UJP - Service Managementカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ Service Management の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

技術新着情報 - Service Managementカテゴリのエントリ

Apache Archiva 2.2.1をインストールする

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2019/1/24 1:06
 リポジトリ管理ソフトウェアである,Apache Archivaをインストールしてみる.インストールは,OS X El Capitan 10.11.6.JDK8がインストールされている状態.

 リポジトリ管理ソフトというのが今ひとつ腑に落ちてないのだけれど,大雑把に整理するとソースコードを管理するのがgithubとかsubversionなどがあるけれど,コンパイルしたプログラムを保管する場所という事らしい.

Linkはこちら

Hinemos(ヒネモス)概略

カテゴリ : 
Service Management
執筆 : 
 2011/8/30 0:01
 このドキュメントでは,分散フINSERT INTO UJP2DB__d3blog1_entry(cid,title,excerpt,published,mo

analog for macos X 10.6 Snow Leopard

カテゴリ : 
Service Management » Log Analyze
執筆 : 
 2011/8/30 0:00
 このドキュメントでは,MacOS Xで,Webサーバ(Apache)のアクセスログ集計ツールのanalogを導入する手順を説明する.今回は,コンパイルの手間を省く為,MacOS X用のバイナリを入手する.
 なお,使用しているOSは,MacOS X 10.6.xで稼働している.

Linkはこちら
 このドキュメントでは,MacOS X10.4.11が動作するPowerBook G4 667MHzに統合監視ソフトであるnagios3.2をインストールする手順を説明する. 今回,この設定を行う為に,OSを新規でインストールし,全 てのパッチを適用した後に,OS付属でデフォルトではインストールされていないXcodeをインストールしている.

 リリースされて8年経過し,使用しなくなったPowerBook G4ですが監視サーバとして仕立てる事によって利用価値を見出そうという試みである.この構成のメリットは次の通りとなる.
未使用の古いパソコンの有効活用.
ノートパソコンなのでバッテリ駆動ができるので,UPSが不要.
ノートパソコンなので省電力.
ノートパソコンなので省スペース.
MacOS XはUNIXベースなのでnagiosを簡単に利用する事ができる.
MacOS XはUNIXベースなのでリモート接続して利用する事ができる.
MacOS Xの画面共有機能を利用してディスプレイ無しでもGUI設定ができる.
MacOS XにはWebサーバとしてApacheが標準搭載されているので新たにインストールが必要ない.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.MacPortsのインストール
3.PHPのインストール
4.rootユーザを有効にする
5.リモートログインの設定
6.省電力設定とWOL
7.MacPortsのアップデートを確認しアプリケーションリストを更新する
8.nagiosをインストールする
9.パーソナルWeb共有(httpd.conf)の設定を行う
10.nagios.cfgファイルを作成する
11.nagios用ユーザの設定
12.nagiosを起動する

Linkはこちら
 このドキュメントでは,Apache 2.2.8をCentOS 5.1にインストールする手順を説明する. 今回は,マルチスレッドで動作させる為に,MPM=workerでインストールを行う. なお,導入するCentOS5.1は,インストールパッケージは,Server -GUIでインストールされたもので,追加でOpenSSLが導入されている事を前提とする.

Linkはこちら

ratproxyをインストールする on MacOS X

カテゴリ : 
Service Management » Log Analyze
執筆 : 
 2008/7/14 10:17
 このド キュメントでは,Googleが公開した,クロスサイトスクリプティング(XSRF:Cross Site Request Forgery)等,Webアプリケーションの脆弱性を検査するツールであるratproxyを,インストールして利用する手順を説明する.

 このアプリケーションは,Googleが社内でWebアプリケーション試験用として使っていた物らしく,プロキシサーバとして動作する為,ブラウザに依存せずテストすることができる.

  なお,インストールしたプラットフォームはMacOS X 10.5.4が稼働するPowerPC G5システムであるが,デフォルトではLinuxに対応しているモジュールに,Action ScriptのデコンパイラであるFlareをMacで動作するものに入れ替えて導入するため,その他の手順は同じ要領だと思われる.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.モジュールの入手
3.インストール
4.flareのインストール
5.ratproxyを実行する
6.レポートを作成する

Linkはこちら

Nagios Plugin 1.4.10のインストール

カテゴリ : 
Service Management » Nagios
執筆 : 
 2008/7/9 0:15
 このドキュメントでは,サーバ監視ツールのNagiosで,新しいプラグインをインストールする手順を説明する. なお,従来のプラグインでは,システムアクセスの脆弱性が見つかっているので,新しいプラグインに入れ替える必要が在る.

 ネットワーク監視ツール「Nagios Plugins」にシステムアクセスの脆弱性
http://japan.zdnet.com/security/story/0,3800079245,20358319,00.htm
 また,前提としてNagios 1.2がインストールされてPlugin 1.4.2をRPMでインストールしていて,それらを置き換える為の手順も載せている.

 さらにインストールプロセスの中で,幾つかのプラグインの動作確認も行う.check_dns, check_ide_smart, check_log, check_nt, check_real, check_swap, check_breeze, check_dummy, check_ifoperstatus, check_mailq, check_ntp, check_rpc, check_tcp, utils.sh
check_by_ssh, check_file_age, check_ifstatus, check_mrtg, check_nwstat, check_sensors, check_time, check_clamd, check_flexlm, check_imap, check_mrtgtraf, check_oracle, check_simap, check_udp
check_cluster, check_fping, check_ircd, check_mysql, check_overcr, check_smtp, check_ups, check_dhcp, check_ftp, check_jabber, check_mysql_query, check_pgsql, check_snmp, check_users, check_dig, check_hpjd, check_ldap, check_nagios, check_ping, check_spop, check_wave, check_disk,
check_http, check_ldaps, check_nntp, check_pop, check_ssh, negate, check_disk_smb, check_icmp, check_load, check_nntps, check_procs, check_ssmtp, urlize

 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES上で稼働している.

Linkはこちら

nagios install on RedHat ES3.0

カテゴリ : 
Service Management » Nagios
執筆 : 
 2008/7/9 0:03
 このドキュメントではサーバシステム監視ツールでnagiosのインストールある手順を説明する.
 nagiosとは,オープンソースのホスト,サービス,ネットワークのモニタリングツールで,商用製品ではhpのOpenView,IBMのTivoli,日立のJP1/cm2等が同様のカテゴリになる.同じオープンソースではOpenNMSというJavaベースのものがある. Nagiosは昔,NetSaintという名称で配布されていたようですが,名前が変更になっているようである.  今回インストールに際してNet::SNMPとそれに伴うDigest::Base,Crypt::DES,Digest::HMAC.Digest::SHA1等のPerl用モジュールの追加と,fpingの導入も行っている.

Linkはこちら

Visitorsのインストール

カテゴリ : 
Service Management » Log Analyze
執筆 : 
 2008/7/9 0:03
このドキュメントでは,Webサーバのログ解析ツールvisitorのインストールと利用手順を説明する.
 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES3.0上で稼働している.

Linkはこちら

Apache1.3.xで,mod_statusを使う

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2008/6/30 21:35
 このドキュメントでは,Apache 1.3で,mod_statusを有効にして,サーバのパフォーマンス状態を確認してMaxClients等のパラーメータをチューニングする考察までを記載したものである.

 なお,使用しているOSは,RedHat ES3.0で,Apacheは,1.3.37である.

Linkはこちら
 このドキュメントでは,logrotateを利用して,Apacheのアクセスログをローテーションする手順を説明する. Apacheにはログをローテーションする為のrotatelogという機能が備わっているが,logrotateはsyslog等のローテーションでも使われていて汎用的なので,これを使い慣れていると他のログローテーションにも応用できる点を評価して採用をしている.

 また,実用的か否かは別の問題だが,ローテーションした過去ログデータをメールで送信する機能などもあるので,うまく使うことでが色々な自動運転手法が可能となる.

 ここで利用しているlogrotateは,RedHatにプレインストールされていものを利用するで,このドキュメントではインストール方法については触れていない.

Linkはこちら

Apache2にSSL証明書を設定する

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2007/6/11 11:56
 このドキュメントでは,第三者機関から秘密鍵(Private key)やCSR(Certificate Signing Request:証明書署名要求)を生成して認証局から証明書を取得し,それをApache2.0に設定してsslstartで稼働させたり,-DSSLオプションをつけて自動起動させるまでの手順を説明する. また,手順の中では,自動起動に伴うパスフェーズのクリアも含まれている.

 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES3上で稼働している.

Linkはこちら

htaccess,htpasswdで基本認証

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2007/2/22 16:04
 このドキュメントでは,Apache2の環境に,基本認証を設定する. 基本認証とは,Webサイトにアクセスする際に,ユーザとパスワードを入力させる認証方式. パスワード情報などを送信するときに暗号化等が施されていないので,注意する.

Linkはこちら
このドキュメントでは,Apacheのセキュリティ向上・対策の為に,httpd.confにあるServerSignatureやServerTokensパラメータ,およびPHP.INIファイルのexpose_phpを使って,Webサーバのバージョン情報等が漏洩しないように設定する手順を説明する. バージョンを表示させないことで攻撃を遅らせる事が目的で,根本的な対処ではないが,既存システム影響範囲が少なく作業も簡単な対策である.

Linkはこちら
 このドキュメントでは,RedHat ES3.0に,PHP5.1.4をインストールする手順を説明する. また,Apache1.3.36と連携させる様にコンパイルを行う.この手順を実行するためには,ライブラリ参照や実行モジュールを必要とするため,事前にApacheとMySQLをインストールしておく. この手順の中で, libxml2が必要となるので,そのパッケージのインストール方法についても記載している.

Linkはこちら

analog6.0 for RedHatES3

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2006/6/9 1:28
 このドキュメントでは,analog6.0をインストールする手順を説明する. analogとは,歴史のあるWebログ分析ツールである. また,巻末によく使いそうなオプションについて列挙してある.

Linkはこちら

Apache2.0.55をMPM=workerでインストールする

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2006/2/22 16:16
 このドキュメントでは,Apache2をソースからコンパイルしてインストールする手順を説明する. ここでは,マルチプロセッシングモジュール(MPM)に,パフォーマンスが良いとされているworkerを取り入れてみる.
 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES3.0上である.

Linkはこちら

apachetopをいれて使ってみる

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2006/2/22 16:15
 このドキュメントでは,apachetopの導入と利用手順について説明する. apachetopとは,その名の通りUNIX系OSでは標準搭載に近いtopコマンドのapache版で,リアルタイムにapacheの解析が行える. リアルタイムといってもapacheのログファイルをウォッチしているのだが,リクエストされたファイル,HTTPのステータスコードやレスポンスタイムがわかるので,ちょっとした分析に便利だと考えられる. 今回,このプログラムを知ったのはJPCERT/CCによるセキュリティ勧告でセキュリティホールがあるというアナウンスがされたからである. なお,今回あまり調べていないので,このバージョンはセキュリティホールがあるものかもしれないので,用途によってはよく調べてから利用する.
 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES3.0である.

Linkはこちら

Apache1.3.34でMaxConnectionを256以上にする方法

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2006/2/22 16:15
 このドキュメントでは,Apache1.3のMaxClientsパラメータを256以上にする方法を説明する. LinuxでApacheを利用する場合,デフォルトでは,MaxConnectionが256となっている. それを2048に変更する. この作業は,ヘッダーファイルを書き換えてコンパイルし直しとなる.

Linkはこちら

Apache 1.3.33インストール on Redhat ES 3.0

カテゴリ : 
Service Management » Apache
執筆 : 
 2006/2/22 16:15
このドキュメントでは,Apacheをソースからインストールする手順を説明する. なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES 3.0である.

Linkはこちら

広告スペース
Google