ブログ - NISAの投資枠でJALCOの株式購入 ナンピン 405円が399円に 初年度の損益分岐点が385.5円
3月1回目,3月に2回目を405円で買ったのですが,3月26日にナンピンを狙って400円で買い足ししたけど四捨五入されてナンピンを感じられなかったJALCOホールディングスの株.
今回,昨日2024/03/28の配当権利確定日を超えて下がるところをさらに買い増ししました.その結果がこちら.

今回,昨日2024/03/28の配当権利確定日を超えて下がるところをさらに買い増ししました.その結果がこちら.

振り返ると,このように買い付け.
で,難平が成功し399円になった模様. しかし,終値ベースではさらに株価が1円下がって379円.トータルでは現在8,000円のマイナス.
現在,400株持っているけど配当がもらえるのは300株.JALCOは中間配当してないようで,18円もらえるみたいだから5,400円(税引き前)
159,600円購入して配当5,400円だから,実質株価は154,200円.保有は400株なので単純に割ると1株385.5円が損益分岐点に.
そして今回,初めてナンピンをしてみたかったのだけど,その過程でmacOSの日本語アプリの辞書を見るとこんな感じで記載があることに気がついた.

引用: 前回見た社長のYoutube配信だと数年は配当18円を維持する気持ちらしいから,今日の金額での皮算用だと次のように.
2023年度分 300x18=5,400円
2024年度分 400x18=7,200円 累積12,600円
いや難平して今日は実質399円で購入しているので配当が18円だったら4.5%の高配当.現時点で159,600円で5,400円だから初年度は3.3%か.
勉強になっている気がする.気がついたんだけど,NTTの株でナンピンをやっていたら,もっと安価に試せたんだろうね.今現在,配当金額が不明だけど.そっか.だから最近NTT株の出来高が首位のことが多いのか.
405x100 3/7
405x100 3/8
400x100 3/26
380x100 3/28 配当落
現在,400株持っているけど配当がもらえるのは300株.JALCOは中間配当してないようで,18円もらえるみたいだから5,400円(税引き前)
159,600円購入して配当5,400円だから,実質株価は154,200円.保有は400株なので単純に割ると1株385.5円が損益分岐点に.
そして今回,初めてナンピンをしてみたかったのだけど,その過程でmacOSの日本語アプリの辞書を見るとこんな感じで記載があることに気がついた.

引用:
難平=身の程知らず.愚か者.
2023年度分 300x18=5,400円
2024年度分 400x18=7,200円 累積12,600円
いや難平して今日は実質399円で購入しているので配当が18円だったら4.5%の高配当.現時点で159,600円で5,400円だから初年度は3.3%か.
勉強になっている気がする.気がついたんだけど,NTTの株でナンピンをやっていたら,もっと安価に試せたんだろうね.今現在,配当金額が不明だけど.そっか.だから最近NTT株の出来高が首位のことが多いのか.