UJP - 人生カテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 人生 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 人生カテゴリのエントリ

ガスパッチョポイントの交換

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/8/31 12:32
 東京ガスのガスパッチョポイントのキャンペーンが最終日.
 知り合いに,熱心な「ポイ活」おじさんがいるのだけど,時流?にのってポイント交換してみた.リニューアルの東京ガスWebショップで,取り急ぎ欲しいものないしね...

東京ガスWebショップ
https://webshop.tokyo-gas.co.jp


 先週,交換しようと思ったらエラーになったのだけど,再度やってみたらやぱりえらー.ブラウザをSafariからGoogle Chromeに変更したら問題無く変換できました.
 ドコモの関係でSafariの「サイト越えトラッキングを防ぐ」(サードパーティクッキー)の設定はオフにしてあるんだけど,理由はわからないけど,ダメな時はGoogle Chromeでやれば大半はOKというセオリーは通用した.

 今回面白かったのは,電話番号認証の方式.私は今回初めて遭遇.

...続きを読む

ねんきんネットのID パスワード忘れ

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/8/30 17:16
 誕生日月でもないけど,ねんきんネットからメールが届いた.



引用:
ねんきんネットご利用者 様

日頃から、日本年金機構の「ねんきんネット」をご利用いただき、ありがとうございます。

○電子版「ねんきん定期便」のお知らせ

電子版「ねんきん定期便」のご用意ができましたので、お知らせいたします。

ユーザIDおよびパスワードを入力して以下のリンク先より、「ねんきんネット」にログインの上、「通知書を確認する」から電子版「ねんきん定期便」が確認できます。
パソコンから確認される方はこちら
https://www3.idpass-net.nenkin.go.jp/neko/Z01/W_Z0101SCR.do

スマートフォンから確認される方はこちら
https://www3.idpass-net.nenkin.go.jp/sp_neko/Z01_SP/W_Z0101_SPSCR.do

「マイナポータル」と「ねんきんネット」を連携している方は、「マイナポータル」から「ねんきんネット」を利用し、「通知書を確認する」から電子版「ねんきん定期便」が確認できます。
https://myna.go.jp/

 ログインしようと思ったんだけど,できず.
 ブラウザに覚えさせておいたパスワードではログインできなかった.


 仕方ないのでパスワードを再発行しようとしたのだけど・・・



引用:
ユーザID・パスワードがわからなくなってしまった場合は、お手数ですが、再度「ご利用登録」(ユーザID発行申込み)をしてください(同じユーザIDを再発行することはできません)。
なお、お客様の大切な個人情報をお守りするため、電話等によるユーザID・パスワードのご照会にはお答えできませんのでご了承ください。

 2年前にねんきんネットのIDを取得した時,面倒だった覚えが・・・

実家の登記に思う

カテゴリ : 
人生 » 相続・土地売買
ブロガー : 
ujpblog 2023/8/21 2:39
 何年か前にオカンが送ってきた,実家の登記簿謄本を,初めてよく見てみた.


 今は親戚に貸しているこの家.私が小学校3年生の時に両親が購入したもの.登記簿を見ると,農地として政府より払い下げられた土地を,住宅用として転用.8分割してその1区画を買った事になっている.


 田んぼを8区画にしているけど真ん中に私道があり,そこは8区画分の共同所有になっているので,登記の動きが色々と書いてある.

 8区画のうち2区画を使って一番大きな家を作っていたのは3つ下の有田家で,美人のおかーさんとブルー・スリーみたいな精悍なお父さん.お父さんは建設会社の社長だったけど,その家族,ある日突然消えていった.
 消えていった理由は支払い滞納して,土地・建物が大蔵省に差し押さえられたからで,登記簿に所有者移転が明確に書いてあった.
 お父さんのフルネームが書いてあったから検索したら,その後,大きな観音像の建設に関わっていたような経歴が出てきた.無事で何より.

 この区画,家を建てた直後に道沿いの入り口付近にスナックができたのだけど早々に撤退.その隣の指圧屋さんも1年経たずに閉店し,実家に戻り借家に.もう一つの入り口付近の家は,酒屋を開こうとしたけど母親がガンで闘病の末,亡くなって計画が狂ったようで酒屋の開業は10年後くらいだったな.いつも店の主人が飲んだくれてたけど,あの店主も病気になったと聞いた.もう亡くなってるだろうな.

 一番濃い付き合いのあったお隣の佐藤さんは,ダイハツに勤めていて転勤になり,私より4つ以上下の子供たちも全寮制の学校に入りそのまま帰ってこず,京都出身の奥さんだけ残っていたけど,縁もゆかりもない土地で一人暮らしするのもコスパが悪いという事で家を引き払って去ってしまいました.

 先日,土地の境界確認が来たのでお隣の元指圧屋さんの家も手放したようだ.人も所有者も多くは変わっているって事だね.
 一人暮らしのオカンを遠隔で見守るために導入した,カメラ一発! CS-W50FHDというカメラ.
 当初は検知した後のファイルをNASに保存したいと考えていたけど,やり方が全く分からない.しかし,目的は達成したので現在の設定のまま運用中.

 どういう感じかというと,検知したらその時のスクショをメールで送ってくるように設定.カメラは台所のダイニングテーブルの後ろに設置.ご飯食べるときはこのテレビを見ながらの席に座るので,毎日必ず何か写っているだろうという算段.

 実際に送られてきているメールの写真がこんな感じ.


暗視カメラ状態で撮影された例.カラーだと汚部屋がバレるので自粛

 多分時間的に夜,トイレに起きて喉でも乾いたのだろう.部屋に入って電気をつけるスイッチの前に立っている時に撮影されている.
 カメラの場所はオカンには知らせてあるので,その前をあえて通るようにしてくれとは伝えているけど,特に意識してない感じ.

 このカメラも,省電力のために検知してから撮影するまでのタイムラグがあるので,この部屋の構造だと人間が映ってないことが多い.


 この場合,廊下に面した引き戸が開けっぱなしで,そこを行ったり来たりするとカメラが反応するようで,誰も映ってない写真付きメールが大量に送られてくる時がある.

 それでも1日あたり100通にはならないので,毎日夜,メールを確認しながら映っているか確認している感じ.
 実家というか母親の住んでいる家の裏口に防犯のためにトレイルカメラ SCURA DVR-Z4を設置したのが2022年12月
 写り過ぎるのでIR距離とモーション感度を下げたので道を通る車を撮影してしまうことは無くなったけど,猫がトレイルカメラに接触したことによって角度が変わって道が映らなくなったので,実際のところは検証できてないかなぁ.

 その後,設置の主目的だった,オカンの畑などの作物を荒らしていた近所のボケ老人は家人の見張りとデイサービスなどでの見張りを強化した事で,窃盗はしなくなった(できなくなった)そうなのだけれど,トレイルカメラは設置したままなので,たまに帰省した時にチェックするようにしている.

 それで今回撮れた写真を振り返る.ちなみに,前回電池交換した際に年月日の再設定をしなかったので,撮影日時が合ってない問題がある.


 最初カラフルだからカワセミかな?と思ったんだけど,調べるとイソヒヨドリのオスの模様.

...続きを読む

 足のできた外傷の傷跡を消す?目立たなくするためにアンテベート軟膏とヒルドイドソフト軟膏を塗って食事時にビタミンCを追加したけれど,医者からは色素沈着は外傷とは関係なく,下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)の症状かもしれないと言われている.これを改善する為には弾性ストッキングを試してほしいと初診の時にも言われたので,ついに買ってみた.

 よく行くどドラッグストアになさそうだったので,Amazonで一番安い1足990円のやつを購入.


 サイズは何も思わなかったけれどLLサイズ.


 本来は加圧するから各所を計測する必要があるのでしょう.

 早速つけてみた.


 普段家では白シャツに白パンツでゴロゴロしているので,この白のロングソックスを履いていると全身白だとカミさんに笑われた.その格好で外出する訳でも無いし問題なしw

 日中,これをつけてみているけれど,確かに締め付けられる事は感じられる.違和感はない感じなので,もう何足か買ってみるかな.
 医者が言うには,一番の治療はダイエットなんだけどね.

ピルカッターを買ったー

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2023/8/4 1:41
 頓服の錠剤があって,処方されている量だとちょっと長時間効きすぎるし少量のサイズが無いので,ハサミでカットしてた.
 ハサミでカットだと半分に割れなかったり片方が飛んでいったり不便だったので,どうにかしたいと思ったら,問題解決方法として普通にAmazonで売っていたので買ってみた.

 wumio ピルカッター 薄くて軽い コンパクト 錠剤カッター 薬カッター 498円

 まずは開封の儀.


 開封というか超簡易包装.使い方も簡単.


 開けて,錠剤の薬をセットして,閉じる.そうすると薬が半分に・・・どうみても4:6くらいの割合だなぁ.こりゃぁ毎回運試し感があるのかも.(前向きだな)

 説明書にも,材質によると書かれてあったので,想定内の動作でしょう.気分・体調によって,大きい方にするか小さい方にするか自分で考える感じかな.

 完璧な分割はできなかったけれど,ハサミでカットする時の不便さを考えたら,圧倒的に便利.

溝にはまる その10 皮膚の炎症 その後

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2023/8/3 1:46
 怪我の傷口の皮膚が荒れていたので病院に行って薬を処方されて約半年.再診に行ってきた.

 風呂入る都度,ほぼ毎回アンテベート軟膏とヒルドイドソフト軟膏を塗っているけれど,あまり変わってない感じなので,ビタミンCを追加でもらうことにした.これは毎食後と言うことで.

 新たに処方された「ハイシー顆粒25%」は,あのお菓子のハイシーと関係があるのか,水不要で飲める.酸っぱいお菓子って感じ.

 「ビタミンCがメラニンの生成を抑え黒色メラニンの無色化を促進することで、しみ・そばかすをやわらげます。」とのこと.
 他には,弾性ストッキングを勧められた.忘れていたけど,初診の時にも勧められた.男性ストッキングだと思ってて,カミさんにひどく笑われた

25年

カテゴリ : 
人生
ブロガー : 
ujpblog 2023/6/30 23:58
 本日をもって,25年になりました.正確には前日をもって満となるので,26年目突入.

 25年というのは,300ヶ月で9131日.1304週+3日なのだそうです.

 そして,葵わかなが生まれた日なのだそうです!

生活保護アパート投資

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/6/12 2:51
 家にいるときにテレビでやっていたやつだ.

不動産ブームの陰で損失相次ぐ “生活保護アパート投資”
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230526b.html

・アパート経営したい投資家に満室の状態でアパートを販売
・入居者は生活保護受給者ばかり
・自治体から家賃が支払われるので投資家は安心.
・満室だし家賃滞納なさそうなので,投資家はメリットを感じてアパートを購入.
・しかし住人が数ヶ月で連絡もなく居なくなる.
・空いた部屋を一般の人に部屋を貸そうとすると家賃を下げる必要があり赤字になった

 原因は,

・自治体が支給する家賃の住宅扶助制度で設定されている金額が,その地域の相場より1.5倍高い
・住人が居なくなるのは,不動産屋が販売したい他のマンションに移るから

 生活困窮者ビジネスは儲かると言われるけれど,これは小金持ちをターゲットにしているというのがミソなのか.

電力自由化を振り返る その4

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/5/2 1:49
 テレビでエネワンのCMをやっていて.なんだか久しぶりだなと思ったけど.


 出演している黒田有彩が長澤まさみに似ているとか同い年だとか,泉ピン子出演!も気になるけれど,電力自由化の時に出てきてた業者のテレビCMが今流れている,ということはまた潮目が変わってきたということなのだろうか.

 2023年1月からの政府の負担軽減策「電気・ガス価格激変緩和対策事業」についてもCMをやっていたけれど,自分のところでどうなっているのか,東京ガスの電気料金を確認してみた.


 昨年比で下がっていますね.
 これは「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助金額が毎月7円/1kWh(2023年1〜8月使用分)下がる声とが影響?と思ったけれど,よくみたらこの表は「使用量」なので我が家庭の節電効果なだけか.

 気を取り直して,再度料金を確認.

...続きを読む

履歴事項全部証明書

カテゴリ : 
人生 » 相続・土地売買
ブロガー : 
ujpblog 2023/4/26 19:43
 祖父母の家でオカンが住んでいる家,敷地内に爺ちゃんの時代に設立した神社があって,その責任役員の変更が必要というような案内が,県庁のソウムガクジカなる部署から電話連絡があった.

 「総務学事課」とは学校や宗教法人に関することなどを担当する部署らしい.

 「昨今の統一教会の件で上から」と言うことなので,総当たりで現状調査をしているのだろうと推察.

 そして「せっかくの宗教法人なので,何か活かす方向が良い.今は新たに申請しても3年くらいかかる」という話をしてくれたけれど,誰も何もしてないし「そもそも本社の支店の支店(暖簾分け)みたいなもの」と説明したら,実は「宗教法人の格としては本社と同等」なのだと説明を受けた.

 何もしてないので廃止したいという話をしたら,代表役員と設立時の署名者6名の同意があれば良いということなのだけれど,とにかくまず最初に「履歴事項全部証明書」なる書類を法務局にて入手する様にと.

 履歴事項全部証明書は,全国の法務局で取得できるというので,新宿の大久保駅から徒歩3分くらいの分かりづらい場所にある法務局に行ってきてゲットしてきた.

 履歴事項全部証明書の取得はこんな感じ.

・窓口と端末がある.今回は,初めてだし相談が必要かもと思って窓口にした.
・示された書類を記入
 ・自分の氏名と住所
 ・取得したい法人(宗教法人名)の名称と住所
 ・法人番号(わかる場合)

 正式名称なんて知らないので,ネットで検索.すると宗教法人名と住所と法人番号が出てきた.
 住所は思っていたのと1番地違うものだった! とりあえずそれを記入して窓口に提出.すると法人番号の桁数が違うと指摘.窓口の人が,よく見ると先頭の1文字を取れば行けそうだということで,検索専門の人に交代して無事検索できたと.(やっぱりキオスク端末じゃなくて窓口にして良かった)

 そして窓口で指示されたように,2番窓口で600円の収入印紙を買って,貼り付けると2枚組の紙をもらいました.


 平成6年4月20日...うちの祖父は平成6年(2014年)11月に亡くなっているので,実質的な活動はできてなかったと言うことだなぁ.

 履歴,をみてみると,以下の2点.

・平成11年に宗教法人名を更正
・平成10年に住所を変更

 住所変更は,地域の道路整備・再開発が終わって住所表記が変わったので,それで自動で変わったのでしょう.宗教法人名を「更正」と言うのは分からないな.死人(爺ちゃん)が変える訳でもなく...

 先は長そうだ.
 1年前にトラベラーズチェックを換金してきたのだけれど,大阪の叔父が600ドル分のトラベラーズチェックを持っているというので換金してきた.

 換金は,なんばウォークのトラベレックスの店舗.


 600ドルは,1ドル約118円のレートで換金されました.1ドル133円くらいなので,随分高い変換レート.しかし一人で歩けない状態で大阪に住む叔父を都合よく換金の為に連れ出すこともできないので,とにかく換金.

 叔父に聞いたところ,トラベラーズちぇっくは1996年12月にラスベガスに社員旅行に行ったときに作ったということで,当時のレートを調べてみました.


 1ドル114円程度だった模様.まぁ,損はしてない感じかなぁ.約26年間7万円くらいを預けていても,利子は期待できないしね.

30年満期

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/27 17:56
 「経理IMS」というプロジェクトで,勤務地が木場駅徒歩5分くらいの事務所だった時に,出入りしていた保険外交員に勧められて入った年金型保険が,満期になると案内があった.


 入っていたのは年金型.
 支払ったのは,定額で毎月6500円くらいx12ヶ月x30年=2,340,000円.
 今回満期で160万円と10万円くらいの配当金になってくる.つまり,生命保険分は30年で64万円の保険料だったということかな.結果的に1日あたり58円くらい.

 その時の保険外交員の人とは,今でも繋がっている.他の保険会社は担当者が数年おきに変わったけれどね.

 木場,あまり思い入れも思い出もないのだけれど,脱サラして喜多方ラーメン屋を開業したサラリーマンのドキュメンタリーの店は,現在は全く別のお店になっていました.近くに喜多方ラーメンの店があるので,移転したのかもしれません.

 調べるとこんな情報が.

引用:
株式会社 麺 食 会社情報
https://ban-nai.com/company/

平成2年 歌舞伎町店・木場店・四日市店

 平成2年は1990年だから木場で働いていた時と一致しないな.保険に入ったのは30年前なので1993年.別のチェーンかな?

団塊世代の7割は今年「後期高齢者」に

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/24 17:38
 1949年生まれの叔父は,団塊の世代ど真ん中だな.亡くなった事が報道された,帰ってきたウルトラマンの,団時朗も1949年生まれ.

団塊世代の7割は今年「後期高齢者」に 村上春樹やビートたけしの世代
https://nordot.app/984384788501217280

引用:
団塊世代とは、「第一次ベビーブーム」の1947(昭和22)年から49(同24)年に生まれた人を指す。作家の堺屋太一さんが名付けた。47年生まれは267万8792人、48年生まれは268万1624人、1949生まれは269万6638人。現在の年間出生数は約80万人なので、3年連続で、1年間に現在の3倍以上が生まれていた。

溝にはまる その9 皮膚の炎症

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/23 2:44
 溝にハマってケガをしたのが2017年5月.一応,事故の影響でできた巻き爪の手術をして治療は終了しているのだけれど,傷口付近の皮膚の色が変色しているのが気になっていたけれど,こんな経緯で皮膚科で診てもらうことに.

・2022年,健康診断で田中の花林先生が,糖尿の人の症状の疑いということで気にしていた
・2023年,健康診断で糖尿ではないが,皮膚科で診てもらうよう紹介状をもらうことに

 で,行ってきたのだけれど,傷口の近くにできている変色は,皮膚炎の可能性が高いと.怪我した事とは関係なく,実際に怪我した左足だけじゃなく,右足の似たような場所に変色が出ている.
 変色は,立ち仕事が多いとか.体重が重くて負荷がかかっているとかの原因もあるとか...立ち仕事は無いけれど,体重が重いというのは心当たりがあります...

 ということで処方されたのが,まずはアンテベートという外用副腎皮質ホルモン剤という軟膏.


 これを傷口に塗る.


 そしてヒルドイドソフト軟膏0.3%.先生の見立てでは,皮膚炎は乾燥から来ているそうなので,保湿用に塗る感じ.無くなったら,ニベアとかでも良いそうですが.

 という事で,以下,現状の皮膚の状態.(グロ)

...続きを読む

相続土地国庫帰属制度

カテゴリ : 
人生 » 相続・土地売買
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/17 15:19
 夏休みとか,小さい時に祖父・祖母と共に山仕事について行ったことがある.

・ひいばあちゃん以前が眠っている墓書への墓参り
・造林の木の切り出しとリヤカーで運んで出荷
・山の斜面にある畑の野菜?の収穫,栗や蜜柑?の木があり果実の収穫

 当時はまだ山に住んでいる人も何軒かあり,また人が出入りするので自然と人道ができていたけれど,住人がいなくなり山仕事をする人が減っていくと山の所有者による草取りが必要になりで,そのうち草取りする人も鬼籍に入り,道は自然に戻ってしまった.そうなるとどこに何があったか,土地勘もないのでさっぱり不明.
 土地の権利書には,測量した結果として正確なものが記載されているけれど,幼少の頃,山で過ごした母は山の位置からおおよその場所はわかるけれど,草が生えているから分からない可能性&道がないのでいけないだろうと言っている.
 建物もないし何もしてないので固定資産としてはゼロ円の土地だけれど,いざとなると相続が必要になるのかもしれない. どうしようもない場所を相続するのにお金がかかるのもナンセンスだなぁ・・・と思っていたら,低額で国庫に帰属させることができる制度ができる模様.


相続土地国庫帰属制度について
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00454.html

引用:
令和5年2月15日

<令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度がスタートします!>
 

 相続した土地について、「遠くに住んでいて利用する予定がない」、「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きい」
といった理由により、土地を手放したいというニーズが高まっています。

 このような土地が管理できないまま放置されることで、将来、「所有者不明土地」が発生することを予防するため、相続又は遺贈(遺言によって特定の相続人に財産の一部又は全部を譲ること)によって土地の所有権を取得した相続人が、一定の要件を満たした場合に、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする「相続土地国庫帰属制度」が創設されました。

 相続土地国庫帰属制度は、令和5年4月27日からスタートします。

 現在、制度の開始に向けた準備を進めており、相続土地国庫帰属制度に関する情報は、随時、本ページでお知らせします。

 国に申請して20万納付すれば良いそうで,それまでは数百万かかっていたのだそう.

 でも,現在は活用の方法が無い山の土地だけれど,バブル期にはゴルフ場建設予定があって高く買い取ってもらえそうな時期もあったけれどバブル崩壊でその話は立ち消え.ゴミ焼却炉建設時に,道路拡張工事の為に一部の土地を市が買い取ってくれて,他の土地も何かのきっかけで売れるかもしれないから,今手放すのは得策でも無いのかもしれないと思ったりするけれど,土地を売ったそのお金でオカンは今乗っている原チャリを買ったと言っていたから,その程度だったらもう・・・という感じもしている...

デイサービス,訪問リハビリ

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/16 23:00
 自力生活ができなくなった叔父.今週から次々とサービスが始まる.サービス受益者,サービス提供者ともに,全ては手探り.

デイサービス
 叔父場合,週2回で設定.実質,入浴サービスがメインになるけれど,マッサージや昼食(当日実費で550円)などがあるそう.提供業者やタイミングや本人思考によりレクリエーション参加もある模様.
 最初は「お試し」ということで2カ所に行ってみることになり,今日,2日箇所目に行ってきた.

・どちらのデイサービス事業者を選ぶかと言われても甲乙つけ難い.
 ・3時間程度のサービスを1回体験した程度では判断できない
 ・対応する人はみんな笑顔で良い印象.
・ケアマネージャに確認したところ,2回のデイサービスを2つの業者を使うのもありとのこと.

 話し相手も増えるから,2カ所行きたいという希望になりました.

訪問ヘルパー
 週3回受けることに.現在の設定では1回1時間.

・洗濯,掃除,ゴミ捨て,買い物代行などの家事のサポート
・通院同行

 洗濯は,主に週2回のデイサービス時に出た下着やタオル,バスタオル程度になる模様.アウターは,外出頻度が少ないので洗濯物は滅多に出ないのかな.トイレが難しい状態で汚れが出ることもあるのかもしれないけれど.
 掃除は掃き掃除拭き掃除みたいなこともすることもあるだろうけど,大きく汚れないので他のサポート作業がない時にやるのかな.
 ゴミ捨ては,紙オムツ的なものが出れば,ちょっと大変になりそうだけれど,住んでいるマンションは業者と契約していて分別も緩く毎日ゴミ出し可能なのでストレスはなさそう.

 買い物代行は週1回.本来はリハビリも兼ねて本人が歩行器を使って買い物に行きたいのだけれど,ヘルパーは買い物に付いて見守りながらの散歩するようなことはできないので,「買い物代行」という形式になると説明を受けた.雨天などは実際に買い物をして来てもらうことになる模様.

 法律的にヘルパーに頼めること,ダメな事が色々とあるようで,その辺りのルールを把握していくことが大事なのかな.ヘルパーに頼めないことは,本人がやるか家族が別途どうにかしてサポートするしかないんだが.

狭心症 その6 新規案件

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/15 22:43
 脳梗塞を自覚し自分で救急車を呼んで入院した叔父.退院後,2日目に,いわれるがまま,入院していた病院のこれまで受けたことのない循環器内科を受診すると,意図してない衝撃?の診断結果が.

 入院先の病院では,脳梗塞の人にはデフォルトで心臓の検査をするそう.具体的にはCT検査.そこで,血管の壁が石灰化,動脈硬化が進んでいると思われると説明があった.
 「石灰化スコア(カルシウムスコア)」なる指標があり,スコアは990.400以上が良くないそう.スコアが高ければ高いほど,生存率が低くなる.

 「狭心症ですか?」と尋ねたら「そう言う可能性が高い」とのことだそう.
 狭心症といえば,うちの母が15年前に検査していました.その時の記録は以下のとおり.

狭心症
狭心症 その2
狭心症 その3
狭心症 その4
狭心症 その5

 当時と今回は東京と大阪で病院が違うけれど,当時はホルター心電図なる機器をつけて24時間計測していたけれど,今回は普通の健康診断にあるような心電図とレントゲン,尿検査で情報採取.

 詳細な調査をするために来月カテーテル検査が必要になりました.血管にワイヤーをいれて調査.1時間くらいの局部麻酔との事.

俺も泣いた

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/15 2:54
 大阪に住む叔父.自ら死も覚悟した病気で倒れて実質5ヶ月.
 身体やメンタルのリハビリ訓練,フォローをうけてどうにか退院したが自力で外出できないので、機会を逃さまいと姉になる母を大阪に日帰りで呼び出した.

 コロナ禍もあった為の久々に顔をあわせ,たわいのないお互いの近況報告をしての数時間.新幹線の時間もあるのでたとうとした時,叔父が母と握手しながら泣き出した.

 74年の付き合いのある仲の良い姉弟.最悪コレが今生の別れとなる可能性を感じ取ってしっかり手を握って感情が高ぶったのを感じ取って,もらい泣きしてしまった.(涙腺弱いのは遺伝かもなぁ...)

 人間、唐突に亡くなっていく事もあるし,悲しいけれどそう言う挨拶ができたのは幸せなんだろうな.

 自分は,死を覚悟した時に,誰に連絡を取りたいのか.整理しとく必要があるね.

ケアプラン

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/13 23:14
 大阪に一人で住んでいる叔父が,病気の発症で単独での一人暮らしが困難になった.

 独力で自分でどうにかしようとした叔父は,何らかのきっかけで自力で区役所に連絡.すると,地域包括支援センターに接続され,担当のケアマネージャがついた.
 その人は暫定の担当のケアマネージャで正式なケアマネがつくまでの担当になる.

 その後あたりで遠隔に住む甥の私に連絡があったが,駆け付けて対面すると生活はケアマネがフォローして安心してよいとのこと.家族がいるなら面倒見ろというような姿勢なのかなと想像していたけれど,そうはならないのね.

 その後,介護認定を受けて「要支援1」になるも,軽微の脳梗塞を発症し緊急入院.手足のしびれなどがある状態で再度介護認定を受けたら「要介護1」に繰り上げになった.

 治療・リハビリに専念し,退院できそうになった頃に正式なケアマネが決定.病院の担当医との立ち合いのミーティングにも本人,家族(私)と同席し退院後のフォローアップも確認.

 その後,ケアマネージャがケアプランを作っていくのだけれど,ケアプランがどういったものなのかよくわからなかったけれど,箇条書きにすると次の通りになる感じ.

・要介護1の人に設定される介護保険料が決まる.
・要介護1の場合,現在は16万7,650円円.
・本人の負担は,1割(所得によって変わる)
・予算(上記の約16万円)の中で,その人が受けるべきサポートを決めていく

 うちの叔父の場合,次のようなサポートになる予定.

・デイサービス
・訪問介護
・訪問リハビリ
・通院サポート
・配食サービス
・3点杖のレンタル
・介護ベッドレンタル

 それらが1回いくら的なポイント(金額)になるそうで,さらに1日に複数のサービスを受けるには2時間開ける必要があるそう.
 たとえば,午前中9時ー12時にデイサービスにいって風呂,食事などをして,午後に帰宅後に14時から訪問リハビリを受けるのは問題ないが,13時から受けるとアウトになる.
 スケジュール的には調整が簡単そうであるが,しかし,訪問リハビリ側にも都合がある.

・介護業界は万年人手不足である
・担当項目ごとに業者が異なって調整が必要
・だいたい介護サービスを受け始めるのは突発割込み事案
・人それぞれによって必要なサービスが異なる

 こういうのを調整するのが,ケアマネの仕事の模様.

 退院以前に色々とやり取りをしたけれど,結局最終的には退院当日に叔父の家にワイワイと関係者が集合し,それらがそれぞれのできること,可能なスケジュール,叔父の状態を見て必要なサービスの選定,事前に想定していたが不要と思われるので削られるサービスなどを決定していって,当面(1ー2週間程度)の暫定のスケジュールをその場で計画を立てていくという現場主義での決定でした. 叔父の家でみんな立ったまま会議.まぁそんなに大勢の人が押しかけても椅子なんてないしね.スリッパも4つ用意していたけれど全然足りなかった...

 とりあえずやってみよう,という感じ.試運転しながら調整という感じかな.サポートを受ける叔父も,明確に何が必要なのか,わからないのが現状.

 それでも,2名のケアマネや今日のサポートメンバー(基本手金はみんなおばちゃん)に励まされ,数か月前まで普通に自力で生活していたのに体が動かなくなって一時は死を覚悟までしていたけど今は前向きな未来が見てて来た感じかな.
 たとえたった1か月でも一人暮らしをサポートを受けながらやってみたいとおもうようになったそう.
 自力で難しいなら,貯えもあるのだから短期でもよいけど介護老人ホームに入ればいいんじゃないかと私は考えていたけれど,入院していた病院のリハビリ担当医などから,一度老人ホームに入るともう出られないとか,衰えも速いといったようなことをアドバイスされたそう.

 介護老人ホームが悪いとは思ってないし,入っている家族もいるけれど,このコロナ禍でもどうにかやってこれた実績にも感謝もしていんだけれど,大阪で自分でやってみたい,という意思のほうが今のところ強くて,それが活力になっている感じ.

 退院後,初めて野外でコンビニまで歩行器を使って一緒に歩いて行ってみたのだけれど,300m先なのに往復1時間.その中で叔父がポロっと「脳梗塞すると7年くらいで人生終わる人が多いらしいな」というのだけれど,実際どうなんだろうね.
 今後,ほぼ毎日だれかしら何かしら叔父の家を訪問してきて会話もあるし,食事は管理された配色サービスなので栄養十分だし1か月に1回の通院で検査結果が悪ければ糖質制限食などにきりかえもしれるらしいし,服薬管理も,健康管理も外部のちからでされていく感じなので,まずはどう見ても孤独死して1週間以上発見されなかったなんて事は起こりえないね.日本,ありがたいね.

スーパーがん検診ドックを受けてきた 2023

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/11 23:49
 毎年恒例の,スーパーがん検診ドックを受けてきました.今日は2日目のPET-CT.
 やっぱりCTやMRIの中に入るのは苦手なので苦労したけれど,どうにか完了.

 やることはこれまでと一緒だけれど,去年との差分.

・事前のPCR検査が不要になった
・肺活量の検査(トイレットペーパーの芯?を加えて吐くやつ)が復活

 血圧も最近120台で安定しているし,今年こそはダイエット頑張ろう!と毎年のように思うのだけれど・・・
 2022年12月10日に設置したトレイルカメラですが,約3ヶ月ぶりに中身を確認してみました.

 まず,取り外したmicroSDカードのファイル情報.


 5つのフォルダが作成されていました.
 そしてファイル数を確認.

...続きを読む

 防犯カメラというよりか,遠隔家族,カーチャンの見守りとして購入したカメラ一発! CS-W50FHDですが,セットアップはスマホアプリを使います.

・セットアップを実行するスマホに,アプリをインストール
・そのスマホは,カメラが通信するWi-Fiネットワークに接続している必要がある.
・スマホで,Wi-Fiに接続してQRコードを生成する.
・スマホに表示させたQRコードをカメラ一発! CS-W50FHDのカメラでQRコードを読み込ませる.
・カメラがWi-Fiに接続される.
・カメラとスマホが同一ネットワーク上に接続した状態で,スマホのアプリでカメラを検索して追加.
・カメラのパスワード設定などを行う


 今回はiPhoneなので,App Storeで「カメラ一発」で検索.「カメラ一発!2」というアプリが見つかります.

...続きを読む

 実家の見守りカメラとして,熟慮した結果,プラネックスの「カメラ一発! CS-W50FHD」を購入.
 買った時はAmazonで10,673円(税込)だったけれど,昨今の?防犯事情へのニーズなのか値上げ基調を反映してか,現在は13,140円(税込)と3割も値段が上がってますね.

 まずはパッケージ外観.


 職場でも家庭でもと記載がありますが,セットアップには必ずスマホが必要なので,アプリのインストールができる業務用スマホが必要.

...続きを読む

年収850万円の人が将来もらえる年金額は?

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/2/16 2:31
 うぬぬ.

年収850万円の人が将来もらえる年金額は?疑問に専門家が回答
https://news.livedoor.com/article/detail/23697340/

引用:
・年収850万円の会社員が将来、年金をいくらもらえるのか専門家が回答した
・22歳から60歳まで年収850万円で。38年間、厚生年金に加入した場合で計算
・65歳からおよそ年額264万1178円の年金を受け取ることができるとしている

 年収平均400万円の倍をずっと給与収入があったと仮定した場合の年金が月額約22万98円ということで話題.

1年を通じて勤務した給与所得者 -国税庁-
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2000/menu/03.htm

引用:
 1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は461万円であり、前年に比べて0.1%減少している。
  これを男女別にみると、男性567万円、女性280万円で、前年に比べて、男性は0.2%の減少、女性は横ばいとなっている。

 うちの近所の老人ホームが月額23万円(部屋,水道光熱費,食事)だけれど,カミおむつとか通院サポートとか別なんだよね.

電力自由化を振り返る その3

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/1/26 21:02
 SNSで「電気代が10万円超えた!」とか東電が30%値上げ申請!とか気になる話題が.

東電、29%値上げ申請 電気代、6月から標準2611円アップ―対象契約1000万件
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012300606

引用:
 東京電力ホールディングスは23日、国の認可が必要な家庭向けの規制料金について、平均29.31%の引き上げを経済産業省に申請した。6月の適用を目指す。値上げ対象の契約は1000万件程度という。ロシアのウクライナ侵攻や円安の影響で燃料価格が高騰し、収益が悪化しているため。値上げ申請は東日本大震災後の2012年以来、11年ぶり。

 早速去年2022年に引き続き電気料金の推移を確認してみました.


東京ガスの「ずっとも電気1」で2022年4月から契約

...続きを読む

 家の鍵を無くすと大きな金銭的損傷になるというので,不動産屋がよく使っている鍵を受け渡すためのセキュリティボックスを買ってみた.
 買ったのはヨドバシカメラで,防犯コーナーじゃなくて金庫の仲間なので文房具売り場に置いてありました.そりゃそうか.


 ぱっと見プラスチックっぽいけど重量感ある金属筐体.超合金おもちゃ並み.中は広めで単4電池を10本程度入れられそうな感じ.


 この機種の面白いのはU字ロックのキーを設定すると,その数字に3-3-3-3を足した数字で本体が解錠されるという仕組みです.

 本当は,好きな数字を2つ設定できる方がありがたいけどねぇ.

カンピロパクターの疑い

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2022/12/13 23:00
 激しい下痢が何日も続いた.その原因を考えると,新しくオープンした普通の居酒屋で食べた,半生の鶏レバーかな.

・感染して症状が出るまで3日ほどあった.カンピロパクターは比較的長いのが特徴.
・腹痛,下痢,嘔吐.私は嘔吐は無かったけどカミさんが吐き気があったと言ってたな.

 食事したものは全部撮影していて,その中で生焼けの鶏肉というと,その普通の居酒屋に行った時に食べたものしか該当しない...

 こういう場合,本来なら病院に行って食中毒だと診断されたら,保健所の通知が入ってその店が営業停止処分とかになるそうなんだけれど,ただ下痢が多くて尻穴がヒリヒリするのが続いてたけど症状も治ったし今更病院に行くのもと思い,そのまま.

 保健所の指導が入ると,その普通の居酒屋には,やっぱりデメリットしかないだろうし.自分の取れる防衛策は,もうその店には行かない程度かなぁ.
 あとは,半生の鶏肉は食べない事.でも,ごま油タレで食べた半生レバーは美味しかった・・・
 トレイルカメラを設置してから3日間ほどの取れ高の確認.
 感覚としては,漁かな.仕掛けをセットして,何が取れているか確認する,という感じ.

 日中と夜間を含めて,興味深い感じがありましたので,代表的なものをこの記事で取り上げてみました.


 カメラの2mくらい前を歩いているときに撮影されていました.その距離感で顔が認識できるような高さにカメラを設置するのが良いでしょう.身長は140cmから180cmくらいまでをカバーできる感じですかね.

...続きを読む

 オカン曰く,「せっかく育てた野菜を早朝勝手に収穫して持っていくじーさんがいる」とのこと.どうもうちの畑だけじゃなく近所の畑を荒らしていると有名らしいけれど,どうもボケていて自分で何をやっているか分かってないという噂も.
 畑だけじゃなく不審者?何者かが侵入してきている形跡があるので,警察署に相談したところ,監視カメラをつけて証拠を揃えて欲しいとのことでした.見回りは強化するとは言ってくれたけれど,やっぱり証拠なんだな.

 ということで証拠を取るためのセットしたのがトレイルカメラ.


 Amazonで「【国内メーカー品】 Full HD 防犯カメラ トレイルカメラ 小型 屋外 防水 防塵 IP66対応 1080p対応 赤外線LED 監視カメラ 動体検知 人感センサー 夜間対応 電池式 自動上書き録画 日本語説明書 国内メーカー品 迷彩 カモフラージュ ブランド: ハンファQセルズジャパン」とされて6900円で購入.

 よく見ると「国内メーカ品」と書いてあるけれどブランドが「ハンファQセルズジャパン」なので日本かどうか不明だな.そもそも「国内」というのは「日本国内」と同義でも無い?し.まぁ,ネットワーク機器じゃないのでどこの国でも問題ないと思うけどね.

 パッケージには本体と紐意外にも32GBのmicroSDカードもついているので,あとは電池さえ用意すれば良いだけです.
 SDカードのパッケージを見ても,やっぱり中華っぽいけどな.国内って...


 そして早速設置.今回は畑の入り口にちょうど良い電柱があったので,そこに縛りつけました.
 本体がカモフラージュ色なので,よーく見ないとわかりませんね.

法定相続情報証明制度

カテゴリ : 
人生 » 相続・土地売買
ブロガー : 
ujpblog 2022/11/4 18:08
 Twitterでバズっていたので,必要になった時用のメモ.

法定相続情報証明制度
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001331399.pdf

引用:
平成29年5月29日(月)から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用 することができる「法定相続情報証明制度」がスタート!この制度を利用することで,各種相 続手続で戸籍謄本の束を何度も出し直す必要がなくなります(※)。

 いろいろなところに提出する(と戻ってこないことが多いらしい)ので10枚程度は作った方が良いとのこと.今現在だと,何枚もらっても無料なんだって.

中トロ

カテゴリ : 
人生
ブロガー : 
ujpblog 2022/11/1 17:39
 モヤさまで地元が放送されるというので軽く見ていたら,知っている寿司屋が出てきた.

 実際には代替わりして場所も移転しているから知らない寿司屋だけれど,前の大将の息子が跡継ぎであれば,高校の野球部の後輩だ.年齢差があるので顔を見たことはないけれど.

 その寿司屋に行ったのは親友の散髪屋が飲みに行こうと誘ってくれて,散髪屋に来てくれる常連の寿司屋の大将のところに連れて行ってくれた.大将曰くクラブ活動が大変だとか言ってた.当時は野球部の歴史上,いちばん強かった時代.粋な大将で江戸っ子っぽい感じ.東京都は程遠いけど.

 そして数年後,帰省の都度,親孝行のためにオヤジと美味しいものを食べにいく事を実践していたのだけれど,これまで食べた事がない食べ物に,中トロ,すき焼き,もう一つ(何だったかなぁ)があった.
 それでまぁまず「中トロ」を食べることに.

 進学で地元を離れてから長いので知っている寿司屋と言ったら先輩が就職した寿司屋だったけれど,そこは満員.そしてふと思い出したのが友達の教えてくれたその寿司屋.

 訪問すると先客もおらずカウンターに父,母と叔父と私で4人でカウンターに並び,まずは中トロを注文.父が何とも言えない感じで目を輝かせて食べていたのを覚えている.中トロはおかわりをもらって堪能.
 その他のもので何を食べたか覚えてないけれど,そんなに世話になってないオヤジだったけれど軽く親孝行できたのは良かったと思う.

 それが20年くらい前かな.スキヤキももう1つの何かもご馳走できて親孝行は完了.

インフルエンザ予防接種を受けた2022

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2022/10/31 23:00
 去年より1週間早く一昨年より1週間遅いけれどインフルエンザワクチン摂取してきた.
 今年は4400円.なんと去年から値上がりしていますね.まぁ今年も病院を変えたのだけれど. ちなみに行政や病院によって費用は異なります.

 例年,コロナワクチン製造を増やしているからワクチン製造数が少ない?などの理由でインフルエンザワクチン数が少ないと言われていたけれど,今年は潤沢っぽいです.制限なし.いつでもいいって.

52歳で亡くなった人

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2022/10/25 1:16
 信濃町の慶應病院にいく都度,あの屋上から石原裕次郎が手を振っていたのか,と思う.そして美空ひばり,三波伸介,東八郎,香川伸行,伊達政宗,足利尊氏,マイケル・ジャクソン,グレース・ケリー.

 とうとう,マイケルを超えるのか.ポー!

電動歯ブラシ その3 ブラシを交換する

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2022/9/30 23:30
 ブラウンのD12013Tという電動歯ブラシを使い始めて半年になったので,ブラシ部分を交換.


 1日2回,1回2分で3ヶ月が目安,だったので1日1回2分だと6ヶ月かなと思い今日に至りました.現実的には,9月に入ってからちょっとブラシの当たりが気になりだしたけれど,せっかくなので分かりやすい6ヶ月に.
 交換用ブラシは2つ1600円くらいで売られているので,半年で800円となると結構なコストだな.でも,歯医者に行ったら久しぶりに歯石取りしてくれて一瞬で済んだので,歯石防止の効果はあったんだろうと思います.

 磨けているかどうかは未だに実感はないけれど,電動歯ブラシを使いながら歯を磨くときは上を向いてないと溢れちゃうのでその癖はついたかも.

生命保険契約照会制度

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/9/22 13:44
 生命保険は請求しないと支払われないけれど,家族が何の保険に入っているか把握なんてできてない.特に別居している親なんて.

 ということで,生命保険会社42社に問い合わせを一括でやってくれる制度があるそうです.
 1回三千円(税込).


生命保険契約照会制度のご案内
https://www.seiho.or.jp/contact/inquiry/index.html

ポスター
https://www.seiho.or.jp/contact/inquiry/pdf/poster.pdf
 IT関連の個人事業主で取引先に請求書を出す場合,10%の保消費税を請求書に載せていたりする.

 これ,個人事業主は,本来は取引先から受け取った消費税は一時的に預かっているという体裁で,青色申告(確定申告)の時に納税する.
 ただし,個人事業主の年間売上が1000万円を超えないなどで免税事業者となる場合,消費税の納税義務がない.その場合,取引先から預かっている消費税分は個人事業主の売り上げとして計上できる.(合法)

 国税から見ると,取引先は消費税を個人事業主に払っているのに,個人事業主からは納税されないので税金が増えない.さらにその取引先は,個人事業主への支払い分は,なんらかの「経費」として計上しているから課税対象額から外れるので,国税から見ると目減りする.

 取引先企業からすると個人事業主から請求書が来てそこに消費税10%が計上されていたら,普通は支払うでしょう.「あなた,1000万円以上の売上ないでしょ?」なんて言えませんね.実際わからないし.その個人事業主が複数から収入を得ている場合もありますね.金融資産のや不動産の財テクとかダブルワーク,副収入とか.
 請求があったのに支払わないと,無理すると未払いで下請け法にかかる場合もあるかもしれない.

 インボイス制度(格請求書等保存方式)では,個人事業主側が「適格請求書発行事業者の登録申請書」を国税庁に提出して登録.登録番号をもらっていれば「この個人事業主は,消費税課税事業者(消費税を払っている人です)」とお墨付きをもらえるわけです.
 個人事業主が取引先に,この登録番号を提出できない場合は,つまり消費税を払ってない売上1000万円以下だとわかるので消費税分を支払う必要がないわけですね.

 で,この登録情報が国税庁のページでダウンロードできます.

国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/download/zenken

 登録不要,無料で24時間世界中のどこからでもダウンロードできる模様.(日本以外だとブロックされているかも?)

 ダウンロードして中身を見てみたけれど,住所氏名もガッツリ出てますね.うちの近所のドッグカフェがあったのだけれど,公式サイトの特定商取引情報には女性の名前,インボイスには男性の名前だったので,付き合わせれば夫婦の名前がわかってしまうってことで.

財務省が衝撃の回答。“本名バレ”不可避でもインボイス制度を導入する「本当の理由」 - 集英社オンライン
https://shueisha.online/culture/52936

氏名も住所も全世界に公開! インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は、やはり本当だった
https://shueisha.online/culture/52899

 実質的には,年商1000万円以下の個人事業主の売上が場合によっては10%少なくなってしまうし,消費税納税している人は全世界に個人情報を公開しなければいけない仕打ちにあうと言う事です.不利益を被るのは末端ですね.

準備に時間がかかる

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2022/8/17 13:22
 何となく読んでいたこの記事.

眠れない夜を過ごす福山雅治、ついに辿り着いたベスト夜食とは…?「これだ!これだったら良い!」
https://coconutsjapan.com/etm/post-86610/86610/

引用:
福山さんは「物を1個やるにしても準備がやっぱり必要だなっていうのが、どんどん年々ね、あるので。だけど準備もしてるようでしてないように見える。何やってるかって言うと具体的にやってるように誰にも見えてないと思うんだけど」と切り出します。

「頭の中とかでもずーっと考えてるんですよね」という福山さん。

 人間性能抜群と思われる天下の福山雅治ですら,そう思うことがあるのだから,ノーマル以下の私はもっと時間がかかる.準備している間に機会ロスしてしまう.動体視力もそうだけれど,頭の中のスピードが遅くなっているのは良くわかる.こ,これが老化という事かなって.
 若い時にはオジサンたちがなぜそうなるのか解らなかったけれど,今までと同じスピードでやっていけると思ったら大間違い.

脱毛してみた

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2022/8/4 2:01
 加齢によって,体毛が濃くなってきている気がしていたのだけれど,テレビで劇団ひとりが脱毛クリームを使ってやっていたので,どんなもんか試してみた.

 使ったのは,フランス製のこのヴィートメン,Veet MEN バスタイム除毛クリームという商品.近くのドラッグストアで1100円くらいでした.


 バスタイム・・・とあるのでシャワーしたあと使おうと風呂場に持ち込んだのだけれど,説明書きが小さくて読めない・・・まぁ塗ればいいのかなと思ったのが失敗.

  • シャワーする前の乾燥した状態で,スポンジの柔らかい面で除毛したい箇所にに塗る
  • 10分程度放置して,スポンジの硬い方でこすり落とす

     痛みはないのだけれど,匂いがちょっと苦手かな.素のクリームのオイニーが.
     スポンジの硬い方でこすり落とすのがキモで,クリームによって軟化した毛を切り離す役目があるって感じ.

     どう頑張っても塗り残しみたいなのがあって毛が残る部分があるけれど,概ね問題ない.脇も試してみたけれど痛みもなく取れた.
     除毛した直後は,肌をを触るとツルツルでいい感じだけれど,翌日には毛が生えているのがわかるくらいポチポチの引っ掛かりが出てくる.ワキも同じで,決してキレイな状態ではないなぁ.キレイに仕上げるには,毛根まで脱毛するようなことをするのでしょう.

     1000円ほどでお気軽に試せるという点では良いものでした.ちなみにVIOには使えないそうです.しみるんだって.怖いねー.
  • 似ている!

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/7/31 0:31
     4年前に亡くなった妹の子供たちが東京に来た.2018年にディズニーランドに行った時以来の来京.長男はハタチになったばかりで長女は高校1年生.次男は足を骨折してお留守番.

     久しぶりに会う長女が,横顔とか亡くなった妹に似ていてびっくり.当然,血が入っているし女の子だから似ててもおかしくないけど,旦那も最近似てきていると言ってた.

     ちょっと嬉しくなって子供達に「似ている!」と何度も言ってしまったのだけれど,カミさんから「子供たちもまだ母親が亡くなったことを乗り越えてないと思うので発言を控えたほうが良いのでは」と指摘をもらった.

     確かにそうだなぁ.胸にしまって感じていればいいのかな.

    姪孫 てっそん

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/7/23 1:51
     妹からFacetimeで連絡があって,なんのことだろうと思ったら姪が結婚して子供が生まれたって.
     え? この前高校卒業したばかりなのに? 最後に会ったのが2019年の高校入学記念東京の旅なんだけどな...

     昨今の少子化,そして先日話題の恋愛経験のない若者の増加が社会問題にあげられているけれどそんなのどこ吹く風ってことだ.


    瑠生 るい 6月13日生まれ 3000g 男

     生まれた直後だと,個人情報ってそんなもんだなぁ...

     うちの家族の血筋として確認できるのは,ポチッとした鼻と薄い唇が薄いところ.こうしてみると思い出にある妹1号の小さい時の泣き出しそうな顔そっくり
     目が妹1号の旦那に似ているかなー. 妹1号曰く,姪っ子と旦那は性格が似ていて折り合いが悪かったそうだけれど,孫ができてメロメロらしい.

    iCloudのストレージ料金で円安を実感

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/6/13 10:42
     4月に実家に帰省した際に,オカンのiPhone 6 PlusのiCloudをオンにした.写真がクラウドにアップロードされると色々都合が良いと思って.
     副作用というか設定漏れとして,iCloudバックアップもオンになったようで,iCloudのデフォルトの5GBを超えそうなので容量を増やしませんかと案内メールが来るようになった.

     アップグレードするつもりは無いのだけれど,メールを見ていると円安が進んでいるのがわかります.


    4月21日

     これは1ドル以下で追加できるってことかな.


    5月29日

     1ドルが130円になったので円表示.


    6月13日

     再びドル表記になったけれど,容量が50GBから変わらないのに1.49$と50%も値段が上がっている.これがApple税ということか?と思ったけれど今日は1ドル135円を付けたと報道もあったので,ちょっと先を見越した,そういうレートなのかな.

    年金30万円もらうには

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/6/3 18:36
     うちの近くの老人ホームだと1人1ヶ月24万円くらい.一般的なビジネスホテル程度の1ルームの部屋に水道光熱費や3度の食事(おやつ含む)と基本的な介護費用こみ.
     ステータスによって紙おむつやらマッサージやらを追加すると毎月30万円が現在に費用感.

    年金を月30万円をもらうには、現役時代にどのぐらいの収入が必要?
    https://allabout.co.jp/gm/gc/490088

     月30万円の年金を得るには40年間加入で年収1222万円計算とのこと.4億9千万円の生涯年収が必要ってことか.遠いな.

     お! 老人ホームの1ヶ月30万円というのは一人分だから,夫婦だとその倍.
     夫婦で60万円として年額で720万円.老後2000万延問題ってなんだったのだろう?

    老後2,000万円問題とは?若いうちから始めたい長期的な資産形成のすすめ
    https://www.daiwa.jp/products/fund_wrap/online/column/old-age/006/

    引用:
    「2,000万円」という金額は、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では毎月約5.5万円の不足が生じるため、20~30年間の不足額が約1,320~1,980万円に上るという試算に基づいています。「2,000万円」という金額はあくまでもモデルケースでの老後資金の不足額であり、人によって実際の不足額は異なりますが、不安を感じる方は、一度ご自身の老後資金を試算してみるとよいでしょう。
     80歳から90歳くらいを想定している数値か.
     70歳から30年,100歳まで生きたと720万x30年=約2億2千万円弱

     約2億くらい持っていれば支給される年金額に関係なく自分のお金で生きていけるのか.物価などが変わらなければなどの条件があるが.

     実はこういう中途半端に持っている人の方が,生活保護などの社会保障を受けられないから,いっそのこと何も持ってない方が良いのかもしれない.持っていると争いに巻き込まれることもあるかもしれないし.

    白内障

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/5/14 18:24
     4月中旬,2年半ぶりに会ったオカンがサングラスをしていた.なんでも眩しすぎるらしい.

     そもそも,2ヶ月ほど前に目の手術をしたと言っていた.眩しいのはもちろん,手術後なので目にストレスがかかるので楽しみにしているお遍路さんにも行ってはいけないと眼科の先生に言われているそうだ.

     最近話題のミトコンドリアDNAの話からすると,母方からの遺伝が子供に伝わっているそうなので,母の病気は将来の自分かな.やっぱり.体型的にも父方では無い.

    扶養届 その2

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/4/25 1:34
     扶養届のことで大阪のおじさんがもう1つ興味深いことを言っていた.

     生活保護になる人は身寄りが居ないとか疎遠であることが明らかなので,その死後,献体になるということでした.「医者になる人はどんな手術であれいきなり本番はできひんのやから,献体を使って縫ったりもするし練習するがなー.相当な数の献体がいるんやで.xxx大学とか」と.なるほど.

     調べると過去に本人の意思とは違い役所が献体にしていたことが人権問題になったこともある様だけれどその当時は違法では無かった模様.役所としては身寄りのない人を献体にすると,利用後は骨になるまでの後処理まで全部やってくれるそうなので費用面でメリットもあるそう.

     臓器移植と一緒で本人の意思が無ければってことだけれど,生活保護受給者になった後,福祉事務所の担当者から「無くなった後の葬儀のことや社会貢献を考えて登録してみては」なんて言われたら同意書くらい比較的簡単に取れそうな気もするね.なんと言っても死んだ後だし.

    扶養届

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/4/20 23:00
     2年半ぶりくらいに話をした,大阪のおじさんから,興味深い話を聞いた.

     長年音信不通だった親類の名前で「扶養届」というのが福祉事務所から届くことがあるそうだ.
     この扶養届には,その親戚について精神的支援や金銭的支援が可能か記入して返送することになっている.書面だけ見ると意味のわからないことだけれど,この扶養届けは,その親戚が生活保護を申請した際に届くものだそうです.

     生活保護を申請すると,対象者の両親,兄弟,子供に対して通知が行われるそうで,福祉事務所が戸籍を参照して現住所を問い合わせしているそうで,対象者には連絡先の人の住所はわからないそうです.

     ここで問い合わせした全員が「支援不可」とすれば生活保護を受けられるけれど,誰かが中途半端に支援できるというと,生活保護にならない場合があるそうで,「支援できると回答して支援しない」と追い詰められるということらしい.

     「支援不可」と回答するのが実質,情けをかけるということだそうで.

     いつもナニワおもしろ話しかしない大阪のおじさんが,酒が入ってないと真面目な金融?の話をしているのが意外と興味深かった.

     まぁ,この知識,役に立つことがあるのかどうか,わからないけれど.
     カミさんがどこかを掃除していたらトラベラーズチェックが出てきたので換金に行きました.


    東京三菱銀行の発行

     トラベラーズチェックは既に2014年にサービスは終わっているけれど,換金はできるそう.ただし今回の場合換金できるところが限られていて,新宿だとWORLD CURR£NC¥ $HOPでのみ取扱だそうです.
     50ドル3枚,20ドル1枚の合計170ドル分を換金しました.

    ...続きを読む

    電力自由化を振り返る その2

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/4/13 2:37
     電力自由化で東京ガスを選んで結果検証をしたのだけれど,いま,浜辺美波が可愛すぎる.


    4月末までならポイント2000円が上乗せ

    じゃなくて「ドコモでんき!ドコモでんき!グリーン,グリーン!」とCMをしているので,2021年度の我が家の実績値を元に試算してみた.

    ...続きを読む

    電力自由化を振り返る

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/4/12 20:22
     2021年初頭,電力自由化に伴うキャンペーンが多々行われていたのだけれど,なんか大変なことになっている模様.

    格安電気「エルピオでんき」がサービス停止、4月末で供給打ち切り 約14万件の世帯に影響
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/28/news095.html

    引用:
     サービス停止の理由には、ロシアのウクライナ侵攻や福島県沖地震などの影響があるという。20年12月以降、天然ガスなど発電燃料不足による電力卸売市場の価格高騰が続く中で、ロシアのウクライナ侵攻によりヨーロッパの天然ガス市場が暴騰。さらに高値となり、電源調達が厳しくなったとしている。

     エルピオって聞いたことあるな,と思い出したら去年,試算したことを思い出した.その他にもHIS,小田急,東京ガス,CDエナジー,Looopでんき,りみっくすでんきで試算していたのを思い出したので掲載してみる.

    ...続きを読む


    広告スペース
    Google