ブログ - SBI証券のつみたてNISA口座 進捗20231231 振り返り
2023年9月にSBI証券に口座を作る申込みをして9月27日から,eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を自動的に毎日つみたてNISAで買付けを始めてみたところからの資産の増えた結果がこれ.

始めた途端に米国株が停滞を始めたので,一時的にはマイナスになって凹んでたけど,その後リカバリして現在は21,605円のプラスになっている.この間にドル円の為替が150円から142円に円高方向になっているから,レートを考えなければ順調だったんだろ.
72の法則を当てはめると,72÷5.7%で12.63なので13年あれば倍になる・・・という皮算用.
そして他の株も入れた資産残高を確認.
100万円投資して+4万円なので5%.わかりやすい.税金20%引かれても4万円.普通預金金利からすれば大正解.今のところ.

グラフで見ると,グッと上がっているタイミングがあるけれど,それは現金を他の口座から移した結果なだけであって,すごく増えているわけではない.
そして個別で買った日本株の振り返り.

安定と配当重視思考だったけど,ENEOSのセクハラ社長辞任はもう忘れられたかもしれない.ビッグモーターの自滅で代わりに上がるかもと思ったガリバーを運営するIDOMが予想通りに株価として検討.ダイハツの不正などもあったから中古車市場はニーズが高くなると思われ.
NTTは安いけど動きもないね.あまり誰も買わないのだろうか.2024年の年明けからの新NISAでどう動くのか期待って感じかな.
そして外国株.

人生初の株取引で買ったAAPLの株が順調.ずっと高いからもう天井じゃないか?という懸念はいつもあるのだと思うけど,11%越えでアップしているからありがたい.
2023年は,ずっと株価は上がっていたので,いつ初めてもよほどじゃなければ資産を増やせていた模様.肌感覚で投資ブームが到来していると思って厚切りジェイソンの出ているムック本を買った時に,直ぐ初めていればより増やせたのだろうと思う.
2024年以降も,この感じでうまく投資できていけばいいけどなぁ.

始めた途端に米国株が停滞を始めたので,一時的にはマイナスになって凹んでたけど,その後リカバリして現在は21,605円のプラスになっている.この間にドル円の為替が150円から142円に円高方向になっているから,レートを考えなければ順調だったんだろ.
72の法則を当てはめると,72÷5.7%で12.63なので13年あれば倍になる・・・という皮算用.
そして他の株も入れた資産残高を確認.

100万円投資して+4万円なので5%.わかりやすい.税金20%引かれても4万円.普通預金金利からすれば大正解.今のところ.

グラフで見ると,グッと上がっているタイミングがあるけれど,それは現金を他の口座から移した結果なだけであって,すごく増えているわけではない.
そして個別で買った日本株の振り返り.

安定と配当重視思考だったけど,ENEOSのセクハラ社長辞任はもう忘れられたかもしれない.ビッグモーターの自滅で代わりに上がるかもと思ったガリバーを運営するIDOMが予想通りに株価として検討.ダイハツの不正などもあったから中古車市場はニーズが高くなると思われ.
NTTは安いけど動きもないね.あまり誰も買わないのだろうか.2024年の年明けからの新NISAでどう動くのか期待って感じかな.
そして外国株.

人生初の株取引で買ったAAPLの株が順調.ずっと高いからもう天井じゃないか?という懸念はいつもあるのだと思うけど,11%越えでアップしているからありがたい.
2023年は,ずっと株価は上がっていたので,いつ初めてもよほどじゃなければ資産を増やせていた模様.肌感覚で投資ブームが到来していると思って厚切りジェイソンの出ているムック本を買った時に,直ぐ初めていればより増やせたのだろうと思う.
2024年以降も,この感じでうまく投資できていけばいいけどなぁ.