ブログ - IDOMの株を買ってみた その3
2023年10月に風が吹いたら桶屋が儲かるのでは理論で買ったガリバーを運営するIDOMの株ですが,今日10%を超える急落.

なんせ保有株の中で一番値上がりしていたのに,前日(先週末の1月12日)に評価損益が21800円だったのに半分の10,400円を今日1日で失ってしまいました.日本株の総額として29,620円から21,850円と7,770円の損失.ラッキーセブン?
チャートを見ると,この急落ぶりがよくわかります.
急落の原因は,1月12日に「2024年2月期 第3四半期決算短信」が発表され,営業利益を増益から減益予想にしたことと,配当を減らすと発表されたことの影響.
興味深いのは4日続落なんですよね.発表があった1月12日よりも前から株価は下がっている.これは「野村のバーチャル株式投資倶楽部」の時にもあったけど,事前に情報を知っている人(つまりインサイダー)じゃないと事前に情報をつかめないと思うんですよね.どうやってももれている情報はあるのだと思う.
今日時点だと一応プラスだし,減益予想だけど残りの四半期で巻き返すかもしれない,増益予想が外れるなら減益予想も外れるかもしれないし(前向きだな)特別手放すほどの理由もないので保有を続ける感じ.
何か見えるかなと街の声を拾ってみたけど決定的なものは無いね.鉄則に慕うのがいいのかな.
IDOMの決算短信では,今期経常利益を9%減益に下方修正.配当も2.64円減額.配当を従来計画の35.8円から33.16円に減額修正.
業績予想の修正で広告宣伝費を投下したが小売台数の増加を見込んだが期待した増加がなかった.
1-3月期は業績は回復すると見込んでいる.
IDOMの決算は利益率の低下を出店による売上増を目論んだが増えなかった.
半導体不足から中古車のニーズが高かったが新車が増えてきたところにダイハツ不正.
ビッグモーターの影響というよりも一部の中古車バブルが終わったのが主因.
同業他社で上場しているネクステージの決算がIDOMより前に発表されるのでIDOMの業績を予想が可能.
ビッグモーターの影響で買取は増えているが,ダイハツの不正などで業界へのイメージダウンで販売が低迷している.
新車が好調だから中古車は売れないだろう.
中古車じゃないと買えないのに中古車不振だから新車買うとはならない.
中古車販売店に不信感があるから正規ディーラーにだす人が多い可能性.
ディーラ系に認定中古車は割高.
地元の中小企業の中古車会社に客が流れたと想定できる.
ビッグモーターからの売上げもIDOMやネクステージに流れてこなかったと思われる.
ビッグモーターのおかげで情報弱者が減ったので,これまでのような1台40万円の粗利を取ることは難しい.
ネクステージとIDOMの決算からわかったのは,中古車の総額表示が影響している.
配当の推移は2015年15円,2016年12.5円,2017年12円,2018年7円,2019年11円,2020年1.2円,2021年20.6円,2022年4.6円2023年42.5円,2024年33.16円(予想)と不安定なので配当メインで考えるには安定性が無い.
鉄則:失望の暴落にしばらく手を出してはならない
鉄則:暴落は3日待て
車を買ったことは人生で2回(自分とオトンの車)しか無いけど,こんな決まりができてたのね.
2023年10月スタート! 中古車の「支払総額」表示義務化とは
https://www.goo-net.com/magazine/contents/purchase/203282/
引用:
中古車の販売価格の表示が、「支払総額」に変わります。 - 一般社団法人 自動車公正取引協議会
https://www.aftc.or.jp/content/files/pdf/shiharaisougakupnf.pdf

なんせ保有株の中で一番値上がりしていたのに,前日(先週末の1月12日)に評価損益が21800円だったのに半分の10,400円を今日1日で失ってしまいました.日本株の総額として29,620円から21,850円と7,770円の損失.ラッキーセブン?
チャートを見ると,この急落ぶりがよくわかります.

急落の原因は,1月12日に「2024年2月期 第3四半期決算短信」が発表され,営業利益を増益から減益予想にしたことと,配当を減らすと発表されたことの影響.
興味深いのは4日続落なんですよね.発表があった1月12日よりも前から株価は下がっている.これは「野村のバーチャル株式投資倶楽部」の時にもあったけど,事前に情報を知っている人(つまりインサイダー)じゃないと事前に情報をつかめないと思うんですよね.どうやってももれている情報はあるのだと思う.
今日時点だと一応プラスだし,減益予想だけど残りの四半期で巻き返すかもしれない,増益予想が外れるなら減益予想も外れるかもしれないし(前向きだな)特別手放すほどの理由もないので保有を続ける感じ.
何か見えるかなと街の声を拾ってみたけど決定的なものは無いね.鉄則に慕うのがいいのかな.
車を買ったことは人生で2回(自分とオトンの車)しか無いけど,こんな決まりができてたのね.
2023年10月スタート! 中古車の「支払総額」表示義務化とは
https://www.goo-net.com/magazine/contents/purchase/203282/
引用:
義務化の背景にあるのが、安価な価格を表示しながら、実際はその価格で購入できず、保証や整備などのサービスがプラスで請求されるといった事例があったから。
中古車の販売価格の表示が、「支払総額」に変わります。 - 一般社団法人 自動車公正取引協議会
https://www.aftc.or.jp/content/files/pdf/shiharaisougakupnf.pdf