ブログ - Appleカテゴリのエントリ
ソフトバンクの「データ通信専用3GBプラン」を契約したけれど,翌日にSIMが到着した.申し込み時間からすると18時間程度で手元にきたという感じ.
佐川急便の「セーフティサービス 貴重品」と書かれた厚紙の封筒でした.

フルサイズのSIMカード,納品書,説明書の3点のみ.フルサイズのSIMカードだからどうなんだ?と思ったけれど,よく見ると切れ目が入っていて分離できnanoSIMになりました.
早速,接続用のAPNを設定するためのプロファイルを作成します.
佐川急便の「セーフティサービス 貴重品」と書かれた厚紙の封筒でした.

フルサイズのSIMカード,納品書,説明書の3点のみ.フルサイズのSIMカードだからどうなんだ?と思ったけれど,よく見ると切れ目が入っていて分離できnanoSIMになりました.
早速,接続用のAPNを設定するためのプロファイルを作成します.
2019年5月31日に買って6月3日に届いたiPhone 7だけれど,この度,SIMロック解除をWebでやってみた.
ドコモショップに行かないと解除できないものや,そもそもSIMロック解除が必要ないものもある.
SIMロック解除
https://www.docomo.ne.jp/support/unlock_simcard/
引用:
今現在は,この作業をする前提として,ドコモのSIMカードの入ったスマホで,dアカウント設定でパスワードレスをしておかなければならないですが,その後はパソコンでログインしてdアカウント認証した後に,「ドコモオンライン手続き」のページから「SIMロック解除」を選んでいきます.そこまでの手順が大変かな.

iPhoneでIMEIを確認して,それを入力.
IMEIは[設定]→[一般]→[情報]で確認できます.
ドコモショップに行かないと解除できないものや,そもそもSIMロック解除が必要ないものもある.
SIMロック解除
https://www.docomo.ne.jp/support/unlock_simcard/
引用:
SIMロック解除の手続きは、受付条件を満たしている場合、無料でWebにてお手続きできます。
2011年4月~2015年4月に発売された携帯電話機およびドコモ ケータイ(iモード)/ドコモ らくらくホン/ドコモ キッズ・ジュニア(スマートフォン for ジュニア、キッズケータイF-03J、キッズケータイ SH-03Mを除く)/データ通信商品(データカード・Wi-Fiルータ)はドコモショップでのお手続きとなります。
2021年8月27日(金曜)以降に新たに発売される機種をご購入される場合は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。
今現在は,この作業をする前提として,ドコモのSIMカードの入ったスマホで,dアカウント設定でパスワードレスをしておかなければならないですが,その後はパソコンでログインしてdアカウント認証した後に,「ドコモオンライン手続き」のページから「SIMロック解除」を選んでいきます.そこまでの手順が大変かな.

iPhoneでIMEIを確認して,それを入力.
IMEIは[設定]→[一般]→[情報]で確認できます.
メールサーバにSSL その2 プロファイルマネージャを使って.mobiconfigを作成する
- ブロガー :
- ujpblog 2023/1/7 2:22
Appleの世界観(macOS,iOS,iPad OS)でしか通じないけれど,「プロファイル」と言うものがあって,実態はSSL証明書とスクリプトが一緒になったXMLファイル.
この手順で作成したプロファイルを,macOSやiPhoneにメールやAirDropなどで転送すると,それぞれが該当サーバのSSL証明書をインストールできるようになる.
これをサーバ側で作成してダウンロードするまでの手順のスクショ.
これを実行するためには,ServerアプリでプロファイルマネージャとWebサーバを稼働させておく必要があります.

この手順で作成したプロファイルを,macOSやiPhoneにメールやAirDropなどで転送すると,それぞれが該当サーバのSSL証明書をインストールできるようになる.
これをサーバ側で作成してダウンロードするまでの手順のスクショ.
これを実行するためには,ServerアプリでプロファイルマネージャとWebサーバを稼働させておく必要があります.

今更,普通の人には全く役に立たない情報.備忘録.
この手順では現在作ってある証明書を確認するだけ.
Serverアプリを開いて,サーバ部分にある「証明書」を選択.

新しく証明書を作成するには,画面下の[+]をクリックする.
今回は,現在設定を確認するので,プルダウンメニューを選択.
この手順では現在作ってある証明書を確認するだけ.
Serverアプリを開いて,サーバ部分にある「証明書」を選択.

新しく証明書を作成するには,画面下の[+]をクリックする.
今回は,現在設定を確認するので,プルダウンメニューを選択.
MacBook 2017のトラックパッド クリックできない問題発生
- カテゴリ :
- Apple » MacBook » 2017 12inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/12/31 2:12
先週,大阪出張?に持って行ってたMacBook 2017ですが,久々にログインしたらトラックパッドのクリックができなくなっていました.
タップによるクリックはできるけれど,左下,右下ともにクリックが効かない.
どうしたもんかと思ってネットで調べたら,OS再起動というので,実施したらそれで直った.なんという・・・
タップによるクリックはできるけれど,左下,右下ともにクリックが効かない.
どうしたもんかと思ってネットで調べたら,OS再起動というので,実施したらそれで直った.なんという・・・
タイトルの「ギガが減る」という表現も微妙だと思うけど,その方がわかりやすいのかな?
iPhone 12に変えてから,大阪に行ったりしていたのでデータ通信量は増えていてもおかしくないのだけれど,毎日のようにドコモからの通知が来て「シェアグループのデータ利用量が10GBに到達したため、ベーシックシェアパックの次のステップに移行しました。」と出ているのでこれはおかしいと思い確認しました.

これを見ると,1日で1.42GBを超えている時がある.それ以外でも0.4GBや0.9GBなどとなっている.前月まで0.1GBから0.5GB程度だったのに.
という事で,まずはドコモのページの案内から,24時間受付の151に架電.
今の時間は詳細を調べられないので営業時間内に151を押して案内が流れている途中でも212を入れろと案内されたので,翌日架電.
iPhone 12に変えてから,大阪に行ったりしていたのでデータ通信量は増えていてもおかしくないのだけれど,毎日のようにドコモからの通知が来て「シェアグループのデータ利用量が10GBに到達したため、ベーシックシェアパックの次のステップに移行しました。」と出ているのでこれはおかしいと思い確認しました.

これを見ると,1日で1.42GBを超えている時がある.それ以外でも0.4GBや0.9GBなどとなっている.前月まで0.1GBから0.5GB程度だったのに.
という事で,まずはドコモのページの案内から,24時間受付の151に架電.
今の時間は詳細を調べられないので営業時間内に151を押して案内が流れている途中でも212を入れろと案内されたので,翌日架電.
いつもiPhone本体を見せるため透明なカバーを買っていたけれど,2年くらいで壊れる.ポリカーボネート,プラスチックなものは傷が目立つし,シリコンは黄ばみで汚くなる.
そしてiPhone SEやiPhone 7をバンパーで使っていても,本体背面に傷がつくことがないことが分かったので,その時よりも新しいボディ形成をしているだろうから,今回は最初からバンパーにすることにした.
予算感は,以前買っていた透明ケースは新型対応だと3000円くらいで2年なので,iPhone 12も6年くらい使いたいので,6000円程度を想定.
すると程度の良いDeffのバンパーがあったので,これにしました.

Deffのバンパー,本体カラーに合わせたカラー展開をしているけれどAmazonのショップではミッドナイトブルーが売り切れだったので,ブラック(6,980円)にしました.本体とバンパーの色を合わせなくても良いと思った.

以前買ったバンパーは取り付け専用のドライバが付属していたけれど,今は進化してドライバ不要.
質感は良いね.バンパーの表面がザラザラになっているけれど,手で触った感触ではグリップ感が増している感じはないかな.まぁ,気休めだけれどこれで運用してみよう.
ちなみに,ヨドバシカメラ新宿でiPhone 12のケースは,もう今だと売られていませんでした.iPhone 7時代は長く置いてあったけどなぁ.
そしてiPhone SEやiPhone 7をバンパーで使っていても,本体背面に傷がつくことがないことが分かったので,その時よりも新しいボディ形成をしているだろうから,今回は最初からバンパーにすることにした.
予算感は,以前買っていた透明ケースは新型対応だと3000円くらいで2年なので,iPhone 12も6年くらい使いたいので,6000円程度を想定.
すると程度の良いDeffのバンパーがあったので,これにしました.

Deffのバンパー,本体カラーに合わせたカラー展開をしているけれどAmazonのショップではミッドナイトブルーが売り切れだったので,ブラック(6,980円)にしました.本体とバンパーの色を合わせなくても良いと思った.

以前買ったバンパーは取り付け専用のドライバが付属していたけれど,今は進化してドライバ不要.
質感は良いね.バンパーの表面がザラザラになっているけれど,手で触った感触ではグリップ感が増している感じはないかな.まぁ,気休めだけれどこれで運用してみよう.
ちなみに,ヨドバシカメラ新宿でiPhone 12のケースは,もう今だと売られていませんでした.iPhone 7時代は長く置いてあったけどなぁ.
2017年の正月にAppleの初売りで買ったiPhone 7 Plus以来,5年+11ヶ月+8日ぶりに新しくiPhoneを買いました.
現在の最新はiPhone 14だけれど,性能よりは値段と色で選んだ・・・
Appleだと99,800円(税込)で売られているけれど,イオシスで新品のソフトバンク版SIMロック解除ネットワーク利用制限▲というのを87,800円(税込)というお値段で.

充電器は入ってないと聞いたけれど,シールは入ってるんですね.

早速データ移行.以降元のiPhone 12を起動して表示されるままにタップして,移行元のiPhoneを近くに置いて認識させて認証させると,あとは電源入れてから全部終わるまで1時間程度でしょうか.途中,iOSのアップデートもあったのだけどね.
遠い過去すぎるんだけれど,以前はインストールしているアプリは別途最新版がダウンロードされて諸設定までは移行されなかったけれど,今回は設定情報も全部移行された感じで簡単でした.
センターボタンが無くなって操作感が違うのと,あとは顔認証だね.また,移行元がiPhone SE初代だったので,今回とうとうApple Watch Series 2にSuicaをインストールしました.ふふふ.
現在の最新はiPhone 14だけれど,性能よりは値段と色で選んだ・・・
Appleだと99,800円(税込)で売られているけれど,イオシスで新品のソフトバンク版SIMロック解除ネットワーク利用制限▲というのを87,800円(税込)というお値段で.

充電器は入ってないと聞いたけれど,シールは入ってるんですね.

早速データ移行.以降元のiPhone 12を起動して表示されるままにタップして,移行元のiPhoneを近くに置いて認識させて認証させると,あとは電源入れてから全部終わるまで1時間程度でしょうか.途中,iOSのアップデートもあったのだけどね.
遠い過去すぎるんだけれど,以前はインストールしているアプリは別途最新版がダウンロードされて諸設定までは移行されなかったけれど,今回は設定情報も全部移行された感じで簡単でした.
センターボタンが無くなって操作感が違うのと,あとは顔認証だね.また,移行元がiPhone SE初代だったので,今回とうとうApple Watch Series 2にSuicaをインストールしました.ふふふ.
今年の2月に付け替えたダイソーの200円のガラスフィルムですが,何箇所か割れて来ました.

割れているのは手元じゃなくて先っぽの方だけですね.これは置く時に先頭の方が打点が多いのかも知れないなと思ったりしました.
取り外してみると,iPhone本体には傷がついていませんでした.変わりに壊れてくれたのかと思って,感謝.
そして急遽購入したのが同じダイソーの保護ガラス.2つ目に取り付けたガラスフィルムと同じメーカのよう.

どうしても空気が抜けない部分ができたのだけれど,まぁiPhoneの操作に使わない部分なので問題無いとしよう.

割れているのは手元じゃなくて先っぽの方だけですね.これは置く時に先頭の方が打点が多いのかも知れないなと思ったりしました.
取り外してみると,iPhone本体には傷がついていませんでした.変わりに壊れてくれたのかと思って,感謝.
そして急遽購入したのが同じダイソーの保護ガラス.2つ目に取り付けたガラスフィルムと同じメーカのよう.

どうしても空気が抜けない部分ができたのだけれど,まぁiPhoneの操作に使わない部分なので問題無いとしよう.
メールサーバ利用のサーバでDriveDxを使ってS.M.A.R.T値を取得してみた
- カテゴリ :
- Apple » mac mini » 2010 server
- ブロガー :
- ujpblog 2022/12/1 14:52
約1年ほど,メールサーバとして使っているこのサーバですが,S.M.A.R.T.値をDriveDxで取得してみた.

これで見るとOverall Health Rating(健康状態の総合評価)でみると90%か.

これで見るとOverall Health Rating(健康状態の総合評価)でみると90%か.
中古で買った12年前のモデルのMac mini Server 2010なので,一番壊れそうなのはクーリングファン.その次にSSD.元はHDDだったから交換されているから少しはステータスが良いのでは?と思いつつ,ストレージのステータスのS.M.A.R.T.値をうまく表示してくれるDriveDxと言うシェアウェアを試してみた.
まずはAbout画面.

診断は一瞬.

画面一番上に左まりがズバリ乗っていて,このSSDの場合だとOverall Health Rating(健康状態の総合評価)としては82.1%.
その原因はウェアレベリングカウントが82%となっているからのようです.
ウェアレベリングを日本語訳にすると「摩耗平滑化」と言うそうです.
書き換え限度回数のがる媒体において使われるようで,と言うことは仕様上の寿命の18%を使い切っていると言うこと.この数をどう捉えるか.

画面の後半は温度と仕様ですね.
次に,Health Indicatorsを確認.

Power On Hoursが6,473時間.つまり約270時間で少ないので,サーバ用途として利用されていたわけでなさそう.
Power Cycle Countが3,907回で,これは毎日1回電源を入れていたら10.7年分.実際にはOSアップデートとかで日に何度も再起動することもあるだろう.
6,473時間を3,907回電源を入れたとなると,1回電源を入れると1.7時間ほど使っていると言うことになる.普通の人のおうちパソコンだとそんなもんかな?
この便利なDriveDxですが,ライセンス形態が2つ.
Personal License 3台までインストール可能 $24.99が$19.99
Family License 6台までインストール可能 $49,99が$39.99
以前,smartmontoolsを入れて調べてみたvenusサーバでS.M.A.R.T.値ではHealth Indicatorsの部分がそのまま出ているけれど,Overall Health Rating(健康状態の総合評価)がわかりやすいので,そう言うのがバシッと表示されているのがこのアプリの価値かな.
1ライセンスあたり300円くらいだったら即買いなんだけどなぁ...
まずはAbout画面.

診断は一瞬.

画面一番上に左まりがズバリ乗っていて,このSSDの場合だとOverall Health Rating(健康状態の総合評価)としては82.1%.
その原因はウェアレベリングカウントが82%となっているからのようです.
ウェアレベリングを日本語訳にすると「摩耗平滑化」と言うそうです.
書き換え限度回数のがる媒体において使われるようで,と言うことは仕様上の寿命の18%を使い切っていると言うこと.この数をどう捉えるか.

画面の後半は温度と仕様ですね.
次に,Health Indicatorsを確認.

Power On Hoursが6,473時間.つまり約270時間で少ないので,サーバ用途として利用されていたわけでなさそう.
Power Cycle Countが3,907回で,これは毎日1回電源を入れていたら10.7年分.実際にはOSアップデートとかで日に何度も再起動することもあるだろう.
6,473時間を3,907回電源を入れたとなると,1回電源を入れると1.7時間ほど使っていると言うことになる.普通の人のおうちパソコンだとそんなもんかな?
この便利なDriveDxですが,ライセンス形態が2つ.
以前,smartmontoolsを入れて調べてみたvenusサーバでS.M.A.R.T.値ではHealth Indicatorsの部分がそのまま出ているけれど,Overall Health Rating(健康状態の総合評価)がわかりやすいので,そう言うのがバシッと表示されているのがこのアプリの価値かな.
1ライセンスあたり300円くらいだったら即買いなんだけどなぁ...
当サイトのWebサーバも稼働し初めて13年以上.流石に壊れるかもしれない?と言う恐怖感もあるので,新しく検証用のサーバを構築することに...
そこで準備したのが,Mac mini Serverと言う機種.

今回手に入れたのは2010年モデルで中古で4600円+送料でした.12年前に新品でmac mini 2010を買った時は68000円でした..本来ならストレージが2つ入っているはずだけれど,SSDが1台だけに取り替えられていました.
うちのmac mini 2010もそうだけれど,この機種も2020年まで現役だったmacOS High Sierraまで対応しています.High SierraのOS自体は今でも普段使いだと問題ないと思うけど,日本だと「令和」と言う年号を知らないバージョンとなります.
うちのmac mini 2010との違いはプロセッサがCore 2 Duoの2.4GHzなので0.26GHz高速であることと,最初から8GBメモリを搭載している事.1番の特徴は光学ドライブが内蔵されてなく外観に特徴がありますね.現在のMac miniの原型ともいえます.
OSを入れただけだと,この世代でもサクサク動きますね.
そこで準備したのが,Mac mini Serverと言う機種.

今回手に入れたのは2010年モデルで中古で4600円+送料でした.12年前に新品でmac mini 2010を買った時は68000円でした..本来ならストレージが2つ入っているはずだけれど,SSDが1台だけに取り替えられていました.
うちのmac mini 2010もそうだけれど,この機種も2020年まで現役だったmacOS High Sierraまで対応しています.High SierraのOS自体は今でも普段使いだと問題ないと思うけど,日本だと「令和」と言う年号を知らないバージョンとなります.
うちのmac mini 2010との違いはプロセッサがCore 2 Duoの2.4GHzなので0.26GHz高速であることと,最初から8GBメモリを搭載している事.1番の特徴は光学ドライブが内蔵されてなく外観に特徴がありますね.現在のMac miniの原型ともいえます.
OSを入れただけだと,この世代でもサクサク動きますね.
2016年12月に購入した初代iPad Proの9.7インチ版ですが,そのあと,ヨドバシカメラでSmart Coverとシリコーンケースを買ったのだけれど,一緒に買ったのがこのLogocool BASE.当時,13,570円もした模様.
あれから6年.iPad Proを常時使っているカミさんが興味を示さず,ずっとうちのテレビの横に未開封で置いてあるのだけれど,流石に痺れを切らして開封しました.

何ができるかというと,このiPad Proから搭載されたSmart Connectorという側面にある端子と接続して,iPad本体を置くだけで充電ができます.ただそれだけです.
iPadについていた純正の充電ケーブルをこのLogicool BASEに接続します.なので箱には本体と保証書しかついていません.保証は2年だったようだけれど,もう切れていますね.なんせ6年前だし.
あれから6年.iPad Proを常時使っているカミさんが興味を示さず,ずっとうちのテレビの横に未開封で置いてあるのだけれど,流石に痺れを切らして開封しました.

何ができるかというと,このiPad Proから搭載されたSmart Connectorという側面にある端子と接続して,iPad本体を置くだけで充電ができます.ただそれだけです.
iPadについていた純正の充電ケーブルをこのLogicool BASEに接続します.なので箱には本体と保証書しかついていません.保証は2年だったようだけれど,もう切れていますね.なんせ6年前だし.
macOS BigSurにVirtualBox 6.1.38 r153438 (Qt5.6.3)をインストールして,数年間寝かしておいたWindows 10のvdiファイルを読み込ませ,起動したらこんなエラーが.

引用:
これはmacOSのセキュリティ機能のGatekeeperによる許可が不足している.

「システム環境設定」「セキュリティとプライバシー」で許可を設定すれば良い.

引用:
Kernel driver not installed (rc=-1908)
Make sure the kernel module has been loaded successfully.
where: suplibOsInit what: 3
VERR_VM_DRIVER_NOT_INSTALLED (-1908)
– The support driver is not installed.
On linux, open returned ENOENT
これはmacOSのセキュリティ機能のGatekeeperによる許可が不足している.

「システム環境設定」「セキュリティとプライバシー」で許可を設定すれば良い.
SMAART WATCH STANDという商品名だけれど,Apple Watch専用となっているスタンドをダイソーで購入.7年前に秋葉原のイオシスで買ったものが500円だったので,5分の1の価格破壊?

Series 1から6とSEに対応しているそうだ.初期型は非対応なのか? いや,世間的には,忘れられているのだろう.
ちなみに7以降はUSB-Cにケーブルが変わっているのだけれど,そのタイプだと非対応なのか未テストなのかは不明.

Series 1から6とSEに対応しているそうだ.初期型は非対応なのか? いや,世間的には,忘れられているのだろう.
ちなみに7以降はUSB-Cにケーブルが変わっているのだけれど,そのタイプだと非対応なのか未テストなのかは不明.
初代mac mini(2005年)は,PowerPC G4搭載で,最終的にはMacOS X 10.4.2 Tiger(2005年リリース)が最終のOSだけれど,その後のOSでもしばらくはPowerPC版が開発がされていたそうだ.
そしてその開発版をベースにMac OS X 10.6 Snow Leopardに近い状態までカスタマイズしたものがSorbet Leopardとして非公式リリースされているようです.
Sorbet Leopard Revision 1.5
https://macintoshgarden.org/apps/sorbet-leopard
引用: すごく興味があるけれど,動かしてどうなるものでもないけれど,もう長い事電源を入れてないので起動するかどうかの方が先かな...
そしてその開発版をベースにMac OS X 10.6 Snow Leopardに近い状態までカスタマイズしたものがSorbet Leopardとして非公式リリースされているようです.
Sorbet Leopard Revision 1.5
https://macintoshgarden.org/apps/sorbet-leopard
引用:
Imagine if Mac OS X 10.6 Snow Leopard was released for the PowerPC architecture. Aging machines would have received a much-needed boost in performance, software updates would have carried on for a little bit further, and instrumental features would have been newly claimed -- resulting in pre-existing hardware being kept in service for much longer.
もし、Mac OS X 10.6 Snow LeopardがPowerPCアーキテクチャ向けにリリースされていたらと想像してください。老朽化したマシンには待望のパフォーマンスアップがもたらされ、ソフトウェアのアップデートはもう少し先に進み、機器としての機能も新たに主張されたことでしょう。
Google Chrome OS Flexでファイルのやり取り ニアバイシェア
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Air » 2011 13inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/10/11 13:36
Google Chrome OS Flexでスクリーンショットを撮る
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Air » 2011 13inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/10/11 13:30
ドキュメントを作るときに必須のスクリーンショット機能.
Google ChromeOS Flexだと,右下の時間表示部分をクリック.

MacBook Airにインストールしている場合,ショートカットキーだと次のようになる.
・Control+F5で全画面
・Control+Option+fn+F5で指定エリア
・Control+Shift+fn+F5で指定ウィンドウ
タイマー機能がないので,スクショ取れないものもあるのでストレスだな.
Google ChromeOS Flexだと,右下の時間表示部分をクリック.

MacBook Airにインストールしている場合,ショートカットキーだと次のようになる.
・Control+F5で全画面
・Control+Option+fn+F5で指定エリア
・Control+Shift+fn+F5で指定ウィンドウ
タイマー機能がないので,スクショ取れないものもあるのでストレスだな.
Google Chrome OS FlexをMacBook Air 2011にインストールしてみた
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Air » 2011 13inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/10/10 1:09
2年ほど前にCloudReady OSを試したのだけれど,その現在形のGoogle ChromeOS Flexを試してみた.
インストール方法は,現在使っているOSでリカバリツールをダウンロードし,リカバリツールからUSBメモリにインストーラをセットアップして,そのUSBメモリから起動して内蔵SSDにインストールすると言う感じ.
https://chromeenterprise.google/intl/ja_jp/os/chromeosflex/
リカバリツールを動かして,「ChoromeBookの識別」と言う部分でメーカ名を選ぶけれど,Appleは選択しにないので,ここをGoogle Chrome OS Flexを選択したものでインストーラを作成.

問題なく動作した.
フォントが荒いのと,CloudReady OSでも同じだったけれど日本語入力の設定で句読点を変更できない点に不満.あとは,まぁ何をするかだけれど,今のところこれで何かをすると言う目的がないので・・・
インストール方法は,現在使っているOSでリカバリツールをダウンロードし,リカバリツールからUSBメモリにインストーラをセットアップして,そのUSBメモリから起動して内蔵SSDにインストールすると言う感じ.
https://chromeenterprise.google/intl/ja_jp/os/chromeosflex/
リカバリツールを動かして,「ChoromeBookの識別」と言う部分でメーカ名を選ぶけれど,Appleは選択しにないので,ここをGoogle Chrome OS Flexを選択したものでインストーラを作成.

問題なく動作した.
フォントが荒いのと,CloudReady OSでも同じだったけれど日本語入力の設定で句読点を変更できない点に不満.あとは,まぁ何をするかだけれど,今のところこれで何かをすると言う目的がないので・・・
Apple Watchの月間チャレンジ,先月に引き続き失敗となりました.

1ヶ月で28,400キロカロリーなので,1日947キロカロリーを超えていればいいのだけれど,やっぱり自宅警備員だったり都心にも出ないし台風などでの長雨もあるから外出機会ロスでトータルで3日分のカロリーが足りませんでした.
室内ウォーキングとか足りなかった分は柔軟体操してカバーすれば良いのだろうけど.
カミさん曰く「機械に振り回されている」.苦手分野で自分で目標設定する方が難しいから機械任せも悪いとは思わないけど,達成できないと凹むね.まぁ先月の7ヶ月連続記録が途切れた時ほどではないけど.
1ヶ月で28,400キロカロリーなので,1日947キロカロリーを超えていればいいのだけれど,やっぱり自宅警備員だったり都心にも出ないし台風などでの長雨もあるから外出機会ロスでトータルで3日分のカロリーが足りませんでした.
室内ウォーキングとか足りなかった分は柔軟体操してカバーすれば良いのだろうけど.
カミさん曰く「機械に振り回されている」.苦手分野で自分で目標設定する方が難しいから機械任せも悪いとは思わないけど,達成できないと凹むね.まぁ先月の7ヶ月連続記録が途切れた時ほどではないけど.
全く使ってないMacBook Air 2013 13インチがある.メモリ8GB,512GB SSDといういいスペックなんだけれど,USキーボードなので何度かトライしたけれどやっぱり慣れない.
ということで,寝る前のネットサーフィン用にしようということで,このモデルが動く現在の最新状態にしてみた.
やっぱりOSのダウンロードに半日,Xcodeのダウンロードにほぼ24時間かかる.このダウンロード時間短縮できないもんかなぁ.
以下,インストールメモ.
・macOS Big Sur 11.7
・Microsoft Edge
・Google Chrome
・Brave Browser
・Firefox
・IINA 動画プレイヤ
・Microsoft Office関連
・Apple RemoteDesktop
・Xcode
・Microsoft Remote Desktop
・mi テキストエディタ
・Skitch スクリーンショットツール
・macOS Server
・Blackmagic Disk Speed Test
・Brother iPrint&Scan
・Miguフォント
・JKフォント
・Home Brew
ということで,寝る前のネットサーフィン用にしようということで,このモデルが動く現在の最新状態にしてみた.
やっぱりOSのダウンロードに半日,Xcodeのダウンロードにほぼ24時間かかる.このダウンロード時間短縮できないもんかなぁ.
以下,インストールメモ.
・macOS Big Sur 11.7
・Microsoft Edge
・Google Chrome
・Brave Browser
・Firefox
・IINA 動画プレイヤ
・Microsoft Office関連
・Apple RemoteDesktop
・Xcode
・Microsoft Remote Desktop
・mi テキストエディタ
・Skitch スクリーンショットツール
・macOS Server
・Blackmagic Disk Speed Test
・Brother iPrint&Scan
・Miguフォント
・JKフォント
・Home Brew
brew install tree
brew install wget
brew install coreutils
brew install imagemagick
brew install fontconfig
brew install nkf
brew install curl
brew install mrtg
brew install cowsay
brew install sl
brew install neofetch
brew install figlet
brew install youtube-dl
brew install cask
brew install --cask iTerm2
brew install p7zip
brew install ShiftIt
brew install smartmontools
brew install testdisk
brew install nginx
brew install telnet
brew install apache2
brew install grep
sudo gem install iStats -n /usr/local/bin
cd bin
git clone http://github.com/possatti/pokemonsay
cd pokemonsay/
./install.sh
vi ~/.bash_profile
#PATH 20210917
export PATH="/usr/local/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/apr-util/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/apr/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/coreutils/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/curl/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/gettext/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/gnu-sed/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/openldap/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/openssl/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sphinx-doc/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sqlite/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/icu4c/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/openjdk@8/bin:$PATH"
PATH="/usr/local/opt/grep/libexec/gnubin:$PATH"
PS1='\[\e[0;36m\][\h:\u \t \w ]\[\e[0m\]\n\$ '
export COWPATH=/usr/local/Cellar/cowsay/3.04_1/share/cows
#cowsay -f daemon `hostname`
bin/pokemonsay -p Porygon `hostname`
Apple Watchの8月チャレンジは2022年6月と同じように220kmの移動でしたが・・・

ギリギリまで頑張ったけれどあと数百メートル足りませんでした.

無常にもアウト.1月から毎月これだけは達成してきていたのに,なんか残念...

ギリギリまで頑張ったけれどあと数百メートル足りませんでした.

無常にもアウト.1月から毎月これだけは達成してきていたのに,なんか残念...
ある意味コレクターなので下取りに出す考えはないな...当然最終的にはスクラップなんだろうけど.
Appleが52億円を「下取りiPhone」から稼ぎ出すカラクリ
https://www.appbank.net/2022/06/11/technology/2246587.php
引用:
Appleが52億円を「下取りiPhone」から稼ぎ出すカラクリ
https://www.appbank.net/2022/06/11/technology/2246587.php
引用:
オランダには、Appleの極秘施設があります。この施設には「iPhoneを分解する」世界で初めてとなるロボットがあります。
このロボットがiPhoneを分解する意義について、海外YouTubeチャンネル「Mrwhosetheboss」が解説しています。
Apple Watchのアクティビティ.今年に入ってから月間チャレンジを全部クリアを続けていたのだけれど,6月は219.9kmのウォーキングでした.

219.9kmはなんの根拠か知らないけれど,1日あたり7.33kmになりますが後半になるとどんどん1日あたりの距離が増えてきて,最終日には10kmを超えていました.雨が降ると出歩かないしな...
そして23時台にやっとクリア.どうにかバッチをゲットできました.
それと,ヨガの日チャレンジも.これはヨガのワークアウトを選んで,ラジオ体操をしていたのだけれど,運動によってはヨガ扱いしてくれないのが辛かったな.まぁどうにかクリアできてよかった.(何かに追われている感)

219.9kmはなんの根拠か知らないけれど,1日あたり7.33kmになりますが後半になるとどんどん1日あたりの距離が増えてきて,最終日には10kmを超えていました.雨が降ると出歩かないしな...
そして23時台にやっとクリア.どうにかバッチをゲットできました.
それと,ヨガの日チャレンジも.これはヨガのワークアウトを選んで,ラジオ体操をしていたのだけれど,運動によってはヨガ扱いしてくれないのが辛かったな.まぁどうにかクリアできてよかった.(何かに追われている感)
マウスを便利にするツールをダウンロードしてアプリケーションフォルダにコピーでインストールしたが,
GateKeeperによって実行が許可されてない.
コマンドで許可されてないことを確認.
実行許可を与える.
次のような認証ダイアログが表示される.

今回はApple Watchで認証.
付与が終わったか確認.
レスポンスがないのは付与が成功したということ.
認証ダイアログが対面で出てくるので,リモートから管理することは無理なのかな.root権限で実行すれば良いのかもしれない.
GateKeeperによって実行が許可されてない.
コマンドで許可されてないことを確認.
$ spctl -a /Applications/Mac\ Mouse\ Fix.app🆑
/Applications/Mac Mouse Fix.app: rejected
$
$ spctl --add --label "My Stuff" /Applications/Mac\ Mouse\ Fix.app🆑
$

今回はApple Watchで認証.
付与が終わったか確認.
$ spctl -a /Applications/Mac\ Mouse\ Fix.app🆑
$
認証ダイアログが対面で出てくるので,リモートから管理することは無理なのかな.root権限で実行すれば良いのかもしれない.
macOSにアンチウイルスソフトは必要か? 老舗のノートン,価格のESETなどと呼ばれていたり.
macOSにはOS標準でアンチマルウェア対策ツールが3つ入っていることはあまり知られてない.代わりにWindows Defenderは認知度が高い.
Protecting against malware in macOS
https://support.apple.com/ja-jp/guide/security/sec469d47bd8/web
引用:
引用:
引用:
Gatekeeper and runtime protection in macOS
https://support.apple.com/ja-jp/guide/security/sec5599b66df/1/web/1
引用:
動作しているか確認するにはこのコマンド.
XProtectのパターンファイルの更新情報は次のような感じで確認できます.
macOSにはOS標準でアンチマルウェア対策ツールが3つ入っていることはあまり知られてない.代わりにWindows Defenderは認知度が高い.
Protecting against malware in macOS
https://support.apple.com/ja-jp/guide/security/sec469d47bd8/web
引用:
Three layers of defense
Malware defenses are structured in three layers:
1. Prevent launch or execution of malware: App Store, or Gatekeeper combined with Notarization
2. Block malware from running on customer systems: Gatekeeper, Notarization, and XProtect
3. Remediate malware that has executed: XProtect
The first layer of defense is designed to inhibit the distribution of malware, and prevent it from launching even once—this is the goal of the App Store, and Gatekeeper combined with Notarization.
The next layer of defense is to help ensure that if malware appears on any Mac, it’s quickly identified and blocked, both to halt spread and to remediate the Mac systems it’s already gained a foothold on. XProtect adds to this defense, along with Gatekeeper and Notarization.
Finally, XProtect acts to remediate malware that has managed to successfully execute.
These protections, further described below, combine to support best-practice protection from viruses and malware. There are additional protections, particularly on a Mac with Apple silicon, to limit the potential damage of malware that does manage to execute. See Protecting app access to user data for ways that macOS can help protect user data from malware, and Operating system integrity for ways macOS can limit the actions malware can take on the system.
3つの防御の層
マルウェアの防御は、3つのレイヤーで構成されています。
1. マルウェアの起動や実行を防止する。App Store、またはGatekeeperとNotarizationの組み合わせ。
2. マルウェアがお客様のシステム上で実行されないようにする。Gatekeeper、Notarization、XProtectの3つ。
3. 実行されたマルウェアの駆除 XProtect
第一の防御層は、マルウェアの流通を抑制し、一度も起動させないようにすることです。
次の防御の層は、マルウェアがMac上に出現した場合、迅速に特定しブロックすることで、マルウェアの拡散を食い止めるとともに、すでに感染しているMacシステムの修復を支援することです。XProtectは、Gatekeeper、Notarizationとともに、この防御に貢献します。
さらにXProtectは、実行に成功したマルウェアを修復する機能も備えています。
これらの保護は、以下に述べるように、ウイルスやマルウェアからのベストプラクティスをサポートするものである。特にApple社のシリコンを搭載したMacでは、マルウェアが実行された場合の被害を最小限に抑えるために、さらなる保護が施されています。macOS がマルウェアからユーザデータを保護する方法については、ユーザデータへのアプリケーションアクセスの保護、および macOS がシステム上でマルウェアが実行できるアクションを制限する方法については、オペレーティングシステムの完全性を参照してください。
引用:
XProtect
macOS includes built-in antivirus technology called XProtect for the signature-based detection and removal of malware. The system uses YARA signatures, a tool used to conduct signature-based detection of malware, which Apple updates regularly. Apple monitors for new malware infections and strains, and updates signatures automatically—independent from system updates—to help defend a Mac from malware infections. XProtect automatically detects and blocks the execution of known malware. In macOS 10.15 or later, XProtect checks for known malicious content whenever:
macOSには、シグネチャベースのマルウェア検出・駆除を行うXProtectと呼ばれるアンチウイルス技術が組み込まれています。このシステムには、Appleが定期的に更新するマルウェアのシグネチャベースの検出を行うためのツールであるYARAシグネチャが使用されています。Appleは、新しいマルウェアの感染や系統を監視し、システムアップデートとは別にシグネチャを自動的に更新することで、マルウェア感染からMacを守ることができます。XProtectは、既知のマルウェアを自動的に検出し、その実行をブロックします。macOS 10.15以降では、XProtectは常に既知の悪意のあるコンテンツをチェックします。
引用:
Notarization
Notarization is a malware scanning service provided by Apple. Developers who want to distribute apps for macOS outside the App Store submit their apps for scanning as part of the distribution process. Apple scans this software for known malware and, if none is found, issues a Notarization ticket. Typically, developers staple this ticket to their app so Gatekeeper can verify and launch the app, even offline.
Apple can also issue a revocation ticket for apps known to be malicious—even if they’ve been previously notarized. macOS regularly checks for new revocation tickets so that Gatekeeper has the latest information and can block launch of such files. This process can very quickly block malicious apps because updates happen in the background much more frequently than even the background updates that push new XProtect signatures. In addition, this protection can be applied to both apps that have been previously and those that haven’t.
Notarizationは、Appleが提供するマルウェアスキャンサービスです。App Store以外でmacOS用アプリケーションを配布したいデベロッパは、配布プロセスの一環として、アプリケーションをスキャン対象として提出します。Appleはこのソフトウェアに既知のマルウェアがないかスキャンし、何も検出されなかった場合はNotarizationチケットを発行します。通常、開発者はこのチケットをアプリにホチキスで留め、Gatekeeperがオフラインでもアプリを検証して起動できるようにします。
またAppleは、悪質であることが判明しているアプリに対して、たとえ以前に公証済みであったとしても、取り消しチケットを発行することができる。macOSは定期的に新しい取り消しチケットをチェックし、Gatekeeperが最新の情報を把握して、こうしたファイルの起動をブロックできるようにしている。このプロセスは、XProtectの新しい署名をプッシュするバックグラウンド・アップデートよりもはるかに頻繁に更新が行われるため、悪意のあるアプリケーションを非常に迅速にブロックすることができます。さらに、この保護機能は、過去に利用したことのあるアプリとそうでないアプリの両方に適用することができる。
Gatekeeper and runtime protection in macOS
https://support.apple.com/ja-jp/guide/security/sec5599b66df/1/web/1
引用:
Gatekeeper
macOS includes a security technology called Gatekeeper, which is designed to help ensure that only trusted software runs on a user’s Mac. When a user downloads and opens an app, a plug-in, or an installer package from outside the App Store, Gatekeeper verifies that the software is from an identified developer, is notarized by Apple to be free of known malicious content, and hasn’t been altered. Gatekeeper also requests user approval before opening downloaded software for the first time to make sure the user hasn’t been tricked into running executable code they believed to simply be a data file.
macOSにはGatekeeperと呼ばれるセキュリティ技術が搭載されており、ユーザーのMac上で信頼できるソフトウェアのみを実行できるようにするためのものです。ユーザーがApp Store以外のアプリケーション、プラグイン、インストーラパッケージをダウンロードして開くと、Gatekeeperは、そのソフトウェアが特定のデベロッパによるものか、既知の悪意のあるコンテンツが含まれていないことをAppleが公証し、改ざんされていないことを確認します。また、Gatekeeperは、ダウンロードしたソフトウェアを初めて開く前にユーザーの承認を求め、ユーザーが単なるデータファイルと信じていた実行コードを実行させられていないことを確認する。
動作しているか確認するにはこのコマンド.
$ spctl --status
assessments enabled
$
$ system_profiler SPInstallHistoryDataType | grep -A 5 "XProtectPlistConfigData"
XProtectPlistConfigData:
Version: 2149
Source: Apple
Install Date: 2021/07/01 19:04
ー略ー
--
XProtectPlistConfigData:
Version: 2159
Source: Apple
Install Date: 2022/05/13 4:58
$
「4月チャレンジ」のメダルは,エクササイズを30分を30回ゴール.つまり毎日30分以上必須.なんせ4月は30日しかないからなぁ.

いつも足りない時には23時過ぎから「室内ウォーキング」のエクササイズをしていたのだけれど,ウォーキングの速度?動作?血流?が足りないとカウントされずに30分分のエクササイズが30分以上かかる.23時20分ごろから室内ウォーキングを始めてもダラダラ歩いていたら間に合わない感じになることが数回.焦って大きく手を振ったりでどうにかクリアしてきたが...野外のウォーキングも一緒.結構な早歩きしないとカウントされない.カミさんと一緒に歩いていると全くカウントされない!!!というストレスに.
そして気づきました.ラジオ体操をしている際に使う「柔軟体操」というエクササイズメニュー.これを使うと30分のエクササイズが30分になる! もっというとエクササイズをスタートして放置していても30分経ったらゴールしてる.
ちなみに「国際ダンスデー チャレンジ」も,ダンスを計測し始めてラジオ体操していても計測できました.
しかし,残念ながらアースデー・チャレンジは失敗したようです.

いつも足りない時には23時過ぎから「室内ウォーキング」のエクササイズをしていたのだけれど,ウォーキングの速度?動作?血流?が足りないとカウントされずに30分分のエクササイズが30分以上かかる.23時20分ごろから室内ウォーキングを始めてもダラダラ歩いていたら間に合わない感じになることが数回.焦って大きく手を振ったりでどうにかクリアしてきたが...野外のウォーキングも一緒.結構な早歩きしないとカウントされない.カミさんと一緒に歩いていると全くカウントされない!!!というストレスに.
そして気づきました.ラジオ体操をしている際に使う「柔軟体操」というエクササイズメニュー.これを使うと30分のエクササイズが30分になる! もっというとエクササイズをスタートして放置していても30分経ったらゴールしてる.
ちなみに「国際ダンスデー チャレンジ」も,ダンスを計測し始めてラジオ体操していても計測できました.
しかし,残念ながらアースデー・チャレンジは失敗したようです.
徐々に縮小していたけれどなぁ.
Apple「macOS Server」、21年の歴史に幕
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220422-2327256/
引用: 実際にはmacOSの中にサーバソフトは入っているけれど,専用GUIが無くなったという感じかな.WebGUIで代替品もたくさんあるから,ニーズがないということだろうけど.
Apple「macOS Server」、21年の歴史に幕
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220422-2327256/
引用:
米Appleが「macOS Server」のサポートドキュメントを更新し、2022年4月21日をもってmacOS Serverを終了させることを明らかにした。更新からしばらくしてMac App Storeでの販売が終了し、2001年5月のMac OS X Server(10.0)発表から約21年の歴史の幕を閉じた。
購入した時はOSがCatalinaだったので,Montereyにアップデートしたのだけれど,その途中で変なエラーが出ました.

%@は何かの文字列の置き換え用タグか何かかなぁ.調べるとSafariのインストールの際に出たことがあったような履歴があるけれど.
気持ち悪いけれど,問題なくアップデートできたようなので,あまり気にしなくて良いかな.(根拠なし)

%@は何かの文字列の置き換え用タグか何かかなぁ.調べるとSafariのインストールの際に出たことがあったような履歴があるけれど.
気持ち悪いけれど,問題なくアップデートできたようなので,あまり気にしなくて良いかな.(根拠なし)
徐々にセットアップを続けているのだけれど,ストレージのベンチマークテストを忘れていたので,いつものBlackmagic Disk TestをApp Storeからダウンロードして実行.

OSは最新のmacOS Monterey 12.3.1で,Intel Core m3 1.2GHz 8GRAMのモデルです.ストレージが速いので今のところストレスなしかな.まぁ5年も前の機種のレビューをするのもアレだけれど,現状,こうだということで.

OSは最新のmacOS Monterey 12.3.1で,Intel Core m3 1.2GHz 8GRAMのモデルです.ストレージが速いので今のところストレスなしかな.まぁ5年も前の機種のレビューをするのもアレだけれど,現状,こうだということで.
(2号機) バッテリの交換修理 その5 メールサーバ引退,バッテリ消耗
- ブロガー :
- ujpblog 2022/4/12 10:54
1年,メールサーバ専用機として稼働してもらったけれど,その地位はmac mini 2010に譲って引退.
ネットワークから外し,しばらく放置していたら,なんだか熱い.電源を入れてみようと思ったら電源が入らない!
流石に購入して13年くらいになるので壊れたかな?と思ったら,バッテリ不良でした.

容量が194mAhだなんて.新しくバッテリを買いますかね.
1号機も今年の初めに交換していますね.前回この2号機のバッテリを変えたのはいつだったか...
ちなみに,うちの行政だと,パソコンのバッテリはリチウムイオンなのでモバイルバッテリと同じ捨て方で回収してくれました.
ネットワークから外し,しばらく放置していたら,なんだか熱い.電源を入れてみようと思ったら電源が入らない!
流石に購入して13年くらいになるので壊れたかな?と思ったら,バッテリ不良でした.

容量が194mAhだなんて.新しくバッテリを買いますかね.
1号機も今年の初めに交換していますね.前回この2号機のバッテリを変えたのはいつだったか...
ちなみに,うちの行政だと,パソコンのバッテリはリチウムイオンなのでモバイルバッテリと同じ捨て方で回収してくれました.
MacBook史上最軽量のMacBook 12インチ 2017年モデルを購入.ヤフオクで41000円+981円だったけれど,週末限定の「【ゴールドクーポン】20,000円以上の落札・購入で使える1,500円OFFクーポン」を使ったので総額40,481円で購入.元は132,880円(税込)だったので3分の1程度の価格でした.
大事に使っていたMacBook Air 2011 11インチですが,マザーボード交換すれば良いと思い,ヤフオクでウォッチを続けたのだけれど予算的には3500円で落札したいけれど,現段階では7000円を下らないので一旦保留.
その代わりにモバイル用にということで,最小限の作業ができる様に選んだのがMacBook 12インチでした.
大事に使っていたMacBook Air 2011 11インチですが,マザーボード交換すれば良いと思い,ヤフオクでウォッチを続けたのだけれど予算的には3500円で落札したいけれど,現段階では7000円を下らないので一旦保留.
その代わりにモバイル用にということで,最小限の作業ができる様に選んだのがMacBook 12インチでした.
体調が悪い時もあるさ.

日付が切り替わるギリギリまで室内ウォーキングをしていたりピリピリとしていたけれど,何と闘っているのか分からなくなる.自分か.
それにしても連続記録が途絶えてからリカバリまで3日かかっている.

日付が切り替わるギリギリまで室内ウォーキングをしていたりピリピリとしていたけれど,何と闘っているのか分からなくなる.自分か.
それにしても連続記録が途絶えてからリカバリまで3日かかっている.
年越しして急にやる気になったApple Watchのフィットネスアプリのアクティビティ.
50日連続でムーブゴール(カロリー消費)になりました.雨の日も雪の日も風の日も・・・家でウォーキング.

何がつらいのか.一番つらいのはApple Watchの充電タイミング.何縛りか?というとヤハリスタンド.1時間に1回1分間立つやつ.
50日連続でムーブゴール(カロリー消費)になりました.雨の日も雪の日も風の日も・・・家でウォーキング.

何がつらいのか.一番つらいのはApple Watchの充電タイミング.何縛りか?というとヤハリスタンド.1時間に1回1分間立つやつ.
アメリカ人はイベントがあればTシャツを作ったり記念バッジを作るというイメージがあるけれど,Apple Watchでは「月間チャレンジ」をクリアするとバッジがもらえる.
気にしてないとクリアできないので2022年3月分と過去に獲得したバッジを確認.

2018年
2018年05月 1日のスタンドゴールを21回達成
2018年06月 3つのアクティビティリングを5回完成
2018年08月 1日のエクササイズゴールを6回達成
2018年10月 1日のエクササイズゴールを7回達成
2018年11月 1日のスタンドゴールを25回達成
2019年
2019年09月 1日のスタンドゴールを9回達成 🈁簡単すぎる
2019年10月 201.1kmの距離を移動した
2019年11月 186分のエクササイズを実行した
2019年12月 16,973キロカロリーを消費した 🈁振り子の可能性
2020年
2020年02月 1日のスタンドゴールを19回達成
2020年03月 1日のムーブゴールを23回達成
2020年04月 1日のスタンドゴールを24回達成
2020年05月 1日のムーブゴールを18回達成
2020年11月 1日のスタンドゴールを22回達成
2020年12月 18,299キロカロリーを消費した 🈁振り子の可能性
2021年
2021年03月 1日のスタンドゴールを25回達成
2021年04月 178.8kmの距離を移動した
2021年08月 275.8kmの距離を移動した
2021年10月 1日のエクササイズゴールを5回達成
2021年11月 3つのアクティビティリングを6回完成
2022年
2022年01月 18,299キロカロリーを消費した
2022年02月 1日のスタンドゴールを25回達成
2021年までは月間チャレンジは気にせずにクリアした分.クリアできてない月は本気でやらないと達成できないものだったのだろう.過去のキロカロリー消費分は,ゲームの為に振り子を使っていたので,その影響でクリアしたんじゃないかと思う.ドーピングというか...
2022年になってから目覚めたので,1年分バッジが取れるといいけどな.2022年03月は,3つのリングを22回.結構厳しい.
気にしてないとクリアできないので2022年3月分と過去に獲得したバッジを確認.

2018年
2018年05月 1日のスタンドゴールを21回達成
2018年06月 3つのアクティビティリングを5回完成
2018年08月 1日のエクササイズゴールを6回達成
2018年10月 1日のエクササイズゴールを7回達成
2018年11月 1日のスタンドゴールを25回達成
2019年
2019年09月 1日のスタンドゴールを9回達成 🈁簡単すぎる
2019年10月 201.1kmの距離を移動した
2019年11月 186分のエクササイズを実行した
2019年12月 16,973キロカロリーを消費した 🈁振り子の可能性
2020年
2020年02月 1日のスタンドゴールを19回達成
2020年03月 1日のムーブゴールを23回達成
2020年04月 1日のスタンドゴールを24回達成
2020年05月 1日のムーブゴールを18回達成
2020年11月 1日のスタンドゴールを22回達成
2020年12月 18,299キロカロリーを消費した 🈁振り子の可能性
2021年
2021年03月 1日のスタンドゴールを25回達成
2021年04月 178.8kmの距離を移動した
2021年08月 275.8kmの距離を移動した
2021年10月 1日のエクササイズゴールを5回達成
2021年11月 3つのアクティビティリングを6回完成
2022年
2022年01月 18,299キロカロリーを消費した
2022年02月 1日のスタンドゴールを25回達成
2021年までは月間チャレンジは気にせずにクリアした分.クリアできてない月は本気でやらないと達成できないものだったのだろう.過去のキロカロリー消費分は,ゲームの為に振り子を使っていたので,その影響でクリアしたんじゃないかと思う.ドーピングというか...
2022年になってから目覚めたので,1年分バッジが取れるといいけどな.2022年03月は,3つのリングを22回.結構厳しい.
amazonbasicsで古いiPhone用 Dockコネクタ 30pinを買って古いiPhoneをサイネージにする
- ブロガー :
- ujpblog 2022/3/3 20:01
一時はダイソーでも売っていたDockコネクタ.iPodやiPhone 4sまで使われていたけれどスッカリみなくなったけれど,アマゾンで売られていました.
amazonbasicsというプライベートブランド扱い.1本698円だけれど,他で売ってないのでありがたい.
早速つけてみた.

問題なく動作しているけれど,amazonbasicsというロゴが全面になる配置ですな.これでサイネージがまた1つ完成.
amazonbasicsというプライベートブランド扱い.1本698円だけれど,他で売ってないのでありがたい.
早速つけてみた.

問題なく動作しているけれど,amazonbasicsというロゴが全面になる配置ですな.これでサイネージがまた1つ完成.
ダイエットのためにムーブゴールを700にしたのだけれど,7日間オーバ達成していたらスマートムーブゴールが770キロカロリーにしろというので,750に設定した.

それでもどうにかギリギリクリアを続けて,2022年2月は「完璧な1ヶ月」のバッジをゲット. 通勤をしてないしコロナ禍前の様にポケモンGOでも出歩かないのでこれをクリアするのは大変.
23時ごろになってから,室内ウォーキングで間に合わせているけれど,終わった後は肺がヒューヒューする.調べると,これは運動誘発ぜん息の兆候?
ハリス・ベネディクト方程式(改良版)による基礎代謝が約1,930キロカロリーなので,750キロカロリーをクリアすれば1日の消費カロリーは2,680キロカロリー.
ビックマックセットが530キロカロリー.ビックマックセットを3食食べていたら,カロリー計算的にはやせていく模様.
朝ごはんはいつも同じものを食べているので,計算すると274キロカロリーパターンと188キロカロリーパターンがある.
ラーメン二郎をいれると1食1800キロカロリー程度なのでオーバーする.とんかつ和幸の,ひれかつ御飯も1460キロカロリーか.そこにビールとかを入れるとあっという間に2000キロなんだな...

それでもどうにかギリギリクリアを続けて,2022年2月は「完璧な1ヶ月」のバッジをゲット. 通勤をしてないしコロナ禍前の様にポケモンGOでも出歩かないのでこれをクリアするのは大変.
23時ごろになってから,室内ウォーキングで間に合わせているけれど,終わった後は肺がヒューヒューする.調べると,これは運動誘発ぜん息の兆候?
ハリス・ベネディクト方程式(改良版)による基礎代謝が約1,930キロカロリーなので,750キロカロリーをクリアすれば1日の消費カロリーは2,680キロカロリー.
ビックマックセットが530キロカロリー.ビックマックセットを3食食べていたら,カロリー計算的にはやせていく模様.
朝ごはんはいつも同じものを食べているので,計算すると274キロカロリーパターンと188キロカロリーパターンがある.
ラーメン二郎をいれると1食1800キロカロリー程度なのでオーバーする.とんかつ和幸の,ひれかつ御飯も1460キロカロリーか.そこにビールとかを入れるとあっという間に2000キロなんだな...
場所が変更された項目 MojaveからmacoS Monterey 12.2へアップグレード
- ブロガー :
- ujpblog 2022/2/24 17:24
mac mini 2014をMojaveからMontereyに上書きアップグレード.
macosのメモリ使用量をSNMPで取得しながらMRTGを設定していたのだけれど,メモリ使用量がSNMPで取得できなかった.
何かヒントがあるのかと思って,デスクトップにある「場所が変更された項目」を確認.

snmpd.confに関するものは1つもなかった.代わりに,shells.system_defaultとsyslog.confが移動されている模様.
確認してみる.
変更した記憶がないけれどなぁ...どうなっているのか確認.
/bin/dashが無くなって,/usr/local/bin/pwshが増えた模様.pwshはPowerShellなので入れたやつ,だが./bin/dashはDebianやUbuntuでデフォルトになっているシェルの模様.bashとは互換性が無いそうだけれど,削除されたのか.
そしてもう1つsyslog.conf.
現在のファイルは次の通り.
中身に違いはないが,入れ替わってる模様.
そして肝心のsnmpd.confは,まっさらの設定に置き換わっていました.丁寧に「場所が変更された項目」に移動されるかと思ったら全くそんなこと無いのか.
macosのメモリ使用量をSNMPで取得しながらMRTGを設定していたのだけれど,メモリ使用量がSNMPで取得できなかった.
何かヒントがあるのかと思って,デスクトップにある「場所が変更された項目」を確認.

snmpd.confに関するものは1つもなかった.代わりに,shells.system_defaultとsyslog.confが移動されている模様.
確認してみる.
macmini2014:~ root$ cat /Users/Shared/Relocated\ Items/Configuration/private/etc/shells.system_default🆑
# List of acceptable shells for chpass(1).
# Ftpd will not allow users to connect who are not using
# one of these shells.
/bin/bash
/bin/csh
/bin/dash
/bin/ksh
/bin/sh
/bin/tcsh
/bin/zsh
macmini2014:~ root$
$ cat /private/etc/shells🆑
# List of acceptable shells for chpass(1).
# Ftpd will not allow users to connect who are not using
# one of these shells.
# /bin/false was added for FTP users that do not have a home directory.
/bin/bash
/bin/csh
/bin/ksh
/bin/sh
/bin/tcsh
/bin/zsh
/usr/bin/false
/usr/local/bin/pwsh
[macmini2014:root 17:16:19 ]
$
そしてもう1つsyslog.conf.
macmini2014:~ root$ cat /Users/Shared/Relocated\ Items/Configuration/private/etc/syslog.conf🆑
# Note that flat file logs are now configured in /etc/asl.conf
install.* @127.0.0.1:32376
# used for the adaptive firewall: man emlog.pl
auth.* @127.0.0.1:60762
macmini2014:~ root$
現在のファイルは次の通り.
$ cat /private/etc/syslog.conf🆑
# Note that flat file logs are now configured in /etc/asl.conf
install.* @127.0.0.1:32376
# used for the adaptive firewall: man emlog.pl
auth.* @127.0.0.1:60762
[macmini2014:mrtg 17:15:22 ]
そして肝心のsnmpd.confは,まっさらの設定に置き換わっていました.丁寧に「場所が変更された項目」に移動されるかと思ったら全くそんなこと無いのか.
1週間ほど前に別のiPhone 7に200円のダイソーのガラス保護フィルムを貼ったのだけれど,不具合はないのでもう一枚買いに行ったら,もう売ってなくて.
ほぼ同じ内容の100円版を買ってきました.

なんかちょっと縁が足りない感じ...
やはりダイソーは一期一会感があるなぁ.
ほぼ同じ内容の100円版を買ってきました.

なんかちょっと縁が足りない感じ...
やはりダイソーは一期一会感があるなぁ.
iPhoneのヘルスケアアプリの中で,記録されているアクティビティですが,買ってきて初期設定後,ムーブゴールが自動調整されていきます.最初は300kcalくらいだったけれど,ポケモンGOを始めた頃から増えて520で落ち着いて,そのまま数年放置.

去年ベースで考えると,Apple Watchが故障して記録できなかった1ヶ月間以外は520kcalは軽く突破しているので,700kcalに変更してみた.
どうせアクティビティの3つのリングを埋めるためには,エクササイズ30分を毎日しなければいけないのだけれど,スーパーに買い物にいく際に早足にするだけだと往復10分にもならないので,家でダラダラとテレビを見ている時間を「室内ウォーキング」のワークアウトを使って運動をする様にしてみている.
こうすることで毎日同じ食生活をしていれば,毎日180kcal減ることになるのでダイエットになるのだろうと.

去年ベースで考えると,Apple Watchが故障して記録できなかった1ヶ月間以外は520kcalは軽く突破しているので,700kcalに変更してみた.
どうせアクティビティの3つのリングを埋めるためには,エクササイズ30分を毎日しなければいけないのだけれど,スーパーに買い物にいく際に早足にするだけだと往復10分にもならないので,家でダラダラとテレビを見ている時間を「室内ウォーキング」のワークアウトを使って運動をする様にしてみている.
こうすることで毎日同じ食生活をしていれば,毎日180kcal減ることになるのでダイエットになるのだろうと.
使用中の突然のフリーズ,そしてスリープ後,永遠の眠りに? その2
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Air » 2011 11inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/2/16 10:04
電源ボタンを押すとビープ音が3回鳴るだけで起動しなくなったMacBook Air 2011 11インチモデル.
特に意味なく1日放置し,再度SMCリセット,PRAMクリアをすると再起動しそうになる時がある.
アップルのロゴが表示されプログレスバーが途中まで表示されるがそこから進まない
一旦起動しログオン画面まででてログオンしようとするがアプリケーションエラーがでてフリーズ
一旦分解して,緩んでいるかもしれない以前交換したSSDを抜き差ししてみたが症状変わらず.
次に流石に10年使ってバッテリ劣化しているとおもうので,バッテリを外してみても,エアーダストブロワーで清掃してみたけど,症状変わらず.
調べると,MacBook Air 2011のi7は,この症状がよく出るらしい.SMCリセットやPRAMリセットで一旦復旧する場合もあるようだが最初するみたい.
ヒートガンやオーブンで焼いて半田付けするリフローを試すのもありだろうけれど,これも再発するらしいし素人がやると危険な気がする.
フリーズして動かなくなったMacBook Proをオーブンで焼いて復活
https://gigazine.net/news/20140311-macbook-pro-oven-resurrect/
ということで,SSDを取り出し,死蔵状態のMacBook Air 2011 13インチモデルにSSDを移植して復活.CPUはi5なのでスペックダウンだけれど,大した処理をしないので,これで十分かな.
特に意味なく1日放置し,再度SMCリセット,PRAMクリアをすると再起動しそうになる時がある.
一旦分解して,緩んでいるかもしれない以前交換したSSDを抜き差ししてみたが症状変わらず.
次に流石に10年使ってバッテリ劣化しているとおもうので,バッテリを外してみても,エアーダストブロワーで清掃してみたけど,症状変わらず.
調べると,MacBook Air 2011のi7は,この症状がよく出るらしい.SMCリセットやPRAMリセットで一旦復旧する場合もあるようだが最初するみたい.
ヒートガンやオーブンで焼いて半田付けするリフローを試すのもありだろうけれど,これも再発するらしいし素人がやると危険な気がする.
フリーズして動かなくなったMacBook Proをオーブンで焼いて復活
https://gigazine.net/news/20140311-macbook-pro-oven-resurrect/
ということで,SSDを取り出し,死蔵状態のMacBook Air 2011 13インチモデルにSSDを移植して復活.CPUはi5なのでスペックダウンだけれど,大した処理をしないので,これで十分かな.
iPhone 7に張り付けていたガラスフィルムが,ところどころ欠けて指に当たって痛いので張り替えることに.

張り替える前に現在つけているガラスフィルムを剥がすとバリバリと割れてしまった.ちょっと気持ちいい...

そして今回つけたのはダイソーでずいぶん前に買っておいた200円のガラスフィルム.ウェットシートでiPhone 7のガラスの汚れをおとし,ドライシートで拭き取り,貼り付ける.
iPhoneの液晶保護シート,ガラスフィルムはニーズがあるので直ぐ安くなるね.昔は2000円とか3000円してたけど.現在もiPhone 7と同じサイズのiPhone SE 2があるので,もうしばらくは不自由しないと思うけれど,そろそろ数枚買い置きをしておこうかな.

張り替える前に現在つけているガラスフィルムを剥がすとバリバリと割れてしまった.ちょっと気持ちいい...

そして今回つけたのはダイソーでずいぶん前に買っておいた200円のガラスフィルム.ウェットシートでiPhone 7のガラスの汚れをおとし,ドライシートで拭き取り,貼り付ける.
iPhoneの液晶保護シート,ガラスフィルムはニーズがあるので直ぐ安くなるね.昔は2000円とか3000円してたけど.現在もiPhone 7と同じサイズのiPhone SE 2があるので,もうしばらくは不自由しないと思うけれど,そろそろ数枚買い置きをしておこうかな.
iPhoneの写真を写真アプリに取り込んだのだけれど,操作を誤って過去に一度取り込んだ写真も取り込んでしまった.どこまでが重複かわからないので,ハードディスクないのデータファイルを重複ファイルを検索することにして,dupeGuruというフリーソフトを利用.
今回は一括削除の手順を紹介.
検索が終わったら,一覧が表示されるけれど,まずは重複ファイルだけにする.

一覧のチェックボックスが大量にある場合,チェックしていると腱鞘炎になるのでメニューから一括で行う.

シフトキーを使いながら行を選択してEditメニューからMark Selectedを選択.

チェック付いたら,Actionsメニューから,Send Marked to Trashでゴミ箱に.

今回は何も選択できないけれど,Directly delete filesになります.ゴミ箱に入れるのではなく直接削除.

sent to Trashとなっているけれど,この場合はもう消えているハズ.
ファイルが多いと削除時間がかなりかかかります.
今回は一括削除の手順を紹介.
検索が終わったら,一覧が表示されるけれど,まずは重複ファイルだけにする.

一覧のチェックボックスが大量にある場合,チェックしていると腱鞘炎になるのでメニューから一括で行う.

シフトキーを使いながら行を選択してEditメニューからMark Selectedを選択.

チェック付いたら,Actionsメニューから,Send Marked to Trashでゴミ箱に.

今回は何も選択できないけれど,Directly delete filesになります.ゴミ箱に入れるのではなく直接削除.

sent to Trashとなっているけれど,この場合はもう消えているハズ.
ファイルが多いと削除時間がかなりかかかります.
使用中の突然のフリーズ,そしてスリープ後,永遠の眠りに?
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Air » 2011 11inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/2/14 12:11
スティーブ・ジョブスが亡くなってびっくりして購入したMacBook Air 2011ですが,起動しなくなりました.
使っていた最中,Command+Tabを押してアプリをスイッチしていたらフリーズ.マウスカーソルも動かないので,一旦蓋を閉じてスリープ.背面のアップルロゴも暗くなる.その後,電源ボタンを長押ししても音が鳴るだけで起動しない.
Mac の起動時にビープ音が鳴る場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT202768
引用:
色々と試したのだけれど,たまに起動する感じもあったりするので,備忘として記録.
電源ボタンを押したらビープ音が鳴る場合は,SMCリセットを行ってみる.
SMCリセットは,電源オフ状態から「ctrl+option+shift+電源」キーの長押し.
PRAMクリアを行う.
PRAMクリアは,電源オフ状態から電源ボタンを押したあと「ctrl+option+P+R」キーの長押し.
起動音が鳴る.押し続けると再起動を繰り返すが,2回以上起動音がするまで継続.
ここまででOS起動にまでたどり着けたり,画面が真っ白なまま進まなかったりする.とりあえずは一度OSが起動したのでストレージは問題なさそうな雰囲気.
この後できることといえば,,,
一度分解して,埃の除去
バッテリを取り外してみる
だめなら,SSDを取り出して別のMacBook Airに移植する
このMacBook Air 2011のバッテリは一度も交換しておらず買った時のバッテリのままなので当然劣化していると思われるので,取り外したら電源不足で起動しない現象の様なものがあぶりだせるか?という憶測.
使っていた最中,Command+Tabを押してアプリをスイッチしていたらフリーズ.マウスカーソルも動かないので,一旦蓋を閉じてスリープ.背面のアップルロゴも暗くなる.その後,電源ボタンを長押ししても音が鳴るだけで起動しない.
Mac の起動時にビープ音が鳴る場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT202768
引用:
ビープ音が 3 回鳴り、5 秒休むを繰り返す
Mac のメモリが整合性チェックに合格しませんでした。メモリを増設または交換したばかりの場合は、適切に取り付けられているか確認してください。
色々と試したのだけれど,たまに起動する感じもあったりするので,備忘として記録.
ここまででOS起動にまでたどり着けたり,画面が真っ白なまま進まなかったりする.とりあえずは一度OSが起動したのでストレージは問題なさそうな雰囲気.
この後できることといえば,,,
このMacBook Air 2011のバッテリは一度も交換しておらず買った時のバッテリのままなので当然劣化していると思われるので,取り外したら電源不足で起動しない現象の様なものがあぶりだせるか?という憶測.
Apple Watchにデフォルトでついている健康アプリのアクティビティ.2022年2月は「スタンドリングを24回」となっている.

スタンドは,1時間に1分間程度1回立ち上がるやつだけれど,これが8時間睡眠目標でやっていると16時間で12回立ち上がる必要があるので,結構辛い.午前中寝坊してたら絶望感も.
毎時50分に「スタンドしましょう」と通知してくれるのだけれど,稀に通知が来ない感じもあって,23時時点で11回だと落ち着かないね.
どうにか連続ゴール達成26日目です.これは自己新記録.これが途絶えることがあったら,落ち込みそう.

スタンドは,1時間に1分間程度1回立ち上がるやつだけれど,これが8時間睡眠目標でやっていると16時間で12回立ち上がる必要があるので,結構辛い.午前中寝坊してたら絶望感も.
毎時50分に「スタンドしましょう」と通知してくれるのだけれど,稀に通知が来ない感じもあって,23時時点で11回だと落ち着かないね.
どうにか連続ゴール達成26日目です.これは自己新記録.これが途絶えることがあったら,落ち込みそう.
サーバ運用しているmac miniに,Apple Remote Desktopでリモート接続していると,たとえばmac mini 2010だと画面サイズが1280x1024になります.20年くらい前の17インチディスプレイレベル.
大きなディスプレイを接続していればリモートから接続してもそのディスプレイのサイズに変更できるけれど,サーバにディスプレイを常時接続するのはもったいない.
これをせっかくなので大きな画面にしたいと考えて探してみたら,HDMIダミープラグなる製品がアマゾンで売られていたので購入.3つ1500円程度.
使い方はリモート接続したいPCに刺すだけ.ドライバ不要.

似た様な値段で4Kタイプも売られていたけれど,ちょっと安いFull HDタイプに.早速mac mini 2014に接続してみました.

HDMI2Kのプロファイルを使う様に設定されました. mac mini 2014は2,560 x 1,600ピクセル表示が最大です.

カスタマイズすると4Kも選ぶことができました.
今回はサーバとして使っている場合で使ってみたけれど,これ実はテレワークで会社のPCにリモート接続した際にも使えるってことらしい.
つまり,職場ののPCにリモート画面接続して業務している人は,職場のPCにはディスプレイ付けずに大画面で作業できるってことですね.なんならディスプレイを家に持って帰っても良いでしょう.
大きなディスプレイを接続していればリモートから接続してもそのディスプレイのサイズに変更できるけれど,サーバにディスプレイを常時接続するのはもったいない.
これをせっかくなので大きな画面にしたいと考えて探してみたら,HDMIダミープラグなる製品がアマゾンで売られていたので購入.3つ1500円程度.
使い方はリモート接続したいPCに刺すだけ.ドライバ不要.

似た様な値段で4Kタイプも売られていたけれど,ちょっと安いFull HDタイプに.早速mac mini 2014に接続してみました.

HDMI2Kのプロファイルを使う様に設定されました. mac mini 2014は2,560 x 1,600ピクセル表示が最大です.

カスタマイズすると4Kも選ぶことができました.
今回はサーバとして使っている場合で使ってみたけれど,これ実はテレワークで会社のPCにリモート接続した際にも使えるってことらしい.
つまり,職場ののPCにリモート画面接続して業務している人は,職場のPCにはディスプレイ付けずに大画面で作業できるってことですね.なんならディスプレイを家に持って帰っても良いでしょう.
macoS Monterey 12.2でcrontabがOperation not permttedになる件
- ブロガー :
- ujpblog 2022/2/8 11:41
iTunesやら写真の母艦にしようと,macOS 10.14のMojaveから一気にCatalina,BigSur をすっとばしてmacOS Monterey 12.2にバージョンアップ.
とりあえず,問題なさそうなんだけれど,MRTGが更新されてなくて,crontabで実行しているコマンドがエラーになっていた.

どうもコマンド単体で実行すると問題ないのだけれど,crontabにフルディスクアクセス権限の付与が必要だそうで.

これをみると,たしかにシェル(sh)だとフルディスクアクセスが適用されています.自分で設定した覚えはないのだけれど.ここにcrontabを追加します.
ファイル選択ダイアログのところで,[command] + [shift] + [G] を押してファイル名を直接入力する様になるので,/usr/sbin/cronを指定すれば良いです.
ちなみに,アンチウイルス対策ソフトとかのディスク上のファイルに隈なくアクセスするタイプのアプリも,この設定が必要になりますね.Catalinaあたりからキツくなりました.
とりあえず,問題なさそうなんだけれど,MRTGが更新されてなくて,crontabで実行しているコマンドがエラーになっていた.

どうもコマンド単体で実行すると問題ないのだけれど,crontabにフルディスクアクセス権限の付与が必要だそうで.

これをみると,たしかにシェル(sh)だとフルディスクアクセスが適用されています.自分で設定した覚えはないのだけれど.ここにcrontabを追加します.
ファイル選択ダイアログのところで,[command] + [shift] + [G] を押してファイル名を直接入力する様になるので,/usr/sbin/cronを指定すれば良いです.
ちなみに,アンチウイルス対策ソフトとかのディスク上のファイルに隈なくアクセスするタイプのアプリも,この設定が必要になりますね.Catalinaあたりからキツくなりました.