ブログ - Excelで株価データを取得
毎日,写経と称して株価の動きを手書きでメモしているのだけど,ちょっと監視銘柄が多くなって写経時間が1時間半くらいかかるようになってきた. ペンの色も黒や赤を持ち帰るのが面倒でマルチペンにしたら色間違いが多いとかで,ストレス.蛍光マーカーにしようとかするとグラデーションも欲しくなる.
そうだ,Excelにしよう
調べると,サブスクリプション版のExcelだとSTOCKHISTORY()というシート関数を使って株価データが取得できる.
使ってみるとこういう感じ.
このコードは,米国株でAppleのティッカーコードAAPLを指定した場合の取得例.

A1セルに入力してエンター
問題なく取得できました.日付を2つ設定しているけど,開始年月日,終了年月日.
同じように日本のトヨタの銘柄コード7203.Tを指定して実行.

残念ながら取得できず.
LLMに聞いてみると,正解っぽい回答をしてくるのだけど,この手の質問は上位LLMを自動適用されて一瞬で当日の利用回数を超えてしまうので深掘りは注意.
そうだ,Excelにしよう

調べると,サブスクリプション版のExcelだとSTOCKHISTORY()というシート関数を使って株価データが取得できる.
使ってみるとこういう感じ.
=STOCKHISTORY("AAPL", DATE(2025,10,1), DATE(2025,10,1), 0, 1)

A1セルに入力してエンター
問題なく取得できました.日付を2つ設定しているけど,開始年月日,終了年月日.
同じように日本のトヨタの銘柄コード7203.Tを指定して実行.
=STOCKHISTORY("7203.T", DATE(2025,10,1), DATE(2025,10,1), 0, 1)

残念ながら取得できず.
LLMに聞いてみると,正解っぽい回答をしてくるのだけど,この手の質問は上位LLMを自動適用されて一瞬で当日の利用回数を超えてしまうので深掘りは注意.