ブログ - 映画カテゴリのエントリ
1987年の映画.
3作目で完結編.監督が入院し代わりに過去にチームに恨みを持つヤクザみたいな監督が着任.イジメとも思える練習や無茶なポジションでゲームを進めたりするが,甲子園の切符を手にする.
一応,スポ根じゃなくてラブコメなのだけれど,野球中心で描かれてしまう.しかし野球が面白い展開というわけでもない.原作のラストシーンは,エンディングロールの中で無声.なんだこれ...という映画でした.
岩崎良美の「タッチ」の英語歌詞版が劇中テレビの中で流れたりするけれど,音楽もひどかった.
この三部作,これは観てタッチを語るべきではないシリーズかな.原作が長編作品なのでショートカットできるかと思ったら,大間違い.
3作目で完結編.監督が入院し代わりに過去にチームに恨みを持つヤクザみたいな監督が着任.イジメとも思える練習や無茶なポジションでゲームを進めたりするが,甲子園の切符を手にする.
一応,スポ根じゃなくてラブコメなのだけれど,野球中心で描かれてしまう.しかし野球が面白い展開というわけでもない.原作のラストシーンは,エンディングロールの中で無声.なんだこれ...という映画でした.
岩崎良美の「タッチ」の英語歌詞版が劇中テレビの中で流れたりするけれど,音楽もひどかった.
この三部作,これは観てタッチを語るべきではないシリーズかな.原作が長編作品なのでショートカットできるかと思ったら,大間違い.
1986年のアニメ映画.
和也が死んでありえない交代劇で終わった高校1年生の,たぶん四十九日後くらいからスタート.原作では,野球を始めるまでの葛藤とか,キャッチャーの孝太郎との仲違いみたいなのが描かれたと記憶しているけれど,普通に入部.
初の公式戦が2年の夏の予選.カーブの西村も作品には登場するが,試合シーンもなく敗退が描かれるだけで,須見工と決勝戦を迎える.
これも賛否両論なんだろうな.野球初めて1年の人がピッチャーで県大会決勝まで行けるわけもない.アニメに突っ込んでもとは,思うけど,原作とは違いすぎる.時間の制約があるから仕方ないのか.
和也が死んでありえない交代劇で終わった高校1年生の,たぶん四十九日後くらいからスタート.原作では,野球を始めるまでの葛藤とか,キャッチャーの孝太郎との仲違いみたいなのが描かれたと記憶しているけれど,普通に入部.
初の公式戦が2年の夏の予選.カーブの西村も作品には登場するが,試合シーンもなく敗退が描かれるだけで,須見工と決勝戦を迎える.
これも賛否両論なんだろうな.野球初めて1年の人がピッチャーで県大会決勝まで行けるわけもない.アニメに突っ込んでもとは,思うけど,原作とは違いすぎる.時間の制約があるから仕方ないのか.
1986年のアニメ映画.あだち充作品.
漫画は単行本化してから先に読んでいて,テレビアニメはチラチラと放送を観ていた覚えがあるけれど,映画版を観たのは初めてだったようだ.
原作と違う展開がちらほら.高校生に入学した際の1つ上の学年に野球部の監督の娘がマネージャだったけれど,野球部部長という先生になっているし,最初から新田がでている.
そして一番の違いは,和也が事故にあった以降の描かれ方.これはこれでありなのか...イッチバン悲しい部分だから.
長澤まさみ版の方が原作に忠実だったのか.
漫画は単行本化してから先に読んでいて,テレビアニメはチラチラと放送を観ていた覚えがあるけれど,映画版を観たのは初めてだったようだ.
原作と違う展開がちらほら.高校生に入学した際の1つ上の学年に野球部の監督の娘がマネージャだったけれど,野球部部長という先生になっているし,最初から新田がでている.
そして一番の違いは,和也が事故にあった以降の描かれ方.これはこれでありなのか...イッチバン悲しい部分だから.
長澤まさみ版の方が原作に忠実だったのか.
1973年の日本映画.小林桂樹,丹波哲郎,藤岡弘,など出演.
藤岡弘が深海探査船を操作し,物理学者の小林桂樹と日本海溝を調査.小林桂樹が近く地殻変動により日本列島がアトランティス大陸のように沈むと言い出し,実際に災害が起こり,総理大臣の丹波哲郎が采配する.
このコロナ禍で,NHKがこれを放送する意味も考えたりしたな.学者が唱える最悪のイメージは悲観的立場で発言するコロナ対応中の医者の発言とオーバーラップする.
日本人が難民化するとされていて中国は受け入れを表明,日本海の港を小舟に乗って大陸に渡ろうとする人たちに向かって「韓国,北朝鮮に向かうと不法入国になる」とヘリで忠告する藤岡弘.忠告を聞かずに,津波で飲み込まれてしまう人々.
壮大なシミュレーション映画なんだな.総理大臣も動かす裏の権力者が何度か言う「何もしないのがいい」というのがメッセージか.
藤岡弘が深海探査船を操作し,物理学者の小林桂樹と日本海溝を調査.小林桂樹が近く地殻変動により日本列島がアトランティス大陸のように沈むと言い出し,実際に災害が起こり,総理大臣の丹波哲郎が采配する.
このコロナ禍で,NHKがこれを放送する意味も考えたりしたな.学者が唱える最悪のイメージは悲観的立場で発言するコロナ対応中の医者の発言とオーバーラップする.
日本人が難民化するとされていて中国は受け入れを表明,日本海の港を小舟に乗って大陸に渡ろうとする人たちに向かって「韓国,北朝鮮に向かうと不法入国になる」とヘリで忠告する藤岡弘.忠告を聞かずに,津波で飲み込まれてしまう人々.
壮大なシミュレーション映画なんだな.総理大臣も動かす裏の権力者が何度か言う「何もしないのがいい」というのがメッセージか.
2005年の日本映画.役所広司主演,妻夫木聡,香椎由宇共演. 10年以上前に観て今回2回目.
第二次世界大戦末期,広島に原爆が落とされ,それ以降の原爆投下を阻止すべく,海軍司令部の堤真一がドイツからもらった潜水艦の艦長を役所広司にやらせて,回天での特攻隊員だった妻夫木聡らとともに海に出るが,堤真一の狙いは別のところにあった.
タイトルにあるローレライは,「ローレライ・システム」と言って特殊強化人間の香椎由宇の人力センサーで索敵を行うというもので,見ていたら機動戦士ガンダムのフォウ・ムラサメを思い出したんだけれど,原作者の福井晴敏は,ガンダム好きで作品にも関わっているそうで. この作品に,富野由悠季やエヴァンゲリオンの庵野秀明も出演しているので探してみれば良い.
第二次世界大戦末期,広島に原爆が落とされ,それ以降の原爆投下を阻止すべく,海軍司令部の堤真一がドイツからもらった潜水艦の艦長を役所広司にやらせて,回天での特攻隊員だった妻夫木聡らとともに海に出るが,堤真一の狙いは別のところにあった.
タイトルにあるローレライは,「ローレライ・システム」と言って特殊強化人間の香椎由宇の人力センサーで索敵を行うというもので,見ていたら機動戦士ガンダムのフォウ・ムラサメを思い出したんだけれど,原作者の福井晴敏は,ガンダム好きで作品にも関わっているそうで. この作品に,富野由悠季やエヴァンゲリオンの庵野秀明も出演しているので探してみれば良い.
2019年の日本映画.森達也監督.
先日見た,「新聞記者」の原作者でモデルにもなった東京新聞の望月衣塑子記者を追ったドキュメンタリー.
菅義偉官房長官の記者会見で何度も質問を繰り返した事で有名になったようなのですが,質問数の制限を受けたりそっけない対応をされるようになったりと,菅義偉官房長官が悪代官に見えて来る感じもある.
ただ首相官邸前あたりを通行しようとすると,他の一般人は通行できているのに森達也監督は警察からブロックされる所とか,政権による圧力というよりかは警備上の問題だとおもうな.
でも見ていて目がはなせない映画でした.この作品は,テレビでノンフィクションとかでやればいい感じなんだけれど,スポンサーの問題もあるから民放では無理だろうね.WOWOWは英断だな.
先日見た,「新聞記者」の原作者でモデルにもなった東京新聞の望月衣塑子記者を追ったドキュメンタリー.
菅義偉官房長官の記者会見で何度も質問を繰り返した事で有名になったようなのですが,質問数の制限を受けたりそっけない対応をされるようになったりと,菅義偉官房長官が悪代官に見えて来る感じもある.
ただ首相官邸前あたりを通行しようとすると,他の一般人は通行できているのに森達也監督は警察からブロックされる所とか,政権による圧力というよりかは警備上の問題だとおもうな.
でも見ていて目がはなせない映画でした.この作品は,テレビでノンフィクションとかでやればいい感じなんだけれど,スポンサーの問題もあるから民放では無理だろうね.WOWOWは英断だな.
2019年の映画.岡田准一主演,柳楽優弥,山本美月共演.
姿を見られたことがない伝説の殺し屋の岡田准一.ボスの佐藤浩市からの命令で同僚の木村文乃と兄弟として1年間,大阪で普通の人として過ごすことを命令される.
大阪では佐藤浩市に頼まれたヤクザの光石研とその部下の安田顕だけが殺し屋である事を知り,一般人になることを手助けするが安田顕が可愛がる子分の柳楽優弥が出所して言いつけを無視して岡田准一が知人になった山本美月を裏稼業に追い込もうとするが,光石研の別の部下の向井理が自分の子分の仇討ちのために別の殺し屋の福士蒼汰などを雇い柳楽優弥を拉致する.
福士蒼汰は伝説の殺し屋の岡田准一を殺すことで自分が伝説になろうという立場でいい線の勝負をするのだけれど,佐藤浩市にはあっさりと始末されますね.
ヤクザ系の映画と言えるのだけれど,アクションとギャグを取り混ぜていてR12も付いてないので安心して見ていたのだけれど,結構な血が飛び散るシーンがあったな.
姿を見られたことがない伝説の殺し屋の岡田准一.ボスの佐藤浩市からの命令で同僚の木村文乃と兄弟として1年間,大阪で普通の人として過ごすことを命令される.
大阪では佐藤浩市に頼まれたヤクザの光石研とその部下の安田顕だけが殺し屋である事を知り,一般人になることを手助けするが安田顕が可愛がる子分の柳楽優弥が出所して言いつけを無視して岡田准一が知人になった山本美月を裏稼業に追い込もうとするが,光石研の別の部下の向井理が自分の子分の仇討ちのために別の殺し屋の福士蒼汰などを雇い柳楽優弥を拉致する.
福士蒼汰は伝説の殺し屋の岡田准一を殺すことで自分が伝説になろうという立場でいい線の勝負をするのだけれど,佐藤浩市にはあっさりと始末されますね.
ヤクザ系の映画と言えるのだけれど,アクションとギャグを取り混ぜていてR12も付いてないので安心して見ていたのだけれど,結構な血が飛び散るシーンがあったな.
1980年の日本映画.鶴見辰吾,薬師丸ひろ子主演,石原真理子,尾美としのり共演.今回観たのは「オリジナル版」というディレクターズカット版で1983年に上映されたバージョン.
東京の進学校の高校に九州からでてきた鶴見辰吾が入学.住まいはおじさんの一軒家だが外国に行っているので一人住まいなので,不動産屋で同居人を探すと同級生の薬師丸ひろ子が引っ越して奇妙な同棲生活が始まる.
そして同級生の石原真理子,尾美としのりを交えた学園ドラマ.スポーツはボクシング.
30年以上前に一度見たことがあるけれど,ラストシーンのリングに向かうシーンだけ覚えていただけだったな.鶴見辰吾,もっと大人に見えたけれど,中学生っぽいといえばそれまでだ.それにしても足が長い!
石原真理子は,これがデビュー作品だったそうだ.いまはもう不思議な世界に住んでいるようだけれど・・・
東京の進学校の高校に九州からでてきた鶴見辰吾が入学.住まいはおじさんの一軒家だが外国に行っているので一人住まいなので,不動産屋で同居人を探すと同級生の薬師丸ひろ子が引っ越して奇妙な同棲生活が始まる.
そして同級生の石原真理子,尾美としのりを交えた学園ドラマ.スポーツはボクシング.
30年以上前に一度見たことがあるけれど,ラストシーンのリングに向かうシーンだけ覚えていただけだったな.鶴見辰吾,もっと大人に見えたけれど,中学生っぽいといえばそれまでだ.それにしても足が長い!
石原真理子は,これがデビュー作品だったそうだ.いまはもう不思議な世界に住んでいるようだけれど・・・
2019年の日本映画.シム・ウンギョン,松坂桃李主演.中日新聞記者の望月衣塑子のフィクション作品を原案とする.
ジャーナリストの父親の不審死をトラウマにもつ新聞記者のシム・ウンギョンと,外務省から出向して内閣情報調査室でネット上での情報操作を行っている松坂桃李がであって,スクープを?・・・
フィクションではあるけれど,加計学園や伊藤詩織さん問題などの望月衣塑子氏が取り上げて話題になった事件を匂わせる話題で進行するので目が離せない.
羊を表紙にした告発文書が届くのだけれど,ジュリア・ロバーツのペリカン文書を思い出した.
主演のシム・ウンギョンは帰国子女設定で少し日本語がカタコトな雰囲気があるけれど,実は全く日本語が話せない韓国人女優だそうで,そう聞くとびっくり.題材的に,日本の女優さんをオファーしたけれどキャスティングできなかったそうだ.そう考えると松坂桃李の覚悟は素晴らしいね.
シム・ウンギョンは,多部未華子が日本でリメイク出演していた「怪しい彼女」のオリジナル女優さんだそうで.
内閣情報調査室がクローズアップされていて,SNSでの情報操作をやっているような描写があるけれど,実態は全くわからないそうだ.ドラマ的には,警察より公安が少ないけれど,もっとわからないのでテーマにはあげにくいのだろうね.
なかなか見ごたえのある映画だったけれど,エンディングのその後がとても気になる終わり方...
ジャーナリストの父親の不審死をトラウマにもつ新聞記者のシム・ウンギョンと,外務省から出向して内閣情報調査室でネット上での情報操作を行っている松坂桃李がであって,スクープを?・・・
フィクションではあるけれど,加計学園や伊藤詩織さん問題などの望月衣塑子氏が取り上げて話題になった事件を匂わせる話題で進行するので目が離せない.
羊を表紙にした告発文書が届くのだけれど,ジュリア・ロバーツのペリカン文書を思い出した.
主演のシム・ウンギョンは帰国子女設定で少し日本語がカタコトな雰囲気があるけれど,実は全く日本語が話せない韓国人女優だそうで,そう聞くとびっくり.題材的に,日本の女優さんをオファーしたけれどキャスティングできなかったそうだ.そう考えると松坂桃李の覚悟は素晴らしいね.
シム・ウンギョンは,多部未華子が日本でリメイク出演していた「怪しい彼女」のオリジナル女優さんだそうで.
内閣情報調査室がクローズアップされていて,SNSでの情報操作をやっているような描写があるけれど,実態は全くわからないそうだ.ドラマ的には,警察より公安が少ないけれど,もっとわからないのでテーマにはあげにくいのだろうね.
なかなか見ごたえのある映画だったけれど,エンディングのその後がとても気になる終わり方...
2019年の日本映画.
戦艦より空母を作りたい山本五十六の舘ひろしは,数学が得意な菅田将暉を少佐に迎え,柄本祐を部下につけて戦艦の建造費が不当に安価なので原価計算をし直して不正を暴き戦艦建造を阻止しようとする.
そして,振り返るとこの映画の冒頭,戦艦が沈没するのだけれど,これが大和であるということだな.あの横たわった時に人が落ちて主砲に当たったりするシーンは,どうやって撮ったのだろう.映像はすごかった.
菅田将暉は測るのが好きということで,いつも巻き尺を持ってなんでも測っているが,浜辺美波を横たわらせて測っているのは,よくないなw
戦艦より空母を作りたい山本五十六の舘ひろしは,数学が得意な菅田将暉を少佐に迎え,柄本祐を部下につけて戦艦の建造費が不当に安価なので原価計算をし直して不正を暴き戦艦建造を阻止しようとする.
そして,振り返るとこの映画の冒頭,戦艦が沈没するのだけれど,これが大和であるということだな.あの横たわった時に人が落ちて主砲に当たったりするシーンは,どうやって撮ったのだろう.映像はすごかった.
菅田将暉は測るのが好きということで,いつも巻き尺を持ってなんでも測っているが,浜辺美波を横たわらせて測っているのは,よくないなw
2019年の日本映画.中井貴一主演.三谷幸喜監督作品.
史上最悪の支持率の総理大臣,中井貴一が演説中に石を投げられて気絶.病院で意識を取り戻すと自分のことを忘れていた.それも政治家になってからのことだけで,それ以前のことは覚えている.事の真相を知るのは秘書のディーン・フジオカと小池栄子だけで,妻の石田ゆり子にも知らされない.
面白いシチュエーションで進むのだけれど,途中からネタ切れ感があるかな.中井貴一の振り切れた演技がとてもいいんだが.
史上最悪の支持率の総理大臣,中井貴一が演説中に石を投げられて気絶.病院で意識を取り戻すと自分のことを忘れていた.それも政治家になってからのことだけで,それ以前のことは覚えている.事の真相を知るのは秘書のディーン・フジオカと小池栄子だけで,妻の石田ゆり子にも知らされない.
面白いシチュエーションで進むのだけれど,途中からネタ切れ感があるかな.中井貴一の振り切れた演技がとてもいいんだが.
2000年の日本映画.深作欣二監督,藤原竜也主演,前田亜季,山本太郎,柴咲コウ,栗山千明,安藤政信,ビートたけし共演.
経済的危機から学校崩壊し少年犯罪が増え教師の殉職者が増えたので,死の恐怖による大人が権威を取り戻すBR法(バトル・ロワイアル)という法律が施行,修学旅行中の生徒たちが選ばれ,無人島に連れて行かれ,最後の一人になるまでの死闘が繰り広げられる.
公開当時,中学生が殺し合う内容やR15指定が話題になったのは覚えているけれど,スプッターホラー映画が好きではないので,今まで見ようとしてこなかったけれど,今回ちょっと見てみた.
殺人シーンの描写部分は,意外とあえて?チープに作ってあって見れない酷ではなかった.どちらかというと心理部分がメインなのかな.ちょっとした事で仲間割れして喧嘩になり,殺人武器を持っているので全員死亡になるシーンとか,印象深かった.
無人島の中を死の恐怖から歩き回るという意味では,ジェラシック・パークにも近い感じもした.
いつも,こういう系統の映画には藤原竜也がでているけれど,「デス・ゲーム小説」というジャンルなんだね.自分が見た映画の中では,ジュマンジ,ザスーラ,インシテミル,トモダチゲーム,GANTZと,意外とたくさん観てたな・・・
山本太郎がとてもかっこいい役で出ていますね.20年経ったら,政治家で結構影響力?発言力のある政治家になっているなんてね.
経済的危機から学校崩壊し少年犯罪が増え教師の殉職者が増えたので,死の恐怖による大人が権威を取り戻すBR法(バトル・ロワイアル)という法律が施行,修学旅行中の生徒たちが選ばれ,無人島に連れて行かれ,最後の一人になるまでの死闘が繰り広げられる.
公開当時,中学生が殺し合う内容やR15指定が話題になったのは覚えているけれど,スプッターホラー映画が好きではないので,今まで見ようとしてこなかったけれど,今回ちょっと見てみた.
殺人シーンの描写部分は,意外とあえて?チープに作ってあって見れない酷ではなかった.どちらかというと心理部分がメインなのかな.ちょっとした事で仲間割れして喧嘩になり,殺人武器を持っているので全員死亡になるシーンとか,印象深かった.
無人島の中を死の恐怖から歩き回るという意味では,ジェラシック・パークにも近い感じもした.
いつも,こういう系統の映画には藤原竜也がでているけれど,「デス・ゲーム小説」というジャンルなんだね.自分が見た映画の中では,ジュマンジ,ザスーラ,インシテミル,トモダチゲーム,GANTZと,意外とたくさん観てたな・・・
山本太郎がとてもかっこいい役で出ていますね.20年経ったら,政治家で結構影響力?発言力のある政治家になっているなんてね.
2018年のアメリカ映画.ロバート・レッドフォード主演で引退作品とされている.
2年間で90回以上も銀行強盗し,13歳で最初に逮捕されてから17回収監され16回脱獄した,じいさんの話し.
老人の犯罪で実話を基にしたというところでは最近見たクリント・イーストウッドの運び屋を思い浮かべるし,銃を持っているが傷つけないグリーンブックを思い浮かべるし,コメディっぽい実話の犯罪物語ということで言えばキャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンも思い出す.
16回の脱獄のエピソードもあるけれど,本作では破獄のようなハードなものではなく,さらにロバート・レッドフォードの若い時のシーンも使われていたりします.
振り返ると,ロバート・レッドフォードの作品は今回が初めて.
2年間で90回以上も銀行強盗し,13歳で最初に逮捕されてから17回収監され16回脱獄した,じいさんの話し.
老人の犯罪で実話を基にしたというところでは最近見たクリント・イーストウッドの運び屋を思い浮かべるし,銃を持っているが傷つけないグリーンブックを思い浮かべるし,コメディっぽい実話の犯罪物語ということで言えばキャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンも思い出す.
16回の脱獄のエピソードもあるけれど,本作では破獄のようなハードなものではなく,さらにロバート・レッドフォードの若い時のシーンも使われていたりします.
振り返ると,ロバート・レッドフォードの作品は今回が初めて.
2015年の日本映画.水谷豊主演,田中麗奈,緒形直人,吹石一恵共演.
パリにあるルイ14世が建てたシャトーに宿泊するパリ旅行団体ツアーを田中麗奈が企画し,売れっ子作家だった水谷豊などが参加.実は部屋の滞在は半日ごとに別のツアー客が使うように計画されてバレないようにする・・・
すれ違いがを楽しむドタバタコメディで進んでいたのだけれど,後半は劇中作家の創作がミュージカルになってしまった展開でした.
とても映像,色合いがとても綺麗で,ベルサイユ宮殿の中を紹介するシーンは良かったなぁ.観光映画.
パリにあるルイ14世が建てたシャトーに宿泊するパリ旅行団体ツアーを田中麗奈が企画し,売れっ子作家だった水谷豊などが参加.実は部屋の滞在は半日ごとに別のツアー客が使うように計画されてバレないようにする・・・
すれ違いがを楽しむドタバタコメディで進んでいたのだけれど,後半は劇中作家の創作がミュージカルになってしまった展開でした.
とても映像,色合いがとても綺麗で,ベルサイユ宮殿の中を紹介するシーンは良かったなぁ.観光映画.
2019年の日本映画.水谷豊監督作品.中山麻聖と石田法嗣のダブル主演.
中山麻聖が運転する車に石田法嗣が乗って小林涼子と中山麻聖の結婚式の打ち合わせに向かうが,渋滞にはまり裏道を通って向かうことに.急いでいた車が角を曲がったところで女性を轢いてしまう.そして目撃者がいないと確認した後,走り去ってしまう.
映画の前半は,この事故を起こした人たちの背景が描かれる.大手建設会社勤務,学生時代からの親友.姿を現さない目撃者と思われる人物からの脅迫状めいた封書.逃走劇かとおもったらあっさり逮捕.
逮捕されてからの水谷豊登場は主役がチェンジする感じ.成長とともにあまり疎通のなかった娘の最近の行動をトレースすることで見えて来た真実が...
結婚直後に旦那が逮捕された小林涼子と,被害者の母親檀ふみが事故現場で出会うのだが,獄中からの中山麻聖からの手紙を共有し,その思いの部分が,この映画で伝えたかったところかな.
中山麻聖が運転する車に石田法嗣が乗って小林涼子と中山麻聖の結婚式の打ち合わせに向かうが,渋滞にはまり裏道を通って向かうことに.急いでいた車が角を曲がったところで女性を轢いてしまう.そして目撃者がいないと確認した後,走り去ってしまう.
映画の前半は,この事故を起こした人たちの背景が描かれる.大手建設会社勤務,学生時代からの親友.姿を現さない目撃者と思われる人物からの脅迫状めいた封書.逃走劇かとおもったらあっさり逮捕.
逮捕されてからの水谷豊登場は主役がチェンジする感じ.成長とともにあまり疎通のなかった娘の最近の行動をトレースすることで見えて来た真実が...
結婚直後に旦那が逮捕された小林涼子と,被害者の母親檀ふみが事故現場で出会うのだが,獄中からの中山麻聖からの手紙を共有し,その思いの部分が,この映画で伝えたかったところかな.
1989年のアメリカ映画.マイケル・キートン主演.
犯罪の多いゴッサム・シティ(架空)で,コウモリの衣装を着たおっさんが,マフィアのボスになったジョーカーと戦う.
ジョーカーはマフィアの手下のジャックだったのだけれど,悪いことをしている最中にバットマンと戦い薬品を全身で被り,色が白くなったり神経麻痺で口裂け状態になったりしてあの奇妙な状態になったという設定だった.その意味では,特殊能力のある人ではなくて普通の人間.
バットマン本体もパワードスーツを着ているおっさんで,バットモービルという車もシールドモードは優秀だけれど,走っている時の後方排気で炎が出る部分は,焚き火か暖炉のようで,少し笑える.乗っていた飛行機,バットウイング?も簡単に撃ち落とされるし.
映画の前知識としては,アニメでちょっとだけみた少年の助手?のロビンが出てこないのと,プリンスの楽曲が有名だったけれど,そんなに劇中に多くプリンスの曲が流れるわけでもなく,少し今の感覚だとスピード感の無い進行でした.
犯罪の多いゴッサム・シティ(架空)で,コウモリの衣装を着たおっさんが,マフィアのボスになったジョーカーと戦う.
ジョーカーはマフィアの手下のジャックだったのだけれど,悪いことをしている最中にバットマンと戦い薬品を全身で被り,色が白くなったり神経麻痺で口裂け状態になったりしてあの奇妙な状態になったという設定だった.その意味では,特殊能力のある人ではなくて普通の人間.
バットマン本体もパワードスーツを着ているおっさんで,バットモービルという車もシールドモードは優秀だけれど,走っている時の後方排気で炎が出る部分は,焚き火か暖炉のようで,少し笑える.乗っていた飛行機,バットウイング?も簡単に撃ち落とされるし.
映画の前知識としては,アニメでちょっとだけみた少年の助手?のロビンが出てこないのと,プリンスの楽曲が有名だったけれど,そんなに劇中に多くプリンスの曲が流れるわけでもなく,少し今の感覚だとスピード感の無い進行でした.
2018年の日本映画.市原隼人主演,忍成修吾共演.
幕末の土佐藩の武士,市原隼人が150年後の現代にタイムスリップ.武市瑞山(たけちずいざん)と名乗る武士の格好をした変な人を地域の名士である橋爪功が助ける.そしていずれ切腹させられる運命であったと知ることになる.
橋爪功に助けられた恩返しで私塾の教師をするところから,タイトルに紐づく.自分より先にタイムスリップして現代に馴染んでいる忍成修吾(坂本龍馬)と再会する点が意外だったかな.
明治維新150周年作品とうことで,高知県の観光映画的な側面もあるのかな.
市原隼人は,こういう真面目なサムライ役がよく似合うね.
幕末の土佐藩の武士,市原隼人が150年後の現代にタイムスリップ.武市瑞山(たけちずいざん)と名乗る武士の格好をした変な人を地域の名士である橋爪功が助ける.そしていずれ切腹させられる運命であったと知ることになる.
橋爪功に助けられた恩返しで私塾の教師をするところから,タイトルに紐づく.自分より先にタイムスリップして現代に馴染んでいる忍成修吾(坂本龍馬)と再会する点が意外だったかな.
明治維新150周年作品とうことで,高知県の観光映画的な側面もあるのかな.
市原隼人は,こういう真面目なサムライ役がよく似合うね.
2019年の日本映画.西島秀俊主演,佐々木蔵之介,佐藤浩市共演.
突如として,東亜連邦がHATSUSHIMAを占領したので,西島秀俊艦長の空母いぶきと,その周辺護衛艦で現場に向かうも,自衛隊の専守防衛の立場を役割を噛み締めながら,対応に当たるが,相手は否応なしに攻撃を仕掛けてくる.
現場,ジャーナリスト,政治家の面からフィクションとして描かれている.
戦争ものだけれど,リアリズムを追求した形の進行.好戦的思考のように描かれる西島秀俊の真の姿や,総理大臣としての振る舞い・決断もさることながら,相手やこっちの戦略の読みのようなものも,リアルな感じがする描写でした.ミリオタじゃないので,その正確性は判別できないけど.
市原隼人がエースパイロットだったりするけれど,やりそうでいいね.道化となるコンビニ経営者の中井貴一もね.
突如として,東亜連邦がHATSUSHIMAを占領したので,西島秀俊艦長の空母いぶきと,その周辺護衛艦で現場に向かうも,自衛隊の専守防衛の立場を役割を噛み締めながら,対応に当たるが,相手は否応なしに攻撃を仕掛けてくる.
現場,ジャーナリスト,政治家の面からフィクションとして描かれている.
戦争ものだけれど,リアリズムを追求した形の進行.好戦的思考のように描かれる西島秀俊の真の姿や,総理大臣としての振る舞い・決断もさることながら,相手やこっちの戦略の読みのようなものも,リアルな感じがする描写でした.ミリオタじゃないので,その正確性は判別できないけど.
市原隼人がエースパイロットだったりするけれど,やりそうでいいね.道化となるコンビニ経営者の中井貴一もね.
2019年の日本映画.藤原竜也主演,玉城ティナ共演.玉城ティナ目線で話は進むかな.
両親の離婚で名前が「オオバカナコ」になった玉城ティナが,旅行に行きたくて探した高額アルバイトに騙され地下組織に捕らえられ,殺し屋だけがくるレストランにウエイトレスとして人身売買で売られる.
地域を牛耳っていた蜷川幸雄が不審死を遂げて1年,その跡目を継ぐために,奥田瑛二,真矢みき,土屋アンナなどの濃い暗殺者が次々と訪れ,死闘を繰り広げる.
色合いが独特.フォトグラファーの蜷川実花監督だからかな.父親の蜷川幸雄を出演させてる!と思ったけれど,2016年に亡くなっている.どうしたのかな?と思ったら,実は井手らっきょが演じていたそうで.その部分だけ,もう一度見直してみようかな.
両親の離婚で名前が「オオバカナコ」になった玉城ティナが,旅行に行きたくて探した高額アルバイトに騙され地下組織に捕らえられ,殺し屋だけがくるレストランにウエイトレスとして人身売買で売られる.
地域を牛耳っていた蜷川幸雄が不審死を遂げて1年,その跡目を継ぐために,奥田瑛二,真矢みき,土屋アンナなどの濃い暗殺者が次々と訪れ,死闘を繰り広げる.
色合いが独特.フォトグラファーの蜷川実花監督だからかな.父親の蜷川幸雄を出演させてる!と思ったけれど,2016年に亡くなっている.どうしたのかな?と思ったら,実は井手らっきょが演じていたそうで.その部分だけ,もう一度見直してみようかな.
前回見たのは2011年2月のようなので,震災前か.
菅野美穂版のテレビドラマ版を観ていたり,最近も土屋太鳳主演でNHKで放送されていたけれど,この薬師丸ひろ子主演の映画は,Wの悲劇は劇中劇であり,その劇と同じようなことが実際に起きるという内容で描かれています.その意味では,原作の「Wの悲劇」はわからないままで.
映画の感想は2011年に観た時と同じだったけれど,今回は三田村邦彦がかっこいいなぁと感じました.
映画の中のなかれでは,三田佳子が三田村邦彦に秘密を話してしまい,それが元で高木美保と薬師丸ひろ子の人生が狂ってしまって多分,舞台公演も中止になったのだろうと思う.
最近の渡部建のスキャンダルのことを考えると,秘密を喋った人は,秘密を守るか暴露するかを天秤にかけ,自分に(金銭的だけでなく)利益があるからの行為だろうと思うけれど,この映画だと三田村邦彦は何も得をしないから,三田佳子が寂しさから何人かにしゃべってしまって,そこから秘密が漏れたと考えるのがスムースか.
菅野美穂版のテレビドラマ版を観ていたり,最近も土屋太鳳主演でNHKで放送されていたけれど,この薬師丸ひろ子主演の映画は,Wの悲劇は劇中劇であり,その劇と同じようなことが実際に起きるという内容で描かれています.その意味では,原作の「Wの悲劇」はわからないままで.
映画の感想は2011年に観た時と同じだったけれど,今回は三田村邦彦がかっこいいなぁと感じました.
映画の中のなかれでは,三田佳子が三田村邦彦に秘密を話してしまい,それが元で高木美保と薬師丸ひろ子の人生が狂ってしまって多分,舞台公演も中止になったのだろうと思う.
最近の渡部建のスキャンダルのことを考えると,秘密を喋った人は,秘密を守るか暴露するかを天秤にかけ,自分に(金銭的だけでなく)利益があるからの行為だろうと思うけれど,この映画だと三田村邦彦は何も得をしないから,三田佳子が寂しさから何人かにしゃべってしまって,そこから秘密が漏れたと考えるのがスムースか.
2019年の日本映画.玉森裕太主演,吉岡里帆,染谷翔太共演.東野圭吾原作.
毎日同じ時間の電車で通学中,京浜東北線と山手線が接近する時,その際に見かける吉岡里帆に恋をする玉森裕太.就職も決まり最終日,思い切って声をかけようとするがすれ違う.それから2年後,幼馴染の染谷翔太から,初めて恋人ができたと吉岡里帆を紹介される.玉森裕太は吉岡里帆と同棲しており,染谷翔太は挨拶もなくアメリカに転勤して音信不通.その2つの世界を行ったり来たりしているうちに,片方の記憶を思い出し,矛盾に気づいてしまう.
東野圭吾作品らしい題材だけれど,映画にするには難しいのだろうなとおもう.少し既視感があるなぁと思ったんだけれど,「君の名は。」だね.こっちの方が原作は古いようだけれど..
吉岡里帆はテレビCMで可愛い姿をたくさん見るけれど,この映画の中ではそうでもない.魅力半減かなぁ.
毎日同じ時間の電車で通学中,京浜東北線と山手線が接近する時,その際に見かける吉岡里帆に恋をする玉森裕太.就職も決まり最終日,思い切って声をかけようとするがすれ違う.それから2年後,幼馴染の染谷翔太から,初めて恋人ができたと吉岡里帆を紹介される.玉森裕太は吉岡里帆と同棲しており,染谷翔太は挨拶もなくアメリカに転勤して音信不通.その2つの世界を行ったり来たりしているうちに,片方の記憶を思い出し,矛盾に気づいてしまう.
東野圭吾作品らしい題材だけれど,映画にするには難しいのだろうなとおもう.少し既視感があるなぁと思ったんだけれど,「君の名は。」だね.こっちの方が原作は古いようだけれど..
吉岡里帆はテレビCMで可愛い姿をたくさん見るけれど,この映画の中ではそうでもない.魅力半減かなぁ.
2019年のイギリス・アメリカ映画.エルトン・ジョンの伝記映画.
子供の頃から才能に満ち溢れていたが父親から愛されず成功.ゲイであることを早くから公表し,酒とドラッグに溺れ,容姿の劣等感からも立ち直りみんなから愛され頑張っているという映画.
エルトン・ジョンという人を知るには良いけれど,そんなにファンでもないので盛上りにかけた映画だったかな.
イギリスのミュージシャン伝記映画ということで,フレディー・マーキュリーの伝記的映画の「ボヘミアン・ラプソディ」と重ねてしまうけれど,ボヘミアンの場合は,「伝説のライブを再現する」という一見「無駄な事」だが,そこにたどり着くまでに紆余曲折と絡み合って盛り上がったのかと.
タイトルのロケットマンは,ライブで観客と一体になって空を飛んでいる象徴的なシーンのことだと思うけれど,生き方はロックだけれど私の中ではエルトン・ジョンはしっとりピアノマンなんだよね.
子供の頃から才能に満ち溢れていたが父親から愛されず成功.ゲイであることを早くから公表し,酒とドラッグに溺れ,容姿の劣等感からも立ち直りみんなから愛され頑張っているという映画.
エルトン・ジョンという人を知るには良いけれど,そんなにファンでもないので盛上りにかけた映画だったかな.
イギリスのミュージシャン伝記映画ということで,フレディー・マーキュリーの伝記的映画の「ボヘミアン・ラプソディ」と重ねてしまうけれど,ボヘミアンの場合は,「伝説のライブを再現する」という一見「無駄な事」だが,そこにたどり着くまでに紆余曲折と絡み合って盛り上がったのかと.
タイトルのロケットマンは,ライブで観客と一体になって空を飛んでいる象徴的なシーンのことだと思うけれど,生き方はロックだけれど私の中ではエルトン・ジョンはしっとりピアノマンなんだよね.
1982年の日本映画.高倉健主演,吉永小百合,森繁久彌,三浦友和,中川勝彦(しょこたんの父親)共演.
高倉健が青函トンネル工事に人生をかけ,吉永小百合の気持ちを放置して海外に旅立つものがたり. 142分もあり,味わいなのか冗長なのか
映画が1982年で,先進導坑の開通は映画のよく年だったのでドキュメンタリーというわけでもないけれど,関わった人の現場の人の苦労は分かるのだろうとおもう.
青函トンネルの工事では34人の殉職者がでたそうだけれど,現代の日本だったらありえないね.それに事故で亡くなると竜飛岬の風の強い崖の上に墓標を立てて献花とかしているけれど,いつも突風が吹いている.あんな落ち着かない場所に墓を建てられてもなぁ...
森繁久彌の迫真の演技を始めて見たけれど,2009年に亡くなった森繁久彌は長生きしていたのでワイドショーで芸能人が亡くなると決まってコメントを求められていた重鎮という感じでした.小田急電鉄千歳船橋駅をでると森繁通りがあるそうで.
ネタバレのあらすじ.
高倉健が青函トンネル工事に人生をかけ,吉永小百合の気持ちを放置して海外に旅立つものがたり. 142分もあり,味わいなのか冗長なのか
映画が1982年で,先進導坑の開通は映画のよく年だったのでドキュメンタリーというわけでもないけれど,関わった人の現場の人の苦労は分かるのだろうとおもう.
青函トンネルの工事では34人の殉職者がでたそうだけれど,現代の日本だったらありえないね.それに事故で亡くなると竜飛岬の風の強い崖の上に墓標を立てて献花とかしているけれど,いつも突風が吹いている.あんな落ち着かない場所に墓を建てられてもなぁ...
森繁久彌の迫真の演技を始めて見たけれど,2009年に亡くなった森繁久彌は長生きしていたのでワイドショーで芸能人が亡くなると決まってコメントを求められていた重鎮という感じでした.小田急電鉄千歳船橋駅をでると森繁通りがあるそうで.
ネタバレのあらすじ.
2018年の映画.舘ひろし主演,黒木瞳,広末涼子,臼田あさ美共演.内館牧子原作.
舘ひろしは東大卒で一流銀行に勤めていたが出世争いで負けて定年も普通にくられて終了.定年後何もせずにいても仕方ないので大学院に行こうとするが娘の臼田あさ美の後押しや妻の黒木瞳の応援もありに行く前に慣らすためにカルチャーセンターへ行くと出身が同じ広末涼子と出会い恋に目覚める.そんな時にスポーツジムで出会った今井翼に誘われベンチャー企業の顧問につくも,今井翼の急逝で社長を引き継ぐことに.
広末涼子との間も順調になりそうな矢先,トラブルに巻き込まれ会社が倒産し借金を背負うことに.
妻の黒木瞳にも家を追い出され,失意の中,故郷の盛岡に帰り高校生時代のラグビー部の仲間と再開し,ベンガルが立ち上げた震災関連のNPOを手伝うことになるが,黒木瞳とは卒婚という形となる.
コメディな感じで進むから期待したけれど,なんだか寂しい終わり方.舘ひろしの免許がない!を思い出した.笑えないんだよね.笑いたいタイトルだったのに.
舘ひろしは東大卒で一流銀行に勤めていたが出世争いで負けて定年も普通にくられて終了.定年後何もせずにいても仕方ないので大学院に行こうとするが娘の臼田あさ美の後押しや妻の黒木瞳の応援もありに行く前に慣らすためにカルチャーセンターへ行くと出身が同じ広末涼子と出会い恋に目覚める.そんな時にスポーツジムで出会った今井翼に誘われベンチャー企業の顧問につくも,今井翼の急逝で社長を引き継ぐことに.
広末涼子との間も順調になりそうな矢先,トラブルに巻き込まれ会社が倒産し借金を背負うことに.
妻の黒木瞳にも家を追い出され,失意の中,故郷の盛岡に帰り高校生時代のラグビー部の仲間と再開し,ベンガルが立ち上げた震災関連のNPOを手伝うことになるが,黒木瞳とは卒婚という形となる.
コメディな感じで進むから期待したけれど,なんだか寂しい終わり方.舘ひろしの免許がない!を思い出した.笑えないんだよね.笑いたいタイトルだったのに.
1962年のイギリス映画.ショーン・コネリー主演.1.5年ぶり3回目.前回は,うちにソファーが来た時に見たのか.なので見覚えのあるシーンが多くありました.
初代ボンドガールのハニー・ライダーを演じたウルスラ・アンドレス,84歳だって.
今の撮影技術だと,アクションシーンやカーチェイス,発砲・爆発などもリアルに描くことができるけれど,この時代だと合成感やミニチュア感がよくわかるし,暴力・格闘シーンもいい感じでショーン・コネリーがフレームアウトして音だけで表現するなど,ローコストに工夫されて作られていることがよくわかります.
初代ボンドガールのハニー・ライダーを演じたウルスラ・アンドレス,84歳だって.
今の撮影技術だと,アクションシーンやカーチェイス,発砲・爆発などもリアルに描くことができるけれど,この時代だと合成感やミニチュア感がよくわかるし,暴力・格闘シーンもいい感じでショーン・コネリーがフレームアウトして音だけで表現するなど,ローコストに工夫されて作られていることがよくわかります.
2018年のイギリス・アメリカ映画.
前作では,エーゲ海の島のホテルオーナーのメリル・ストリープの娘の結婚式に,父親かもしれない三人が初めて会いに来るというABBAの曲に乗せてミュージカル風の映画だったけれど,それを継承.
メリル・ストリープは死んでしまったのだけれど,一周忌?の代わりにホテルをリニューアルオープンさせようと娘が奮闘.前回結婚した旦那は仕事の関係で別居中で,ホテルのことは支配人のアンディ・ガルシアが面倒を見ている.
という話と,若い頃のメリル・ストリープが,学校卒業後に目的もなく世界中を旅していて,のちの三人の旦那候補との出会いが描かれる.
交互に話が描かれるのだけれど,登場人物の名前を覚えてないから,同時並行の別の話が途中で繋がる話かと思って見てたら,後半に故人となっているメリル・ストリープの若い時の話だと紐づけられたら,色々な登場人物がリンクして頭の中で整理できて来た.
リアルに前作を観たのが10年前だけれど,ピアース・ブロスナンをいていると実際の67歳(撮影当時は64歳くらい?)より老けているように見える.007だったのに...
前作では,エーゲ海の島のホテルオーナーのメリル・ストリープの娘の結婚式に,父親かもしれない三人が初めて会いに来るというABBAの曲に乗せてミュージカル風の映画だったけれど,それを継承.
メリル・ストリープは死んでしまったのだけれど,一周忌?の代わりにホテルをリニューアルオープンさせようと娘が奮闘.前回結婚した旦那は仕事の関係で別居中で,ホテルのことは支配人のアンディ・ガルシアが面倒を見ている.
という話と,若い頃のメリル・ストリープが,学校卒業後に目的もなく世界中を旅していて,のちの三人の旦那候補との出会いが描かれる.
交互に話が描かれるのだけれど,登場人物の名前を覚えてないから,同時並行の別の話が途中で繋がる話かと思って見てたら,後半に故人となっているメリル・ストリープの若い時の話だと紐づけられたら,色々な登場人物がリンクして頭の中で整理できて来た.
リアルに前作を観たのが10年前だけれど,ピアース・ブロスナンをいていると実際の67歳(撮影当時は64歳くらい?)より老けているように見える.007だったのに...
2019年の日本映画.倍賞千恵子主演,藤竜也,市川実日子,星由里子共演.
倍賞千恵子と藤竜也の老夫婦の物語.倍賞千恵子が黒猫がいなくなって必死に探しているが,夫の藤竜也は無関心.そんな夫に愛想をつかして離婚を考えていると娘の市川実日子にこぼす.そんなことお知らず,藤竜也は星由里子と密会しているが...
倍賞千恵子は,「男はつらいよ」の「さくら」としては何度も映画作品を見たけれど,それ以外で言うと「ハウルの動く城」と映画版の機動戦士ガンダムのアムロ・レイの母親役かな.
タイトルに「初恋」とあるけれど,実は初恋の種明かしが大筋になるのかな.星由里子は遺作になったようだけれど,結局,現在会っていることは,どういうことだったのかは説明がないままです.
ネタバレ...
倍賞千恵子と藤竜也の老夫婦の物語.倍賞千恵子が黒猫がいなくなって必死に探しているが,夫の藤竜也は無関心.そんな夫に愛想をつかして離婚を考えていると娘の市川実日子にこぼす.そんなことお知らず,藤竜也は星由里子と密会しているが...
倍賞千恵子は,「男はつらいよ」の「さくら」としては何度も映画作品を見たけれど,それ以外で言うと「ハウルの動く城」と映画版の機動戦士ガンダムのアムロ・レイの母親役かな.
タイトルに「初恋」とあるけれど,実は初恋の種明かしが大筋になるのかな.星由里子は遺作になったようだけれど,結局,現在会っていることは,どういうことだったのかは説明がないままです.
ネタバレ...
2019年のアメリカ映画.ピカチュウ主演,ミュウツー共演.渡辺謙,竹内涼真出演.
人間とポケモンが普通に共存している世界観の中での出来事.主人公の青年に,随分会ってない父親が亡くなったと連絡が.警察に行き警部の渡辺謙から鍵を受け取り,父親の部屋に行くとピカチュウが.なんとそのピカチュウは人間の言葉を理解し喋ることができる.ただし記憶喪失状態だが,死んだはずの父親が生きている可能性があるということで,探す旅に出る.
一瞬だけど竹内涼真が出演.渡辺謙はトータル3分くらい出ていたかな.WOWOWの吹き替え版を見たのだけれど,渡辺謙の吹き替えは本人がやっていました.竹内涼真は主人公の吹き替え.
普段,Pokemon Goをやっているので,当然知っているポケモンがたくさん出てくるのだけれど,ちらっと出てきて自分が名前を覚えている場合「あ,xxxだ!」とつい言ってしまう.一緒に見ているカミさんには全く興味のない映画.自分でも子供の反応だなと思ってしまった...
ストーリーは子供でもわかりやすい感じで進むけれど,最後に立場が入れ替わるあたりは,ちょっと見失うかもしれないね.
この映画,公開時に「ピカチュウの声がおっさんだ」というのが話題になったけれど,それが答えだったのかといまになってわかりました.
人間とポケモンが普通に共存している世界観の中での出来事.主人公の青年に,随分会ってない父親が亡くなったと連絡が.警察に行き警部の渡辺謙から鍵を受け取り,父親の部屋に行くとピカチュウが.なんとそのピカチュウは人間の言葉を理解し喋ることができる.ただし記憶喪失状態だが,死んだはずの父親が生きている可能性があるということで,探す旅に出る.
一瞬だけど竹内涼真が出演.渡辺謙はトータル3分くらい出ていたかな.WOWOWの吹き替え版を見たのだけれど,渡辺謙の吹き替えは本人がやっていました.竹内涼真は主人公の吹き替え.
普段,Pokemon Goをやっているので,当然知っているポケモンがたくさん出てくるのだけれど,ちらっと出てきて自分が名前を覚えている場合「あ,xxxだ!」とつい言ってしまう.一緒に見ているカミさんには全く興味のない映画.自分でも子供の反応だなと思ってしまった...
ストーリーは子供でもわかりやすい感じで進むけれど,最後に立場が入れ替わるあたりは,ちょっと見失うかもしれないね.
この映画,公開時に「ピカチュウの声がおっさんだ」というのが話題になったけれど,それが答えだったのかといまになってわかりました.
1995年の日本映画.吉川晃司主演.浅野ゆう子共演.
スターの吉川晃司が映画監督の原田芳雄に感銘を受る.原田芳雄にニューヨークから浅野ゆう子が会いに来るが,佐藤蛾次郎の娘の松本明子を金をもらったのに出演させなかった事で行方不明.一緒に探すも佐藤蛾次郎に追いかけられるも原田芳雄に再開.原田芳雄と浅野ゆう子がニューヨークに行くので別れて傷心でグアム荷渡り宍戸錠の作ったボードでウィンドサーフィンをして大会に出るも圧倒的ビリになり心癒され帰国.
ワケワカラン映画だけれど,実は映画館で観たんだな.1985年か.たぶん,うちの田舎では同時上映の「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」が主目的だったけれど,この映画もワケワカランかった覚えがある.
35年ぶりに観たわけだけれど,ストーリーは今見ても支離滅裂でさっぱり覚えがなかったが,山奥の廃墟での佐藤蛾次郎や阿藤快に追いかけられているシーンは覚えがあった.
今調べたら,ロケ地は「摩耶観光ホテル」という1970年に廃業したホテルの模様.戦後40年にしては廃墟っぷりがすごかったけれど,1929年に開業したホテルらしく,まだ建物は存在して見学できるらしい.
そして衝撃の...吉川晃司といえば「モニカ」だろうけれど,この作品の中に出てくる辺見マリが役名が「モニカ」でした.一瞬しか出てこない.
最後に,前作で全くセリフのなかった宍戸錠が,一言「ユー・ガッタ・チャンス!」..
スターの吉川晃司が映画監督の原田芳雄に感銘を受る.原田芳雄にニューヨークから浅野ゆう子が会いに来るが,佐藤蛾次郎の娘の松本明子を金をもらったのに出演させなかった事で行方不明.一緒に探すも佐藤蛾次郎に追いかけられるも原田芳雄に再開.原田芳雄と浅野ゆう子がニューヨークに行くので別れて傷心でグアム荷渡り宍戸錠の作ったボードでウィンドサーフィンをして大会に出るも圧倒的ビリになり心癒され帰国.
ワケワカラン映画だけれど,実は映画館で観たんだな.1985年か.たぶん,うちの田舎では同時上映の「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」が主目的だったけれど,この映画もワケワカランかった覚えがある.
35年ぶりに観たわけだけれど,ストーリーは今見ても支離滅裂でさっぱり覚えがなかったが,山奥の廃墟での佐藤蛾次郎や阿藤快に追いかけられているシーンは覚えがあった.
今調べたら,ロケ地は「摩耶観光ホテル」という1970年に廃業したホテルの模様.戦後40年にしては廃墟っぷりがすごかったけれど,1929年に開業したホテルらしく,まだ建物は存在して見学できるらしい.
そして衝撃の...吉川晃司といえば「モニカ」だろうけれど,この作品の中に出てくる辺見マリが役名が「モニカ」でした.一瞬しか出てこない.
最後に,前作で全くセリフのなかった宍戸錠が,一言「ユー・ガッタ・チャンス!」..
1984年の日本映画.吉川晃司主演,山田辰夫共演.
俳優を目指して広島から泳いで東京に着いた吉川晃司が,色々な人に出会って拾われてロックシンガーとしてデビューしたあとスキャンダルで挫折して再起動しようとするドラマ.
これは吉川晃司のデビュー作.まず,冒頭の映像で東京駅の八重洲口の空撮から始まり,銀座4丁目の交差点まで.そして晴海通りを折れ,東銀座,築地,勝鬨橋,勝どきと進んで行くのだけれど,当時の資料映像としてとても価値が高い気がする.そのエリアは,ここ数年,この足で何度も(ポケモンGOで)練り歩いたエリアだからよくわかる.あのビルもこのビルもないのね...
映画の中身は,もうちょっとなんといっていいか.最初に拾ってもらった喫茶店経営者の蟹江敬三は,ずっとカニを食べていたけれど,世話になった割にいつの間にかフェードアウト.喫茶店の同僚の山田辰夫とは最後まで絡みがあるが,隣人の平田満も即捨て.父親の神山繁,原田芳雄,田中邦衛などを無駄遣い.宍戸錠は台詞すらない.室井滋もちょっとでてた...
やっぱり,冒頭の空撮がよかったかな.ちなみに,タイトルの「すかんぴん」とは素寒貧で,「貧乏で何も持たないこと。まったく金がないこと。また、そういう人や、そのさま。」なのだそうです.
俳優を目指して広島から泳いで東京に着いた吉川晃司が,色々な人に出会って拾われてロックシンガーとしてデビューしたあとスキャンダルで挫折して再起動しようとするドラマ.
これは吉川晃司のデビュー作.まず,冒頭の映像で東京駅の八重洲口の空撮から始まり,銀座4丁目の交差点まで.そして晴海通りを折れ,東銀座,築地,勝鬨橋,勝どきと進んで行くのだけれど,当時の資料映像としてとても価値が高い気がする.そのエリアは,ここ数年,この足で何度も(ポケモンGOで)練り歩いたエリアだからよくわかる.あのビルもこのビルもないのね...
映画の中身は,もうちょっとなんといっていいか.最初に拾ってもらった喫茶店経営者の蟹江敬三は,ずっとカニを食べていたけれど,世話になった割にいつの間にかフェードアウト.喫茶店の同僚の山田辰夫とは最後まで絡みがあるが,隣人の平田満も即捨て.父親の神山繁,原田芳雄,田中邦衛などを無駄遣い.宍戸錠は台詞すらない.室井滋もちょっとでてた...
やっぱり,冒頭の空撮がよかったかな.ちなみに,タイトルの「すかんぴん」とは素寒貧で,「貧乏で何も持たないこと。まったく金がないこと。また、そういう人や、そのさま。」なのだそうです.
2018年のアメリカ映画.アナ・ケンドリック主演,ブレイク・ライヴェリー共演.
シングルマザーのアナ・ケンドリックは家事や育児のビデオブロガー(Youtuberみたいな?)をやっていたが,数日前から知り合いのママ友が行方不明になったので探しているという事もネタとして投稿.
物語は,ママ友のブレイク・ライヴェリーと出会って失踪するまで遡り,その後現在進行形になるが,アナ・ケンドリックの推理が進行する.
主人公とママ友と,ママとのも旦那との三角関係のような雰囲気もあるけれど,秘密を持っていて失踪の謎,裏切ったり裏切られたりの行動が読めずに,誰がどっち方向なのかわからないで迷わせる展開ですね.最後までどんどん立場が逆転していく.コメディタッチで始まってエロい進行になりそうで,シリアスな方向にもいく忙しい映画.
客観的に,トリックは単純でこれまで使い古されたものだけれど,ポジションの転換をスリリングだったかな.
ネタバレ
シングルマザーのアナ・ケンドリックは家事や育児のビデオブロガー(Youtuberみたいな?)をやっていたが,数日前から知り合いのママ友が行方不明になったので探しているという事もネタとして投稿.
物語は,ママ友のブレイク・ライヴェリーと出会って失踪するまで遡り,その後現在進行形になるが,アナ・ケンドリックの推理が進行する.
主人公とママ友と,ママとのも旦那との三角関係のような雰囲気もあるけれど,秘密を持っていて失踪の謎,裏切ったり裏切られたりの行動が読めずに,誰がどっち方向なのかわからないで迷わせる展開ですね.最後までどんどん立場が逆転していく.コメディタッチで始まってエロい進行になりそうで,シリアスな方向にもいく忙しい映画.
客観的に,トリックは単純でこれまで使い古されたものだけれど,ポジションの転換をスリリングだったかな.
ネタバレ
2018年のアメリカ映画.シリーズ第5作.
前作でテーマパークの「ジュラシック・ワールド」が逃げだした恐竜によってボロボロにされて3年後が舞台.実は島は火山で噴火が始まるので,恐竜たちをどうするか議論があり,第2作以来の出演のマルコムが「噴火して恐竜が滅亡するのも仕方ない」と行っているけれど,御構い無しにお金に目が眩んだ人たちが大金ゲットのために中型の肉食恐竜のラプトルを操れる感じのする,前作の主人公のオーウェンやクレアを騙して島に上陸する.
今回,また子供が出てくるのだけれど,恐竜退治に活躍するというよりかは,その生まれながらの秘めたる謎が解き明かされる・・・ことが重要だった模様だが,よくわからんかったな.
これで,現時点で公開されている全てのジェラシックパーク関連を見たのだけれど,新作が来年にも出る模様.今回も,最後に逃げた恐竜たちが街にいっちゃうだろうなぁと後始末されずに終わったので,続編ありありだね.
また,行ったことはないけれど,USJで「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」とかで採用されそうなシーンが出てくるから,なんだかそういう二次利用でのお金の匂いもしちゃうね.
前作でテーマパークの「ジュラシック・ワールド」が逃げだした恐竜によってボロボロにされて3年後が舞台.実は島は火山で噴火が始まるので,恐竜たちをどうするか議論があり,第2作以来の出演のマルコムが「噴火して恐竜が滅亡するのも仕方ない」と行っているけれど,御構い無しにお金に目が眩んだ人たちが大金ゲットのために中型の肉食恐竜のラプトルを操れる感じのする,前作の主人公のオーウェンやクレアを騙して島に上陸する.
今回,また子供が出てくるのだけれど,恐竜退治に活躍するというよりかは,その生まれながらの秘めたる謎が解き明かされる・・・ことが重要だった模様だが,よくわからんかったな.
これで,現時点で公開されている全てのジェラシックパーク関連を見たのだけれど,新作が来年にも出る模様.今回も,最後に逃げた恐竜たちが街にいっちゃうだろうなぁと後始末されずに終わったので,続編ありありだね.
また,行ったことはないけれど,USJで「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」とかで採用されそうなシーンが出てくるから,なんだかそういう二次利用でのお金の匂いもしちゃうね.
2015年のアメリカ映画.シリーズ第4作.
ジェラシック・パーク事件から22年後,恐竜を遺伝子から復活させたインジェン社は買収され,リチャード・アッテンボローが演じていたハモンドが夢見ていた恐竜のテーマパークは「ジェラシック・ワールド」として開演.1日2万人の集客がある施設として運営.
パークでは色々な恐竜を産出しており,そのために遺伝子操作を使っていた.そしてインドミナス・レックスという凶悪なハイブリッド恐竜を生み出してしまう.
インドミナス・レックスは賢くて,檻から逃げたと思わせて飼育員を騙して逃走.埋め込まれたGPSも自分で取り出し,擬態で姿を隠すなど,遺伝子操作の結果特殊能力を身につけ,次々と人間を襲っていく.
遺伝子操作で能力をつけさせ巨大なのにプレデターみたいになったりしたけれど,人間に友好なように遺伝子操作すればいいのに.そうなると映画にならないか.
前作からの時間も経過しているからか,過去の出演者が全く出てきてませんね.それにしても,連日,このシリーズを見ていると,どれがなんだったか混乱してわからなくなる...
この作品でも,子供達が出てきて冒険に加わるのだけれど,少し残虐なシーンもあるけれど子供向けという側面もあるのかな.残虐といっても「想像させる系」だけれど.
ジェラシック・パーク事件から22年後,恐竜を遺伝子から復活させたインジェン社は買収され,リチャード・アッテンボローが演じていたハモンドが夢見ていた恐竜のテーマパークは「ジェラシック・ワールド」として開演.1日2万人の集客がある施設として運営.
パークでは色々な恐竜を産出しており,そのために遺伝子操作を使っていた.そしてインドミナス・レックスという凶悪なハイブリッド恐竜を生み出してしまう.
インドミナス・レックスは賢くて,檻から逃げたと思わせて飼育員を騙して逃走.埋め込まれたGPSも自分で取り出し,擬態で姿を隠すなど,遺伝子操作の結果特殊能力を身につけ,次々と人間を襲っていく.
遺伝子操作で能力をつけさせ巨大なのにプレデターみたいになったりしたけれど,人間に友好なように遺伝子操作すればいいのに.そうなると映画にならないか.
前作からの時間も経過しているからか,過去の出演者が全く出てきてませんね.それにしても,連日,このシリーズを見ていると,どれがなんだったか混乱してわからなくなる...
この作品でも,子供達が出てきて冒険に加わるのだけれど,少し残虐なシーンもあるけれど子供向けという側面もあるのかな.残虐といっても「想像させる系」だけれど.
2001年のアメリカ映画.製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ作品.
シリーズ1作品目の主人公だった古生物学者のアラン・グラントが復活.1作目からは8年,2作目からは4年後の話.
「ジェラシックパーク」の事を本に書いた事で著名になったが研究資金は得られない主人公は,金持ちに研究資金を援助してもらえるということで,仕方なくシリーズ2に出てきたサイトBへ.
飛行機で低空飛行するだけと言われたが金持ちの目的はもっと別のところにあり・・・
すでにけっこうなCG技術もあった2000年代だけれど,アニマトロニクスを使った撮影なので,独特の質感もある.中盤に,巨大な恐竜同士の争いが描かれているけれど,テラノザウルス同士だと思ったら,スピノサウルスという別の恐竜でした.ちょっとわからんね.
前作までと同様,無駄に特殊技術の映像で表現しまくるのではなく,効果音やシーンの描写にてsの行間を想像させるタイプの恐怖映画でした.
上映時間が94分と,かなり短いのでびっくりした.鳥かごから解き放たれたプテラノドンが飛んでいたけれど,これは次回作への伏線になるのかな.
シリーズ1作品目の主人公だった古生物学者のアラン・グラントが復活.1作目からは8年,2作目からは4年後の話.
「ジェラシックパーク」の事を本に書いた事で著名になったが研究資金は得られない主人公は,金持ちに研究資金を援助してもらえるということで,仕方なくシリーズ2に出てきたサイトBへ.
飛行機で低空飛行するだけと言われたが金持ちの目的はもっと別のところにあり・・・
すでにけっこうなCG技術もあった2000年代だけれど,アニマトロニクスを使った撮影なので,独特の質感もある.中盤に,巨大な恐竜同士の争いが描かれているけれど,テラノザウルス同士だと思ったら,スピノサウルスという別の恐竜でした.ちょっとわからんね.
前作までと同様,無駄に特殊技術の映像で表現しまくるのではなく,効果音やシーンの描写にてsの行間を想像させるタイプの恐怖映画でした.
上映時間が94分と,かなり短いのでびっくりした.鳥かごから解き放たれたプテラノドンが飛んでいたけれど,これは次回作への伏線になるのかな.
1997年のアメリカ映画.スティーブン・スピルバーグ監督作品.ジェラシックパークの続編第2弾.
前作から4年後.前作で早々に足を恐竜にかじられて負傷していたジェフ・ゴールドブラムは,島の所有者のハモンドに呼ばれた.4年前の島は遊園地用のサイドA,実はサイドBと呼ばれる島があって,そこで恐竜を育ており,繁殖しているので調査に行くことになったが,テラノザウルスに襲われまくる.
冒険映画だと思っていたら,恐怖映画だったシリーズなんだな.前作もそうだけれど,気象コンディションが悪い.雨でぬかるんでいたり暗かったり.そういうところからの緊張感を行き出すのがうまい.これは特殊効果のために必要な措置なのだと思うけれど.
前作から4年後.前作で早々に足を恐竜にかじられて負傷していたジェフ・ゴールドブラムは,島の所有者のハモンドに呼ばれた.4年前の島は遊園地用のサイドA,実はサイドBと呼ばれる島があって,そこで恐竜を育ており,繁殖しているので調査に行くことになったが,テラノザウルスに襲われまくる.
冒険映画だと思っていたら,恐怖映画だったシリーズなんだな.前作もそうだけれど,気象コンディションが悪い.雨でぬかるんでいたり暗かったり.そういうところからの緊張感を行き出すのがうまい.これは特殊効果のために必要な措置なのだと思うけれど.
1993年のアメリカ映画.マイケル・クライトン原作.スティーブン・スピルバーグ監督作品.
化石の蚊から抽出したDNAを元に復活させた恐竜のサファリパークを作ろうとしたおっさんに,お墨付きを与えるために呼ばれた博士とおっさんの孫たちは,「ジェラシック・パーク」の試験ツアーにでるが,コンピュータ技師が給料が安いことを不服として氾濫し監視システム等を暴走させてパーク内がパニックになる.
「ジョーズ」とか「激突!」とかにあるびっくり描写もあり,スリリングで面白い.
約30年かかってやっと観た.後輩の中沢くんが,LDプレイヤを買って一緒にジェラシック・パークのLDを買って面白かったので貸してくれたのだけれど,1年くらい借りっぱなしで観ずに返却した覚えがある.どうして観なかったのはか覚えてないけれど,タイミングかな.
化石の蚊から抽出したDNAを元に復活させた恐竜のサファリパークを作ろうとしたおっさんに,お墨付きを与えるために呼ばれた博士とおっさんの孫たちは,「ジェラシック・パーク」の試験ツアーにでるが,コンピュータ技師が給料が安いことを不服として氾濫し監視システム等を暴走させてパーク内がパニックになる.
「ジョーズ」とか「激突!」とかにあるびっくり描写もあり,スリリングで面白い.
約30年かかってやっと観た.後輩の中沢くんが,LDプレイヤを買って一緒にジェラシック・パークのLDを買って面白かったので貸してくれたのだけれど,1年くらい借りっぱなしで観ずに返却した覚えがある.どうして観なかったのはか覚えてないけれど,タイミングかな.
2014年のフランス・アメリカ・スペイン映画.リーアム・ニーソン主演,フォレスト・ウィテカー共演.
第1作と同じように娘に誕生日プレゼントを渡すところから物語が始まる.再婚した元妻は,新しい旦那とうまくいってなく,ギクシャクするので新しい旦那から近づかないでくれと言われたのだけれど,元妻は殺されて,リーアム・ニーソンが疑われて,とりあえず逃げまくる.
旦那のスチュアートは,第1作にも冒頭少しだけ出ていて,第2作には出てなくて,第3作では深く関わってくるのだけれど,俳優が異なるので?!となってしまった.第1作ではハゲていたのでビジュアルが異なる.再々婚でもしたのかな?とか混乱してしまった.
カミさんが「ハリソンフォードの逃亡者に似ている」と言っていた.確かにそうだ.
妻殺しを疑われる.
信頼できそうな仲間から裏切られる.
一度捕まっているが,逃走する.
警察側に,真犯人の存在を速くから理解している人が現れる.
警察に捜査ヒントを与える証拠を残す.
警察とニアミスする.
また今回も,ほぼ圧倒的にリーアム・ニーソンが強い.たくさん殺してしまうのに,今までの作品同様,犯罪者にならないし,家族もそれを受け入れているのが不思議.
1つわからなかったのは,トイレの個室からの脱出方法.密室から逃げ出せるのに,そんなに遠くに逃げてないことかな. あとは,初めて元CIA仲間の紹介ががあるのだけれど,サム以外は特技(射撃)とかの腕を見せないまま終了する.次回作以降への伏線なのか,それとも主人公の若い頃を描いたテレビドラマがあるらしいから,それの補完なのかもしれない.
ストーリーが単純だし,主人公は常に強いから,エンタメ性は高いかな.トム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」ほどの複雑さもなく,チャールズ・ブロンソンの「狼よさらば」ほど悲惨さもない.
第1作と同じように娘に誕生日プレゼントを渡すところから物語が始まる.再婚した元妻は,新しい旦那とうまくいってなく,ギクシャクするので新しい旦那から近づかないでくれと言われたのだけれど,元妻は殺されて,リーアム・ニーソンが疑われて,とりあえず逃げまくる.
旦那のスチュアートは,第1作にも冒頭少しだけ出ていて,第2作には出てなくて,第3作では深く関わってくるのだけれど,俳優が異なるので?!となってしまった.第1作ではハゲていたのでビジュアルが異なる.再々婚でもしたのかな?とか混乱してしまった.
カミさんが「ハリソンフォードの逃亡者に似ている」と言っていた.確かにそうだ.
また今回も,ほぼ圧倒的にリーアム・ニーソンが強い.たくさん殺してしまうのに,今までの作品同様,犯罪者にならないし,家族もそれを受け入れているのが不思議.
1つわからなかったのは,トイレの個室からの脱出方法.密室から逃げ出せるのに,そんなに遠くに逃げてないことかな. あとは,初めて元CIA仲間の紹介ががあるのだけれど,サム以外は特技(射撃)とかの腕を見せないまま終了する.次回作以降への伏線なのか,それとも主人公の若い頃を描いたテレビドラマがあるらしいから,それの補完なのかもしれない.
ストーリーが単純だし,主人公は常に強いから,エンタメ性は高いかな.トム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」ほどの複雑さもなく,チャールズ・ブロンソンの「狼よさらば」ほど悲惨さもない.
2012年のフランス・アメリカ映画.リーアム・ニーソン主演.
前作で娘を誘拐したマフィア組織を,ほぼ皆殺しにしたけれど,生き残っていたメンバーから情報がもたらされ,主犯格のマルコの父親がリーアム・ニーソンに復讐しようとするも,返り討ちで皆殺しにする映画.
タイトルに「96時間」とあるけれど,これは前作の邦題の名残で本作には全く関係なし,英語の原題はtakenで,今回はtaken 2です.
舞台はイスタンブール.日本だと40代後半以上だと「飛んでイスタンブール」が頭の中でリフレインするのだけれど,トルコになるので神秘的?というか未開拓,悪の組織が暗躍してそうで旅するには怖いなぁ,という印象.
今回の見所は,娘と元カミさんの両方+自分が拉致されたりとピンチになるが,娘を遠隔操作して三辺測量で位置を特定して脱出したりするところが面白かった.ヘンテコデバイスを使って居るけれど,Apple Watchっぽいけど時代的にまだ未発売だな.
前作で娘を誘拐したマフィア組織を,ほぼ皆殺しにしたけれど,生き残っていたメンバーから情報がもたらされ,主犯格のマルコの父親がリーアム・ニーソンに復讐しようとするも,返り討ちで皆殺しにする映画.
タイトルに「96時間」とあるけれど,これは前作の邦題の名残で本作には全く関係なし,英語の原題はtakenで,今回はtaken 2です.
舞台はイスタンブール.日本だと40代後半以上だと「飛んでイスタンブール」が頭の中でリフレインするのだけれど,トルコになるので神秘的?というか未開拓,悪の組織が暗躍してそうで旅するには怖いなぁ,という印象.
今回の見所は,娘と元カミさんの両方+自分が拉致されたりとピンチになるが,娘を遠隔操作して三辺測量で位置を特定して脱出したりするところが面白かった.ヘンテコデバイスを使って居るけれど,Apple Watchっぽいけど時代的にまだ未発売だな.
2008年のフランス映画.2013年以来の2回目の鑑賞.
96時間というのは娘が誘拐されてから生還するまでの時間のリミットだけれど,リーアム・ニーソンが居るのはロサンゼルスで,娘が誘拐されたのはパリ.単純にフライト時間を調べたけれど,直行便で11時間40分.事件発生後から1日後にはパリにいたので,現場到着時点で残り3日です.
やっぱりリーアム・ニーソンがスティーヴン・セガール的に無双なので,安心して見ていられる.多分,ピンチになったのは30秒くらいじゃないかな.
96時間というのは娘が誘拐されてから生還するまでの時間のリミットだけれど,リーアム・ニーソンが居るのはロサンゼルスで,娘が誘拐されたのはパリ.単純にフライト時間を調べたけれど,直行便で11時間40分.事件発生後から1日後にはパリにいたので,現場到着時点で残り3日です.
やっぱりリーアム・ニーソンがスティーヴン・セガール的に無双なので,安心して見ていられる.多分,ピンチになったのは30秒くらいじゃないかな.
2019年の日本映画.阿部進之介主演,安藤政信,清原果耶共演.山田孝之がプロデューサ.
人々の2面性を描いた映画.心情的な部分での「悪」がはびこるまま終わる映画.
疎遠だった父親の渡辺裕之が自殺したので帰省する阿部進之介.父親のやっていた工場に安藤政信が現れ,困ったときに連絡くれと言われ連絡し,経営する児童養護施設で昼間はコックとして働くことになるが,安藤政信の仕事には夜の仕事もあった.
安藤政信がいい人なのか悪い人なのかわからないまま進む.明かされたところでどうしようもない最後になっている.もう少し救われる感じが良かったかなぁ.
エンディングは清原果耶が歌っています.かわいい.
人々の2面性を描いた映画.心情的な部分での「悪」がはびこるまま終わる映画.
疎遠だった父親の渡辺裕之が自殺したので帰省する阿部進之介.父親のやっていた工場に安藤政信が現れ,困ったときに連絡くれと言われ連絡し,経営する児童養護施設で昼間はコックとして働くことになるが,安藤政信の仕事には夜の仕事もあった.
安藤政信がいい人なのか悪い人なのかわからないまま進む.明かされたところでどうしようもない最後になっている.もう少し救われる感じが良かったかなぁ.
エンディングは清原果耶が歌っています.かわいい.
2019年の日本映画.大泉洋主演,本上まなみ,岡田将生共演.
以前観た「ぶどうのなみだ」と,まだ見てないけれど映画「しあわせのぱん」をいれ北海道企画とされるシリーズの第3弾.
亡くなった父親の稼業の牧場を引き継いだ大泉洋のところに,ある日突然,本上まなみが「海の見える牧場」という1年前の雑誌の記事を持って現れて倒れる.それから10年,二人は女の子を授かり,大泉洋は牧場で乳牛を育てながら小日向文世のもとでチーズ作りを修行している.
東京の外資系コンサルを辞めて北海道に来たが,羊牧場を引き継ぐことになってしまった岡田将生や,小日向文世からもらった土地で理想の無農薬大豆を育てるマキタスポーツ,同じく無農薬のほったらかし農法でトマトを育てる高橋努,漁師の石崎ひゅーいと,突然朝市に訪れたハイテンション有名シェフの眞島秀和とともに,自慢の食材を使った1日限りのレストランを開こうとする.
ある事件が起きて,挫折や仲間がバラバラになりかけるが,再構築するというストーリー展開.
一応,大泉洋が主人公なのだが,エピソードの中心ではないし,大恋愛とかライバル登場とか経営危機とかそういうドラマチックなこともない.レストランを成功させて村おこし経済ものでもない.本上まなみが冒頭,どうしてそんな事になったのかも説明もない.UFOを呼ぶダンスとか意味不明だった.
鈴井さんもちょっと出演しているし,大泉洋スーパーカブでトコトコと移動するシーンは「水曜どうでしょう」を彷彿とさせる感じもあるが,この映画で描かれる田舎のスローライフは少し憧れのようなところもあるのかな.
そうそう.マキタスポーツの息子は,クレジットにはないけれど,先日見た「半世界」で稲垣吾郎の息子役だった人だ.
以前観た「ぶどうのなみだ」と,まだ見てないけれど映画「しあわせのぱん」をいれ北海道企画とされるシリーズの第3弾.
亡くなった父親の稼業の牧場を引き継いだ大泉洋のところに,ある日突然,本上まなみが「海の見える牧場」という1年前の雑誌の記事を持って現れて倒れる.それから10年,二人は女の子を授かり,大泉洋は牧場で乳牛を育てながら小日向文世のもとでチーズ作りを修行している.
東京の外資系コンサルを辞めて北海道に来たが,羊牧場を引き継ぐことになってしまった岡田将生や,小日向文世からもらった土地で理想の無農薬大豆を育てるマキタスポーツ,同じく無農薬のほったらかし農法でトマトを育てる高橋努,漁師の石崎ひゅーいと,突然朝市に訪れたハイテンション有名シェフの眞島秀和とともに,自慢の食材を使った1日限りのレストランを開こうとする.
ある事件が起きて,挫折や仲間がバラバラになりかけるが,再構築するというストーリー展開.
一応,大泉洋が主人公なのだが,エピソードの中心ではないし,大恋愛とかライバル登場とか経営危機とかそういうドラマチックなこともない.レストランを成功させて村おこし経済ものでもない.本上まなみが冒頭,どうしてそんな事になったのかも説明もない.UFOを呼ぶダンスとか意味不明だった.
鈴井さんもちょっと出演しているし,大泉洋スーパーカブでトコトコと移動するシーンは「水曜どうでしょう」を彷彿とさせる感じもあるが,この映画で描かれる田舎のスローライフは少し憧れのようなところもあるのかな.
そうそう.マキタスポーツの息子は,クレジットにはないけれど,先日見た「半世界」で稲垣吾郎の息子役だった人だ.
2018年のアメリカ映画.ジョン・ボイエガ主演.
前作でKAIJUがでてくる「裂け目」を封じたが,10年経って優位性が証明されたイェーガーは無人機が配備されるまでになったが,その無人機が突如暴走して襲い掛かる.
ジョン・ボイエガはスターウォーズシリーズでストーム・トゥルーパーを演じているけれど,クローンウォーズのような展開か.前作でのヒロインだった菊地凛子は引き続き出演するも一戦は退き事務総長.新しく新田真剣佑が出演していたりするけれど,セリフがあったかなどうかな?
今回は,イェーガーがヱヴァンゲリヲン感が増して,さらに空を飛ぶ装置を使えるようになりました.ジェット・スクランダー登場!という感じ.イェーガーはヘリコプター10機くらいで吊り下げて移動していたけれど,ヘリの運転技術スゲーとか,そんな速度じゃ現場到着に時間かかりすぎとか,論理破綻しているけれど,そういうところはロボットヒーロー物の歴史が浅いハリウッドだから許すしかないな.
前回とは違い,最後は次回作を期待するような終わり方をして,ちょっと欲が出てきた感が透けて見えたのが残念.それだったらバック・トゥ・ザ・フューチャー3のように時間を空けずに公開してほしい.
前作でKAIJUがでてくる「裂け目」を封じたが,10年経って優位性が証明されたイェーガーは無人機が配備されるまでになったが,その無人機が突如暴走して襲い掛かる.
ジョン・ボイエガはスターウォーズシリーズでストーム・トゥルーパーを演じているけれど,クローンウォーズのような展開か.前作でのヒロインだった菊地凛子は引き続き出演するも一戦は退き事務総長.新しく新田真剣佑が出演していたりするけれど,セリフがあったかなどうかな?
今回は,イェーガーがヱヴァンゲリヲン感が増して,さらに空を飛ぶ装置を使えるようになりました.ジェット・スクランダー登場!という感じ.イェーガーはヘリコプター10機くらいで吊り下げて移動していたけれど,ヘリの運転技術スゲーとか,そんな速度じゃ現場到着に時間かかりすぎとか,論理破綻しているけれど,そういうところはロボットヒーロー物の歴史が浅いハリウッドだから許すしかないな.
前回とは違い,最後は次回作を期待するような終わり方をして,ちょっと欲が出てきた感が透けて見えたのが残念.それだったらバック・トゥ・ザ・フューチャー3のように時間を空けずに公開してほしい.
2013年のアメリカ映画.チャーリー・ハナム主演,菊地凛子,芦田愛菜共演.
怪獣が人類を襲ってくるので,「イェーガー」というロボットを操縦して倒す映画.
日本の特撮やロボットアニメをリスペクトしているのがとてもわかる作品.アメリカ映画だとスーパーマン的な人間がヒーローになるけれど,今回はロボットに搭乗する.それも一人での運用不可が高いのでパイロットは右脳担当と左脳担当の2名.
2名のパイロットはシンクロしなければいけない.そのシンクロの際に相手の過去などの記憶が注入されて混乱をきたす.主人公のチャーリー・ハナムは挫折人間.
イェーガーというロボットのポンコツ感が半端ない.出動シーンでは,マジンガーZやガンダムを思い浮かべるなぁ.デザインはエヴァンゲリヲンを.
操作系はパイロットの動作が伝えられる闘将ダイモス系なので,劇中のパイロットは基本的には一生懸命にルームランナーみたいなものの上を走っている.ちょっと滑稽かなぁ.
菊地凛子は幼少の頃,KAIJUに襲われて両親を失うも,当時のイェーガーのパイロットだった司令官に拾われて育てられ,葛藤のある中で主人公とペアのパイロットになる.イメージ的にはフォウ・ムラサメとかハマーン・カーンかな.その幼少の頃を演じたのが,芦田愛菜.泣きの演技で存在感出てました.
万人ウケしなくて,カミさんは早々に離脱していたけれど,ガンプラやエヴァ世代だとニヤっとする感じが多いかな.
一時,2020年が舞台で謎の生物が襲ってくる,というような点を,現在のリアルと重ねて見たり.無能な政治家は,KAIJUが襲ってきても大丈夫なように「大きな壁」を作ってしのげると思ってしまうあたりの風刺も効いている.
怪獣が人類を襲ってくるので,「イェーガー」というロボットを操縦して倒す映画.
日本の特撮やロボットアニメをリスペクトしているのがとてもわかる作品.アメリカ映画だとスーパーマン的な人間がヒーローになるけれど,今回はロボットに搭乗する.それも一人での運用不可が高いのでパイロットは右脳担当と左脳担当の2名.
2名のパイロットはシンクロしなければいけない.そのシンクロの際に相手の過去などの記憶が注入されて混乱をきたす.主人公のチャーリー・ハナムは挫折人間.
イェーガーというロボットのポンコツ感が半端ない.出動シーンでは,マジンガーZやガンダムを思い浮かべるなぁ.デザインはエヴァンゲリヲンを.
操作系はパイロットの動作が伝えられる闘将ダイモス系なので,劇中のパイロットは基本的には一生懸命にルームランナーみたいなものの上を走っている.ちょっと滑稽かなぁ.
菊地凛子は幼少の頃,KAIJUに襲われて両親を失うも,当時のイェーガーのパイロットだった司令官に拾われて育てられ,葛藤のある中で主人公とペアのパイロットになる.イメージ的にはフォウ・ムラサメとかハマーン・カーンかな.その幼少の頃を演じたのが,芦田愛菜.泣きの演技で存在感出てました.
万人ウケしなくて,カミさんは早々に離脱していたけれど,ガンプラやエヴァ世代だとニヤっとする感じが多いかな.
一時,2020年が舞台で謎の生物が襲ってくる,というような点を,現在のリアルと重ねて見たり.無能な政治家は,KAIJUが襲ってきても大丈夫なように「大きな壁」を作ってしのげると思ってしまうあたりの風刺も効いている.
2019年のアメリカ映画.
7年ぶりのシリーズ第3作.前作はちょうど5年前に観ていたようだ.
タイトルに「インターナショナル」とあるけれど,部隊はロンドン支局.エージェントKもJもでてこない.エージェントOは前作からの繋がりがある.
エージェントMがエージェントになるキッカケと正式採用されるまでの過程が描かれる.
せっかくだったらリーアム・ニーソンにももうちょと活躍してほしかったな.
7年ぶりのシリーズ第3作.前作はちょうど5年前に観ていたようだ.
タイトルに「インターナショナル」とあるけれど,部隊はロンドン支局.エージェントKもJもでてこない.エージェントOは前作からの繋がりがある.
エージェントMがエージェントになるキッカケと正式採用されるまでの過程が描かれる.
せっかくだったらリーアム・ニーソンにももうちょと活躍してほしかったな.
2005年のディズニー映画.専用メガネをかける3D映画だったらしい.ピクサーはこの映画の公開翌年に買収していいる.
ニワトリの子供のチキン・リトルが主人公.動物が擬人化された世界で,宇宙から何か落ちて来るのだけれど誰も信じてくれず信用をなくすが,頑張って野球で逆転サヨナラホームランを打ってヒーローになるも,宇宙から大軍が攻めてくる,という話.
子供向けすぎた.かなり前半でカミさんは脱落.主人公のチキン・リトルが同級生の鳥越くんの幼少期に似ているなぁと思いながら観てた...
ニワトリの子供のチキン・リトルが主人公.動物が擬人化された世界で,宇宙から何か落ちて来るのだけれど誰も信じてくれず信用をなくすが,頑張って野球で逆転サヨナラホームランを打ってヒーローになるも,宇宙から大軍が攻めてくる,という話.
子供向けすぎた.かなり前半でカミさんは脱落.主人公のチキン・リトルが同級生の鳥越くんの幼少期に似ているなぁと思いながら観てた...
2019年の日本映画.稲垣吾郎主演.
炭職人の稲垣吾郎が車を運転していると,同級生の長谷川博己が歩いているのを見つけて声をかける.人との交わりを拒むようになっていたが,自衛隊を辞めていくところが無く肉親もいない生まれ故郷に帰ってきたのだった.
同級生の渋川清彦とともに描かれる友情を示す三角形.二等辺三角形,正三角形.父親への反発から望まれなかったのに後継ぎになった稲垣吾郎.目の前のことで手いっぱいで放置していた息子と妻の池脇千鶴.
少し暗い感じだけれど,味わい深い映画だったかな.池脇千鶴の演技が良かったね.おばちゃん感もすごかったけれど.
炭職人の稲垣吾郎が車を運転していると,同級生の長谷川博己が歩いているのを見つけて声をかける.人との交わりを拒むようになっていたが,自衛隊を辞めていくところが無く肉親もいない生まれ故郷に帰ってきたのだった.
同級生の渋川清彦とともに描かれる友情を示す三角形.二等辺三角形,正三角形.父親への反発から望まれなかったのに後継ぎになった稲垣吾郎.目の前のことで手いっぱいで放置していた息子と妻の池脇千鶴.
少し暗い感じだけれど,味わい深い映画だったかな.池脇千鶴の演技が良かったね.おばちゃん感もすごかったけれど.
1990年のアメリカ映画.ショーン・コネリー主演,アレック・ボールドウィン共演.
ジャック・ライアンシリーズで,これまで2作品ハリソン・フォード主演の作品を観てきたけれど,時系列も公開順も,この作品の方が先の模様.アレック・ボールドウィン演じるジャック・ライアンが現役CIAなので.「パトリオット・ゲーム」ではCIA辞職後の復帰,「今そこにある危機」ではその後の出世とかが描かれている.グリーア提督のジェームズ・アール・ジョーンズだけが3作品でているかな.
冷戦下のソ連で開発されたステルス型の最新鋭潜水艦「レッド・オクトーバー」がショーン・コネリー演じる艦長とともに出航.その戦力は一気に先制攻撃で米国を打ちのめすことができるほどの核兵器の装備を持っているが,艦長は同乗していたお目付役の政府高官を殺害し,亡命を図る.
アメリカ側ではCIAの分析官のジャック・ライアンがその動きを掴み,通信はできないながらもショーン・コネリーの意図を感じて物語が進む.
他の作品に比べて,わかりやすいしコメディ要素も少しあるので観やすいかな.スティーブン・セガールの「沈黙の戦艦」は,この作品より後なんだな.
ジャック・ライアンシリーズで,これまで2作品ハリソン・フォード主演の作品を観てきたけれど,時系列も公開順も,この作品の方が先の模様.アレック・ボールドウィン演じるジャック・ライアンが現役CIAなので.「パトリオット・ゲーム」ではCIA辞職後の復帰,「今そこにある危機」ではその後の出世とかが描かれている.グリーア提督のジェームズ・アール・ジョーンズだけが3作品でているかな.
冷戦下のソ連で開発されたステルス型の最新鋭潜水艦「レッド・オクトーバー」がショーン・コネリー演じる艦長とともに出航.その戦力は一気に先制攻撃で米国を打ちのめすことができるほどの核兵器の装備を持っているが,艦長は同乗していたお目付役の政府高官を殺害し,亡命を図る.
アメリカ側ではCIAの分析官のジャック・ライアンがその動きを掴み,通信はできないながらもショーン・コネリーの意図を感じて物語が進む.
他の作品に比べて,わかりやすいしコメディ要素も少しあるので観やすいかな.スティーブン・セガールの「沈黙の戦艦」は,この作品より後なんだな.
2004年の日本のアニメ映画.新海誠監督作品.
前知識がないで見始めたけれど,高校生の恋愛ドラマかなと思ったがSFであった.
世界観が独特な映画.そしてあまり説明のないまま話が進むので,何度か見直せば良いのかもしれないけれど,何度も見直したい内容でもないという...カミさんは最初の方に置いてけぼりにされて完全に寝てしまってた...
「君の名は。」の前哨戦かな.ラピュタの前のカリオストロ的な類似はないのだけれど,最後はスターウォーズ エピソード4的な感じもある.ヒロインは「そのときは彼によろしく」だ.ということで個別のエピソードを拾うと目新しいものはないのだけれど.
現代の青森が舞台.のような気がしていたけれど国鉄の古い電車が走っていて主人公が兵器工場でアルバイトし,友人とともに飛行機を作って北海道にある国の「ユニオン」にある,東京からでも見えちゃうような塔を見に行きたいという夢を持っているが.
前知識がないで見始めたけれど,高校生の恋愛ドラマかなと思ったがSFであった.
世界観が独特な映画.そしてあまり説明のないまま話が進むので,何度か見直せば良いのかもしれないけれど,何度も見直したい内容でもないという...カミさんは最初の方に置いてけぼりにされて完全に寝てしまってた...
「君の名は。」の前哨戦かな.ラピュタの前のカリオストロ的な類似はないのだけれど,最後はスターウォーズ エピソード4的な感じもある.ヒロインは「そのときは彼によろしく」だ.ということで個別のエピソードを拾うと目新しいものはないのだけれど.
現代の青森が舞台.のような気がしていたけれど国鉄の古い電車が走っていて主人公が兵器工場でアルバイトし,友人とともに飛行機を作って北海道にある国の「ユニオン」にある,東京からでも見えちゃうような塔を見に行きたいという夢を持っているが.
1992年のアメリカ映画.ハリソン・フォード主演.
CIAを辞めて海軍学校の教官になったハリソン・フォードは,家族でロンドンに来ていたところイギリス王室の人がIRAから襲撃されたのでそれを助けるも,そのIRAの過激派から命を狙われるようになる.
翌年の1993年に公開された「逃亡者」を先に見ているので,全く違うストーリーだけれど共通点が見て取れるのは,当時の手法が反映されているからかな.そしてk,登場するコンピュータはGUIでは無いのです.懐かしのIBM 5550とかもちらっと映っていたりして.
シリアスな内容だけれど,次作の「そこにある危機」よりはハラハラドキドキでアクション性が高い作品かな.
この映画,最後にほのぼのシーンで生まれてくる子供が男か女かみたいな会話で答えが出ずに終わるのだけれど,次回作にその答えが出てます.逆にその程度しか繋がりがないのだけれど.
CIAを辞めて海軍学校の教官になったハリソン・フォードは,家族でロンドンに来ていたところイギリス王室の人がIRAから襲撃されたのでそれを助けるも,そのIRAの過激派から命を狙われるようになる.
翌年の1993年に公開された「逃亡者」を先に見ているので,全く違うストーリーだけれど共通点が見て取れるのは,当時の手法が反映されているからかな.そしてk,登場するコンピュータはGUIでは無いのです.懐かしのIBM 5550とかもちらっと映っていたりして.
シリアスな内容だけれど,次作の「そこにある危機」よりはハラハラドキドキでアクション性が高い作品かな.
この映画,最後にほのぼのシーンで生まれてくる子供が男か女かみたいな会話で答えが出ずに終わるのだけれど,次回作にその答えが出てます.逆にその程度しか繋がりがないのだけれど.