ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
サンライズ出雲に乗って定時だと東京部屋7時8分に到着.お腹空いたので,グランスタにある日本食堂へモーニングを.この日本食堂も2月で閉店.このエリア全部だけれどね.

事前に調べていたのは,デミグラスソースのオムレツがモーニングだと写真のアップが多かったけれど,現在は写真の通りスクランブルエッグ,ウインナー,キャベツの千切りサラダとコーヒー,パンでした.パンは寝台特急カシオペアや寝台特急北斗星のモーニングサービスででているものと同じですね.どちらかというとお皿にびっくり.これは北斗星で使われていたお皿でした.
ビックリしていたら店員さんが,これは北斗星から引き上げて使っていると教えてくれました.トワイライトエクスプレスはお皿を売っているけれどカシオペアも北斗星も売ってないので貴重ですね.
これで700円は安いかな.意外とゆったりとできるしね.

事前に調べていたのは,デミグラスソースのオムレツがモーニングだと写真のアップが多かったけれど,現在は写真の通りスクランブルエッグ,ウインナー,キャベツの千切りサラダとコーヒー,パンでした.パンは寝台特急カシオペアや寝台特急北斗星のモーニングサービスででているものと同じですね.どちらかというとお皿にびっくり.これは北斗星で使われていたお皿でした.
ビックリしていたら店員さんが,これは北斗星から引き上げて使っていると教えてくれました.トワイライトエクスプレスはお皿を売っているけれどカシオペアも北斗星も売ってないので貴重ですね.
これで700円は安いかな.意外とゆったりとできるしね.
2015年5月以来のサンライズツインに乗車しました.予定では新幹線で上京する予定だったのだけれど,後から合流したカミさんがキャンセル?をラッキーにもゲットして急遽乗ることに.
2回目のサンライズツイン.前回の乗車時は,岡山〜東京間をサンライズ瀬戸にしたのですが,今回はサンライズ出雲で倉敷〜東京間になります.岡山〜倉敷間が10分程度なので乗車時間が少し長い.

以前にも書いた通りサンライズ出雲とサンライズ瀬戸の上りは,岡山駅で連結するのだけれど,後から岡山駅に入線するサンライズ出雲は連結が終わるまで下車できないので連結シーンを見ることができません.写真の車体は東京駅到着後に撮影しました.

客室は,サンライズツインは一階席になるのだけれど,通路からの階段を降りて右側の部屋.4号車3番.前回乗った時とは逆のレイアウトかな.写真じゃよくわからないけれど,内側のベッドの横にある物置は,大型のキャリーバッグを置いてもまだ余るくらいでした.それでもキャリバッグ2つは入らないかな.
室内はヒータがあって足元から出てくるのだけれど,最弱でも十分暖かい.逆に湿度がとても低いので,加湿グッズ持って来ればよかったかなぁ.
2回目のサンライズツイン.前回の乗車時は,岡山〜東京間をサンライズ瀬戸にしたのですが,今回はサンライズ出雲で倉敷〜東京間になります.岡山〜倉敷間が10分程度なので乗車時間が少し長い.

以前にも書いた通りサンライズ出雲とサンライズ瀬戸の上りは,岡山駅で連結するのだけれど,後から岡山駅に入線するサンライズ出雲は連結が終わるまで下車できないので連結シーンを見ることができません.写真の車体は東京駅到着後に撮影しました.

客室は,サンライズツインは一階席になるのだけれど,通路からの階段を降りて右側の部屋.4号車3番.前回乗った時とは逆のレイアウトかな.写真じゃよくわからないけれど,内側のベッドの横にある物置は,大型のキャリーバッグを置いてもまだ余るくらいでした.それでもキャリバッグ2つは入らないかな.
室内はヒータがあって足元から出てくるのだけれど,最弱でも十分暖かい.逆に湿度がとても低いので,加湿グッズ持って来ればよかったかなぁ.
毎週末に特別なトワイライトエクスプレスが出ているのを知っていたのだけれど,大阪発の山陽コースが2月20日大阪発が福山駅に停車しているというので,病院帰りに時間があったので行ってみました.2015年9月にじっくり見たのは山陰コースでした.

福山駅には18時46分から20時20分まで停車してようなのですが,病院出てから向かったので出発3分前くらいに駅に到着.入場券買わずにPasmoで入場し駅内を走ってギリギリ間に合いました.
出る時に入場券買ってないので,叱られましたけどね...

一番興味があったのは,特別なトワイライトエクスプレスの為に最近塗装が変わったEF65 1124を見ることができるか?と思ったのだけれど,先頭の機関車はEF65 1128でした.2015年の9月に見たやつがEF65 1132だったので,この色じゃないんだけどなーと思いつつ.それでもトワイライトエクスプレスを見ると興奮するね.
それで駅の構内の土産物売り場でトワイライトエクスプレスのグッズを発見.
福山駅は山陰コースも山陽コースも長時間停車するけれど乗客は降りられないという謎の駅になっているので,グッズ買うことできないよなーと思って代わりに買っておきました.

福山駅には18時46分から20時20分まで停車してようなのですが,病院出てから向かったので出発3分前くらいに駅に到着.入場券買わずにPasmoで入場し駅内を走ってギリギリ間に合いました.
出る時に入場券買ってないので,叱られましたけどね...

一番興味があったのは,特別なトワイライトエクスプレスの為に最近塗装が変わったEF65 1124を見ることができるか?と思ったのだけれど,先頭の機関車はEF65 1128でした.2015年の9月に見たやつがEF65 1132だったので,この色じゃないんだけどなーと思いつつ.それでもトワイライトエクスプレスを見ると興奮するね.
それで駅の構内の土産物売り場でトワイライトエクスプレスのグッズを発見.
福山駅は山陰コースも山陽コースも長時間停車するけれど乗客は降りられないという謎の駅になっているので,グッズ買うことできないよなーと思って代わりに買っておきました.
10時打ちでプレミアムチケットを入手できた.実際には,10時打ちに立ち会った新幹線のぞみも停車する駅の窓口ではNGで,その駅から二駅くらい先の小さな駅で取れた.13日から20日まで毎日分をお願いしているだけど毎日コツコツと打ってくれていて.
急いで受け取りに行って窓口の人と話をしたのだけれど,駅員さんもとったのは初めてなのだとか.まぁJR西日本管内でカシオペアを狙っている人は少ないようで.都内の10時打ちなんて,みどりの窓口が開く6時とかには戦いが始まっているけれど,東京から遠く離れている地方だとそもそも10時打ちを狙っている人が皆無という.
ただし,競争相手も居ないという事は10時打ちに慣れてないというもあって,自分の腕時計で明らかに10時0分1秒以降で叩いてくれる人や,窓口の壁掛け時計の秒針を見ながら大雑把に叩いてくれる窓口氏とか色々とバリエーションがあるので,こういうのは「訓練が必要」なんだろうね.でもまぁ,時間が少なすぎた.
急いで受け取りに行って窓口の人と話をしたのだけれど,駅員さんもとったのは初めてなのだとか.まぁJR西日本管内でカシオペアを狙っている人は少ないようで.都内の10時打ちなんて,みどりの窓口が開く6時とかには戦いが始まっているけれど,東京から遠く離れている地方だとそもそも10時打ちを狙っている人が皆無という.
ただし,競争相手も居ないという事は10時打ちに慣れてないというもあって,自分の腕時計で明らかに10時0分1秒以降で叩いてくれる人や,窓口の壁掛け時計の秒針を見ながら大雑把に叩いてくれる窓口氏とか色々とバリエーションがあるので,こういうのは「訓練が必要」なんだろうね.でもまぁ,時間が少なすぎた.

去年,会社の女の子が風邪ひかないようにビタミンC補給!といって会社でみかんを食べていたのを見たのがきっかけで,冬の時期,柑橘系を食べ比べるようになった.
去年のお気に入りは,せとか.これが甘くて食べやすい.木にトゲがあって皮が傷つきやすいそうで,それでワケあり品ということで店頭に並んでいたのだけれど,今年は近所のスーパーで売ってない.そこでドライブがてら道の駅で見つけたので買ってみたのだが,この写真のように置いてパッケージ化されている.

柑橘系は,腐りにくくするためにヘタの部分を下に置くのだそうだ.せとかは高級品種なので大事だろうね.
5個398円が打ちの近くでの最安値だ.道の駅で買った5個1000円のやつが美味しかったなぁ.
去年のお気に入りは,せとか.これが甘くて食べやすい.木にトゲがあって皮が傷つきやすいそうで,それでワケあり品ということで店頭に並んでいたのだけれど,今年は近所のスーパーで売ってない.そこでドライブがてら道の駅で見つけたので買ってみたのだが,この写真のように置いてパッケージ化されている.

柑橘系は,腐りにくくするためにヘタの部分を下に置くのだそうだ.せとかは高級品種なので大事だろうね.
5個398円が打ちの近くでの最安値だ.道の駅で買った5個1000円のやつが美味しかったなぁ.
バレンタインだというのに,4月並みの暖かさ.周りでは梅の桜も咲きまくっていますが,そんな中,オカンと訪問.
創建は749年ごろらしいので1300年前.本堂は1711年の建築.岡山藩主の池田家の歴代の位牌が安置されているそうです.

本尊の木造十一面観音立像は2015年に岡山県指定重要文化財に指定されたそう.すぐ後ろに山陽新幹線のトンネルが2つあって,たぶん通過に10秒かからないくらいじゃないかな.新幹線が近づいてくるとゴーっという音がトンネルから聞こえてくるので,かなりビックリポイントです.
創建は749年ごろらしいので1300年前.本堂は1711年の建築.岡山藩主の池田家の歴代の位牌が安置されているそうです.

本尊の木造十一面観音立像は2015年に岡山県指定重要文化財に指定されたそう.すぐ後ろに山陽新幹線のトンネルが2つあって,たぶん通過に10秒かからないくらいじゃないかな.新幹線が近づいてくるとゴーっという音がトンネルから聞こえてくるので,かなりビックリポイントです.
サンライズ出雲・瀬戸には食堂車が付いていません.そして東京22時発なのだけれど,この時間だと駅弁がかなり売り切れています.閉店している駅弁屋もあるし.
そんな中で,寝台特急カシオペアのパブタイムで食べることができる煮込みハンバーグを,サンライズの中でも食べてしまおうということなんです.
東京駅のグランスタダイニングにある日本食堂は,カシオペア・北斗星で食べられる食事の一部を提供しているお店ですが,22時ラストオーダーでさらに一部メニューをテイクアウトできます.
今回は,煮込みハンバーグをテイクアウトしました.

なんだかご飯がボリューム多かった! 店頭で注文できるのですが混雑していると自分の思う時間に手に入れられないので,今回は21時30分に取りに行くよう前払いで予約をしておきました.
しかし,東北新幹線の新青森駅開業に合わせてオープンしたこのグランスタダイニング全体が2016年2月末で営業終了になるので,この日本食堂を利用できる期間もあと僅かとなってしまいました.残念.
そんな中で,寝台特急カシオペアのパブタイムで食べることができる煮込みハンバーグを,サンライズの中でも食べてしまおうということなんです.
東京駅のグランスタダイニングにある日本食堂は,カシオペア・北斗星で食べられる食事の一部を提供しているお店ですが,22時ラストオーダーでさらに一部メニューをテイクアウトできます.
今回は,煮込みハンバーグをテイクアウトしました.

なんだかご飯がボリューム多かった! 店頭で注文できるのですが混雑していると自分の思う時間に手に入れられないので,今回は21時30分に取りに行くよう前払いで予約をしておきました.
しかし,東北新幹線の新青森駅開業に合わせてオープンしたこのグランスタダイニング全体が2016年2月末で営業終了になるので,この日本食堂を利用できる期間もあと僅かとなってしまいました.残念.
2016年4月以降,最後の定期の寝台列車となるサンライズ出雲・瀬戸の,サンライズ出雲に乗車しました.本来は新幹線予定だったのだけれど日時変更で乗車変更のついでに空席照会したら空いていたのでゲットしました.

今回は目的の都合上,出雲まで行っても迂回して帰ってくるのが難しいので倉敷げ下車.空席がサンライズ瀬戸だったら岡山で下車だったのでそれでもラッキーかな.乗車したのは9号車のサハネ285-202です.鳥取の後藤総合車両所所属で1998年から使われているそうです.こう見えて20年近いのか.

今回取れたお部屋は9号車の29番.20番台が付いているので2階席だとわかりましたが,端っこの方で階段上がってすぐなので便利でした.部屋を開けたとたん,狭さにびっくりしたのですが,腰を落ち着けてみると意外とそうでもない.屋根が曲がっているけれど入り口付近だと立つこともできるしカプセルホテルより快適かな.

部屋の設備は,チャンネルの変えられないNHKラジオと,入り口付近を照らすライトや部屋全体の照明などのコントロールパネルとハンガー,スリッパ,部屋着,布団と使い捨てのコップがありました.もちろん電源も.

隣の10号車にはミニラウンジがあって,出発直後には女子友旅と思われる人たちが駅弁を食べていました.あとは,洗面台に置いてある石鹸がポンプ式の泡タイプ.固形石鹸じゃないのだけれどこっちの方が経済的ですね.カシオペアや北斗星のJRロゴ入り石鹸は使い切らないし.

シャワーチケットは2015年のどこからか自動販売機になったようです.最初にサンライズにのった時はシングルデラックスなので部屋に付属していたのだけれど.発車直後でも行列にできておらずスムースに買えたのですが,品切れにもなるみたいです.また,他の豪華寝台列車と違い時間指定できないので自分の入りたい時間に誰かが使っていると,当然入れません.一人30分と決まっているわけでもないのでいつ出てくるか,わからないというデメリットもあります.

サンライズは,車両の中央に通路があります.カシオペアや北斗星は片方です.トワイライトはシングルツインの部分が中央通路になっていて,日本海側,噴火湾側と言うふうに言われてましたね.通路は狭いのでデブのおっさんが居るとすれ違えないです.

今回は目的の都合上,出雲まで行っても迂回して帰ってくるのが難しいので倉敷げ下車.空席がサンライズ瀬戸だったら岡山で下車だったのでそれでもラッキーかな.乗車したのは9号車のサハネ285-202です.鳥取の後藤総合車両所所属で1998年から使われているそうです.こう見えて20年近いのか.

今回取れたお部屋は9号車の29番.20番台が付いているので2階席だとわかりましたが,端っこの方で階段上がってすぐなので便利でした.部屋を開けたとたん,狭さにびっくりしたのですが,腰を落ち着けてみると意外とそうでもない.屋根が曲がっているけれど入り口付近だと立つこともできるしカプセルホテルより快適かな.

部屋の設備は,チャンネルの変えられないNHKラジオと,入り口付近を照らすライトや部屋全体の照明などのコントロールパネルとハンガー,スリッパ,部屋着,布団と使い捨てのコップがありました.もちろん電源も.

隣の10号車にはミニラウンジがあって,出発直後には女子友旅と思われる人たちが駅弁を食べていました.あとは,洗面台に置いてある石鹸がポンプ式の泡タイプ.固形石鹸じゃないのだけれどこっちの方が経済的ですね.カシオペアや北斗星のJRロゴ入り石鹸は使い切らないし.

シャワーチケットは2015年のどこからか自動販売機になったようです.最初にサンライズにのった時はシングルデラックスなので部屋に付属していたのだけれど.発車直後でも行列にできておらずスムースに買えたのですが,品切れにもなるみたいです.また,他の豪華寝台列車と違い時間指定できないので自分の入りたい時間に誰かが使っていると,当然入れません.一人30分と決まっているわけでもないのでいつ出てくるか,わからないというデメリットもあります.

サンライズは,車両の中央に通路があります.カシオペアや北斗星は片方です.トワイライトはシングルツインの部分が中央通路になっていて,日本海側,噴火湾側と言うふうに言われてましたね.通路は狭いのでデブのおっさんが居るとすれ違えないです.
今回の,さっぽろ雪まつりは,ツアー会社経由で寝台特急カシオペアのチケットを手に入れました.ツアーと言ってもフリープランなので添乗員なしで自由行動.宿泊先を入れれば良いのです.やはりハイシーズンなのでカシオペア下りは取れず上りでのツアーになりました.


1名分の費用原価.
往路
東京〜新青森経由〜札幌 運賃14,470
はやぶさ1号 グリーン 11,820円
スーパー白鳥1号 グリーン 3,610
スーパー北斗7号
29,900円
復路
カシオペア 35,230円
フランス料理 8,500円
一人往復で73,630円なので,二人で147,260円.
宿泊
JRタワー札幌日航 エグゼクティブダブル 2泊2名
73,800円朝食プラン
ホテルは今現在は2月の雪まつりハイシーズンの価格がわからないので,3月の連休で空室のある日付を確認した値段.
合計すると221,060円.これがツアーで取ってもらったので233,620円でした.単純計算で旅行会社の手数料は12,560円なので,ぼったくりじゃないね.
土日に絡んでいるしカシオペアの取りづらさを考えるとツアー利用は正解だったな.でも申し込んだのが10月だったけどね.


1名分の費用原価.
往路
復路
一人往復で73,630円なので,二人で147,260円.
宿泊
ホテルは今現在は2月の雪まつりハイシーズンの価格がわからないので,3月の連休で空室のある日付を確認した値段.
合計すると221,060円.これがツアーで取ってもらったので233,620円でした.単純計算で旅行会社の手数料は12,560円なので,ぼったくりじゃないね.
土日に絡んでいるしカシオペアの取りづらさを考えるとツアー利用は正解だったな.でも申し込んだのが10月だったけどね.
前回2015年11月に乗った時はカシオペア懐石御膳だったので,今回はフランス料理に.

真鯛のポワレ 2種類のソースは,緑色の方がバジルソース,茶色い方がタプナードソース.タブナードソースはアンチョビの風味なんだな.
牛フィレ肉のボルトソースいは赤ワインベース.

今回,乗車記念シールが付いているということでカミさんがは初めてワインを頼んだのです.カシオペアのラベル付きのワインは,もう品切れだそうです.

これが2015年9月のディナー.スペシャルガトーが変わっていますね.今回はチーズケーキでした.

真鯛のポワレ 2種類のソースは,緑色の方がバジルソース,茶色い方がタプナードソース.タブナードソースはアンチョビの風味なんだな.
牛フィレ肉のボルトソースいは赤ワインベース.

今回,乗車記念シールが付いているということでカミさんがは初めてワインを頼んだのです.カシオペアのラベル付きのワインは,もう品切れだそうです.

これが2015年9月のディナー.スペシャルガトーが変わっていますね.今回はチーズケーキでした.
さっぽろ雪まつりの代名詞にもなっている大雪像は,今回はプロジェクションマッピングがすごかったHTVの「2016年3月26日開業!北海道新幹線」が大人気でした.

近寄れないけれど新幹線は実物大らしいです.
北海道の鉄道の歴史が次々と.

でも最後の寝台列車っぽいやつは,機関車が付いてないような気がするねぇ.そんなことを気にするやつはいないか.

近寄れないけれど新幹線は実物大らしいです.
北海道の鉄道の歴史が次々と.

でも最後の寝台列車っぽいやつは,機関車が付いてないような気がするねぇ.そんなことを気にするやつはいないか.
第67回さっぽろ雪まつり3日目,すこし雪が降っていて綺麗なのでiPhone 6 plusのスロー動画で撮影してみました.
マイナス3度くらいなので撮影のために手袋から指を出していると冷たくて仕方なかった!
マイナス3度くらいなので撮影のために手袋から指を出していると冷たくて仕方なかった!
昨年に引き続き,さっぽろ雪まつり.
やはり経済的にも一番のイベントである開通を記念して北海道新幹線が多かった.その他にも去年は自衛隊が巨大雪像を作ったスターウォーズ系,五郎丸とそのポーズが多かったです.それと,以外にも映画があった影響らしいけれど,スヌーピーとミニオンズがたくさん.スヌーピーは基本,家の上で寝転んでいるショットですね.
あとは,ずーしーほっきー.これも北海道新幹線の終着駅になる函館北斗駅のある北斗市のゆるきゃら.ウーパールーパーに見えるな・・・

それで有名人だとスピードスケートのメダリストの清水宏保のトークショー,レースが終わったあとにすぐ上半身をはだけるのは,スーツが中腰姿勢で最適化されているから立つと息苦しいのだということや,素材の空気抵抗の裏話が面白かった.この人は今,志も高く活動しているようです.そしてMay Jのライブを見ました.May Jは期待してたのだけれど,後ろで交通整理の人の「立ち止まらないでください〜」のボリュームがあまり聞こえないという残念な感じが.それと,ラストのLet it goを英語で歌ったので子供達がついていけない感じもあったね.
Sparkle-輝きを信じて-
ディズニープリンセスメドレー
風になりたい
RAINBOW
Let It Go
やはり経済的にも一番のイベントである開通を記念して北海道新幹線が多かった.その他にも去年は自衛隊が巨大雪像を作ったスターウォーズ系,五郎丸とそのポーズが多かったです.それと,以外にも映画があった影響らしいけれど,スヌーピーとミニオンズがたくさん.スヌーピーは基本,家の上で寝転んでいるショットですね.
あとは,ずーしーほっきー.これも北海道新幹線の終着駅になる函館北斗駅のある北斗市のゆるきゃら.ウーパールーパーに見えるな・・・

それで有名人だとスピードスケートのメダリストの清水宏保のトークショー,レースが終わったあとにすぐ上半身をはだけるのは,スーツが中腰姿勢で最適化されているから立つと息苦しいのだということや,素材の空気抵抗の裏話が面白かった.この人は今,志も高く活動しているようです.そしてMay Jのライブを見ました.May Jは期待してたのだけれど,後ろで交通整理の人の「立ち止まらないでください〜」のボリュームがあまり聞こえないという残念な感じが.それと,ラストのLet it goを英語で歌ったので子供達がついていけない感じもあったね.
Sparkle-輝きを信じて-
ディズニープリンセスメドレー
風になりたい
RAINBOW
Let It Go
札幌駅からさっぽろ時計台に向かって歩いて行くと,どうしてもきになる看板がある.その店の名は内臓天国.
ちょっと怖い感じで毎回スルーしていたんだけれど,今日は,さっぽろ雪まつりの会場で幾つか食べ物をつまんだので,量を調整できるので焼肉にしようと行ってみました.
それで,別に普通の焼肉屋さんで,特徴としては肉が,デフォルトで塩だれになっているので焼いたらそのまま食べれば良いという所くらい.
なのだけれど,変なメニューもある.

ワニ手というのは,画像検索するとグロテスクだったので,イノシシやヤギよりはと,ウサギとダチョウを頼んでみました.私はノーマルなのでここが限界かな〜
ウサギは良く鶏肉に似ていると言われているけど,確かにそんな感じ.すこし歯ごたえがあるのと鶏肉に比べると脂が多めかな.ウサギ肉は小さく切ってあったので炭焼きの網の目から落ちそうだった.
ダチョウは逆に脂身がなかった.どちらかというとパサパサ系.赤肉!って感じ.鶏肉とも鴨肉とも違う.まぁ,ダチョウっていうだけでどの部位かもわからないけどね.
ワニとかカエルってよくよく考えるとニワトリの足の部分とか似ている感じもあるし,もしかしてみてくれさえ肉片担っていればワニ手も食べることができるかもしれない.
ちょっと怖い感じで毎回スルーしていたんだけれど,今日は,さっぽろ雪まつりの会場で幾つか食べ物をつまんだので,量を調整できるので焼肉にしようと行ってみました.
それで,別に普通の焼肉屋さんで,特徴としては肉が,デフォルトで塩だれになっているので焼いたらそのまま食べれば良いという所くらい.
なのだけれど,変なメニューもある.

ワニ手というのは,画像検索するとグロテスクだったので,イノシシやヤギよりはと,ウサギとダチョウを頼んでみました.私はノーマルなのでここが限界かな〜
ウサギは良く鶏肉に似ていると言われているけど,確かにそんな感じ.すこし歯ごたえがあるのと鶏肉に比べると脂が多めかな.ウサギ肉は小さく切ってあったので炭焼きの網の目から落ちそうだった.
ダチョウは逆に脂身がなかった.どちらかというとパサパサ系.赤肉!って感じ.鶏肉とも鴨肉とも違う.まぁ,ダチョウっていうだけでどの部位かもわからないけどね.
ワニとかカエルってよくよく考えるとニワトリの足の部分とか似ている感じもあるし,もしかしてみてくれさえ肉片担っていればワニ手も食べることができるかもしれない.
2016年3月26日開業なので,あと49日となりました.札幌駅に置いてあるカウントダウンボードもこんな感じ.

最初,180日前から設置されたと思うんだけどね.

最初,180日前から設置されたと思うんだけどね.
鉄道の中でも寝台が大好きというか旅好きに成ってしまったのだけれど,鉄オタのカミさんが新たなる行程を構築.
東京の家の最寄駅の始発で東京駅に向かい,そのまま鉄路で札幌へ.
東北新幹線はやぶさ1号 東京6時32分発〜新青森9時50分着
スーパー白鳥1号 新青森10時17分発〜函館12時22分着
スーパー北斗7号 函館12時29分〜札幌15時59分着
寝台特急カシオペア 札幌16時12分発〜上野9時25分着 ←これには乗ってない
新青森駅での乗り換えは時間も余裕があるしホームも遠くなくて3分もあれば移動できるので売店で買い物をしてトイレに行く余裕がある.函館での乗り換えは向かいのホームなので乗換時間は少ないが乗り遅れる事は無いでしょう.
札幌駅ですが,今回スーパー北斗が4分遅れて到着番線が変更になったりしたので,あたふたしたのですが,カシオペアも2〜3分発車が遅れたので,無事,見送る事ができました.そしてそれで記録したログがこれ.

これ,勇気があればカシオペアで帰ってくる事も可能でしょう.27時間で東京〜札幌の往復.ちょっとでもどれかが遅れたらカシオペアに乗れないという測りないリスクが・・・
GPSのログを見てみました.

11時間で857kmの旅に成っています.東北新幹線も,トンネルが多くなるのでGPSデータが記録されない部分がどうなっているのか気になるところですが,単純に検証してみました.
Google Mapの距離計測機能を使い,自宅から札幌駅までを直線で.

そうするとなんと840kmでした.GPSが857kmなので,直線距離に近い感じなんですね.
営業距離で確認してみました.
東北新幹線の,東京〜新青森間の距離 674.9 km
スーパー白鳥 164.7 km
スーパー北斗 318.7 km
合計1158.3km.やっぱりログで記録された部分だけか.当たり前か.寝台特急カシオペアの営業距離は1,214.7km.
東京の家の最寄駅の始発で東京駅に向かい,そのまま鉄路で札幌へ.
新青森駅での乗り換えは時間も余裕があるしホームも遠くなくて3分もあれば移動できるので売店で買い物をしてトイレに行く余裕がある.函館での乗り換えは向かいのホームなので乗換時間は少ないが乗り遅れる事は無いでしょう.
札幌駅ですが,今回スーパー北斗が4分遅れて到着番線が変更になったりしたので,あたふたしたのですが,カシオペアも2〜3分発車が遅れたので,無事,見送る事ができました.そしてそれで記録したログがこれ.

これ,勇気があればカシオペアで帰ってくる事も可能でしょう.27時間で東京〜札幌の往復.ちょっとでもどれかが遅れたらカシオペアに乗れないという測りないリスクが・・・
GPSのログを見てみました.

11時間で857kmの旅に成っています.東北新幹線も,トンネルが多くなるのでGPSデータが記録されない部分がどうなっているのか気になるところですが,単純に検証してみました.
Google Mapの距離計測機能を使い,自宅から札幌駅までを直線で.

そうするとなんと840kmでした.GPSが857kmなので,直線距離に近い感じなんですね.
営業距離で確認してみました.
合計1158.3km.やっぱりログで記録された部分だけか.当たり前か.寝台特急カシオペアの営業距離は1,214.7km.
DSC-HX60Vで撮影.このロマンスカーも古い形で,1980年から走っているらしい.
今使われているのがリニューアル工事されてからでも20年近くになるらしいし,見なくなる日も近いのかもね.そう考えると乗っておきたくなるね.
今使われているのがリニューアル工事されてからでも20年近くになるらしいし,見なくなる日も近いのかもね.そう考えると乗っておきたくなるね.
上野駅にて.今日は青釜.EF510はJR東日本で15台作られたようだけれど,EF510-514が最後の青釜なのだそうです.引退するんじゃ無くてJR貨物に転籍するそうな.

連結の部分に雪が付いていますね.今朝,持って帰った者なのだろうか.
富山へ転属.
EF510-501
EF510-502
EF510-503
EF510-504
EF510-505
EF510-506
EF510-507
EF510-508
EF510-511
EF510-509とEF510-510は銀釜,カシオペアカラーなので3月末までは残りそう.
EF510-512
EF510-513
EF510-515
これらは先月,JR貨物富山に移動していったそうです.EF510-515は良く遭遇したから感慨深いな.

連結の部分に雪が付いていますね.今朝,持って帰った者なのだろうか.
富山へ転属.
EF510-501
EF510-502
EF510-503
EF510-504
EF510-505
EF510-506
EF510-507
EF510-508
EF510-511
EF510-509とEF510-510は銀釜,カシオペアカラーなので3月末までは残りそう.
EF510-512
EF510-513
EF510-515
これらは先月,JR貨物富山に移動していったそうです.EF510-515は良く遭遇したから感慨深いな.
くら寿司にて,ちく天ぶっかけうどん.少し待たされたけれど,ちくわ天が熱々で美味しゅうございました.ネギもたくさんなのが良いですね.

最近,くら寿司にはまってます...

最近,くら寿司にはまってます...
グレン・フライが亡くなった.67歳.イーグルスのライブはEAGLES LONG ROAD OUT OF EDEN JAPAN TOUR 2011という東日本大震災の1週間前の東京ドームに行ったのだけれど,7年ぶり来日だったのでその周期だと次は無いかも?と思っていたら本当にそうなってしまったようだ.まぁ,残されたメンバーで来日しないでも無いが.
自分の中ではグレン・フライはイーグルスよりはビバリーヒルズコップのオープニング曲Heat is onが印象に残っているな.
自分の中ではグレン・フライはイーグルスよりはビバリーヒルズコップのオープニング曲Heat is onが印象に残っているな.
新宿の謝朋殿(しゃほうでん)で,四川ランチ1400円弱で白胡麻で坦々麺.

常識的な辛さなのだがスパイスが効いているので汗ダラダラ! お得ですね.

常識的な辛さなのだがスパイスが効いているので汗ダラダラ! お得ですね.
亡くなった.69歳.ロックか.誕生日に最新アルバムがでた直後とのこと.
デビッド・ボウイを知ったのは洋楽聴き始めの頃で,Let's Danceとミックジャガーとのこれ.
Dancing In The Streetで顔をくっつけながら歌っているのが当時の自分には衝撃的だったなぁ.Dancing In The StreetもLet's Danceもたまに聞くよね.ロバート・パーマーも亡くなったしMTV世代としては寂しいね.
デビッド・ボウイを知ったのは洋楽聴き始めの頃で,Let's Danceとミックジャガーとのこれ.
Dancing In The Streetで顔をくっつけながら歌っているのが当時の自分には衝撃的だったなぁ.Dancing In The StreetもLet's Danceもたまに聞くよね.ロバート・パーマーも亡くなったしMTV世代としては寂しいね.
代々木駅から歩いて1分程度にある,らーめん春樹にて,つけ麺830円.

.横浜系らしいけれど,とてもスタンダードかな.麺多めでも同じ値段ですが普通にしておきました.食べながら思い出したのだけれど,新宿御苑店によく言ってた覚えがあるなぁ.

.横浜系らしいけれど,とてもスタンダードかな.麺多めでも同じ値段ですが普通にしておきました.食べながら思い出したのだけれど,新宿御苑店によく言ってた覚えがあるなぁ.
毎年の恒例行事ですが,明治神宮境内にて,手数入り(でずいり)が大日本相撲協会によって行われました.

真正面に貴乃花親方.今回わかった事は,貴乃花親方は小顔でした.

日馬富士公平

白鵬翔

鶴竜力三郎
事前にアングルを調べたのですが,どうも入ってくる方向と日の入り・逆光の位置関係から,このポジションを選んだのですが正解だった模様.

真正面に貴乃花親方.今回わかった事は,貴乃花親方は小顔でした.

日馬富士公平

白鵬翔

鶴竜力三郎
事前にアングルを調べたのですが,どうも入ってくる方向と日の入り・逆光の位置関係から,このポジションを選んだのですが正解だった模様.
天平5・733年頃,奈良時代に行基菩薩によって開山.

四国の金毘羅さんとの「両参り」という習慣があるようなので,金毘羅さんにも行ってみたいね.ここは数年前から正月に初詣の一環で参拝しているのだけれど,四柱推命があるのでそれを買い求めていたのだけれど,あまり良くなかった感じだなぁ...

四国の金毘羅さんとの「両参り」という習慣があるようなので,金毘羅さんにも行ってみたいね.ここは数年前から正月に初詣の一環で参拝しているのだけれど,四柱推命があるのでそれを買い求めていたのだけれど,あまり良くなかった感じだなぁ...
岡山理大,半田山植物園近くの,法界院駅近くの平地にあるので行きやすいかな.開山は天平年間(729年頃)に,報恩大師によって開山.

本尊は聖徳太子の作品という言い伝えがあるそうだ.

本尊は聖徳太子の作品という言い伝えがあるそうだ.
「マツコの知らない世界で紹介されていました」といって近所のスーパーで売られていました.1回買って美味しかったのでまた追加で購入.

テレビでやっていたのはホワイトマスタードソースです.白いソースはタルタルソースの酸味月ようような感じのもので,今まで食べたことないような味で美味.デミグラスソースも普通に美味しかった.近所のスーパーでは,仕入数も違うのかもしれないけれど,デミグラスソースが早々に売り切れていました.
http://www.takizawaham.co.jp/details/products/

テレビでやっていたのはホワイトマスタードソースです.白いソースはタルタルソースの酸味月ようような感じのもので,今まで食べたことないような味で美味.デミグラスソースも普通に美味しかった.近所のスーパーでは,仕入数も違うのかもしれないけれど,デミグラスソースが早々に売り切れていました.
http://www.takizawaham.co.jp/details/products/
広島名物 せんじ肉.新幹線に乗る前に売店で購入した.525円くらいだったかな.せんじ肉なんてきいたことなかったけど.豚のホルモンを揚げて干したものに塩で味付けしたもの.

これが歯応えがあって酒の肴にぴったり.スルメイカのようにかめばかむほど味が出て,ただしスルメイカより長持ち.500円というのは少し高いような気がしたけれど十分価値がありました.幾つか種類があったのでまた楽しみたいな.

これが歯応えがあって酒の肴にぴったり.スルメイカのようにかめばかむほど味が出て,ただしスルメイカより長持ち.500円というのは少し高いような気がしたけれど十分価値がありました.幾つか種類があったのでまた楽しみたいな.
たいして行事のない我が家ですが,家族で1月2日に最上稲荷(さいじょういなり)に初詣に行くのが長年の行事になっています.日本三大稲荷,諸説ありなのですが十分広大なのだけれど,線香を1束買ってお供えをして歩くエリアがあります.これがなんの儀式か判らないまま40数年が経ったのですが,今回調べてみました.(明確に書いてあるサイトがないのだけれど)

この小さなお堂のあるエリアを七十七末社というのですが,七十七とは厄の数なのだそうです.お堂には数年前から番号が振られ説明も付いているのですが,各お堂には天王が祀られていて,「目の病」とか「船舶安全」などと御利益が設定されています.線香の束を3つくらい持って回れば全てまわれるのですが,自分では関係ありそうなところに線香を奉納してまわっています.
残念?ながら近年の最上稲荷は宗派が変わったりしている根本部分もあるのだけれど,初詣に行くと毎年新しい商業的な試みがなされていて,少しがっかり.

この小さなお堂のあるエリアを七十七末社というのですが,七十七とは厄の数なのだそうです.お堂には数年前から番号が振られ説明も付いているのですが,各お堂には天王が祀られていて,「目の病」とか「船舶安全」などと御利益が設定されています.線香の束を3つくらい持って回れば全てまわれるのですが,自分では関係ありそうなところに線香を奉納してまわっています.
残念?ながら近年の最上稲荷は宗派が変わったりしている根本部分もあるのだけれど,初詣に行くと毎年新しい商業的な試みがなされていて,少しがっかり.
毎年恒例の初詣ですが,今日は出遅れたのでお店が開いていて数年ぶりに食べました.肉うどんを食べたのは高校生以来かな?と.

日本三大稲荷の最上稲荷の参道のちょうど中腹あたりにあるのがこのうどん屋.もとは旅館だったようだけれど.朝8時にこの店があくのだけれど,近年は朝早い参拝が多くて7時半くらいに通ることが多かったので店が開いておらず立ち寄ることができなかったので,3年ぶりくらいかな.
7年前に亡くなった父親が,「壺の店」と呼んでいたのだけれど今回初めて店の名前を記憶しておいた.店内に大きな壺が飾ってあります.参道に似たような店がたくさんあるのだけれど,壺を目印にしているのです.迷子になっても壺の店の前で待っていれば家族に会えるという役割も.
店には高校生アルバイトみたいなのがたくさんいるのだけれど,今回は小学生低学年のお手伝いもいました.店の家族だとおおうけれど,何年か前に赤ちゃんで店の奥さんに抱かれていた娘かなぁなんておもいつつうどんをすすります.
備前屋
http://bizenya.iinaa.net/index.html

日本三大稲荷の最上稲荷の参道のちょうど中腹あたりにあるのがこのうどん屋.もとは旅館だったようだけれど.朝8時にこの店があくのだけれど,近年は朝早い参拝が多くて7時半くらいに通ることが多かったので店が開いておらず立ち寄ることができなかったので,3年ぶりくらいかな.
7年前に亡くなった父親が,「壺の店」と呼んでいたのだけれど今回初めて店の名前を記憶しておいた.店内に大きな壺が飾ってあります.参道に似たような店がたくさんあるのだけれど,壺を目印にしているのです.迷子になっても壺の店の前で待っていれば家族に会えるという役割も.
店には高校生アルバイトみたいなのがたくさんいるのだけれど,今回は小学生低学年のお手伝いもいました.店の家族だとおおうけれど,何年か前に赤ちゃんで店の奥さんに抱かれていた娘かなぁなんておもいつつうどんをすすります.
備前屋
http://bizenya.iinaa.net/index.html
くら寿司の醤油ラーメン360円.

コショーが付いているけどこれが風味が良かったな.あっさり目なので,〆のラーメンに丁度良い感じかな.寿司食べている途中でガッツリ食べたけどね.

コショーが付いているけどこれが風味が良かったな.あっさり目なので,〆のラーメンに丁度良い感じかな.寿司食べている途中でガッツリ食べたけどね.
東海道新幹線の下りD席からは,富士山が見えるはずなのだけれど,滅多に見えないが今日はよく見えた.

夏は雲で覆われていて,夜に新幹線乗っていると当然見えないのだけれど,今日は富士山付近は晴天で最初は雲で隠れていたけれど,新幹線が進むにつれ見える角度が変わり頂上まで見えるようになった.見えたと思って写真を撮っても意外と電線が入って良い構図にならない事も多いけどね.

夏は雲で覆われていて,夜に新幹線乗っていると当然見えないのだけれど,今日は富士山付近は晴天で最初は雲で隠れていたけれど,新幹線が進むにつれ見える角度が変わり頂上まで見えるようになった.見えたと思って写真を撮っても意外と電線が入って良い構図にならない事も多いけどね.
今年は暖冬だと言われていますが,いつも外を歩いているわけでは無いし先月末に北海道に行って雪も体験しているからか暖冬を感じる事は無いのだけれど,庭の農園を見て暖冬を実感.

10月頃に最後の収穫をしてから放置プレイだったのだけれど,なんピーマンができていました.時期外れでも花が咲く事があっても虫が居ないと受粉しないから咲いて終わりなんだけれど,今回は実がつていましたね.
クリスマスにピーマンが収穫できるなんてビックリ.肥料を与えてないので実は小さいけれどね.

10月頃に最後の収穫をしてから放置プレイだったのだけれど,なんピーマンができていました.時期外れでも花が咲く事があっても虫が居ないと受粉しないから咲いて終わりなんだけれど,今回は実がつていましたね.
クリスマスにピーマンが収穫できるなんてビックリ.肥料を与えてないので実は小さいけれどね.
数カ月ぶりに水槽をリセット.せっかくなのでクリスマス仕様のガラス細工を投入してみました.

もともとは単体だったけれど,水槽内ですぐこかされるのでグルーガンで固定しています.接着剤よりは水質汚染しにくいと思っています.
水槽に入れるガラス細工はいつも新宿ミロードのモクンドで買っていたのですが,いつのまには閉店していて,他の店は遠いので新しい素材はてにはいりません.旅先などでもガラス細工系グッズを見かけると,すぐ水槽に沈められるかどうかで判断してしまいます.
木糸土
http://www.mokushido.jp/
もともとは単体だったけれど,水槽内ですぐこかされるのでグルーガンで固定しています.接着剤よりは水質汚染しにくいと思っています.
水槽に入れるガラス細工はいつも新宿ミロードのモクンドで買っていたのですが,いつのまには閉店していて,他の店は遠いので新しい素材はてにはいりません.旅先などでもガラス細工系グッズを見かけると,すぐ水槽に沈められるかどうかで判断してしまいます.
木糸土
http://www.mokushido.jp/
食堂車でランチが食べられるのはトワイライトエクスプレスだけでした.それも大阪発の下りだけ.札幌発の上りは出発時間が少し遅いのでティータイムのみです.1回しか乗れなかった上りは,下りトワイライトの遅れのためティータイムがカットされたので楽しめませんでした.
昔は新幹線でも食堂車があったのは知っているけれど,当時は自由席に乗っていたので席を空けると取られちゃうかもしれないから席を動かなかったなぁ.行っとけばよかった.

ビーフカレー1080円とビーフシチュー1440円.ビーフカレーはレトルトで,ビーフカレーは缶詰でお土産がありました.

2回目に入った時は,待望のハンバーグステーキ1420円に海老マカロニグラタン980円,プレヤデスサラダ620円.1回目に食べた時に美味しかったプレヤデスサラダも再度注文.
もうこのハンバーグは食べられないのかーと思うと寂しさがあるね.
それで,唯一食べられなかったのは,オムライス.オムライスソースは車内のお土産でも買えたし,今でも売られていますね.ご飯はソースの半分を使って作ります.
昔は新幹線でも食堂車があったのは知っているけれど,当時は自由席に乗っていたので席を空けると取られちゃうかもしれないから席を動かなかったなぁ.行っとけばよかった.

ビーフカレー1080円とビーフシチュー1440円.ビーフカレーはレトルトで,ビーフカレーは缶詰でお土産がありました.

2回目に入った時は,待望のハンバーグステーキ1420円に海老マカロニグラタン980円,プレヤデスサラダ620円.1回目に食べた時に美味しかったプレヤデスサラダも再度注文.
もうこのハンバーグは食べられないのかーと思うと寂しさがあるね.
それで,唯一食べられなかったのは,オムライス.オムライスソースは車内のお土産でも買えたし,今でも売られていますね.ご飯はソースの半分を使って作ります.
くら寿司の旨辛とんこつラーメン360円にいか天100円をトッピング.

そんなに特徴は無いけれどスープはカツオがよく効いているし麺もプリプリの歯応えです.

そんなに特徴は無いけれどスープはカツオがよく効いているし麺もプリプリの歯応えです.
大勝軒にて,チャーシューつけそば.写真では見えないけれど,チャーシューはつゆの底に大量に沈んでいます.

この店は東池袋大勝軒系とは違うピリカラ系のスープですが,池袋の山岸さんと一緒に修行したという話もありますが.
なんだかんだで,一年のうちで一番頻繁に食べるのがこのチャーシューつけそばです.

この店は東池袋大勝軒系とは違うピリカラ系のスープですが,池袋の山岸さんと一緒に修行したという話もありますが.
なんだかんだで,一年のうちで一番頻繁に食べるのがこのチャーシューつけそばです.
代々木の武蔵野アブラ学会再訪.磯風油そば750円大盛り無料を並で注文.

ここは飲み放題の中華スープがあるのげ良心的かな.美味しいけれどこのアオサはパサパサなのでどうやって食べるのが正解なんだろう.そのまま絡めたけど

ここは飲み放題の中華スープがあるのげ良心的かな.美味しいけれどこのアオサはパサパサなのでどうやって食べるのが正解なんだろう.そのまま絡めたけど
トワイライトエクスプレスは,3回乗りました.大阪〜札幌の下り2回,札幌〜大阪の上り1回.それでディナーは最終的に1回も予約できなかったので,食堂車のダイナープレヤデスを利用するのは,このパブタイムがメインになるかな.

ステーキピラフ(黒毛和牛サーロイン)1730円,これが絶品だった.カミさんがもう1回注文したいと言ってた.正味2回食べたけどね.但馬高原鶏の唐揚げ870円.但馬(たじま)とは兵庫の上の方だね.

赤いのはスモークサーモン930円.カマンベーツチーズ750円.ワイン飲むには最適なんだろうなぁ.

そしてこれが話題に?なったワタリガニノパスタ1380円.2回目に乗った時に相席になったおじさんがこれとワインを注文して難しそうに食べていた.プレヤデスの給仕に「どうやって食べるんですか?」とたずねたら「大阪で二度揚げしているからそのまま食べられます」と言っていたのを覚えていて,それで食べてみた.確かに歯で砕くことができるけれども,口の中がグチャグチャして食べづらい.そして爪のところはさすがに固すぎて食べませんでした.歯が折れるよ..
スペアリブ1510円は,ライス付き.普通の人はこれだけで軽い食事になるとおもう.バージャカウダ950円も毎回頼んだな.これで食べれなかったのは,ソーセージとポテトフライだけだ.

ステーキピラフ(黒毛和牛サーロイン)1730円,これが絶品だった.カミさんがもう1回注文したいと言ってた.正味2回食べたけどね.但馬高原鶏の唐揚げ870円.但馬(たじま)とは兵庫の上の方だね.

赤いのはスモークサーモン930円.カマンベーツチーズ750円.ワイン飲むには最適なんだろうなぁ.

そしてこれが話題に?なったワタリガニノパスタ1380円.2回目に乗った時に相席になったおじさんがこれとワインを注文して難しそうに食べていた.プレヤデスの給仕に「どうやって食べるんですか?」とたずねたら「大阪で二度揚げしているからそのまま食べられます」と言っていたのを覚えていて,それで食べてみた.確かに歯で砕くことができるけれども,口の中がグチャグチャして食べづらい.そして爪のところはさすがに固すぎて食べませんでした.歯が折れるよ..
スペアリブ1510円は,ライス付き.普通の人はこれだけで軽い食事になるとおもう.バージャカウダ950円も毎回頼んだな.これで食べれなかったのは,ソーセージとポテトフライだけだ.
ボロ市で200円で購入.サントリーBOSS CAR GRAPHIC ランボルギーニセレクションというシリーズらしい.これもコーヒーについてくるおまけ.

これも1/100スケールのダイキャストモデルで重量感がある.アクリルペイントなので汚れも目立たない感じ.幼い頃のスーパーカーブームはこのカウンタックLP400とウイング付きのカウンタックLP500だったなぁ.その前の世代がランボルギーニ・ミウラなどなので未来感はんぱなかった.

これも1/100スケールのダイキャストモデルで重量感がある.アクリルペイントなので汚れも目立たない感じ.幼い頃のスーパーカーブームはこのカウンタックLP400とウイング付きのカウンタックLP500だったなぁ.その前の世代がランボルギーニ・ミウラなどなので未来感はんぱなかった.
ボロ市で200円で購入.調べると,サークルKサンクス限定ミニチュアカーコレクションとのこと. コーヒー買うと付いてくるおまけってことのようです.

スケールが1/100なのでちょっと残念だけれど,あまりこだわらなければ1/150と並べても違和感がないかな.金属でできているので重量感もあってとてもよい.

スケールが1/100なのでちょっと残念だけれど,あまりこだわらなければ1/150と並べても違和感がないかな.金属でできているので重量感もあってとてもよい.
ボロ市で,桜を買うのは3回目.いつも夏を越えられない.ゴールデンウィークに枯れてしまう.今回は小型の鉢を選んでみた.

で,値段が書いてないので店の人に訊ねてみたら500円だと.そして「これは八房だよ!」といいものだとアピールしてくる.「はちふさって?」と再度尋ねたら「そこにあるモミジとかの八房と一緒だよ」と.確かに,ヤマモミジの鉢にも八房と書いてある.八房がわからぬまま,購入.「白い花が咲くよ」と,最後に大事な事を教えてくれました.
そんでもって,今調べているのだけれど八房とは,八房性(やつふさしょう)の事で,樹木の性質のひとつ.枝や葉が小さく詰まってできる品種.盆栽に最適なのだとか.

で,値段が書いてないので店の人に訊ねてみたら500円だと.そして「これは八房だよ!」といいものだとアピールしてくる.「はちふさって?」と再度尋ねたら「そこにあるモミジとかの八房と一緒だよ」と.確かに,ヤマモミジの鉢にも八房と書いてある.八房がわからぬまま,購入.「白い花が咲くよ」と,最後に大事な事を教えてくれました.
そんでもって,今調べているのだけれど八房とは,八房性(やつふさしょう)の事で,樹木の性質のひとつ.枝や葉が小さく詰まってできる品種.盆栽に最適なのだとか.
ボロ市といえば代官餅.初めてきた10年ほど前は,「名物はもち」だという事だけ覚えていて,屋台で団子3兄弟みたいなのを買ったのだけれど,美味しくなかったなぁ.

それで代官餅は味付けによって3種類あるけれど,いつも2種類買うのだけれど,大根おろしをつかった,からみ餅は13時56分時点で売り切れ.最終的には15時前には全部売り切れたようです.行列は長いけれど15分も並ばずに手に入れられます.価格は以前は600円だったので50円の値上げ.消費税アップの影響かな.
そして最近の楽しみがこれ.

シャーピンという食べ物で,餃子とチジミの中間のようなもの.肉の味がよく効いてしっかりした味で,とてもうまい.そしてとても熱い.400円だからよく考えるととても高い食べ物だけれど,また食べたいね.

それで代官餅は味付けによって3種類あるけれど,いつも2種類買うのだけれど,大根おろしをつかった,からみ餅は13時56分時点で売り切れ.最終的には15時前には全部売り切れたようです.行列は長いけれど15分も並ばずに手に入れられます.価格は以前は600円だったので50円の値上げ.消費税アップの影響かな.
そして最近の楽しみがこれ.

シャーピンという食べ物で,餃子とチジミの中間のようなもの.肉の味がよく効いてしっかりした味で,とてもうまい.そしてとても熱い.400円だからよく考えるととても高い食べ物だけれど,また食べたいね.
小田急線の各駅停車しかとまらない豪徳寺駅を経由して,ボロ市に行ってきた.その時のGPSログ.

今回は小田急線の豪徳寺駅に隣接する世田谷線山下駅から上町まで2駅を電車で移動.GPSログを見ていると練り歩いていることが分かるねぇ...

それでも実際には距離は出てない.

今回は小田急線の豪徳寺駅に隣接する世田谷線山下駅から上町まで2駅を電車で移動.GPSログを見ていると練り歩いていることが分かるねぇ...

それでも実際には距離は出てない.
小樽運河の撮影スポットがありますが,そのすぐ後ろの信号の対面に,小樽出抜小路という小さい店がたくさん集まった,でも新し目の路地があります.その奥にあるリタバーを訪問.実に3回目.
1回目は残念ながら店が開いてなかった.

ここは朝ドラのマッサンで有名になったマッサンの奥さんのリタを看板にしている店.昔はシングルカスクがあったようだけれど,終売となっています.そしてメニューにはないけれど,終売になっている鶴17年があるか聞いてみたらあるというのでいただきました.
せっかくの久しぶりの鶴なのに,残念ながら風邪ひいて鼻水じゅるじゅるになってしまっていて・・・
1回目は残念ながら店が開いてなかった.

ここは朝ドラのマッサンで有名になったマッサンの奥さんのリタを看板にしている店.昔はシングルカスクがあったようだけれど,終売となっています.そしてメニューにはないけれど,終売になっている鶴17年があるか聞いてみたらあるというのでいただきました.
せっかくの久しぶりの鶴なのに,残念ながら風邪ひいて鼻水じゅるじゅるになってしまっていて・・・
1893年(明治26年)に日銀の道内店舗設置で札幌・根室・函館に出張所が作られ,札幌の派出所として小樽派出所ができ,東京駅の設計者としても知られる辰野金吾が関わって1912年に開業したそうです.

2003年からは金融資料館として無料で見学できます.

カウンターも残っているし,銀行といえば大きい金庫.その金庫に万が一閉じ込められた時の抜け穴とかも展示してありました.
億の部屋には,1億円の札束と同じ大きさ重量の紙束を持ち上げられたり,透かし・マイクロ文字・ホログラムなどを確認できる展示などもあって,小一時間楽しめました.

2003年からは金融資料館として無料で見学できます.

カウンターも残っているし,銀行といえば大きい金庫.その金庫に万が一閉じ込められた時の抜け穴とかも展示してありました.
億の部屋には,1億円の札束と同じ大きさ重量の紙束を持ち上げられたり,透かし・マイクロ文字・ホログラムなどを確認できる展示などもあって,小一時間楽しめました.
ブラタモリでもやっていたけれど,現在はホテル ヴィブラント オタルとなっています.

大正12(1923)に建築.開業直後,蟹工船の作者の小林多喜二が勤めていたそうです.

ホテル ヴィブラント オタル
http://www.vibrant-otaru.jp
おまけで,これもブラタモリで紹介されていた,北一硝子3号館の通路.

この床の部分と外壁の構造に着目していました.

大正12(1923)に建築.開業直後,蟹工船の作者の小林多喜二が勤めていたそうです.

ホテル ヴィブラント オタル
http://www.vibrant-otaru.jp
おまけで,これもブラタモリで紹介されていた,北一硝子3号館の通路.

この床の部分と外壁の構造に着目していました.
寝台列車の中にある非日常感のうちの1つがシャワー.動く鉄道の中で裸になって揺られながらのシャワー.なかなか,無い.そして全員が常にシャワーできるわけでも無いので,冬なので汗もかいて無いから入らなくても不便は無いのだけれど,体験するという意味で出発時に並んでプリペイドカードを入手.

シャワー室は,4号車にあるサロンカー「サロンデュノール」の隅にあって,予約する際にA室かB室のどちらかを割り当てられる.シャワー券は320円でプリペイドカード方式で,使用後は持ち帰ることができる.日付時間が書いてあるので良い記念になるかな.

シャワー室の利用は決められた30分.そのうちの6分はお湯がでる.ボタンを押して制御する感じ.お湯の残りが1分になると警告ブザーがなるのでびっくりする.ドライヤーも完備されているけれど,髪の長い女性だと30分の持ち時間は短いかもね.部屋の30分は紳士協定なので次の人が待っているから早めに用意しておいたほうが良いかな.

シャワー室は,4号車にあるサロンカー「サロンデュノール」の隅にあって,予約する際にA室かB室のどちらかを割り当てられる.シャワー券は320円でプリペイドカード方式で,使用後は持ち帰ることができる.日付時間が書いてあるので良い記念になるかな.

シャワー室の利用は決められた30分.そのうちの6分はお湯がでる.ボタンを押して制御する感じ.お湯の残りが1分になると警告ブザーがなるのでびっくりする.ドライヤーも完備されているけれど,髪の長い女性だと30分の持ち時間は短いかもね.部屋の30分は紳士協定なので次の人が待っているから早めに用意しておいたほうが良いかな.
丸の内のメイソンカイザーカフェにて,パンデビス&紅茶セットを.

パンデピスとは蜂蜜・ライ麦・スパイス(シナモン)を使った硬いケーキで,今回はフランスのブルゴーニュ地方から期間限定で空輸されているそう.
最初,シナモンにクセがあるなぁとおもったんですが,中にクルミがはいっていて食感も良いし,美味しくいただきました.
メイソンカイザーはブーランジェ(パン職人)のエリックカイザー氏の家という意味らしく,入り口にあるパンコーナーは行列でした.PON!で紹介されたと書いてあったバゲットなどを買って帰りました.

パンデピスとは蜂蜜・ライ麦・スパイス(シナモン)を使った硬いケーキで,今回はフランスのブルゴーニュ地方から期間限定で空輸されているそう.
最初,シナモンにクセがあるなぁとおもったんですが,中にクルミがはいっていて食感も良いし,美味しくいただきました.
メイソンカイザーはブーランジェ(パン職人)のエリックカイザー氏の家という意味らしく,入り口にあるパンコーナーは行列でした.PON!で紹介されたと書いてあったバゲットなどを買って帰りました.