UJP - 技術情報

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

     

Oracle 7.3.x for Solaris 〜インストール前作業編〜


Oracle 7.3.x for Solaris

〜インストール前作業編〜


0.改定履歴

  • 1997.07.09 初版
  • 1997.08.26 Oracle 7.2.3.0.0に対応する記述を追加.

1.はじめに

 このドキュメントは,Solaris2.5.1に,Oracle7.xをインストールする為に必要な前処理を記述する.

 実際に使用したものは,Oracle 7.3.2.1.0およびOracle 7.3.2.2.0,およびOracle 7.2.3.0.0であり,リリースの違いによって若干の違いがあるかもしれない. 何かあればご連絡をいただきたいと思う.

 Oracleのホームディレクトリは/oracleとしてあらかじめディスクをマウントしている. また,ハードディスクは,ここでは2Gの空き領域を用いているが,Oracleのインストールのみであれば2Gも必要ない.

 さらに,作業者は,スーパユーザの権限を持っていなければならない.
 また,記述はCシェルベースで書かれているので,Bシェル(sh),あるいはKシェル(Korn Shell:ksh)の場合は,それに置き換える.

2.カーネル・パラメータの設定

 Oracleが稼働するには,共有メモリなどの設定を行っておかなければならない. OSの設定で,SGA構成に必要な共有メモリが無いとSQL*DBA,あるいは Server ManagerによりOracleを起動することができない.

2.1.現状確認

 ipcsコマンド(inter-process communication facilities statusのレポートコマンド)を用いて,現状の設定内容を調べる.

root@duo: ipcs

IPC status from <running system> as of Thu Jul 3 17:39:00 1997

Message Queue facility not in system.
Shared Memory facility not in system.
Semaphore facility not in system.

root@duo:

 この様にMessage Queue,Shared Memory,Shemaphoreが設定されていないと表示されたら,次のの手順に従い設定する.

2.2 /etc/systemの編集

  • カーネルパラメータを設定するために,ファイル/etc/systemに以下を追加する.

set msgsys:msginfo_msgmap=258
set msgsys:msginfo_msgmax=32768
set msgsys:msginfo_msgmnb=65535
set msgsys:msginfo_msgmni=128
set msgsys:msginfo_msgssz=32
set msgsys:msginfo_msgtql=256
set msgsys:msginfo_msgseg=7168
set semsys:seminfo_semmap=256
set semsys:seminfo_semmni=256
set semsys:seminfo_semmns=512
set semsys:seminfo_semmnu=80
set semsys:seminfo_semmsl=100
set semsys:seminfo_semopm=20
set semsys:seminfo_semume=40
set semsys:seminfo_semvmx=32767
set semsys:seminfo_semaem=16384
set shmsys:shminfo_shmmax=16777215
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set shmsys:shminfo_shmmni=512
set shmsys:shminfo_shmseg=40
forceload: drv/st
forceload: sys/msgsys
forceload: sys/shmsys
forceload: sys/semsys

  • ファイルを保存したら,システムを停止(シャットダウン)する

root@duo: shutdown -y -i0 -g0

  • シャットダウン処理が終了し,次のようにOKが表示されたらシステムを起動する.

# syncing file system...[n] done
Program terminated
ok boot -r

2.3.設定後の確認

  • カーネルパラメータが設定されたかは,再度コマンドを入力して確認する.

root@duo: ipcs

IPC status from <running system> as of Thu Jul 3 17:59:08 1997
T ID KEY MODE OWNER GROUP
Message Queues:
Shared Memory:
Semaphores:

root@duo:

2.4.解説

 Oracleのインストールマニュアルによる必要パラメータの推賞値と,その説明を次にに示す.

Oracleのマニュアルによるカーネルパラメータ
パラメータ 推奨値 説明
set shmsys:shminfo_shmmax 8388608 単一共有メモリセグメントの最大値(KB)
set shmsys:shminfo_shmmin 1 単一共有メモリセグメントの最小値(KB)
set shmsys:shminfo_shmmni 100 共有メモリID数
set shmsys:shminfo_shmseg 10 プロセスによって割り当てられる共有メモリセグメント最大数
set semsys:seminfo_semmns 200 システムのセマフォ数
set semsys:seminfo_semmni 70 システムのセマフォ集合IDの数.SEMMNIは,同時作成期されるセマフォ数の定義.
set semsys:seminfo_semmsl 1つのセマフォセット内のセマフォ最大数. Oracleプロセスの最大数と同じ値.

 共有メモリの合計値は,次のようにして定義する.

SHMMAX * SHMSEG

 ここで指定してある値は,インストール後にOracleが起動するためだけに必要な最低限の値である. そのため,使用する資源などに関しては,別途計算する必要が有る.

3.グループ及びアカウントの作成

 Oracleをインストールする際には,Oracleソフトウェア所有者アカウント(以降Oracle管理者),及びdba(Database Administrator)グループ,oper(OS Operator)グループを作成する.

3.1.グループの作成

 Solaris上のユーザとして,以下のグループを作成する.

グループ名 GID 意味

dba

101
必須.データベース管理者が所属するグループ.

oper

102
任意. データベース利用者が所属するグループ.

 operグループについては任意に行ってよい.
 また,ここで示しているGID(Group ID)は,マニュアルによる推奨値なので,既に使われている場合には他のGIDを利用しても良いと思われる.

  • admintoolを起動する. ここではLANGの設定にはCを使っている. 同じ環境で行なう場合には,LANGの設定を修正する.

root@duo: setenv LANG C
root@duo: admintool &

  • [Browse]メニューにて[Group]を選択する.
  • 次の図のように,メニューバーが[Admintool: Groups]と表示されて,グループ一覧が表示されていることを確認する.
  • [Edit]メニューから[Add...]を選択する.

  • [Admintool: Add Group]ダイアログが表示されるので,Group Name,Group IDにそれぞれ入力し,[OK]ボタンを選択する.

3.2.Oracle管理者アカウントの作成

 次の項目の様なアカウントを作成する. これがSolaris上でのOracle管理者アカウント,つまり今後のOracleインストールを行なうユーザアカウントとなる.

項目 設定内容
ログイン名 oracle
UID 3〜32767
GID dbaグループに所属させる
ホームディレクトリ 今回は/oracleを使用する.
ログインシェル /bin/shまたは/bin/ch,/bin/ksh.今回はcshを使用する.

  • admintoolを起動する. ここではLANGの設定にはCを使っている. 同じ環境で行なう場合には,LANGの設定を修正する.

root@duo: setenv LANG C
root@duo: admintool &

  • [Browse]メニューにて[Users]を選択する.
  • 次の図のように,メニューバーが[Admintool: Users]と表示されて,グループ一覧が表示されていることを確認する.
  • [Edit]メニューから[Add...]を選択する.

  • [Admintool: Add User]ダイアログが表示されるので,User Name,User ID,Primary Group,Login Shell,HOME Direcoryにそれぞれ入力し,[OK]ボタンを選択する.

  • 必要が有れば,ここでパスワードを設定しておいても良い.

4.Oracleユーザのホームディレクトリの設定

 Oracleをインストールするために,oracleユーザのアクセス権を設定する.

root@duo: chown oracle /oracle
root@duo: chgrp dba /oracle
root@duo: chmod 755 /oracle
root@duo: ls -la /oracle

total 20
drwxr-xr-x 3 oracle dba 512 Jul 4 19:22 .
drwxr-xr-x 26 root root 512 Jul 4 19:48 ..
drwx------ 2 root root 8192 Jul 4 18:57 lost+found

root@duo:

5.Oracleユーザでの作業

 これ以降の作業は,いま作成したoracleアカウントを用いて行う.

5.1 Oracleユーザへの切り替え

 現在スーパユーザ(root)になっているはずなので,oracleユーザに変更する.

root@duo: su - oracle
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.5.1 Generic May 1996
root@duo:

5.2.環境変数の設定

 oracleに環境変数を設定する.

  • .cshrcに以下を追加

setenv ORACLE_HOME /oracle/app/oracle/product/7.3.2
setenv ORACLE_SID SIDをいれる
setenv ORA_NLS $ORACLE_HOME/ocommon/nls/admin/data
setenv ORA_NLS32 $ORACLE_HOME/ocommon/nls/admin/data
setenv ORACLE_BASE /oracle/app/oracle
setenv ORACLE_TERM xsun5


 Oracle 7.2.3.xの場合は,環境変数ORACLE_HOMEを変更した方がよい.

setenv ORACLE_HOME /oracle/app/oracle/product/7.2.3


  • oracleユーザでログインし直すか,Cシェルを起動するなどして,.cshrcを有効にする.

現在のCシェルを終了して新たにCシェルを起動する方法
oracle@duo: exec csh

.cshrcを有効にする方法
oracle@duo: source .cshrc

6.Oracleのインストールの開始

 別のドキュメントを参照.


参考資料

  • Oracle7 for Solaris2.4/2.5 システム・リリース・ノート リリース7.3.2.1.0
  • Oracle7 for Sun SPARC Solaris 2.x インストレーションおよび構成ガイド リリース7.2.2


広告スペース
Google