ブログ - TripMate 852 その11 N700AでGPSログを取ってみた 東京〜大阪間
いろいろ試したが,Galaxy NoteとかNexus 5だとGPSロガーとして納得いかないデータなので,やっぱり専用機復活ということでTripMate 852を再稼動.ちなみにもう売られてない.後継機も無いみたいなので,誰の為にもならない情報.
デフォルトの1MHzでログを取得.つまり1秒に1回ポイントを記録するというタイプ.GPSBabelFEを使って,間引きしたデータを,kmlファイルに変換し,Google Earthに読み込ませた.

今回移動したのは東京〜大阪間.拡大したらいい感じでPointされていることがわかる.そして拡大してみる.

新幹線は時速200キロオーバーで走っているので,1秒間に進む距離も多いしさらにそれを間引きすると線路上を移動しているように見えない感じになってしまう.
間引きせずに読み込んでみた.そもそもなぜ間引きしているかというと,記録ポイント数が多いとGoogle Earthだとハングアップしてしまうので,それを防ぐために間引きしていたわけです.それがコンピュータの性能アップとアプリケーションの信頼性アップ?によってか,ハングアップせずに読み込めました.

ただしポイント数が多いので,俯瞰的に広域で見ると、線がフニャフニャになってしまう.

それでも拡大するとさすがにちゃんと線路上を移動しているようになっているので,やっぱりGPS専用機にはかなわないなということかな.
今回は1MHzだったけど,このTripMate 852は5MHzまで,つまり1秒に5ポイント記録できます.飛行機のようなもので移動する時とか,もっと詳細な動きを記録したいときに有効でしょう.ただし普通の旅客機はGPSを使ってはいけないハズなので注意.
デフォルトの1MHzでログを取得.つまり1秒に1回ポイントを記録するというタイプ.GPSBabelFEを使って,間引きしたデータを,kmlファイルに変換し,Google Earthに読み込ませた.

今回移動したのは東京〜大阪間.拡大したらいい感じでPointされていることがわかる.そして拡大してみる.

新幹線は時速200キロオーバーで走っているので,1秒間に進む距離も多いしさらにそれを間引きすると線路上を移動しているように見えない感じになってしまう.
間引きせずに読み込んでみた.そもそもなぜ間引きしているかというと,記録ポイント数が多いとGoogle Earthだとハングアップしてしまうので,それを防ぐために間引きしていたわけです.それがコンピュータの性能アップとアプリケーションの信頼性アップ?によってか,ハングアップせずに読み込めました.

ただしポイント数が多いので,俯瞰的に広域で見ると、線がフニャフニャになってしまう.

それでも拡大するとさすがにちゃんと線路上を移動しているようになっているので,やっぱりGPS専用機にはかなわないなということかな.
今回は1MHzだったけど,このTripMate 852は5MHzまで,つまり1秒に5ポイント記録できます.飛行機のようなもので移動する時とか,もっと詳細な動きを記録したいときに有効でしょう.ただし普通の旅客機はGPSを使ってはいけないハズなので注意.