ブログ - Unsuppored 1gb / 2gb density SODIMM(s) detected on SODIM Slot2. というエラー
Unsuppored 1gb / 2gb density SODIMM(s) detected on SODIM Slot2. というエラー
- カテゴリ :
- PC » Intel NUC6CAYS
- ブロガー :
- ujpblog 2025/7/27 18:01
2500円と1000円で買ったintelですが,1枚500円の4GBメモリを2枚増設したけど,起動時にこのようなエラーが出てる.

引用:
Yを押すと問題なく起動して利用できる感じだったので聞いしてなかったけど,面倒だけどテキストを書き起こして翻訳したらこういうことだった.
引用:
今までのところちょっいじってみてるだけないのだけど,データが失われるというなら,対処しなければ.
OSの起動はして,軽く使ってみている限り何も不具合はなさそうだけど,警告が出ている状態なので,その技術的根拠を調べてみた.
すると,このパソコンIntel NUCから撤退したからかもうサポートページが無い.さすが外資. 類似の機種のNUC6CAYHでのノウハウが書かれていた.
引用:
今回,この警告が出たメモリ2枚の表裏を確認.
メモリチップが片面に8枚づつついて16チップ搭載だけど,総量量が4GBなので密度が2Gb密度になる模様.よって非互換.
買った時についていたメモリの表裏を見るとこんな感じ.

片面に4つチップが搭載.裏面は無しで容量2GBなので4Gb密度.互換性あり.
そしてネットで軽くしらべて,「互換性があったメーカ」というだけで800円で買ってきたcrucialの4GBメモリ.

深く考えずに買った1枚目はうまく認識したので,後日,同じ場所付近に置いてあった同じメーカ,同じ容量で買ってきたのに,刺してみたらエラーが出ちゃった・・・
よく見ると搭載チップ数が違う...
裏面もよくみないと.

正常な方は,片面に4チップ,両面について8チップ.容量が4GBなので,4Gb密度.よって対応.
警告が出る方は,片面に8チップ,両面で16チップで容量が4GBなので2Gb密度.よって非対応.
そして店員と相談して「お客様の自己責任で!」と言われチャレンジしてみよう!と思って買ってきた1500円の8GBメモリ.

警告なく動作しているけど,これは片面8つ,両面16チップ載っていて8GB容量なので,4Gb密度になるので対応しているメモリだった.
これが対応しているメモリの表面の図.

インテルのサポートサイトに載っていたようだけど,そのページはもう今はない.
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000023485/mini-pcs/intel-nuc-kits.html
DDR3L-1600と省電力タイプの1.35Vに対応で,PC3L-12800という,型式重視で互換性を特定し湯用としてたけど,メモリはそういうチップ構成で意味が変わることが流というのは勉強になった.もう古い技術なので今に活かせるかわからないけど.
自分の場合,実質損したのは警告の出るメモリの1800円分だけど,8年くらい前にそれなりの値段の時に買って泣き寝入りした人はたまらんなぁ.
参考:
インテル® NUC キット NUC6CAYS および NUC6CAYH でサポートされていない1GB または2GB 密度エラー
https://206rc.net/item/27983

引用:
Unsuppored 1gb / 2gb density SODIMM(s) detected on SODIM Slot2. System instability or data loss possible.Please replace with SODIMMs with 4Gb or higher density. Continue (Y/n).
Yを押すと問題なく起動して利用できる感じだったので聞いしてなかったけど,面倒だけどテキストを書き起こして翻訳したらこういうことだった.
引用:
SODIMスロット2に、サポートされていない1GB/2GB密度のSODIMMが検出されました。システムが不安定になったり、データが失われる可能性があります。4GB以上の密度のSODIMMに交換してください。続行(Y/n)。
今までのところちょっいじってみてるだけないのだけど,データが失われるというなら,対処しなければ.
OSの起動はして,軽く使ってみている限り何も不具合はなさそうだけど,警告が出ている状態なので,その技術的根拠を調べてみた.
すると,このパソコンIntel NUCから撤退したからかもうサポートページが無い.さすが外資. 類似の機種のNUC6CAYHでのノウハウが書かれていた.
引用:
今回使った増設メモリは1Gbまたは2Gbテクノロジー(SDRAM密度)が使われていて,今回使っているIntel NUC NUC6CAYSは4Gbか8Gbテクノロジーに対応しているから,不安定になる可能性がある.ということらしい.
今回,この警告が出たメモリ2枚の表裏を確認.

メモリチップが片面に8枚づつついて16チップ搭載だけど,総量量が4GBなので密度が2Gb密度になる模様.よって非互換.
買った時についていたメモリの表裏を見るとこんな感じ.

片面に4つチップが搭載.裏面は無しで容量2GBなので4Gb密度.互換性あり.
そしてネットで軽くしらべて,「互換性があったメーカ」というだけで800円で買ってきたcrucialの4GBメモリ.

深く考えずに買った1枚目はうまく認識したので,後日,同じ場所付近に置いてあった同じメーカ,同じ容量で買ってきたのに,刺してみたらエラーが出ちゃった・・・
よく見ると搭載チップ数が違う...
裏面もよくみないと.

正常な方は,片面に4チップ,両面について8チップ.容量が4GBなので,4Gb密度.よって対応.
警告が出る方は,片面に8チップ,両面で16チップで容量が4GBなので2Gb密度.よって非対応.
そして店員と相談して「お客様の自己責任で!」と言われチャレンジしてみよう!と思って買ってきた1500円の8GBメモリ.

警告なく動作しているけど,これは片面8つ,両面16チップ載っていて8GB容量なので,4Gb密度になるので対応しているメモリだった.
これが対応しているメモリの表面の図.

インテルのサポートサイトに載っていたようだけど,そのページはもう今はない.
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000023485/mini-pcs/intel-nuc-kits.html
DDR3L-1600と省電力タイプの1.35Vに対応で,PC3L-12800という,型式重視で互換性を特定し湯用としてたけど,メモリはそういうチップ構成で意味が変わることが流というのは勉強になった.もう古い技術なので今に活かせるかわからないけど.
自分の場合,実質損したのは警告の出るメモリの1800円分だけど,8年くらい前にそれなりの値段の時に買って泣き寝入りした人はたまらんなぁ.
参考:
インテル® NUC キット NUC6CAYS および NUC6CAYH でサポートされていない1GB または2GB 密度エラー
https://206rc.net/item/27983