ブログ - SBI証券のつみたてNISA口座 進捗20240112
新NISAが始まって約10日.日経平均株価は4日間連続でバブル期後の最高値を更新.しかし,実態は東京エレクトロンやレーザーテックなどの半導体製造装置関係と,ユニクロが平均株価を押し上げているだけのようだが,そういう詳細は一般ニュースでは言わない.
そんなことより,2023年の振り返りでは21,605円のプラスだったけど,たった1週間で30.380円になりました.
持っているファンドが素人へオススメのeMAXISのS&P500とオルカンなので,素人が大量に買った事が原因でしょう.つまりこの値上がりは誰もが知っていて,2013年10月から参入の私でもどうにかなっている感じ.逆に新規参入組が儲からないなと思って退室していく局面が来たら,その時は一気に減るんだろうね.
そしてSBI証券で最近何かとシステムメンテナンスをしているけど,その影響もあり?画面がこんな感じになりました.

旧つみたてNISA(2023年末までの分)と新NISA(2024年以降)で画面が別れたようで.
このグラフを見ると基本,右肩上がりで,グッと伸びている部分があるけど,伸びているのはボーナス払いで比較的大きな買い付け(1日7万円くらい)を行ったためで,基本的には毎日積み上げている1600円くらいが上乗せされているグラフです.
でも,3万円増えて42万円になっているのだから,運用収益7.8%というのは凄いね.
そして次に普通の日本株.

日経平均高騰の影響も少し受けていると思うけど静かな感じ.
エネオスはすっかりセクハラ事件のことはテレビで言われなくなったし,ずっとマイナスだったNTTもかろうじてプラスになりました.しかしガリバーを運営するIDOMの決算発表があり,良くなかったので月曜日(1月15日)以降がどうなるのか気になります.既に材料でつくしなのか,暴落が始まるのか.
そして外国株.

ジョンソン&ジョンソンがやっとプラスになりました.でもAppleの株が下がってしまったので,トータルとしては下がっています.これを見る都度,分散って大事だなって思うね.
そんなことより,2023年の振り返りでは21,605円のプラスだったけど,たった1週間で30.380円になりました.

持っているファンドが素人へオススメのeMAXISのS&P500とオルカンなので,素人が大量に買った事が原因でしょう.つまりこの値上がりは誰もが知っていて,2013年10月から参入の私でもどうにかなっている感じ.逆に新規参入組が儲からないなと思って退室していく局面が来たら,その時は一気に減るんだろうね.
そしてSBI証券で最近何かとシステムメンテナンスをしているけど,その影響もあり?画面がこんな感じになりました.

旧つみたてNISA(2023年末までの分)と新NISA(2024年以降)で画面が別れたようで.
このグラフを見ると基本,右肩上がりで,グッと伸びている部分があるけど,伸びているのはボーナス払いで比較的大きな買い付け(1日7万円くらい)を行ったためで,基本的には毎日積み上げている1600円くらいが上乗せされているグラフです.
でも,3万円増えて42万円になっているのだから,運用収益7.8%というのは凄いね.
そして次に普通の日本株.

日経平均高騰の影響も少し受けていると思うけど静かな感じ.
エネオスはすっかりセクハラ事件のことはテレビで言われなくなったし,ずっとマイナスだったNTTもかろうじてプラスになりました.しかしガリバーを運営するIDOMの決算発表があり,良くなかったので月曜日(1月15日)以降がどうなるのか気になります.既に材料でつくしなのか,暴落が始まるのか.
そして外国株.

ジョンソン&ジョンソンがやっとプラスになりました.でもAppleの株が下がってしまったので,トータルとしては下がっています.これを見る都度,分散って大事だなって思うね.