ブログ - AV機器・レグザカテゴリのエントリ
毎日23時10分発の大崎発埼京線に乗って家路につく生活を半年以上続けてきたが、ここの所、早く会社を出るようにしてみた.19時台にカミサンに帰宅連絡すると「準備できてないからヨドバシカメラで時間をつぶしてから帰って!」というのでフラフラとあてもなく新宿で下車. 何も目的が無いので取りあえずマルチメディア館の地下にあるパソコン関連のアクセサリコーナに行ってみた.そこで、あまり意味もなくBlu-rayのディスクが安売りしてるっぽいので買ってみた.
10枚で1140円.1枚114円.1枚25Gのデータが入るらしい.DVD-Rと比べてみた.
・DVD-Rだと4.7GBなので5.3倍のデータ格納量となる.逆に言うとDVDの5.3毎分.
・50枚入りDVD-Rが1000円程度なので,1枚20円.
ということは,
・DVD-R 5.3枚=BD-R 1枚
・DVD-R 20円×5.3枚=106円 < BD-R 1枚 114円
ドラマ1話約45分をVR4.0でライトするとDVD-R 1枚に3話収録できる.連ドラだと9話〜11話が多いので,DVDを3〜4枚となる.
BD-Rにすると,連ドラを1枚のディスクに入れられる.書き込みの手間を考えると,そろそろBD-Rに切り替える時期なのかもしれない.
ちなみに,VR4.0は,うちのレグザで妥協できる最低限の品質.
10枚で1140円.1枚114円.1枚25Gのデータが入るらしい.DVD-Rと比べてみた.
・DVD-Rだと4.7GBなので5.3倍のデータ格納量となる.逆に言うとDVDの5.3毎分.
・50枚入りDVD-Rが1000円程度なので,1枚20円.
ということは,
・DVD-R 5.3枚=BD-R 1枚
・DVD-R 20円×5.3枚=106円 < BD-R 1枚 114円
ドラマ1話約45分をVR4.0でライトするとDVD-R 1枚に3話収録できる.連ドラだと9話〜11話が多いので,DVDを3〜4枚となる.
BD-Rにすると,連ドラを1枚のディスクに入れられる.書き込みの手間を考えると,そろそろBD-Rに切り替える時期なのかもしれない.
ちなみに,VR4.0は,うちのレグザで妥協できる最低限の品質.
そういえばブログに書いてなかったのだけど,vRec+ VR100というデジタルがジェット.
何をするものかというと,ビデオ入力したデータを,USBメモリにかき出してくれる装置.
地デジで録画したものはコピープロテクトが入っていたりしますが,DVDレコーダ等でアナログ出力端子はプロテクト用の信号が入ってないものが多いようで,それを入力としてUSBメモリにビデオをかき出します.
かき出したファイルはムービーファイルなので,Macにコピーして,iPhoneやiPad等に入れれば再生できる形式になります.
うちでは,地デジで録画したものをCPRMでDVDに焼いているのだけど,それを再生してvRec+で変換させてiPhoneで再生できる形式にしています.
320x240サイズで録画しているのだけど,パソコンの大画面だとノイズが目立つけれどiPhoneだと十分です.iPadの画面だとちょっと荒いと感じるかな.
なんと言ってもパソコン不要で動画形式に変換できるのでOSのアップデート等に依存しないので便利.ただし,アナログ変換になるのと,1時間番組を変換するには1時間かかるので,時間がかかるかな.
あとは,最大連続180分です.それ以上の長さの映像は新しいファイルが作成されてにかき出されるのですが,その切り替えの為に数秒映像が失われます.
地デジをDVD1枚に焼く時に,LP2.2形式だと4時間はいるので4〜5話のドラマが1枚に入るのだけど,そうすると4話目の途中でいったん切れます
なので,1枚に3話づつ収録する様にしておくと効率が良いという所で,落ち着きました.
1)vRec+で変換する際に,途切れなく変換される.
2)DVD1毎に3話だとLP4.0くらいなのでLP2.2より画質が良い.
3)LP4.0くらいの画質があると,20インチくらいのテレビでも十分綺麗.
4)CPRM対応DVD-Rディスクも50枚980円くらいなので安くなった.
MacでCPRMを読み出す事ができないので,これが最適解かな.ただし,なんだか販売終了しているので,もう手に入らない様です.良い機械だと思うんだけど.
何をするものかというと,ビデオ入力したデータを,USBメモリにかき出してくれる装置.
地デジで録画したものはコピープロテクトが入っていたりしますが,DVDレコーダ等でアナログ出力端子はプロテクト用の信号が入ってないものが多いようで,それを入力としてUSBメモリにビデオをかき出します.
かき出したファイルはムービーファイルなので,Macにコピーして,iPhoneやiPad等に入れれば再生できる形式になります.
うちでは,地デジで録画したものをCPRMでDVDに焼いているのだけど,それを再生してvRec+で変換させてiPhoneで再生できる形式にしています.
320x240サイズで録画しているのだけど,パソコンの大画面だとノイズが目立つけれどiPhoneだと十分です.iPadの画面だとちょっと荒いと感じるかな.
なんと言ってもパソコン不要で動画形式に変換できるのでOSのアップデート等に依存しないので便利.ただし,アナログ変換になるのと,1時間番組を変換するには1時間かかるので,時間がかかるかな.
あとは,最大連続180分です.それ以上の長さの映像は新しいファイルが作成されてにかき出されるのですが,その切り替えの為に数秒映像が失われます.
地デジをDVD1枚に焼く時に,LP2.2形式だと4時間はいるので4〜5話のドラマが1枚に入るのだけど,そうすると4話目の途中でいったん切れます
なので,1枚に3話づつ収録する様にしておくと効率が良いという所で,落ち着きました.
1)vRec+で変換する際に,途切れなく変換される.
2)DVD1毎に3話だとLP4.0くらいなのでLP2.2より画質が良い.
3)LP4.0くらいの画質があると,20インチくらいのテレビでも十分綺麗.
4)CPRM対応DVD-Rディスクも50枚980円くらいなので安くなった.
MacでCPRMを読み出す事ができないので,これが最適解かな.ただし,なんだか販売終了しているので,もう手に入らない様です.良い機械だと思うんだけど.
祭日の月曜日に,偶然見かけた東芝のHDDレコーダRD-X10.東芝のなかではRD-Xシリーズはフラッグシップ機で,このモデルは初めてちゃんとブルーレイを搭載したものです.
昨年の発売時には22万円の値がついていたのですが,なんと64,800円! そこですぐに買わないのは,別に欲しいと思っていたわけじゃない事からで.
1日考えてやっぱり買おうと思って火曜日,帰省していた嫁さんを迎えに行ったついでに新宿ヨドバシに向かうと74,800円! 1万円の値上げ. 1万円安い状態を見てしまっているので,今回は諦めた.
っが,今日,うなぎを持って帰るので速く帰宅していて,「雨の日割引?とか台風による出足が鈍って売上鈍化でノルマに焦っているのでは?」等と,ふと思い付いてヨドバシへ寄ってみたら64,800円に戻っていたので「地デジ化完全移行まであと4日」と書かれた看板を見ながら,即購入.ものの5分で配送手続きまで終了.
我が家で初のブルーレイ機となります.さて,最初にブルーレイのソフトを買うのはいつの事だろう?!
昨年の発売時には22万円の値がついていたのですが,なんと64,800円! そこですぐに買わないのは,別に欲しいと思っていたわけじゃない事からで.
1日考えてやっぱり買おうと思って火曜日,帰省していた嫁さんを迎えに行ったついでに新宿ヨドバシに向かうと74,800円! 1万円の値上げ. 1万円安い状態を見てしまっているので,今回は諦めた.
っが,今日,うなぎを持って帰るので速く帰宅していて,「雨の日割引?とか台風による出足が鈍って売上鈍化でノルマに焦っているのでは?」等と,ふと思い付いてヨドバシへ寄ってみたら64,800円に戻っていたので「地デジ化完全移行まであと4日」と書かれた看板を見ながら,即購入.ものの5分で配送手続きまで終了.
我が家で初のブルーレイ機となります.さて,最初にブルーレイのソフトを買うのはいつの事だろう?!
予約録画する都度,エラーが出る様になった.

これはかき出したDVDメディアの情報をVARDIA(RD-X9)に保存している上限が超えたと言う事.
と言う事で,このエラーを出なくするには,ライブラリ情報を整理するのだけど,どうせ要らないので全部消す.
リモコンでの操作は次の通り.
番組ナビボタン
ライブラリ
クイックメニューボタン
全ライブラリ情報削除
ゴミ箱を空にする処理と違って処理は一瞬で終わります.

これはかき出したDVDメディアの情報をVARDIA(RD-X9)に保存している上限が超えたと言う事.
と言う事で,このエラーを出なくするには,ライブラリ情報を整理するのだけど,どうせ要らないので全部消す.
リモコンでの操作は次の通り.
番組ナビボタン
ライブラリ
クイックメニューボタン
全ライブラリ情報削除
ゴミ箱を空にする処理と違って処理は一瞬で終わります.
ここ1ヶ月でハングアップを2回経験したので調べたら,6月にバージョン5というのが出て,それの不具合でハングアップが頻発しているらしい.
そういえば画面に[!]マークがでていて,手順を調べてみて見ると,バージョンアップしたというお知らせが表示されていたなぁ.
そしてバージョン6がリリースされています.放送波でダウンロードするか,ネットに繋げていたら手動でダウンロードできます.
放送波からのダウンロード
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X9.html

●ソフトウェアアップデートの手順
スタートメニュー
設定メニュー
初めての設定/管理設定
ソフトウェアダウンロード
サーバからのダウンロード開始
この画面上で,現在のバージョンも表示されています. アップデートは30分くらいかかります.
そういえば画面に[!]マークがでていて,手順を調べてみて見ると,バージョンアップしたというお知らせが表示されていたなぁ.
そしてバージョン6がリリースされています.放送波でダウンロードするか,ネットに繋げていたら手動でダウンロードできます.
放送波からのダウンロード
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X9.html

●ソフトウェアアップデートの手順
スタートメニュー
設定メニュー
初めての設定/管理設定
ソフトウェアダウンロード
サーバからのダウンロード開始
この画面上で,現在のバージョンも表示されています. アップデートは30分くらいかかります.
もうこれは持病ですな.これまで何度もレポートしてきたけれど,レコーダーのRD-X9だけじゃなくてレグザでも最終回の録画が失敗する.
「失敗」というか録画されていません.基本的に,うちのレグザは古いのでCMカット等の編集機能を持ってないので,録画するのはNHKばかり.
全6回とか全5回といった比較的短いドラマの最終回の失敗が多い.
マドンナ・ヴェルデ
四十九日のレシピ
フェイク 京都美術事件絵巻
これらNHK ドラマ10は連続3回,最終回だけが無い.
「失敗」というか録画されていません.基本的に,うちのレグザは古いのでCMカット等の編集機能を持ってないので,録画するのはNHKばかり.
全6回とか全5回といった比較的短いドラマの最終回の失敗が多い.
マドンナ・ヴェルデ
四十九日のレシピ
フェイク 京都美術事件絵巻
これらNHK ドラマ10は連続3回,最終回だけが無い.
この前の録画失敗ですが,意外とノイズが大量に入っているけど録画している風でした.全部観てないけど.
この「てっぱん」,土曜日の再放送で録画し直ししたんだけど,この第59回を見逃したら後悔したな...えらい感動ものでしたがな.
この「てっぱん」,土曜日の再放送で録画し直ししたんだけど,この第59回を見逃したら後悔したな...えらい感動ものでしたがな.
12月3日,NHKの朝ドラ「てっぱん」が録画失敗とアラートが.
全国で嵐が吹き荒れましたが,東京では朝,大雨と強風で交通マヒもあったのでアンテナも影響を受けたか?なんて思いましたが,よく考えるとケーブルテレビ.
デジタル化しているから,録画の瞬間とか途中で少しでも電波状態が悪いと録画を中止してしまうようです.その点,これまでのアナログ機器だとノイズだろうがなんだろうが録画しちゃうので,そっちのほうがうれしいんじゃないかな.
全国で嵐が吹き荒れましたが,東京では朝,大雨と強風で交通マヒもあったのでアンテナも影響を受けたか?なんて思いましたが,よく考えるとケーブルテレビ.
デジタル化しているから,録画の瞬間とか途中で少しでも電波状態が悪いと録画を中止してしまうようです.その点,これまでのアナログ機器だとノイズだろうがなんだろうが録画しちゃうので,そっちのほうがうれしいんじゃないかな.
今月一杯でエコポイント半減でテレビ売場が賑わっていると言ってたけど,ほんと凄いね.レジが大行列でした. スーパーのレジと違って時間かかるし大変だ. しかし目の前でも「これください」コールを良く聞きました.
でも,この段階になって購入する人ってのは,夏休みの宿題を最終日にこなそうとしていた人たちだな.
わしの場合,ちょっと実家の自分の部屋用に小型の液晶手テレビを・・・と思って見に来たんだけど,納期2ヶ月って張り出してあって,年末年始の帰省に間に合いませんね. こういう人はあきらめて夏休みの宿題をしなかったタイプの人です.
でも,この段階になって購入する人ってのは,夏休みの宿題を最終日にこなそうとしていた人たちだな.

わしの場合,ちょっと実家の自分の部屋用に小型の液晶手テレビを・・・と思って見に来たんだけど,納期2ヶ月って張り出してあって,年末年始の帰省に間に合いませんね. こういう人はあきらめて夏休みの宿題をしなかったタイプの人です.

レグザに接続している外付け2TBのUSBハードディスク,データをサルベージすべく,外付け2TBのベアドライブを購入してコピーを始めました.
でもどういうタイミングか判らないのですがHDDが認識されなくり,コピーが失敗しているんだけど,同じデータでも2回目はコピーできたり・・・と,いう作業を繰り返していて気づいたのは,HDDが認識されなくなったのは新しく購入したHDDでした.

レグザに接続する際には,クレードル式のHDDケースを使っていましたが,壊れたHDDを外して新しいHDDを入れていたのです.つまりHDDケースが壊れていたという結果でした.
まぁ,データは失われなかったので良かったのですが,追加のHDDとセルフパワーのUSBハブを購入したので余分な出費でした.
でもどういうタイミングか判らないのですがHDDが認識されなくり,コピーが失敗しているんだけど,同じデータでも2回目はコピーできたり・・・と,いう作業を繰り返していて気づいたのは,HDDが認識されなくなったのは新しく購入したHDDでした.

レグザに接続する際には,クレードル式のHDDケースを使っていましたが,壊れたHDDを外して新しいHDDを入れていたのです.つまりHDDケースが壊れていたという結果でした.
まぁ,データは失われなかったので良かったのですが,追加のHDDとセルフパワーのUSBハブを購入したので余分な出費でした.
その後色々と調べたのですが,190分延長という特殊事情は,東芝だけではなくパナソニックのレコーダでも想定していないようで,かなりのレコーダで録画失敗している様です.
今回は諸事情でレグザのステータスを気にしていたので早期発見できたので失敗しませんでしたが...
今回は諸事情でレグザのステータスを気にしていたので早期発見できたので失敗しませんでしたが...
日本シリーズ,過去最大の試合時間だそうですが,現在放映時間170分延長中.
それはいいだけど,21時からやる映画[バブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~」を予約しているんだけど,自動延長されません.
どういう事変わらないけど,番組内容の文字データは「〜分延長」と更新されているので番組表データは受信できているようなんだけど,録画予約が繰り越されていません.

NHKの甲子園退会の用に放送局が総合から教育に変わる場合でも自動的に変更されるのに.
仕組みは判らないけど,これは番組データの投入で何かを間違っているので更新されないのではないかな?
それはいいだけど,21時からやる映画[バブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~」を予約しているんだけど,自動延長されません.
どういう事変わらないけど,番組内容の文字データは「〜分延長」と更新されているので番組表データは受信できているようなんだけど,録画予約が繰り越されていません.

NHKの甲子園退会の用に放送局が総合から教育に変わる場合でも自動的に変更されるのに.
仕組みは判らないけど,これは番組データの投入で何かを間違っているので更新されないのではないかな?
なんか連続で録画失敗.それも最初の30分程度は取れてるんだけど,「装置が見つかりません」的なエラーで.
しかしレグザリンクの一覧に出てくるし,と思って再生してみていたら,なんと再生途中に画面がブラックアウト,そしてHDDが認識されなくなった...
一度レグザの電源を入れ直したらHDDは認識され,レグザにHDDのテストが付いているので実行してみたらエラーは無いけれど,動作がおかしい.
まだ,過去に録画したものは消えてない様なので速いうちに移動しなければ.それにしても2TBのHDDで1.5TB程度は使っているので,データのコピーだけでも何時間かかる事やら...
しかしレグザリンクの一覧に出てくるし,と思って再生してみていたら,なんと再生途中に画面がブラックアウト,そしてHDDが認識されなくなった...
一度レグザの電源を入れ直したらHDDは認識され,レグザにHDDのテストが付いているので実行してみたらエラーは無いけれど,動作がおかしい.
まだ,過去に録画したものは消えてない様なので速いうちに移動しなければ.それにしても2TBのHDDで1.5TB程度は使っているので,データのコピーだけでも何時間かかる事やら...
東芝のREGZAやVARDIAのRDシリーズ(うちの場合はRD-X9)をコントロールできるiPhoneアプリが10月末までにリリースされるとされていたので,11月になって探してみたのですが,見つかりません.
色々探してやっとこれ.

第1弾がリリースされてないのに第2弾ってなによ...
まぁ,そういうところ置いといて,使ってみました.
色々探してやっとこれ.

第1弾がリリースされてないのに第2弾ってなによ...
まぁ,そういうところ置いといて,使ってみました.
そろそろ終息モデルらしい東芝のHDDレコーダRD-X9を購入したのは2009年12月,それから3クール(1〜3月,4〜6月,7〜9月)ありますが,やっぱり連ドラ予約で失敗しています.
・RD-X9その15 連ドラ予約で最終回が録画失敗している
・RD-X9その21 連ドラ予約で最終回が録画失敗している その2
今回のクールは,10本程度のドラマを録画して観たのですが,最終回が録画されてないドラマが2本,途中が録画されてないものが多数.逆に全部録画されていたのはフジテレビのJOKERとNHKだけでした. 韓流ドラマのIRISなんて2クール,全18話なのに最終回が入ってないなんて...
今回は8月の最終週〜9月の第1週の放送分が複数録画できていませんでした. もし電波状態が悪い等の問題の場合は,RD-X9で「おしらせ」に実行エラーログが表示されるんですが,そういうのも無し.番組表の登録,なんか間違えたんじゃないの?と思う今日この頃.
この完全ではないドラマの録画データを消すべきかDVDに残すべきか凄く悩みます.
・RD-X9その15 連ドラ予約で最終回が録画失敗している
・RD-X9その21 連ドラ予約で最終回が録画失敗している その2
今回のクールは,10本程度のドラマを録画して観たのですが,最終回が録画されてないドラマが2本,途中が録画されてないものが多数.逆に全部録画されていたのはフジテレビのJOKERとNHKだけでした. 韓流ドラマのIRISなんて2クール,全18話なのに最終回が入ってないなんて...
今回は8月の最終週〜9月の第1週の放送分が複数録画できていませんでした. もし電波状態が悪い等の問題の場合は,RD-X9で「おしらせ」に実行エラーログが表示されるんですが,そういうのも無し.番組表の登録,なんか間違えたんじゃないの?と思う今日この頃.
この完全ではないドラマの録画データを消すべきかDVDに残すべきか凄く悩みます.
昼間に再放送しているの木村拓哉主演の「プライド」を録画していたのですが,また! 最終回が録画されてませんでした. これで4回目です.
これ,なんというヒドイ不具合! ひどすぎる. いままで,一生懸命録画してきたのに.最終回が録画されてない連ドラなんて,見る気が失せますね.当たり前ですね.
自動予約だとしても,
1.毎日確認しておかないと安心できない.
2.大事な番組だったら,レグザ側でも録画しとけ!
という感じかいな・・・
これ,なんというヒドイ不具合! ひどすぎる. いままで,一生懸命録画してきたのに.最終回が録画されてない連ドラなんて,見る気が失せますね.当たり前ですね.
自動予約だとしても,
1.毎日確認しておかないと安心できない.
2.大事な番組だったら,レグザ側でも録画しとけ!
という感じかいな・・・
3D VIERAが展示してあったので2つのデモ映像を観てみました.
最初に観たのは南の島の海底.青い海,白い砂のに珊瑚礁と魚達.2つ目がグランドキャニオン的な風景.最後の石川遼のバンカーショットは観ませんでした.
期待が大きかっただけに,あまり迫力が無いというか,展示されていたテレビは50インチなんですが,それだと小さいと感じました.
振り返ると,今まで3D映像は何回も観た事がありますが,どれもこれももっと大きい画面だったので,そうなると3Dテレビを感じる為には100インチレベルまで到達しないと面白くないのでは?と,思いました.
最初に観たのは南の島の海底.青い海,白い砂のに珊瑚礁と魚達.2つ目がグランドキャニオン的な風景.最後の石川遼のバンカーショットは観ませんでした.
期待が大きかっただけに,あまり迫力が無いというか,展示されていたテレビは50インチなんですが,それだと小さいと感じました.
振り返ると,今まで3D映像は何回も観た事がありますが,どれもこれももっと大きい画面だったので,そうなると3Dテレビを感じる為には100インチレベルまで到達しないと面白くないのでは?と,思いました.
5月1日は,5.1chのサラウンドの日なのだそうです.
5.1chとは,前方の左右と中央,後方の左右の5つのスピーカーと,重低音用のサブウーハーのスピーカー,これを0.1chと数えて,合計6個のスピーカーで構成されます.
うちのレグザには,ヤマハのサラウンドスピーカー付きの台を付けているのですが,このスピーカーは後方に設置する2つのスピーカーが要らないので配線も楽というのが売りでした.
どういう事かというと,設置場所から壁の距離等の部屋の構成を測定して,反射で後方スピーカーの役割をさせるようなのです.
まだ,その距離を測定する為のマイクを設置してマニュアルを見て設定するところまでたどり着いてないので,普通のドンシャリ音だけで聴いてるんですけどね.
5.1chとは,前方の左右と中央,後方の左右の5つのスピーカーと,重低音用のサブウーハーのスピーカー,これを0.1chと数えて,合計6個のスピーカーで構成されます.
うちのレグザには,ヤマハのサラウンドスピーカー付きの台を付けているのですが,このスピーカーは後方に設置する2つのスピーカーが要らないので配線も楽というのが売りでした.
どういう事かというと,設置場所から壁の距離等の部屋の構成を測定して,反射で後方スピーカーの役割をさせるようなのです.
まだ,その距離を測定する為のマイクを設置してマニュアルを見て設定するところまでたどり着いてないので,普通のドンシャリ音だけで聴いてるんですけどね.
VRモードで焼いてみた.HDVRに比べて画質は悪いですね.でも画面から1.5m離れるとわからないレベルでした.
比べるとHDVRの品質が良いですね.ハイビジョン放送の録画はHDVRで十分.これはメディア代金等でブルーレイよりメリットがありますね.規格競争で負けたけど.
比べるとHDVRの品質が良いですね.ハイビジョン放送の録画はHDVRで十分.これはメディア代金等でブルーレイよりメリットがありますね.規格競争で負けたけど.
DVD-R DLのDLはDual Layerの略で,片面二層の事.普通のDVD-Rの容量4.7GBに対し8.5GBの容量を持ちます.
DVD-R(CPRM対応)が50枚1500円くらいなので1枚30円ですがDVD-R DL(CPRM対応)は1500円10枚なので5倍くらい値段が違います.
TSで録画した2時間映画をDVD-Rに,汎用のVRフォーマットや東芝独自のHDVRフォーマットで焼いてみたのですが,46インチの画面では,やはりノイズが目立ちます. これをDVD-R DLにすれば単純に倍の容量なのでデータ量が多いので画質が良くなるのでは?と考えました.
TS録画した映画をDVD-R DLに,HDVRフォーマットし,東芝独自のTSEで焼いてみたのですが,46インチのテレビで再生しても,1mくらいの近くで見てもノイズもわからないし,とても綺麗でした.これはすばらしい.
ただし,このHDVR(DD DVD-VR)は,今は亡きHD DVD向けに策定されたHD Rec規格なので,東芝の再生機でのみ対応なので,将来性が微妙です.
ハイビジョン録画した映画をDVD-R DLに焼くとした場合,1枚150円と電気代,手間暇の時間を考えたとき,1500円程で売られている洋画DVDと比べたらどちらが良いかコストパフォーマンス的には微妙です.
DVD-R(CPRM対応)が50枚1500円くらいなので1枚30円ですがDVD-R DL(CPRM対応)は1500円10枚なので5倍くらい値段が違います.
TSで録画した2時間映画をDVD-Rに,汎用のVRフォーマットや東芝独自のHDVRフォーマットで焼いてみたのですが,46インチの画面では,やはりノイズが目立ちます. これをDVD-R DLにすれば単純に倍の容量なのでデータ量が多いので画質が良くなるのでは?と考えました.
TS録画した映画をDVD-R DLに,HDVRフォーマットし,東芝独自のTSEで焼いてみたのですが,46インチのテレビで再生しても,1mくらいの近くで見てもノイズもわからないし,とても綺麗でした.これはすばらしい.
ただし,このHDVR(DD DVD-VR)は,今は亡きHD DVD向けに策定されたHD Rec規格なので,東芝の再生機でのみ対応なので,将来性が微妙です.
ハイビジョン録画した映画をDVD-R DLに焼くとした場合,1枚150円と電気代,手間暇の時間を考えたとき,1500円程で売られている洋画DVDと比べたらどちらが良いかコストパフォーマンス的には微妙です.
RD-X9はDLNAサーバ機能を持っています. DLNAとはDigital Living Network Allianceで,一言で言うと家電ネットワーク.
これが使えれば,RD-X9に録画したビデオを,他の部屋で観る事ができます.
手っ取り早くiPhone/iPod touch用のMedia Link Player Lite(ver 1.1.0)というクライアントソフトを入れて接続してみました.

今回はRD-X9とiPod touchを同一セグメントで接続してみたのですが,ブロードキャストで見つけてくれました.
ストレージの認識までは問題なく出来ましたが,残念ながらコーデックなどの準備が無い為か動画再生は出来ません. このクライアントソフトでは音楽を聴いたり写真を見たりする機能は有る様です.
パソコン用のDLNAクライアントとしてはVLC(VideoLAN Client)があります.
これが使えれば,RD-X9に録画したビデオを,他の部屋で観る事ができます.
手っ取り早くiPhone/iPod touch用のMedia Link Player Lite(ver 1.1.0)というクライアントソフトを入れて接続してみました.

今回はRD-X9とiPod touchを同一セグメントで接続してみたのですが,ブロードキャストで見つけてくれました.
ストレージの認識までは問題なく出来ましたが,残念ながらコーデックなどの準備が無い為か動画再生は出来ません. このクライアントソフトでは音楽を聴いたり写真を見たりする機能は有る様です.
パソコン用のDLNAクライアントとしてはVLC(VideoLAN Client)があります.
2ヶ月半使ってきて,ベストな運用を考えてみました.
●録画はTS画質で行う
1.画質が綺麗
2.TSであれば,後から別の方式に変換できます.
3.REだと録画している最中に出来ない作業(操作制限)が多い.
TS録画は容量を消費するわけですが,カタログ値から2000TBでTS録画で214時間なので,9.4GB/1hと算出.連ドラの放送回数を11回と仮定すると連ドラ1つあたり103.4GBまるめて100GBというところでしょうか.
●民放はTS1で録画
TS1ではマジックチャプター機能があり,CMカット編集が容易になります.
●TS2で録画するものは外付けHDDヘ
TS2はCM編集が出来ないのですが,NHKやWOWWOW,スターチャンネルを録画する場合は必要ないです.これらのチャンネルでは映画の録画を主目的にするので,外付けHDDを買ってきてそれを映画専用とするとよいでしょう. 特にこの機種を買って付いてくるBCASカードによって,1週間はWOWWOWやスターチャンネルが無料で視聴できるのでそれらを録画しまくる為にも必要でしょう.
2TBで214時間だと,2時間映画だと107本分の映画を保存できます.
●録画はTS画質で行う
1.画質が綺麗
2.TSであれば,後から別の方式に変換できます.
3.REだと録画している最中に出来ない作業(操作制限)が多い.
TS録画は容量を消費するわけですが,カタログ値から2000TBでTS録画で214時間なので,9.4GB/1hと算出.連ドラの放送回数を11回と仮定すると連ドラ1つあたり103.4GBまるめて100GBというところでしょうか.
●民放はTS1で録画
TS1ではマジックチャプター機能があり,CMカット編集が容易になります.
●TS2で録画するものは外付けHDDヘ
TS2はCM編集が出来ないのですが,NHKやWOWWOW,スターチャンネルを録画する場合は必要ないです.これらのチャンネルでは映画の録画を主目的にするので,外付けHDDを買ってきてそれを映画専用とするとよいでしょう. 特にこの機種を買って付いてくるBCASカードによって,1週間はWOWWOWやスターチャンネルが無料で視聴できるのでそれらを録画しまくる為にも必要でしょう.
2TBで214時間だと,2時間映画だと107本分の映画を保存できます.
固いブラウン管のガラスと違って液晶テレビの表面は柔らかいシート状のハズなので掃除の際の手間や物があたって傷つく事に気をつけないと行けません.
ということで,ハードタイプの液晶画面ガードを送料を入れて最安のアマゾンで購入しました.
液晶TVガード BSTV08HN46 - バッファロー

買ったのは反射防止タイプ.
付属品と組み立てた設置イメージは,こんな感じ.
ということで,ハードタイプの液晶画面ガードを送料を入れて最安のアマゾンで購入しました.
液晶TVガード BSTV08HN46 - バッファロー

買ったのは反射防止タイプ.
付属品と組み立てた設置イメージは,こんな感じ.
ハイビジョンでTS録画した映画をUSBハードディスクにダビングしてみたのですが,映像1時間あたり転送時間17分でした.
素材は,年明けにNHKハイビジョンで放映していた「ゴットファーザ」です.この時の放映時間は丁度3時間です.
この時に使ったハードウェア環境は,13000円弱で買ってきた未フォーマットの2TBのSATAのベアドライブを使い「裸族のお立ち台」というハードディスクケースを使いました.
TS録画の1時間で利用するデータ容量がよくわからないのですが,カタログ値では次の様に書いてあります.
●ハイビジョン放送録画:TS時最大約259時間分 ※
この機種では2TB搭載しているので,1時間あたり7.7GB. それを先の17分で割ると分あたり450MB,7.5MB/secというところです.
大量に転送する時は録画してない時間を選ぶ必要がありますが,この東芝種の特徴?で,バッチ処理が可能なので使い勝手が良い感じがします.
※実際のはフルバイビジョンとハイビジョンではデータ量が違うのでどちらを示すデータか放送かがよくわかりません...
素材は,年明けにNHKハイビジョンで放映していた「ゴットファーザ」です.この時の放映時間は丁度3時間です.
この時に使ったハードウェア環境は,13000円弱で買ってきた未フォーマットの2TBのSATAのベアドライブを使い「裸族のお立ち台」というハードディスクケースを使いました.
TS録画の1時間で利用するデータ容量がよくわからないのですが,カタログ値では次の様に書いてあります.
●ハイビジョン放送録画:TS時最大約259時間分 ※
この機種では2TB搭載しているので,1時間あたり7.7GB. それを先の17分で割ると分あたり450MB,7.5MB/secというところです.
大量に転送する時は録画してない時間を選ぶ必要がありますが,この東芝種の特徴?で,バッチ処理が可能なので使い勝手が良い感じがします.
※実際のはフルバイビジョンとハイビジョンではデータ量が違うのでどちらを示すデータか放送かがよくわかりません...
DVDレコーダ等を設置しました.

YAMAHAのホームシアターと接続する為のHDMIケーブルが2本,音声を送る為の光ケーブルはホームシアターについていたので1本買い増し,アンテナ分配機,パイオニアのHDDレコーダと接続する為にD端子用ケーブルを1本.そして既存の同軸ケーブルをばらして短いアンテナケーブルを作成しました.
HDMIケーブルが1本3000円を超えるので高いのですが,なんだかんだでケーブルに1.5万円くらいかかりました.
HDMIでリンクしているので,ホームシアターの電源を入れると自動的にレグザ本体の音が消えて切り替わります.その逆も一緒.運用はスムース
今回初めて光ケーブルとD端子を使いました.5年前に買ったパイオニアのレコーダはD1/D2の出力端子,レグザはD4の入力端子というのが付いていたのですが,調べると規格が違うだけでケーブルは同じ様です. 実際,S端子と比べて綺麗なのかどうかは,入力ソースがアナログなのでわかりません.

リモコンが沢山増えました.

YAMAHAのホームシアターと接続する為のHDMIケーブルが2本,音声を送る為の光ケーブルはホームシアターについていたので1本買い増し,アンテナ分配機,パイオニアのHDDレコーダと接続する為にD端子用ケーブルを1本.そして既存の同軸ケーブルをばらして短いアンテナケーブルを作成しました.
HDMIケーブルが1本3000円を超えるので高いのですが,なんだかんだでケーブルに1.5万円くらいかかりました.
HDMIでリンクしているので,ホームシアターの電源を入れると自動的にレグザ本体の音が消えて切り替わります.その逆も一緒.運用はスムース
今回初めて光ケーブルとD端子を使いました.5年前に買ったパイオニアのレコーダはD1/D2の出力端子,レグザはD4の入力端子というのが付いていたのですが,調べると規格が違うだけでケーブルは同じ様です. 実際,S端子と比べて綺麗なのかどうかは,入力ソースがアナログなのでわかりません.

リモコンが沢山増えました.
業者による設置完了.約1時間でした.丁度アイススケートが終わったので,この時間からだと,スノーボードハーフパイプ決勝が,最初に観るスポーツになりそう.

レグザの46ZX9000とヤマハのYRS-1000というシアターラックを購入したのですが,サイズもぴったりで良い感じです.
ラックがあったので設置は業者に頼んだのですが,液晶テレビも大きいので男手が二人必要ですね.
気にしてなかったのが,ラックに設置する時のテレビの高さをどこにするか. 3段階の真ん中にしました.

レグザの46ZX9000とヤマハのYRS-1000というシアターラックを購入したのですが,サイズもぴったりで良い感じです.
ラックがあったので設置は業者に頼んだのですが,液晶テレビも大きいので男手が二人必要ですね.
気にしてなかったのが,ラックに設置する時のテレビの高さをどこにするか. 3段階の真ん中にしました.
嫁さんと売場でみて東芝レグザに決めました. 結局嫁さんには4倍速の効果は判別できないようでしたが,その後色々調べると設計思想の違いがあったようです.
簡単にまとめると「レグザは低解像度のソースを綺麗に見せる技術を搭載し,ソニーはブルーレイを最大限に生かせる技術を搭載している」ということでしょう.
これまで買い集めたDVDや録画したテレビ放送の視聴環境とする事を主目的にしているので,そうすると東芝が搭載している「超解像度技術」が生きてくるようです.
テレビ売場に行くと,「フルハイビジョン対応」「フルHD対応」とポップが踊っていますが,画質を示す解像度が次の通りなのだそうです.
・フルハイビジョン 1920×1080
・地デジ画質 1440x900
・SD画質 640x480
SDというのはStandard Difinition=標準画質の事で,これまでアナログでみていたのがこれになるのですが,フルハイビジョン対応の液晶画面で表示しようとすると拡大表示が必要になります.これをアップコンバートというのですが,この機能の性能が悪いと,画面がブロックノイズだらけになる「ようです」.
「ようです」というのは,自分で店頭で確かめてないからです.店頭にあったのはブルーレイで再生した同じ映像を各メーカで表示させてその違いを比べられるデモをしていましたが,これは4倍速のソニーが綺麗に映る為のデモですね. この展示デモシステムに市販のDVDや録画したDVDを持って行って再生をさせてもらえれば,違いがよくわかるんじゃないかと思います.
ネットにある噂レベルでは,ソニーは期待感に比べて残念な結果になっている様です.将来的にフルハイビジョン放送ばかりになってくれば威力を発揮するでしょうが,ブルーレイも持ってないし今は時期尚早なのかな.
このアップコンバートについては,実は2種類あってテレビ側で実装している場合と再生装置側で実装している場合があって,プレステ3でDVDを再生させると良いらしいです.
簡単にまとめると「レグザは低解像度のソースを綺麗に見せる技術を搭載し,ソニーはブルーレイを最大限に生かせる技術を搭載している」ということでしょう.
これまで買い集めたDVDや録画したテレビ放送の視聴環境とする事を主目的にしているので,そうすると東芝が搭載している「超解像度技術」が生きてくるようです.
テレビ売場に行くと,「フルハイビジョン対応」「フルHD対応」とポップが踊っていますが,画質を示す解像度が次の通りなのだそうです.
・フルハイビジョン 1920×1080
・地デジ画質 1440x900
・SD画質 640x480
SDというのはStandard Difinition=標準画質の事で,これまでアナログでみていたのがこれになるのですが,フルハイビジョン対応の液晶画面で表示しようとすると拡大表示が必要になります.これをアップコンバートというのですが,この機能の性能が悪いと,画面がブロックノイズだらけになる「ようです」.
「ようです」というのは,自分で店頭で確かめてないからです.店頭にあったのはブルーレイで再生した同じ映像を各メーカで表示させてその違いを比べられるデモをしていましたが,これは4倍速のソニーが綺麗に映る為のデモですね. この展示デモシステムに市販のDVDや録画したDVDを持って行って再生をさせてもらえれば,違いがよくわかるんじゃないかと思います.
ネットにある噂レベルでは,ソニーは期待感に比べて残念な結果になっている様です.将来的にフルハイビジョン放送ばかりになってくれば威力を発揮するでしょうが,ブルーレイも持ってないし今は時期尚早なのかな.
このアップコンバートについては,実は2種類あってテレビ側で実装している場合と再生装置側で実装している場合があって,プレステ3でDVDを再生させると良いらしいです.
昼にやってる連ドラ再放送を予約していたのですが,最終回が録画されていませんでした.そして,これは今回で3回目.
途中が抜けるならまだしも,これは最悪.まぁ,まだ見始めてなかったのがせめてもの救いかな.
色々と調べると,同時刻に2番組予約している時に,時間変更があるとそれに付いて行けない事も良くある様です.
自動的に録画しているとハズだけど,こんな動作じゃぁたまにチェックが必要となり,なんだか安心できません.機能が多く期待が大きいだけに残念感が増幅する感じですか.
途中が抜けるならまだしも,これは最悪.まぁ,まだ見始めてなかったのがせめてもの救いかな.
色々と調べると,同時刻に2番組予約している時に,時間変更があるとそれに付いて行けない事も良くある様です.
自動的に録画しているとハズだけど,こんな動作じゃぁたまにチェックが必要となり,なんだか安心できません.機能が多く期待が大きいだけに残念感が増幅する感じですか.
テレビの買い替え,高い買い物だし決めているメーカも無くどこでも良いので,ネットでの評価情報を調べているのですが,難しい.
kakaku.comだと「どこでいくらで買いました」みたいな価格交渉の戦果報告が多いですね. そのような中で「使ってみてどうだった」的な情報を手に入れるのも難しい.
気になっているのは番組表.この性能はアクオスかな.
ボタンを押してから表示されるまでの時間.シャープアクオスのレスポンスが一番速いのですが,東芝レグザは遅い.ソニーブラビアはその中間. レグザは一回ブラックアウトしてからあれ?って思った頃に表示するし,他のメーカもスクロールするとカクカクするんだけど,パナソニックビエラはスムースなスクロールが気持ち良いのですが,なぜか広告が入っている.
この使い勝手は,意外と上位機種も下位機種も同じですねぇ.モデルで差別化できる部分ではないので,共通なのでしょう.
録画機能はレグザ.
HDD内蔵モデルもありますがUSB外付けディスクに保存できるところが最大の売りですが,「今すぐニュース」機能が魅力的ですね.指定したニュース番組の最新版を録画してくれリモコンからも一発で呼び出せるのでアイディアの勝ちです.
他のメーカは録画の為には別途レコーダが必要です.ソニーは本来の裏側に設置できるHDDレコーダがあってすっきりできるようです.
再生環境としてはブラビア.
4倍速再生は見比べるととても良い.あと,リモコンが赤外線じゃなくて電波式というのも良いかも.最近のリモコンは省電力の為かシビアに方向が制限されて範囲が狭い. ブラビアのリモコン,Felica対応でアクトビラでの決済にも使える.他の機種のアクトビラの決済はどうしてるんだろう?
kakaku.comだと「どこでいくらで買いました」みたいな価格交渉の戦果報告が多いですね. そのような中で「使ってみてどうだった」的な情報を手に入れるのも難しい.
気になっているのは番組表.この性能はアクオスかな.
ボタンを押してから表示されるまでの時間.シャープアクオスのレスポンスが一番速いのですが,東芝レグザは遅い.ソニーブラビアはその中間. レグザは一回ブラックアウトしてからあれ?って思った頃に表示するし,他のメーカもスクロールするとカクカクするんだけど,パナソニックビエラはスムースなスクロールが気持ち良いのですが,なぜか広告が入っている.
この使い勝手は,意外と上位機種も下位機種も同じですねぇ.モデルで差別化できる部分ではないので,共通なのでしょう.
録画機能はレグザ.
HDD内蔵モデルもありますがUSB外付けディスクに保存できるところが最大の売りですが,「今すぐニュース」機能が魅力的ですね.指定したニュース番組の最新版を録画してくれリモコンからも一発で呼び出せるのでアイディアの勝ちです.
他のメーカは録画の為には別途レコーダが必要です.ソニーは本来の裏側に設置できるHDDレコーダがあってすっきりできるようです.
再生環境としてはブラビア.
4倍速再生は見比べるととても良い.あと,リモコンが赤外線じゃなくて電波式というのも良いかも.最近のリモコンは省電力の為かシビアに方向が制限されて範囲が狭い. ブラビアのリモコン,Felica対応でアクトビラでの決済にも使える.他の機種のアクトビラの決済はどうしてるんだろう?
なんとなくサイズが決まったので予算を考えてみます.
今回は資産価値からと保証で故障修理ができる最大期間からのアプローチで考えてみます.
法定の減価償却資産の耐用年数からするとテレビは5年で資産価値ゼロ,家電量販店の延長保証でも5年が最大になっています.うちはアメックスの家電総合保証制度の年間7000円タイプに入っているのですが,それも5年保証なので,そこまでは修理ができる(※)=利用できるという事で5年で償却する事を踏まえて考えてみます.
※家電量販店によっては,修理は1回のみとか条件が異なる様です.

この表では,最後の時間列は1日の視聴時間を6時間とした場合です. まぁ,それを視聴人数で割ったりすればもっと割安感が出ますね.
1時間あたり30円という感じでみると,30万円越えでもアリな気がしてきますね...不思議だ.
今回は資産価値からと保証で故障修理ができる最大期間からのアプローチで考えてみます.
法定の減価償却資産の耐用年数からするとテレビは5年で資産価値ゼロ,家電量販店の延長保証でも5年が最大になっています.うちはアメックスの家電総合保証制度の年間7000円タイプに入っているのですが,それも5年保証なので,そこまでは修理ができる(※)=利用できるという事で5年で償却する事を踏まえて考えてみます.
※家電量販店によっては,修理は1回のみとか条件が異なる様です.

この表では,最後の時間列は1日の視聴時間を6時間とした場合です. まぁ,それを視聴人数で割ったりすればもっと割安感が出ますね.
1時間あたり30円という感じでみると,30万円越えでもアリな気がしてきますね...不思議だ.
実際にお店に行ってみると,サイズ毎にエリアが分割され,メーカ毎にコーナーができいて,1メーカの中で同じサイズのバリエーションが並べて展示されていました.
その中で比較コーナーができていて,各社の40〜42インチが置いてありました.やはり42インチあたりが売れ筋のようです.
シャープ アクオス(42インチ),東芝 レグザ(42),ソニー ブラビア(40),パナソニック ビエラ(42)の順に並べてあり,1つのブルーレイレコーダに接続されていて同じデモ映像を表示しているのですが,再生ソースを同じ物にしてみると違いが見えてきました.
ほとんどのシーンではそんなに各メーカとも遜色無いのですが,高速で動くシーンでは,4倍速と書かれているソニーがとても滑らかくっきり.これは目に見えてわかります. おなじ高速な表示でも画面の一部30%くらいが動いている場合はあまり差はないのですが,全体が動いている映像ではソニーのスムースさが際立っています.
ほぼレグザを買う予定だったので,これで心が揺れてしまいました.
同じ箇所ではパナソニックではカクカクが激しいです.少しキューイングして描画している感じを受けます. レグザはぼやけている感じ.
そもそも常時他のメーカに比べてコンマ何秒か描画が遅れています.ブラビアをみてレグザに目線を写すとさっきみたものを今再生しているというかんじで.
実際には自宅で見比べることはないので「こんなもんだ」とおもうんでしょうが4倍速は魅力的ですねー.
その中で比較コーナーができていて,各社の40〜42インチが置いてありました.やはり42インチあたりが売れ筋のようです.
シャープ アクオス(42インチ),東芝 レグザ(42),ソニー ブラビア(40),パナソニック ビエラ(42)の順に並べてあり,1つのブルーレイレコーダに接続されていて同じデモ映像を表示しているのですが,再生ソースを同じ物にしてみると違いが見えてきました.
ほとんどのシーンではそんなに各メーカとも遜色無いのですが,高速で動くシーンでは,4倍速と書かれているソニーがとても滑らかくっきり.これは目に見えてわかります. おなじ高速な表示でも画面の一部30%くらいが動いている場合はあまり差はないのですが,全体が動いている映像ではソニーのスムースさが際立っています.
ほぼレグザを買う予定だったので,これで心が揺れてしまいました.
同じ箇所ではパナソニックではカクカクが激しいです.少しキューイングして描画している感じを受けます. レグザはぼやけている感じ.
そもそも常時他のメーカに比べてコンマ何秒か描画が遅れています.ブラビアをみてレグザに目線を写すとさっきみたものを今再生しているというかんじで.
実際には自宅で見比べることはないので「こんなもんだ」とおもうんでしょうが4倍速は魅力的ですねー.
まず検討するのは画面サイズ.そこを決めてからそれにあった商品を探して行く事になります.高機能モデルは大型サイズの場合が多いです.
●買い替え前のサイズから検討する
薄型テレビだと設置スペースに自由が利く様になるので,今までと同じ所に設置する場合は大型サイズを選ぶ事が可能になるのですが,メーカの推奨値は+10インチらしいです.これに従うと2倍の表示領域があって買い替えたメリットを得やすいようでです.
うちの場合はブラウン管は29インチだったので近似値の32インチにするとワイド画面化して横長になるので縦サイズが小さくなるそうで,推奨値で計算すると37インチか40,42インチあたりが検討サイズになります.
●視聴距離から検討する
部屋が広ければもっと大きなサイズも検討できますが,視聴距離もあって,ソニーのカタログによると画面の縦サイズの3倍がベストポジション.40型で1.5m,46型で1.7m,52型で2mとあります. うちの場合2.5mあったので50インチ以上を選べますが他にも家財もあるので40〜42,がんばって46インチ程度でしょうか.
●エコポイントで検討する
先日の国会でエコポイントの延長が決まりましたが,どうも4月以降は基準がきびしくなるので今売られている薄型テレビでもエコポイント対象外となるものもでてくるとか.そういう意味では3月くらいに在庫一掃処分的な価格変動があるかも.
で,エコポイントは経済対策の意味もあるので画面サイズが大きい方が付与されるポイントが多いのですが,整理してみると次の通り.
買い替えしてリサイクルすると+3000ポイントなので,この制度は足して2万ポイントと判りやすい37型を意図しているのでしょうね.ポイントを割引として考えたらメリットを最大限受けるには46インチとなりますね.
という事で内の場合は40〜46インチが検討サイズになりました.
●買い替え前のサイズから検討する
薄型テレビだと設置スペースに自由が利く様になるので,今までと同じ所に設置する場合は大型サイズを選ぶ事が可能になるのですが,メーカの推奨値は+10インチらしいです.これに従うと2倍の表示領域があって買い替えたメリットを得やすいようでです.
うちの場合はブラウン管は29インチだったので近似値の32インチにするとワイド画面化して横長になるので縦サイズが小さくなるそうで,推奨値で計算すると37インチか40,42インチあたりが検討サイズになります.
●視聴距離から検討する
部屋が広ければもっと大きなサイズも検討できますが,視聴距離もあって,ソニーのカタログによると画面の縦サイズの3倍がベストポジション.40型で1.5m,46型で1.7m,52型で2mとあります. うちの場合2.5mあったので50インチ以上を選べますが他にも家財もあるので40〜42,がんばって46インチ程度でしょうか.
●エコポイントで検討する
先日の国会でエコポイントの延長が決まりましたが,どうも4月以降は基準がきびしくなるので今売られている薄型テレビでもエコポイント対象外となるものもでてくるとか.そういう意味では3月くらいに在庫一掃処分的な価格変動があるかも.
で,エコポイントは経済対策の意味もあるので画面サイズが大きい方が付与されるポイントが多いのですが,整理してみると次の通り.
サイズ ポイント ポイント/inch
ーーーーーー+ーーーーーー+ーーーーーーー
46型以上 36,000 900
42ー40型 23,000 548-575
37型 17,000 459
32ー26型 12,000 375-461
26未満 7,000 269
買い替えしてリサイクルすると+3000ポイントなので,この制度は足して2万ポイントと判りやすい37型を意図しているのでしょうね.ポイントを割引として考えたらメリットを最大限受けるには46インチとなりますね.
という事で内の場合は40〜46インチが検討サイズになりました.
長年使った厚型ブラウン管,壊れたんだから仕方ない.
色々な情報や友達,家族の話を総合すると,やはりいまはレグザを購入した,検討中という人が多いです.
実際店頭でもレグザコーナーには人が集まっていて,その他のメーカのコーナーにもレグザと比較させている所が多いです.
ニュース的にも薄型テレビでは「東芝だけが黒字」と報道があったり,NHKでも開発裏舞台が取り上げられたりしています.
メイド・イン・ジャパンの命運 - NHKスペシャル
レグザには最上位のCELL REGZAのXシリーズをはじめとして,ZX,Z,ZH,H,A,Rと7種類もシリーズがあります.
CELL REGZAのX1は100万円で話題になり,実売70万円台だそうですが,少し余裕のある人はZXシリーズ,普及帯はZシリーズのようです.
色々な情報や友達,家族の話を総合すると,やはりいまはレグザを購入した,検討中という人が多いです.
実際店頭でもレグザコーナーには人が集まっていて,その他のメーカのコーナーにもレグザと比較させている所が多いです.
ニュース的にも薄型テレビでは「東芝だけが黒字」と報道があったり,NHKでも開発裏舞台が取り上げられたりしています.
メイド・イン・ジャパンの命運 - NHKスペシャル
レグザには最上位のCELL REGZAのXシリーズをはじめとして,ZX,Z,ZH,H,A,Rと7種類もシリーズがあります.
CELL REGZAのX1は100万円で話題になり,実売70万円台だそうですが,少し余裕のある人はZXシリーズ,普及帯はZシリーズのようです.
TS1かREのチューナを使用して録画すると,マジックチャプター機能でCM前後にチャプターが入っています.
ただし,このマジックチャプターも完璧ではないので,CMが残っていたりします.RD-X9のチャプター編集機能では,その残っているCM部分を検出しやすい機能がはいっていました.
チャプター編集画面でチャプターを選択すると,勝手にそのチャプターの先頭を1〜2秒,その後最後尾を1〜2秒再生してくれます. 最初その動作の意味判らなくて勝手に動くので故障?と思ったりしたのですが,CMカットの為でした.
CMはだいたい2分程度で,30秒が4本くらい入っていますが,最初の1本や最後の1本をCMと見なせてない場合がおおいのですが,その自動再生でそれらの検出が容易に可能になります. そういう編集をする場合は便利ですね.
ただし,このマジックチャプターも完璧ではないので,CMが残っていたりします.RD-X9のチャプター編集機能では,その残っているCM部分を検出しやすい機能がはいっていました.
チャプター編集画面でチャプターを選択すると,勝手にそのチャプターの先頭を1〜2秒,その後最後尾を1〜2秒再生してくれます. 最初その動作の意味判らなくて勝手に動くので故障?と思ったりしたのですが,CMカットの為でした.
CMはだいたい2分程度で,30秒が4本くらい入っていますが,最初の1本や最後の1本をCMと見なせてない場合がおおいのですが,その自動再生でそれらの検出が容易に可能になります. そういう編集をする場合は便利ですね.
結婚した時に実家住まいだったので,新たに購入したのはエアコンとアイロンと,この29インチのテレビ.エアコンにもアイロンにも思い入れは無いけど,14インチからいっきに29インチに広がり,レターボックスサイズの4:3平面ブラウン管でトリニトロンでヒットしたベガです.1998年当時ジャパネットでもよくやってました.
先に到着したので一緒に住みだしてからの期間は嫁さんより長い.一番最初に見たのは機動戦士ガンダムの劇場版LDでだったなー.友達と朝まで一気に観た.あれからガンダムは観てないな.

ここ2週間くらい,電源を入れてから映像が映るまでの時間がかかるようになり,嫁さん曰く昨日は1時間以上,徐々に長くなっていましたが今日は4時間経っても映りません.ラジオ状態.ま,国会中継だったので映像無くても構いませんが.
さて,壊れたんだから仕方ない.
という事で,嫁さんも居ない平日日中,いきなり配置換えをして液晶テレビにしました.
先に到着したので一緒に住みだしてからの期間は嫁さんより長い.一番最初に見たのは機動戦士ガンダムの劇場版LDでだったなー.友達と朝まで一気に観た.あれからガンダムは観てないな.

ここ2週間くらい,電源を入れてから映像が映るまでの時間がかかるようになり,嫁さん曰く昨日は1時間以上,徐々に長くなっていましたが今日は4時間経っても映りません.ラジオ状態.ま,国会中継だったので映像無くても構いませんが.
さて,壊れたんだから仕方ない.
という事で,嫁さんも居ない平日日中,いきなり配置換えをして液晶テレビにしました.
HDDレコーダのRD-X9に,毎日放送される再放送のドラマを繰り返し予約に設定したら,からメールが来る様になりました.

また,繰り返し予約で登録していたものが時間が変更されて失敗しそうになったら,その連絡が予約時間変更というメールできました.これは便利ですね.

また,繰り返し予約で登録していたものが時間が変更されて失敗しそうになったら,その連絡が予約時間変更というメールできました.これは便利ですね.
2004年12月頃に購入したパイオニアのDVDレコーダDVR-710Hですが,東芝のRD-X9で作成したCPRM付きVRモードのDVD-Rを再生する事ができました.
この機種はその年の年,2003年11月頃に発売された当時のフラッグシップ機でしたが,地デジには対応してません.
地デジやBSデジタルは,2004年4月からコピーコントロール信号が付加された放送に切り替わったようですが,それを見据えてこの機械ではコピーコントロールに対応していた様で,外付けの地デジチューナーを付ければ録画対応していた様です. そしてCPRM対応DVD-RWにVRで録画も出来たそうです.
地上デジタル放送を録画するには - パイオニア株式会社 ライフスタイルネット事務局
実際にはDVD-RWじゃなくてCPRM対応DVD-R VRモードでも再生できました.DVD-Rにダビングしたメディアを再生するには,このパイオニアのDVR-710Hを使うと良いとおもいます.
1.起動も速い
2.前面に蓋もないのでメディアも入れやすい
フラッグシップ機を買うと,先取り機能が付いているので結局長持ちなんだなーとおもいました. 今回のRD-X9もフラッグシップ機だったので,壊れなければ将来期待できるかもしれませんね.
この機種はその年の年,2003年11月頃に発売された当時のフラッグシップ機でしたが,地デジには対応してません.
地デジやBSデジタルは,2004年4月からコピーコントロール信号が付加された放送に切り替わったようですが,それを見据えてこの機械ではコピーコントロールに対応していた様で,外付けの地デジチューナーを付ければ録画対応していた様です. そしてCPRM対応DVD-RWにVRで録画も出来たそうです.
地上デジタル放送を録画するには - パイオニア株式会社 ライフスタイルネット事務局
実際にはDVD-RWじゃなくてCPRM対応DVD-R VRモードでも再生できました.DVD-Rにダビングしたメディアを再生するには,このパイオニアのDVR-710Hを使うと良いとおもいます.
1.起動も速い
2.前面に蓋もないのでメディアも入れやすい
フラッグシップ機を買うと,先取り機能が付いているので結局長持ちなんだなーとおもいました. 今回のRD-X9もフラッグシップ機だったので,壊れなければ将来期待できるかもしれませんね.
東芝RD-X9はブルーレイを搭載してないのでDVDレコーダなので,デジタル放送を最高画質のTSモードで録画すると,低解像度に変換する必要があります. 逆に言うと,TSモードで録画しておけば,後で変換する事が出来ます.
この機種では変換とは言わず,画質変更も「ダビング」作業となります.このダビングは,HDD内で処理できます.便利だったのは複数のタイトルのダビング機能です. 全11話ある連ドラのタイトルを一括で画質変更の為のダビングを設定して,あとは待つだけ.
画質変換のダビングは等速になるため,上記の11本のドラマの場合,8時間程度連続再生しながら変換していました. 寝る前に変換を開始すると朝には完了しているという感じでしょうか.
これを調べている時に判ったのですが,NHKのデジタルBSはアナログBSと放送品質は同じなのだそうです.過去の経緯からBSの方が画質が高いという刷り込みがありますが,大相撲等,地デジとBSで同じ放送を見る場合,地デジのほうが画質が良いそうです. 完全デジタル移行後は,BS1, BS2ともにハイビジョン方になるそうです.
この機種では変換とは言わず,画質変更も「ダビング」作業となります.このダビングは,HDD内で処理できます.便利だったのは複数のタイトルのダビング機能です. 全11話ある連ドラのタイトルを一括で画質変更の為のダビングを設定して,あとは待つだけ.
画質変換のダビングは等速になるため,上記の11本のドラマの場合,8時間程度連続再生しながら変換していました. 寝る前に変換を開始すると朝には完了しているという感じでしょうか.
これを調べている時に判ったのですが,NHKのデジタルBSはアナログBSと放送品質は同じなのだそうです.過去の経緯からBSの方が画質が高いという刷り込みがありますが,大相撲等,地デジとBSで同じ放送を見る場合,地デジのほうが画質が良いそうです. 完全デジタル移行後は,BS1, BS2ともにハイビジョン方になるそうです.
RD-X9を購入してから1ヶ月も経ってないのですが,新型がでました.
ブルーレイディスクレコーダー「ヴァルディア(VARDIA)」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_01/pr_j1401.htm
タイトルのとおり,ブルーレイ搭載です.HD DVDで規格争いに負けた東芝がブルーレイを出すという事がニュースですが,はやりオリンピックに標準を合わせてきたのでしょうか.
機能比較表
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
USB-HDDの増設やネットdeナビ,HDD搭載レグザからのダビングなどの東芝の良い所がまったく搭載されていません.当然DVD HD対応も非搭載です.正式発表されていませんが,外観からするとこの機械はフナイとか三菱のOEMのようです.
RD-X9では3種類のDVDメディアに対応しているのですが,その特徴をまとめます.
●DVD-Video
アナログ放送を記録できる形式.互換性が高く,安価なDVD-Rメディアを使用する.
●DVD-VR
アナログとデジタル放送を記録できる形式.デジタル放送はCPRM対応のDVD-Rメディアを使用する.
●HDVR
DVD-VideoやDVD-VRでは不可能なハイビジョンを録画できる.HD Recというアプリケーションフォーマットを採用している.
ハイビジョンは著作権保護必須らしく,それをCPRM対応DVD-Rメディアで保存できるのでブルーレイに比べて安価です.しかし,簡単にまとめるとHD DVD関係なので互換性にかなり問題あり.現時点では東芝のDVDプレイヤでのみ再生可能で,新型でも再生機能は搭載されなかったようだし,いつ息切れするかわかりませんね.
デジタル放送を記録しておくなら,画質にこだわらなければDVD-VR,画質が気になるならTSのままHDDに保存し,将来ブルーレイに移動するという感じでしょうか.
ブルーレイディスクレコーダー「ヴァルディア(VARDIA)」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_01/pr_j1401.htm
タイトルのとおり,ブルーレイ搭載です.HD DVDで規格争いに負けた東芝がブルーレイを出すという事がニュースですが,はやりオリンピックに標準を合わせてきたのでしょうか.
機能比較表
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
USB-HDDの増設やネットdeナビ,HDD搭載レグザからのダビングなどの東芝の良い所がまったく搭載されていません.当然DVD HD対応も非搭載です.正式発表されていませんが,外観からするとこの機械はフナイとか三菱のOEMのようです.
RD-X9では3種類のDVDメディアに対応しているのですが,その特徴をまとめます.
●DVD-Video
アナログ放送を記録できる形式.互換性が高く,安価なDVD-Rメディアを使用する.
●DVD-VR
アナログとデジタル放送を記録できる形式.デジタル放送はCPRM対応のDVD-Rメディアを使用する.
●HDVR
DVD-VideoやDVD-VRでは不可能なハイビジョンを録画できる.HD Recというアプリケーションフォーマットを採用している.
ハイビジョンは著作権保護必須らしく,それをCPRM対応DVD-Rメディアで保存できるのでブルーレイに比べて安価です.しかし,簡単にまとめるとHD DVD関係なので互換性にかなり問題あり.現時点では東芝のDVDプレイヤでのみ再生可能で,新型でも再生機能は搭載されなかったようだし,いつ息切れするかわかりませんね.
デジタル放送を記録しておくなら,画質にこだわらなければDVD-VR,画質が気になるならTSのままHDDに保存し,将来ブルーレイに移動するという感じでしょうか.
この機種では,VRモードで録画中は再生が出来ません.また,再生中の場合,録画準備に入ったとたん理由も表示されずに中断されます.
この機種では,一番品質の良い録画方法はデジタル放送をTSモードで記録する事です. TSとはTransporting Systemの略で,デジタル放送をそのまま記録します.
デジタル放送を圧縮して保存ずる場合やアナログ放送の録画の場合はVRモードとなるのですが,このモードの場合,圧縮処理にCPUを取られるようで,再生が出来ません.非常に残念.
嫁さんも「追っかけ再生できないんじゃぁ前の機種より機能が落ちた」と言ってます・・・映画を見ている途中で中断されると,そりゃぁ腹も立ちますよ.
この機種では,一番品質の良い録画方法はデジタル放送をTSモードで記録する事です. TSとはTransporting Systemの略で,デジタル放送をそのまま記録します.
デジタル放送を圧縮して保存ずる場合やアナログ放送の録画の場合はVRモードとなるのですが,このモードの場合,圧縮処理にCPUを取られるようで,再生が出来ません.非常に残念.
嫁さんも「追っかけ再生できないんじゃぁ前の機種より機能が落ちた」と言ってます・・・映画を見ている途中で中断されると,そりゃぁ腹も立ちますよ.
正月にダイハード4.0を放送して番組表から録画予約していました.しかし,最初の15分程しか録画できていませんでした.
コンピュータの用にログを見る所は無いのですが,タイトルに「次予約開始」と書かれていました.

次の番組の予約時間になったので強制的に割り込まれたという事です.
予約したんだから録画しておいてほしいのが心情なのですが,高機能化されている事の弊害のようです.
このHDDレコーダには複数の録画機能が有ります.
1.番組表等による手動予約
2.キーワード登録や連ドラ等のシリーズによる予約
3.時間延長対応
4.ダブルチューナ
これら機能の動作を複合的に考えると,当初重複の無いように予約をしていたとしても,いつの間にか録画不可能条件になっている場合があるという事です.
それらを防ぐ為に優先度を設定する事ができるのですが,予約したんだからやっぱり全部録画しておいて欲しいので,イライラします.
また,手動の時,何らかの問題があったら今回の様にタイトルにログが入る様ですが,キーワード登録をしている場合は,エラー内容が記載されていませんでした.NHKドラマの集中再放送を予約したのですが,全6回中5回分,それも最終回が録画されてないという結果に唖然です.
コンピュータの用にログを見る所は無いのですが,タイトルに「次予約開始」と書かれていました.

次の番組の予約時間になったので強制的に割り込まれたという事です.
予約したんだから録画しておいてほしいのが心情なのですが,高機能化されている事の弊害のようです.
このHDDレコーダには複数の録画機能が有ります.
1.番組表等による手動予約
2.キーワード登録や連ドラ等のシリーズによる予約
3.時間延長対応
4.ダブルチューナ
これら機能の動作を複合的に考えると,当初重複の無いように予約をしていたとしても,いつの間にか録画不可能条件になっている場合があるという事です.
それらを防ぐ為に優先度を設定する事ができるのですが,予約したんだからやっぱり全部録画しておいて欲しいので,イライラします.
また,手動の時,何らかの問題があったら今回の様にタイトルにログが入る様ですが,キーワード登録をしている場合は,エラー内容が記載されていませんでした.NHKドラマの集中再放送を予約したのですが,全6回中5回分,それも最終回が録画されてないという結果に唖然です.
東芝の地デジ対応HDDレコーダRD-X9は,7つのチューナを搭載していますが,同時につかえるのは2つのチューナです.
いわゆるダブルチューナーなので,取りたい番組が重なっても,録画できます.例えば次の通り.
パターンA

この判りやすいパターンでは2つのチューナが必要な事が判ります. では,次の場合はどうでしょう.
パターンB

意外と,このパターンでも2つのチューナが必要なのです.前の番組と後ろの番組の間が無い場合は2つのチューナを使います.
RD-X9では,地デジの放送遅延の為の開始前数秒の余裕しろを持つのと,録画開始前に準備時間が必要なので,それが重複時間になってしまうのです.
いわゆるダブルチューナーなので,取りたい番組が重なっても,録画できます.例えば次の通り.

この判りやすいパターンでは2つのチューナが必要な事が判ります. では,次の場合はどうでしょう.

意外と,このパターンでも2つのチューナが必要なのです.前の番組と後ろの番組の間が無い場合は2つのチューナを使います.
RD-X9では,地デジの放送遅延の為の開始前数秒の余裕しろを持つのと,録画開始前に準備時間が必要なので,それが重複時間になってしまうのです.
昨年の年末,急にフジテレビの映りが悪くなりました.他のチャンネルと比べても明らかにおかしい. 昨日と今日では異なっているという日がありました.なんだか,ぼやけている様な感じ.
そして年末年始,家のテレビを見なかったのですが,今はどの局を見ても映像がぼやけています.
これは地デジ普及に向けてテレビ局が電波の出力を抑えたのか?!と思ってネットで調べたのですが,そういう情報はありませんでした. そういえばうちのマンションはいつの間にか集合アンテナがJ:COM経由になっていたので,もしかしてJ:COMのアナログ放送の出力を下げたのかもしれません.
考えたのですが,こうやって映像品質を劣化させる事によって,苦情が入ったらそこはアナログ放送を見ているという事になるので,地デジ化推進のデータとなりそう・・・というのは考え過ぎかな?
色々と検証してみたのですが,画面に入るテロップは映像がぼやけて見え辛いのですが,映像に映っている,たとえば町並みの看板の文字はテロップと同じ大きさでもぼやけて無い場合がありました. やはり意図的に品質を劣化させているのではないかと思うのですが.もしそれをしていたら,やっぱりJ:COMじゃなくて放送局側かな.
ぼやける具合を確認しようとデジカメで画面を撮影してみたのですが,そうするとくっきり映っているのです.はて.
そして年末年始,家のテレビを見なかったのですが,今はどの局を見ても映像がぼやけています.
これは地デジ普及に向けてテレビ局が電波の出力を抑えたのか?!と思ってネットで調べたのですが,そういう情報はありませんでした. そういえばうちのマンションはいつの間にか集合アンテナがJ:COM経由になっていたので,もしかしてJ:COMのアナログ放送の出力を下げたのかもしれません.
考えたのですが,こうやって映像品質を劣化させる事によって,苦情が入ったらそこはアナログ放送を見ているという事になるので,地デジ化推進のデータとなりそう・・・というのは考え過ぎかな?
色々と検証してみたのですが,画面に入るテロップは映像がぼやけて見え辛いのですが,映像に映っている,たとえば町並みの看板の文字はテロップと同じ大きさでもぼやけて無い場合がありました. やはり意図的に品質を劣化させているのではないかと思うのですが.もしそれをしていたら,やっぱりJ:COMじゃなくて放送局側かな.
ぼやける具合を確認しようとデジカメで画面を撮影してみたのですが,そうするとくっきり映っているのです.はて.
iPod touchで通勤途中でもドラマを見たい場合,コピープロテクトの無いアナログ放送を録画し,リッピングしなければいけません.
そこでアナログで録画してみたのですが,とても品質が悪い.ブロックノイズがひどいのです.
ネットで調べると品質映像品質の良いデジタルで録画する事を前提としているので,アナログ放送用のデコーダ(変換機)のコストダウンでもしたのかという噂がありました.
本来はデジタル放送を録画すれば良いのですが,それも簡単にいきません.
デジタル放送をDVDメディアに録画するにはCPRM(Content Protection for Recordable Media)というダビング10やコピーワンスに対応する為のプロテクトがかかっていて,次の様な問題があります.
1.CPRM対応のディスクは非対応より高い.
2.CPRM非対応の古いDVDプレイヤでは再生できない,
古いプレイヤとうのは,たとえばPlayStation 2では対応できていません.
パソコンでも,MacOS Xでは対応プレイヤが無いので再生できません. 標準では有りませんが,WindowsにはCPRM対応プレイヤがあるようです. しかし,目的であるiPod touchに転送するには,CPRMを解除する必要があります.
CPRMを解除する事自体が違法という話もありますが,文部科学省の見解でこのような文書を見つけました.
技術的保護手段の規定の見直し - 文部科学省 -
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05072901/002-4.htm
「私的使用を目的とする複製であっても、技術的保護手段の回避により可能となった複製を行うことは権利制限の例外とされる」
これだとつらいですね.
そして「回避のための専用機能を有する装置・プログラムを公衆に譲渡等〜刑事罰が科せられる(第120条の2)」とあります.最近検挙された人は,これに相当していたのだとおもいます.
ながながと書きましたが,つまり,私の用途では未だアナログ放送の録画を使いたいのですが,東芝RD-X9ではアナログ放送の録画品質が悪いので残念という事になるのです.
そこでアナログで録画してみたのですが,とても品質が悪い.ブロックノイズがひどいのです.
ネットで調べると品質映像品質の良いデジタルで録画する事を前提としているので,アナログ放送用のデコーダ(変換機)のコストダウンでもしたのかという噂がありました.
本来はデジタル放送を録画すれば良いのですが,それも簡単にいきません.
デジタル放送をDVDメディアに録画するにはCPRM(Content Protection for Recordable Media)というダビング10やコピーワンスに対応する為のプロテクトがかかっていて,次の様な問題があります.
1.CPRM対応のディスクは非対応より高い.
2.CPRM非対応の古いDVDプレイヤでは再生できない,
古いプレイヤとうのは,たとえばPlayStation 2では対応できていません.
パソコンでも,MacOS Xでは対応プレイヤが無いので再生できません. 標準では有りませんが,WindowsにはCPRM対応プレイヤがあるようです. しかし,目的であるiPod touchに転送するには,CPRMを解除する必要があります.
CPRMを解除する事自体が違法という話もありますが,文部科学省の見解でこのような文書を見つけました.
技術的保護手段の規定の見直し - 文部科学省 -
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05072901/002-4.htm
「私的使用を目的とする複製であっても、技術的保護手段の回避により可能となった複製を行うことは権利制限の例外とされる」
これだとつらいですね.
そして「回避のための専用機能を有する装置・プログラムを公衆に譲渡等〜刑事罰が科せられる(第120条の2)」とあります.最近検挙された人は,これに相当していたのだとおもいます.
ながながと書きましたが,つまり,私の用途では未だアナログ放送の録画を使いたいのですが,東芝RD-X9ではアナログ放送の録画品質が悪いので残念という事になるのです.
東芝のHDDレコーダを使ってみて,操作がとても難しいです. 5年前に購入したパイオニアの場合は「ファイナライズ」という言葉の意味と作業が判らなかった時にマニュアルを見た程度ですが,今回は読み込まないといけません.
まず,新しいキーワードが沢山有るので,何の意味かを調べてからという事になります.最新型だから仕方ないかと思っていたのですが,そうでもありませんでした.
実家のDVDレコーダは日立の地デジ&CPRM対応モデルですが,マニュアルのお世話になる事はあまりなく,予約録画&DVDにダビングができました. そして索引が優れていてやりたい事がすぐ見つかります. 東芝は,操作も難しければマニュアルも読みにくいです.
そして,一番ストレスが溜まるのは,番組表の表示が遅いです.これは日立のDVDレコーダ,液晶テレビの20インチのAQUOS,同じ東芝の42インチのレグザに比べても,圧倒的に遅いです. 例えるなら2世代前のパソコンに最新OSを入れた様な感じ.
まず,新しいキーワードが沢山有るので,何の意味かを調べてからという事になります.最新型だから仕方ないかと思っていたのですが,そうでもありませんでした.
実家のDVDレコーダは日立の地デジ&CPRM対応モデルですが,マニュアルのお世話になる事はあまりなく,予約録画&DVDにダビングができました. そして索引が優れていてやりたい事がすぐ見つかります. 東芝は,操作も難しければマニュアルも読みにくいです.
そして,一番ストレスが溜まるのは,番組表の表示が遅いです.これは日立のDVDレコーダ,液晶テレビの20インチのAQUOS,同じ東芝の42インチのレグザに比べても,圧倒的に遅いです. 例えるなら2世代前のパソコンに最新OSを入れた様な感じ.
iPod touch/iPhoneで使うって言っても,VPN設定するだけなんですねー.

外出先から,VPNの設定をオンにして接続してみます. ちなみにVPNサーバはRTX1100です.

普通にSafariで接続できますが,ちょいと遅いですな. 今度は,メール予約などもやってみましょう.
※本来はスクリーンショット取れば良いんですが,落下させたのでスリープボタンが故障しているので使えないのです.可哀想.

外出先から,VPNの設定をオンにして接続してみます. ちなみにVPNサーバはRTX1100です.

普通にSafariで接続できますが,ちょいと遅いですな. 今度は,メール予約などもやってみましょう.
※本来はスクリーンショット取れば良いんですが,落下させたのでスリープボタンが故障しているので使えないのです.可哀想.
●チューナーその1
W録画に対応しているので,2番組同時録画ができるのですが,実はチューナーは7つ搭載しています.
地デジ ×2
BSデジタル ×2
CSデジタル ×2
アナログ ×1
アナログ放送を2番組録画できません.
●チューナーその2
録画には,TS1,TS2,REと3種類あります.
TS1とTS2
デジタル放送で受信したデータをそのまま記録する.
RE(VR録画)
デジタル放送を圧縮する場合とアナログ放送の場合.
REで録画しているときは,追っかけ再生等が出来ない様です.圧縮作業にCPUを取られるためでしょうか.
●マジックキャプチャー
平たく言えばCMカット機能です. CMの前後で自動的にチャプターマークが入れられるので,スキップボタンでCM飛ばし再生する事が出来ます.
まだ試してませんが,バラエティ設定をしておくと,CMの前後の重複する部分も削除してくれる様です.
テレビ放送の映画を録画した際に,東映映画の最初の富士山が出るシーンとその前のCMが繋がったままでした.これはたぶんモノラルとステレオ放送の区切り具合の違いでしょう.それ以外は完璧でした.
だだし! TS2を使う場合は,この機能は使えません. TS2はNHKとかCMの無い番組優先でしょうか.
●CMカット
スポンサーに配慮してか,CMカット編集という様なキーワードはありません.チャプター編集でその作業を行えます.
マジックキャプチャーによってある程度チャプターがうたれており,テレビドラマでは複数のチャプターを一気に消す作業が快適に行えます.ただし,パイオニアの操作から移った人には,操作感に違和感がありました.
これまで,DVDの収録時間をオーバーする時以外はCMカット編集することはなかったのですが,自動チャプターと一気に消せるという編集機能のおかげで,スムースに観たいドラマ等でCMカットしてもよいかもしれないと思わせる様な感じです.
W録画に対応しているので,2番組同時録画ができるのですが,実はチューナーは7つ搭載しています.
地デジ ×2
BSデジタル ×2
CSデジタル ×2
アナログ ×1
アナログ放送を2番組録画できません.
●チューナーその2
録画には,TS1,TS2,REと3種類あります.
TS1とTS2
デジタル放送で受信したデータをそのまま記録する.
RE(VR録画)
デジタル放送を圧縮する場合とアナログ放送の場合.
REで録画しているときは,追っかけ再生等が出来ない様です.圧縮作業にCPUを取られるためでしょうか.
●マジックキャプチャー
平たく言えばCMカット機能です. CMの前後で自動的にチャプターマークが入れられるので,スキップボタンでCM飛ばし再生する事が出来ます.
まだ試してませんが,バラエティ設定をしておくと,CMの前後の重複する部分も削除してくれる様です.
テレビ放送の映画を録画した際に,東映映画の最初の富士山が出るシーンとその前のCMが繋がったままでした.これはたぶんモノラルとステレオ放送の区切り具合の違いでしょう.それ以外は完璧でした.
だだし! TS2を使う場合は,この機能は使えません. TS2はNHKとかCMの無い番組優先でしょうか.
●CMカット
スポンサーに配慮してか,CMカット編集という様なキーワードはありません.チャプター編集でその作業を行えます.
マジックキャプチャーによってある程度チャプターがうたれており,テレビドラマでは複数のチャプターを一気に消す作業が快適に行えます.ただし,パイオニアの操作から移った人には,操作感に違和感がありました.
これまで,DVDの収録時間をオーバーする時以外はCMカット編集することはなかったのですが,自動チャプターと一気に消せるという編集機能のおかげで,スムースに観たいドラマ等でCMカットしてもよいかもしれないと思わせる様な感じです.
東芝のHDDレコーダは古くからネットワーク接続できるのが売りでしたが,RD-X9にもいくつかのネットワーク対応機能があります.
インタフェイスは100BASE-TX/10BASE-Tに対応しています.初期設定の中でIPアドレスとユーザ&パスワードを指定して「ネットdeナビ」というWebインタフェイスに接続できます.
●MACアドレス
MACアドレスはWebインタフェイスで調べる事ができます.

当然ですが,MACアドレスは,ちゃんと東芝を示してますね.
MAC_Find
http://www.coffer.com/mac_find/?string=00-23-18
●ネットdeナビ
昔はパソコン側のJavaベースのクライアントによって保存している映像を観る事ができた様ですが,デジタル放送になってプロテクトが有るので,その機能は廃止になっている様です.それ以外にも前の機種のRD-X8からも機能削減がされているようです.
EPGや番組検索によって番組情報とともに録画した内容を,パソコンで一覧を見る事ができ,そこでタイトル等の編集が出来るのでリモコンのカーソルキーを使った操作よりも格段に便利.ただし,本体で録画や再生中は,番組情報を編集できませんでした.
●番組表
番組情報は,ADAMSという電波から2時間おきに取得する方法と,iNETというネットワーク経由のものがあり,今回はiNETにしています.
また,キーワードを設定して自動的に録画したり,連ドラ等のシリーズ物を予約してくれる機能が有ります.
また,面白いと思ったのは,「おすすめサービス」という機能で,これはネットワークに接続している東芝のレコーダのユーザが録画予約した番組のランキング情報が提供されています.
テレビサーフ(おすすめサービスとは?
http://tvsurf.jp/osusume.jsp
このサイトを見ていれば,面白そうな番組を見逃さない感じがありますね.あと,視聴率の近未来の姿を考えさせられます.
●将来的なもの
ネットdeダビングという機能があり,ハードディスクに取貯めたデータを,将来新しい東芝のレコーダに転送する事ができます.これで,将来発売するであろうBlu-rayドライブ搭載機に転送して保存する事も可能となります.
iLinkも搭載しているので,それでコピーできた方が高速な気もしますが.
インタフェイスは100BASE-TX/10BASE-Tに対応しています.初期設定の中でIPアドレスとユーザ&パスワードを指定して「ネットdeナビ」というWebインタフェイスに接続できます.
●MACアドレス
MACアドレスはWebインタフェイスで調べる事ができます.

当然ですが,MACアドレスは,ちゃんと東芝を示してますね.
MAC_Find
http://www.coffer.com/mac_find/?string=00-23-18
●ネットdeナビ
昔はパソコン側のJavaベースのクライアントによって保存している映像を観る事ができた様ですが,デジタル放送になってプロテクトが有るので,その機能は廃止になっている様です.それ以外にも前の機種のRD-X8からも機能削減がされているようです.
EPGや番組検索によって番組情報とともに録画した内容を,パソコンで一覧を見る事ができ,そこでタイトル等の編集が出来るのでリモコンのカーソルキーを使った操作よりも格段に便利.ただし,本体で録画や再生中は,番組情報を編集できませんでした.
●番組表
番組情報は,ADAMSという電波から2時間おきに取得する方法と,iNETというネットワーク経由のものがあり,今回はiNETにしています.
また,キーワードを設定して自動的に録画したり,連ドラ等のシリーズ物を予約してくれる機能が有ります.
また,面白いと思ったのは,「おすすめサービス」という機能で,これはネットワークに接続している東芝のレコーダのユーザが録画予約した番組のランキング情報が提供されています.
テレビサーフ(おすすめサービスとは?
http://tvsurf.jp/osusume.jsp
このサイトを見ていれば,面白そうな番組を見逃さない感じがありますね.あと,視聴率の近未来の姿を考えさせられます.
●将来的なもの
ネットdeダビングという機能があり,ハードディスクに取貯めたデータを,将来新しい東芝のレコーダに転送する事ができます.これで,将来発売するであろうBlu-rayドライブ搭載機に転送して保存する事も可能となります.
iLinkも搭載しているので,それでコピーできた方が高速な気もしますが.
2004年の11月頃に,パイオニアのDVR-710H-Sというハードディスクレコーダを買いました. 春モデルの最上位機種で高画質なのに新機種がでて5万円台まで下がっていたのでEPGは付いていませんがお買い得と思い購入. みんなが言う様に,録画視聴のライフスタイルがすっかり変わりました.
アレから5年. 問題なく動作していますが,購入先のソフマップの5年保証も切れ,世の中は地デジになっているので,とうとう新しいレコーダを買いました.

操作系が同じだろうと思われるパイオニアを考えたのですが,色々あってシャープからのOEMだったりするので今回はメーカにこだわらずに選定.
今時のAV機器だったら,地デジとBlu-rayを搭載するものを選びますが,今回購入したのはRD-X9という東芝のDVDレコーダでBlu-ray未搭載です.
東芝のこのRD-X9を選んだのはポイントは次の様なものです.
1.Blu-rayのメディアが高い.
・空ディスクも映画ディスクも,DVDに比べて高い.
2.DVDの映画を観る時に最適化エンジンを載せている.
・SONYのBlu-rayレコーダでDVDを再生すると汚いらしい.
3.ハードディスクが2TBで沢山録画できる.
・DVDメディアに焼く作業を頻繁にしなくて良いとおもわれる.
・USBのハードディスクを2TB×8台まで増設できる.
・Blu-ray機の2TB HDD機は,値段が高い.
4.秋に発売された現行機の最高機種なのに,安い.
・8万円弱の20%ポイント.
つまり,東芝はHD DVD陣営で,年明けにも発表が有るという噂ですが未だBlue-ray機をだしていませんが,このHDDに捕り貯めるというのが1つのソリューションというか意地なのかなと.
アレから5年. 問題なく動作していますが,購入先のソフマップの5年保証も切れ,世の中は地デジになっているので,とうとう新しいレコーダを買いました.

操作系が同じだろうと思われるパイオニアを考えたのですが,色々あってシャープからのOEMだったりするので今回はメーカにこだわらずに選定.
今時のAV機器だったら,地デジとBlu-rayを搭載するものを選びますが,今回購入したのはRD-X9という東芝のDVDレコーダでBlu-ray未搭載です.
東芝のこのRD-X9を選んだのはポイントは次の様なものです.
1.Blu-rayのメディアが高い.
・空ディスクも映画ディスクも,DVDに比べて高い.
2.DVDの映画を観る時に最適化エンジンを載せている.
・SONYのBlu-rayレコーダでDVDを再生すると汚いらしい.
3.ハードディスクが2TBで沢山録画できる.
・DVDメディアに焼く作業を頻繁にしなくて良いとおもわれる.
・USBのハードディスクを2TB×8台まで増設できる.
・Blu-ray機の2TB HDD機は,値段が高い.
4.秋に発売された現行機の最高機種なのに,安い.
・8万円弱の20%ポイント.
つまり,東芝はHD DVD陣営で,年明けにも発表が有るという噂ですが未だBlue-ray機をだしていませんが,このHDDに捕り貯めるというのが1つのソリューションというか意地なのかなと.