ブログ - ガジェットカテゴリのエントリ
毎日23時10分発の大崎発埼京線に乗って家路につく生活を半年以上続けてきたが、ここの所、早く会社を出るようにしてみた.19時台にカミサンに帰宅連絡すると「準備できてないからヨドバシカメラで時間をつぶしてから帰って!」というのでフラフラとあてもなく新宿で下車. 何も目的が無いので取りあえずマルチメディア館の地下にあるパソコン関連のアクセサリコーナに行ってみた.そこで、あまり意味もなくBlu-rayのディスクが安売りしてるっぽいので買ってみた.
10枚で1140円.1枚114円.1枚25Gのデータが入るらしい.DVD-Rと比べてみた.
・DVD-Rだと4.7GBなので5.3倍のデータ格納量となる.逆に言うとDVDの5.3毎分.
・50枚入りDVD-Rが1000円程度なので,1枚20円.
ということは,
・DVD-R 5.3枚=BD-R 1枚
・DVD-R 20円×5.3枚=106円 < BD-R 1枚 114円
ドラマ1話約45分をVR4.0でライトするとDVD-R 1枚に3話収録できる.連ドラだと9話〜11話が多いので,DVDを3〜4枚となる.
BD-Rにすると,連ドラを1枚のディスクに入れられる.書き込みの手間を考えると,そろそろBD-Rに切り替える時期なのかもしれない.
ちなみに,VR4.0は,うちのレグザで妥協できる最低限の品質.
10枚で1140円.1枚114円.1枚25Gのデータが入るらしい.DVD-Rと比べてみた.
・DVD-Rだと4.7GBなので5.3倍のデータ格納量となる.逆に言うとDVDの5.3毎分.
・50枚入りDVD-Rが1000円程度なので,1枚20円.
ということは,
・DVD-R 5.3枚=BD-R 1枚
・DVD-R 20円×5.3枚=106円 < BD-R 1枚 114円
ドラマ1話約45分をVR4.0でライトするとDVD-R 1枚に3話収録できる.連ドラだと9話〜11話が多いので,DVDを3〜4枚となる.
BD-Rにすると,連ドラを1枚のディスクに入れられる.書き込みの手間を考えると,そろそろBD-Rに切り替える時期なのかもしれない.
ちなみに,VR4.0は,うちのレグザで妥協できる最低限の品質.
ファミコン互換機を買ってみた.今回は990円.ACアダプタが無いので電池駆動. 前回は液晶モニタが付いているという特徴があったけれど,今回はコントローラを2つ付ける事ができるという部分が良いわけだ.

さっそく開けてみると中国?品質.新品なのに薄汚れている.まるで中古.

ケーブルも超適当に入ってる.動くのかな?と不安になる.

AVケーブルを刺すコネクタも,好き勝手な方向を向いているが,意外?!と接着面に遊びがあるのでケーブルを付ける事が可能だった.

本体左にある赤いイジェクトボタンを押すとカートリッジのカバーを開ける事ができるが,45度くらいしか開かない.

ただし,刺してみると必要十分だという事が分かる.

さっそく開けてみると中国?品質.新品なのに薄汚れている.まるで中古.

ケーブルも超適当に入ってる.動くのかな?と不安になる.

AVケーブルを刺すコネクタも,好き勝手な方向を向いているが,意外?!と接着面に遊びがあるのでケーブルを付ける事が可能だった.

本体左にある赤いイジェクトボタンを押すとカートリッジのカバーを開ける事ができるが,45度くらいしか開かない.

ただし,刺してみると必要十分だという事が分かる.
アウトレット店で,加湿器を見つけた.パナソニックのナノイーだ.
今使っているのは,12年以上前に買ったシャープのも.当時,マイナスイオンブームだったけれど,「プラスイオンがでるんですよ!」って事でダイクマの人に進められて嫁さんが買っていたのだけど,当時はプラスとマイナスのハイブリッドという事が強調され今の様に「プラズマクラスター」とは言われてなかった.
さすが日本製.2年前までは純正で交換フィルタが売られていて,今年は消耗品専門?の会社がそれを用意しているようで,新宿ヨドバシカメラでは常に在庫がある.
いつもの様に衝動買いはせず,一旦家に帰ってから考える.まずは商品の評判の調査...
で,気がついた.
・目を付けていたのは加湿器の発展系
・ホテルとか会社でよく見るのは空気清浄機からの発展系
素性を良く調べようと思ったのだけれど,挫折.値段とサイズで決める事にした.
今使っているのは,12年以上前に買ったシャープのも.当時,マイナスイオンブームだったけれど,「プラスイオンがでるんですよ!」って事でダイクマの人に進められて嫁さんが買っていたのだけど,当時はプラスとマイナスのハイブリッドという事が強調され今の様に「プラズマクラスター」とは言われてなかった.
さすが日本製.2年前までは純正で交換フィルタが売られていて,今年は消耗品専門?の会社がそれを用意しているようで,新宿ヨドバシカメラでは常に在庫がある.
いつもの様に衝動買いはせず,一旦家に帰ってから考える.まずは商品の評判の調査...
で,気がついた.
・目を付けていたのは加湿器の発展系
・ホテルとか会社でよく見るのは空気清浄機からの発展系
素性を良く調べようと思ったのだけれど,挫折.値段とサイズで決める事にした.
スーパーマリオより先に,横スクロールで冒険系で覚えているのはピットホールというアメリカ産のもの.障害物の池をよける為,日本のゲームならばジャンプが基本だけれど,ターザンロープで渡るわけです.そのタイミングが難しい.
スーパーピットホールも,そんな思いで買ったのだけれど別物だった.残念.
スーパーピットホールも,そんな思いで買ったのだけれど別物だった.残念.
外出して秋葉原まで足を延ばした.なんとなくファミコンの中古ゲーム販売店を探し,「ゲーム中古」的な看板を見つけては入ってみるもののファミコン取り扱いは無い店ばかり.
で,歩きまわっている道の上で突然,ファミコンのゲーム音がして来て,音がする方にある雑居ビルに吸い寄せられてエレベーターに嫁さんと一緒に乗った. そこは,レトロゲームの宝庫.「スーパーポテト 秋葉原店 レトロ館」というお店でした.
各種,古いゲームがたくさん.ちょっと前まで結構子供が持っていたゲームボーイもあればMSXなんてのもある.ワンダースワンなんて,存在も忘れていたようなものまで.
ファミコン用は高いゲームで2000円弱,安いものは200円以下でした. 中古なので値段はあってないようなもの.以前買ったソフトもここでは少し高めで売られていたり,値段が逆転していたり.面白いから価値が高い訳でもなく.
今回は次のようなものを買いました.
・マリオブラザーズ
・エレベーターアクション
・スーパーピットホール
・パックランド
・スーパーゼビウス ガンプの謎
改めて思ったのだけれど,スーパーマリオブラザーズのゲームシステムは,パックランドのパクリなんじゃないかな.
・横スクロール
・多段階ジャンプ
・隠れオブジェクト
・コイン出現
・パワーアップえさ
・エンディングのジャンプ
共通点が多い...
で,歩きまわっている道の上で突然,ファミコンのゲーム音がして来て,音がする方にある雑居ビルに吸い寄せられてエレベーターに嫁さんと一緒に乗った. そこは,レトロゲームの宝庫.「スーパーポテト 秋葉原店 レトロ館」というお店でした.
各種,古いゲームがたくさん.ちょっと前まで結構子供が持っていたゲームボーイもあればMSXなんてのもある.ワンダースワンなんて,存在も忘れていたようなものまで.
ファミコン用は高いゲームで2000円弱,安いものは200円以下でした. 中古なので値段はあってないようなもの.以前買ったソフトもここでは少し高めで売られていたり,値段が逆転していたり.面白いから価値が高い訳でもなく.
今回は次のようなものを買いました.
・マリオブラザーズ
・エレベーターアクション
・スーパーピットホール
・パックランド
・スーパーゼビウス ガンプの謎
改めて思ったのだけれど,スーパーマリオブラザーズのゲームシステムは,パックランドのパクリなんじゃないかな.
・横スクロール
・多段階ジャンプ
・隠れオブジェクト
・コイン出現
・パワーアップえさ
・エンディングのジャンプ
共通点が多い...
コンバータに付け替えてから,1週間,実質5日で,インクが切れた. 普通のカートリッジより圧倒的に間隔が短い.
よくよく考えるとこうだ.

つまり,吸引機構があるので,カートリッジよりコンバータの方が容積が少ない.
そうか...という事は,できるだけ毎日使い始める前にチェックする,そういう癖を付けておかねば.あるいはもう万年筆か別のペンを一本準備.
もしかして,毎日仕事始めにインクを吸引する.という行為が,味わいがある使い方なのかも.殻付きピーナッツを,剥きながら食べる行為と同じ.
よくよく考えるとこうだ.

つまり,吸引機構があるので,カートリッジよりコンバータの方が容積が少ない.
そうか...という事は,できるだけ毎日使い始める前にチェックする,そういう癖を付けておかねば.あるいはもう万年筆か別のペンを一本準備.
もしかして,毎日仕事始めにインクを吸引する.という行為が,味わいがある使い方なのかも.殻付きピーナッツを,剥きながら食べる行為と同じ.
最初の一週間ですっかり飽きたファミコン互換機.というか初期のゲームだとコンティニュ出来なくてゼロリセットされるのでイライラする.
ゲーセンと違ってコイン投入も無いのでゲームスタート直後に1ミスするとやる気が失せてリセットボタンを押してしまう.こういう場合は「1ゲームしか遊ばない」というようなルールで集中力を高めないと!
一つ勉強になったのはファミコンカセットの形状あたりに特許?を持っているそうで,カセットイジェクト機構を互換機が作る事が出来ないそうです.
緩すぎずキツすぎずなトラップだな.これも一つの囲い込み戦略か.
同僚達に「ファミコンでスーパマリオしている」というと,様々,語る事があるね.「ワープ」があるとか「無限増殖」があるとか.
以前,ケータイ用ゲーム配信している会社でテスターの人が小さい画面で大変そうなので「デバグ用の裏技作ったら?」と言ったのですが,少しでも無限増殖のようなデバッグ用裏技を入れちゃうと,すぐ発見されてしまってゲームの賞味期限が少なくなるんだと言ってた.
ゲーセンと違ってコイン投入も無いのでゲームスタート直後に1ミスするとやる気が失せてリセットボタンを押してしまう.こういう場合は「1ゲームしか遊ばない」というようなルールで集中力を高めないと!
一つ勉強になったのはファミコンカセットの形状あたりに特許?を持っているそうで,カセットイジェクト機構を互換機が作る事が出来ないそうです.
緩すぎずキツすぎずなトラップだな.これも一つの囲い込み戦略か.
同僚達に「ファミコンでスーパマリオしている」というと,様々,語る事があるね.「ワープ」があるとか「無限増殖」があるとか.
以前,ケータイ用ゲーム配信している会社でテスターの人が小さい画面で大変そうなので「デバグ用の裏技作ったら?」と言ったのですが,少しでも無限増殖のようなデバッグ用裏技を入れちゃうと,すぐ発見されてしまってゲームの賞味期限が少なくなるんだと言ってた.
万年筆を仕事上で使っているのを見たのは,資本提携の調印式くらいか.その時はモンブランの,とても太いモデルだった.
万年筆といえば,中性のヨーロッパ人が使っていたり,日本だと気難しい小説家が愛用しているとか,そういう筆記具という印象があるのだけれど,実際に使ってみて分かったのは,「書く人こそ,万年筆」という事.
水性インクなので,紙に乗せて滑らせる事で筆記ができるので,疲れない.これがボールペンやシャーペンとの最大の違い.
2010年は1年で1000枚程度のノートを取ったけれど,万年筆に切り替えてからは書き疲れが無い事は実感している.
万年筆といえば,中性のヨーロッパ人が使っていたり,日本だと気難しい小説家が愛用しているとか,そういう筆記具という印象があるのだけれど,実際に使ってみて分かったのは,「書く人こそ,万年筆」という事.
水性インクなので,紙に乗せて滑らせる事で筆記ができるので,疲れない.これがボールペンやシャーペンとの最大の違い.
2010年は1年で1000枚程度のノートを取ったけれど,万年筆に切り替えてからは書き疲れが無い事は実感している.
久しぶりにキーボードを買った.ここ5年くらいはあまり買う事はなかったので久しぶり.
自分の中での理想のキーボードは,タイピングの感触はApple II Keyboard II,ポインティングデバイスとしてはPowerBook Duoのトラックボールだった.
PowerBook Duoのトラックボールはキーボード手前に配置され,今時のノートパソコンのパットと同じ位置にあるのだけれど,操作感は全く違う. 親指で操作できる程度の大きさのボールが配置されていて,ホームキーポジションから手を離す事なく親指で操作できる.PanasonicのLet's Noteが一時期それを実現していたけれど,本体の薄さ追求から消えてしまった.
ここしばらくは妥協案としてIBM SpaceSaverキーボードを使っているのだけれど,PowerBook Duoと同じ位置にトラックボールを搭載したUSBキーボードを見つけたので買ってみた.ほぼ,一目惚れだ.デザインは不細工だが.
キータッチの部分はスイッチの感触が左右するのだけれど,薄型メンブレイン採用との事.
薄型メンブレインと言われても知らなかったのだけれど,会社名ですな.
株式会社日本メンブレイン
http://www.nm-switch.com/
軽快なタッチ.最近の静音タイプよりは少しカチャカチャという音がするが耳につくような音ではない.スペースキーの左右,ALTキーとかWindowsキー等が少し無理矢理納められているので,キー自体が小さすぎるので押しづらい.普段左上にある半角全角キーも押込められているのでごちゃごちゃ感がある.少し慣れが必要かな.
そして肝心のトラックボール.
自分の中での理想のキーボードは,タイピングの感触はApple II Keyboard II,ポインティングデバイスとしてはPowerBook Duoのトラックボールだった.
PowerBook Duoのトラックボールはキーボード手前に配置され,今時のノートパソコンのパットと同じ位置にあるのだけれど,操作感は全く違う. 親指で操作できる程度の大きさのボールが配置されていて,ホームキーポジションから手を離す事なく親指で操作できる.PanasonicのLet's Noteが一時期それを実現していたけれど,本体の薄さ追求から消えてしまった.
ここしばらくは妥協案としてIBM SpaceSaverキーボードを使っているのだけれど,PowerBook Duoと同じ位置にトラックボールを搭載したUSBキーボードを見つけたので買ってみた.ほぼ,一目惚れだ.デザインは不細工だが.
キータッチの部分はスイッチの感触が左右するのだけれど,薄型メンブレイン採用との事.
薄型メンブレインと言われても知らなかったのだけれど,会社名ですな.
株式会社日本メンブレイン
http://www.nm-switch.com/
軽快なタッチ.最近の静音タイプよりは少しカチャカチャという音がするが耳につくような音ではない.スペースキーの左右,ALTキーとかWindowsキー等が少し無理矢理納められているので,キー自体が小さすぎるので押しづらい.普段左上にある半角全角キーも押込められているのでごちゃごちゃ感がある.少し慣れが必要かな.
そして肝心のトラックボール.
万年筆を使い始めて半年くらい経ちましたが,解った事も沢山.今回はインクについて.

万年筆本体とインク切れになったカートリッジ,新品のカートリッジとコンバータ
万年筆のインクはカートリッジ式を使っていました.ナイロン素材のケースに液体インクが入っていて,インクが無くなったら取り外して新しいものを刺すだけで手が汚れないお手軽運用.

カートリッジとコンバータ
しかし,次のような問題があります.
値段が高い
ウォーターマンの万年筆の場合はヨーロッパスタンダード規格なので他社カートリッジも使える訳ですが,8本入って800円程度の価格で売られています.当然,書く量にもよりますが,私の場合2週間弱で1本使う感じです.その計算だと一箱14週間.3ヶ月弱. 同じウォーターマンのボールペンを使っていた時は800円のリフィール(替芯)を1年くらい使えたので倍のコスト.
インク切れがいつになるか分からない
これが致命的.少なくなっているのは開けてみればみる事ができるのだけれど,最後の一滴がいつ切れるか分からない. たとえば会議中に筆記中で切れたら,取り替えるのは手間がかからないけれど1分程度は筆記を中断しなければならない.
急なインク切れを防ぐには少し余裕を持って切り替えれば良いのだけれど,インクの値段の事・エコ(財布の?)を考えたらやっぱり最後まで使いたい.
前置きは長かったけれど,という事でボトルインクにしてみました.
ボトルインクは,「コンバータ」というカートリッジをつけます.このコンバータの先っぽがネジの用になっているので,ペン先をボトルの中に浸けてまわすとインクを吸い込むという仕組み. これで運用すれば,たまにチェックして,減っていて不安ならば吸い込んでおけば良いわけです.

コンバータを装着してインク瓶に浸けている状態(本当は先っぽだけで十分)
ただし,ボトルに浸けるのでペン先がインクで汚れるので拭き取りようのティッシュとか手が汚れたり,そういうデメリットもあります.

今回買ったインク瓶は50mlで1250円.カートリッジは何mlか不明
まず,しばらくはこれで使ってみます.

万年筆本体とインク切れになったカートリッジ,新品のカートリッジとコンバータ
万年筆のインクはカートリッジ式を使っていました.ナイロン素材のケースに液体インクが入っていて,インクが無くなったら取り外して新しいものを刺すだけで手が汚れないお手軽運用.

カートリッジとコンバータ
しかし,次のような問題があります.
値段が高い
ウォーターマンの万年筆の場合はヨーロッパスタンダード規格なので他社カートリッジも使える訳ですが,8本入って800円程度の価格で売られています.当然,書く量にもよりますが,私の場合2週間弱で1本使う感じです.その計算だと一箱14週間.3ヶ月弱. 同じウォーターマンのボールペンを使っていた時は800円のリフィール(替芯)を1年くらい使えたので倍のコスト.
インク切れがいつになるか分からない
これが致命的.少なくなっているのは開けてみればみる事ができるのだけれど,最後の一滴がいつ切れるか分からない. たとえば会議中に筆記中で切れたら,取り替えるのは手間がかからないけれど1分程度は筆記を中断しなければならない.
急なインク切れを防ぐには少し余裕を持って切り替えれば良いのだけれど,インクの値段の事・エコ(財布の?)を考えたらやっぱり最後まで使いたい.
前置きは長かったけれど,という事でボトルインクにしてみました.
ボトルインクは,「コンバータ」というカートリッジをつけます.このコンバータの先っぽがネジの用になっているので,ペン先をボトルの中に浸けてまわすとインクを吸い込むという仕組み. これで運用すれば,たまにチェックして,減っていて不安ならば吸い込んでおけば良いわけです.

コンバータを装着してインク瓶に浸けている状態(本当は先っぽだけで十分)
ただし,ボトルに浸けるのでペン先がインクで汚れるので拭き取りようのティッシュとか手が汚れたり,そういうデメリットもあります.

今回買ったインク瓶は50mlで1250円.カートリッジは何mlか不明
まず,しばらくはこれで使ってみます.
思い入れは無いけれど,なんだか想い出はあるファミコン.中学生になりコンピュータにのめり混んだのは無料でゲームをやりたかったから.ゲームのきっかけはドンキーコングだった.
小学生の頃,ゲームセンターで任天堂の「ドンキーコング」というゲームが流行っていた.その流行は,後に「ゲームウォッチ」という今のNINTENDO DSにそっくりなサイズと形状のポータブルゲーム機にまで発展したが,どちらにしてもお金持ちの子供しか持ってないものだった.
中学生になり,そこで知り合った散髪屋の息子が,デパートの家電売り場にあるパソコンコーナーでゲームをしていた. そして,その中にMZ-700というシャープのパソコンで「ドンキーゴリラ」というドンキーコングの偽物ゲームがあった.
ゲームをする為にはパソコンの基本的な利用方法と仕組みを知っておく必要があり,それで体で覚えた.当時,コンピュータなんて大人も知らないし本も無いしお金もない.ただ,時間だけが大量にあった.
デパートで立ったまま,3時間も4時間もパソコンを使い,そこでプログラミングを覚えた.他人のプログラムを引用したり,先輩に教えてもらったり.いつしか,ゲームをやるのではなく,作る方に目覚めていた.その頃,ファミコンが発売されたが,興味は薄かった. だから,いまでもゲームは苦手だ.
そういうことで,こんなゲームカセットを買った.
スーパーマリオブラザーズ 800円
ドンキーコング 500円
ハットリ君 200円
ドラえもん 200円
やっぱ,ドンキーコングは外せないね.
小学生の頃,ゲームセンターで任天堂の「ドンキーコング」というゲームが流行っていた.その流行は,後に「ゲームウォッチ」という今のNINTENDO DSにそっくりなサイズと形状のポータブルゲーム機にまで発展したが,どちらにしてもお金持ちの子供しか持ってないものだった.
中学生になり,そこで知り合った散髪屋の息子が,デパートの家電売り場にあるパソコンコーナーでゲームをしていた. そして,その中にMZ-700というシャープのパソコンで「ドンキーゴリラ」というドンキーコングの偽物ゲームがあった.
ゲームをする為にはパソコンの基本的な利用方法と仕組みを知っておく必要があり,それで体で覚えた.当時,コンピュータなんて大人も知らないし本も無いしお金もない.ただ,時間だけが大量にあった.
デパートで立ったまま,3時間も4時間もパソコンを使い,そこでプログラミングを覚えた.他人のプログラムを引用したり,先輩に教えてもらったり.いつしか,ゲームをやるのではなく,作る方に目覚めていた.その頃,ファミコンが発売されたが,興味は薄かった. だから,いまでもゲームは苦手だ.
そういうことで,こんなゲームカセットを買った.
スーパーマリオブラザーズ 800円
ドンキーコング 500円
ハットリ君 200円
ドラえもん 200円
やっぱ,ドンキーコングは外せないね.
病院の為に虎ノ門まで出たので,ついでに久しぶりに秋葉原に立ち寄った.
いろいろ見て回ったのだけれど,一番驚いたのはiPhone4関連グッズが大量に格安でどの店舗でも店頭で売られている事. ケーブルも300円とかなので,これじゃぁ正規の価格で買うのはあり得ないね... 結局買ったのは,前から気になっていたファミコン互換機.

一口にファミコン互換機といってもいろいろな種類があるのだけれど,今回買ったのは液晶画面付きのポータブルタイプ.それでも1500円!

箱を開けると最小限のものしか入っていません.説明書,本体,AVケーブル.単4電池を挟む場所はあるけれど,付属はしていません.アルカリ電池4本,コンビニで買えば,300円くらいする?し.
いろいろ見て回ったのだけれど,一番驚いたのはiPhone4関連グッズが大量に格安でどの店舗でも店頭で売られている事. ケーブルも300円とかなので,これじゃぁ正規の価格で買うのはあり得ないね... 結局買ったのは,前から気になっていたファミコン互換機.

一口にファミコン互換機といってもいろいろな種類があるのだけれど,今回買ったのは液晶画面付きのポータブルタイプ.それでも1500円!

箱を開けると最小限のものしか入っていません.説明書,本体,AVケーブル.単4電池を挟む場所はあるけれど,付属はしていません.アルカリ電池4本,コンビニで買えば,300円くらいする?し.
買ったまま放置していた東京タワーを作った.
1時間23分. 間違って刺したブロックを抜き取る為に毛抜きのようなものがあると良いね.

箱の中身は小袋に分かれたブロックと,簡単な設計図.

一番迷うのがこの土台部分.ちなみにこの写真は間違い. 白い1ブロックしか無いパーツですが,角が丸いのと白いのがあって,さらに白いものと透明なのがあり,最初,設計図からは読み取れませんでした...だからこの段階で抜いたりさしたりを繰り返し,最初の土台が完成するまでに30分くらいかかりました.

そこを乗り越えたら,設計図の読み方も分かってくるので,タワー本体はもちろん,ちょっと複雑な構造となる展望台も一気に行けます.

作ってみて達成感もあるのですが,なによりこれだけ部品が余るんですねー.
うまく作れば,他のタワーを作る事ができるのかも? バリエーションとしては札幌タワーと呼ばれる「さっぽろテレビ塔」かな.下のビルを考えなければ,京都タワーも作る事ができるか?
1時間23分. 間違って刺したブロックを抜き取る為に毛抜きのようなものがあると良いね.

箱の中身は小袋に分かれたブロックと,簡単な設計図.

一番迷うのがこの土台部分.ちなみにこの写真は間違い. 白い1ブロックしか無いパーツですが,角が丸いのと白いのがあって,さらに白いものと透明なのがあり,最初,設計図からは読み取れませんでした...だからこの段階で抜いたりさしたりを繰り返し,最初の土台が完成するまでに30分くらいかかりました.

そこを乗り越えたら,設計図の読み方も分かってくるので,タワー本体はもちろん,ちょっと複雑な構造となる展望台も一気に行けます.

作ってみて達成感もあるのですが,なによりこれだけ部品が余るんですねー.
うまく作れば,他のタワーを作る事ができるのかも? バリエーションとしては札幌タワーと呼ばれる「さっぽろテレビ塔」かな.下のビルを考えなければ,京都タワーも作る事ができるか?
以前買ったMicrosoft Bluetooth Notebook Mouse 5000以来,マイクロソフトのマウスを買った.職場のWindowsマシンで使っているMicrosoft Wireless Mobile Mouse 4000もとても使い勝手が良いので,本当はそれで良かったのだけど,ちょっと違うモデルを試してみようと...
使い始めてまず,軌跡の速さがイマイチ.純正ドライバを入れてみたのだけれど,あとはちょっと手になじむまでしばらく様子見ですかね.
5ボタンマウスなんだけど,右手で持ったときの右側面にあるボタンは,ちょっと押しづらいな.
使い始めてまず,軌跡の速さがイマイチ.純正ドライバを入れてみたのだけれど,あとはちょっと手になじむまでしばらく様子見ですかね.
5ボタンマウスなんだけど,右手で持ったときの右側面にあるボタンは,ちょっと押しづらいな.
そういえばブログに書いてなかったのだけど,vRec+ VR100というデジタルがジェット.
何をするものかというと,ビデオ入力したデータを,USBメモリにかき出してくれる装置.
地デジで録画したものはコピープロテクトが入っていたりしますが,DVDレコーダ等でアナログ出力端子はプロテクト用の信号が入ってないものが多いようで,それを入力としてUSBメモリにビデオをかき出します.
かき出したファイルはムービーファイルなので,Macにコピーして,iPhoneやiPad等に入れれば再生できる形式になります.
うちでは,地デジで録画したものをCPRMでDVDに焼いているのだけど,それを再生してvRec+で変換させてiPhoneで再生できる形式にしています.
320x240サイズで録画しているのだけど,パソコンの大画面だとノイズが目立つけれどiPhoneだと十分です.iPadの画面だとちょっと荒いと感じるかな.
なんと言ってもパソコン不要で動画形式に変換できるのでOSのアップデート等に依存しないので便利.ただし,アナログ変換になるのと,1時間番組を変換するには1時間かかるので,時間がかかるかな.
あとは,最大連続180分です.それ以上の長さの映像は新しいファイルが作成されてにかき出されるのですが,その切り替えの為に数秒映像が失われます.
地デジをDVD1枚に焼く時に,LP2.2形式だと4時間はいるので4〜5話のドラマが1枚に入るのだけど,そうすると4話目の途中でいったん切れます
なので,1枚に3話づつ収録する様にしておくと効率が良いという所で,落ち着きました.
1)vRec+で変換する際に,途切れなく変換される.
2)DVD1毎に3話だとLP4.0くらいなのでLP2.2より画質が良い.
3)LP4.0くらいの画質があると,20インチくらいのテレビでも十分綺麗.
4)CPRM対応DVD-Rディスクも50枚980円くらいなので安くなった.
MacでCPRMを読み出す事ができないので,これが最適解かな.ただし,なんだか販売終了しているので,もう手に入らない様です.良い機械だと思うんだけど.
何をするものかというと,ビデオ入力したデータを,USBメモリにかき出してくれる装置.
地デジで録画したものはコピープロテクトが入っていたりしますが,DVDレコーダ等でアナログ出力端子はプロテクト用の信号が入ってないものが多いようで,それを入力としてUSBメモリにビデオをかき出します.
かき出したファイルはムービーファイルなので,Macにコピーして,iPhoneやiPad等に入れれば再生できる形式になります.
うちでは,地デジで録画したものをCPRMでDVDに焼いているのだけど,それを再生してvRec+で変換させてiPhoneで再生できる形式にしています.
320x240サイズで録画しているのだけど,パソコンの大画面だとノイズが目立つけれどiPhoneだと十分です.iPadの画面だとちょっと荒いと感じるかな.
なんと言ってもパソコン不要で動画形式に変換できるのでOSのアップデート等に依存しないので便利.ただし,アナログ変換になるのと,1時間番組を変換するには1時間かかるので,時間がかかるかな.
あとは,最大連続180分です.それ以上の長さの映像は新しいファイルが作成されてにかき出されるのですが,その切り替えの為に数秒映像が失われます.
地デジをDVD1枚に焼く時に,LP2.2形式だと4時間はいるので4〜5話のドラマが1枚に入るのだけど,そうすると4話目の途中でいったん切れます
なので,1枚に3話づつ収録する様にしておくと効率が良いという所で,落ち着きました.
1)vRec+で変換する際に,途切れなく変換される.
2)DVD1毎に3話だとLP4.0くらいなのでLP2.2より画質が良い.
3)LP4.0くらいの画質があると,20インチくらいのテレビでも十分綺麗.
4)CPRM対応DVD-Rディスクも50枚980円くらいなので安くなった.
MacでCPRMを読み出す事ができないので,これが最適解かな.ただし,なんだか販売終了しているので,もう手に入らない様です.良い機械だと思うんだけど.
2週間程前,新しくカメラを買いました.決め手はGPS付き&パノラマ機能付きということです.

あらかじめ地図や名所の情報が入っていて「地名スタンプ」という機能で撮影時に写真の中に日付情報みたいに地名情報を埋め込む事ができます.
ただし,「地名スタンプ」のON/OFFをメニューから選ぶのはちょっと深い位置にあるので,準備が必要かな.

GPSアンテナ分だけ,出っ張っているので他のコンパクトデジカメに比べて大きいのだけれど,なかなか満足度が高いカメラの様な気がする.

あらかじめ地図や名所の情報が入っていて「地名スタンプ」という機能で撮影時に写真の中に日付情報みたいに地名情報を埋め込む事ができます.
ただし,「地名スタンプ」のON/OFFをメニューから選ぶのはちょっと深い位置にあるので,準備が必要かな.

GPSアンテナ分だけ,出っ張っているので他のコンパクトデジカメに比べて大きいのだけれど,なかなか満足度が高いカメラの様な気がする.
祭日の月曜日に,偶然見かけた東芝のHDDレコーダRD-X10.東芝のなかではRD-Xシリーズはフラッグシップ機で,このモデルは初めてちゃんとブルーレイを搭載したものです.
昨年の発売時には22万円の値がついていたのですが,なんと64,800円! そこですぐに買わないのは,別に欲しいと思っていたわけじゃない事からで.
1日考えてやっぱり買おうと思って火曜日,帰省していた嫁さんを迎えに行ったついでに新宿ヨドバシに向かうと74,800円! 1万円の値上げ. 1万円安い状態を見てしまっているので,今回は諦めた.
っが,今日,うなぎを持って帰るので速く帰宅していて,「雨の日割引?とか台風による出足が鈍って売上鈍化でノルマに焦っているのでは?」等と,ふと思い付いてヨドバシへ寄ってみたら64,800円に戻っていたので「地デジ化完全移行まであと4日」と書かれた看板を見ながら,即購入.ものの5分で配送手続きまで終了.
我が家で初のブルーレイ機となります.さて,最初にブルーレイのソフトを買うのはいつの事だろう?!
昨年の発売時には22万円の値がついていたのですが,なんと64,800円! そこですぐに買わないのは,別に欲しいと思っていたわけじゃない事からで.
1日考えてやっぱり買おうと思って火曜日,帰省していた嫁さんを迎えに行ったついでに新宿ヨドバシに向かうと74,800円! 1万円の値上げ. 1万円安い状態を見てしまっているので,今回は諦めた.
っが,今日,うなぎを持って帰るので速く帰宅していて,「雨の日割引?とか台風による出足が鈍って売上鈍化でノルマに焦っているのでは?」等と,ふと思い付いてヨドバシへ寄ってみたら64,800円に戻っていたので「地デジ化完全移行まであと4日」と書かれた看板を見ながら,即購入.ものの5分で配送手続きまで終了.
我が家で初のブルーレイ機となります.さて,最初にブルーレイのソフトを買うのはいつの事だろう?!
予約録画する都度,エラーが出る様になった.

これはかき出したDVDメディアの情報をVARDIA(RD-X9)に保存している上限が超えたと言う事.
と言う事で,このエラーを出なくするには,ライブラリ情報を整理するのだけど,どうせ要らないので全部消す.
リモコンでの操作は次の通り.
番組ナビボタン
ライブラリ
クイックメニューボタン
全ライブラリ情報削除
ゴミ箱を空にする処理と違って処理は一瞬で終わります.

これはかき出したDVDメディアの情報をVARDIA(RD-X9)に保存している上限が超えたと言う事.
と言う事で,このエラーを出なくするには,ライブラリ情報を整理するのだけど,どうせ要らないので全部消す.
リモコンでの操作は次の通り.
番組ナビボタン
ライブラリ
クイックメニューボタン
全ライブラリ情報削除
ゴミ箱を空にする処理と違って処理は一瞬で終わります.
ここ1ヶ月でハングアップを2回経験したので調べたら,6月にバージョン5というのが出て,それの不具合でハングアップが頻発しているらしい.
そういえば画面に[!]マークがでていて,手順を調べてみて見ると,バージョンアップしたというお知らせが表示されていたなぁ.
そしてバージョン6がリリースされています.放送波でダウンロードするか,ネットに繋げていたら手動でダウンロードできます.
放送波からのダウンロード
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X9.html

●ソフトウェアアップデートの手順
スタートメニュー
設定メニュー
初めての設定/管理設定
ソフトウェアダウンロード
サーバからのダウンロード開始
この画面上で,現在のバージョンも表示されています. アップデートは30分くらいかかります.
そういえば画面に[!]マークがでていて,手順を調べてみて見ると,バージョンアップしたというお知らせが表示されていたなぁ.
そしてバージョン6がリリースされています.放送波でダウンロードするか,ネットに繋げていたら手動でダウンロードできます.
放送波からのダウンロード
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X9.html

●ソフトウェアアップデートの手順
スタートメニュー
設定メニュー
初めての設定/管理設定
ソフトウェアダウンロード
サーバからのダウンロード開始
この画面上で,現在のバージョンも表示されています. アップデートは30分くらいかかります.
もうこれは持病ですな.これまで何度もレポートしてきたけれど,レコーダーのRD-X9だけじゃなくてレグザでも最終回の録画が失敗する.
「失敗」というか録画されていません.基本的に,うちのレグザは古いのでCMカット等の編集機能を持ってないので,録画するのはNHKばかり.
全6回とか全5回といった比較的短いドラマの最終回の失敗が多い.
マドンナ・ヴェルデ
四十九日のレシピ
フェイク 京都美術事件絵巻
これらNHK ドラマ10は連続3回,最終回だけが無い.
「失敗」というか録画されていません.基本的に,うちのレグザは古いのでCMカット等の編集機能を持ってないので,録画するのはNHKばかり.
全6回とか全5回といった比較的短いドラマの最終回の失敗が多い.
マドンナ・ヴェルデ
四十九日のレシピ
フェイク 京都美術事件絵巻
これらNHK ドラマ10は連続3回,最終回だけが無い.
1年に1本づつ買い求めているウォータマンのペンシリーズ. 振り返ると,去年は買わなかった・・・
今年は,悩んだ結果,初の万年筆にしました.それも発売されたばかりのモデルでピュアホワイトコレクションの「パースペクティブ ホワイト」です. これは今まで購入した文房具で自分の中で最高額.というか嫁さんからのプレゼント.

手前がウォーターマン,奥は何かの景品のパーカのボールペン
何が良いって,まず,ホワイトというのが良い.そしてキャップを外したり付けたりする時の手に伝わる振動.
今年は,悩んだ結果,初の万年筆にしました.それも発売されたばかりのモデルでピュアホワイトコレクションの「パースペクティブ ホワイト」です. これは今まで購入した文房具で自分の中で最高額.というか嫁さんからのプレゼント.

手前がウォーターマン,奥は何かの景品のパーカのボールペン
何が良いって,まず,ホワイトというのが良い.そしてキャップを外したり付けたりする時の手に伝わる振動.
東京ドームでの巨人vsオリックス戦.レフト奥のほうの席なので,微妙に臨場感が無い感じの距離. いつも思うけど観に行く分には打撃戦が面白いのだけど,投手戦なのでそんなに騒ぐ事も無く黙々と弁当を食らう.
まわりに騒いでいるアホウや応援団も居ないので,食らったらやる事も無いので,デジカメ三昧.まずは,ハイスピードデジカメEX-FC100の登場.

ピッチャーのモーションを撮影してみました. 光学ズーム5倍ですが,デジタルズームまでして秒間30枚の高速連射.購入してから初めてと言えるくらいの頻度でこの高速連射機能を使いました. 思ったより性能がいいなぁ.握っているボールもくっきり,動作している手足もぶれなくクッキリと写っています.
まわりに騒いでいるアホウや応援団も居ないので,食らったらやる事も無いので,デジカメ三昧.まずは,ハイスピードデジカメEX-FC100の登場.

ピッチャーのモーションを撮影してみました. 光学ズーム5倍ですが,デジタルズームまでして秒間30枚の高速連射.購入してから初めてと言えるくらいの頻度でこの高速連射機能を使いました. 思ったより性能がいいなぁ.握っているボールもくっきり,動作している手足もぶれなくクッキリと写っています.
もうすぐ発売だっけ? ニンテンドーDSの3D版.
デモンストレーション画面を覗き観る事ができるコーナーが用意されていたのでどんなもんかと観てみました.5分のデモですが,15秒程度観ただけですが,目つぶし映像でした.
他の人も,5分間のデモを全て観ている感じはありません.1分も観ていれば長い方じゃないかな? 短時間しか観ないので,体験コーナーとしては回転効率が良いのですが.
これ,長時間続けると眼が悪くなるんじゃないかね?と,思ったんだけど.本能で,
デモンストレーション画面を覗き観る事ができるコーナーが用意されていたのでどんなもんかと観てみました.5分のデモですが,15秒程度観ただけですが,目つぶし映像でした.
他の人も,5分間のデモを全て観ている感じはありません.1分も観ていれば長い方じゃないかな? 短時間しか観ないので,体験コーナーとしては回転効率が良いのですが.
これ,長時間続けると眼が悪くなるんじゃないかね?と,思ったんだけど.本能で,
絵画展で奥さんが,ポストカードを買っているのをみて,やっと踏ん切りが付いた.
以前から,こういうイベントとかで配布されているフライヤーやチケットの半券を,取って要るんだけど適当にファイリングしていました. 約10年分溜まっていたのだけど,これをちゃんと整理してみようと.
厚みのあるフライヤーもあるし,コインのようなものもあるので,写真のアルバムの様にフィルムでカバーしているものを買おうと思ったんだけど,値段とサイズで断念.あれは写真以外のものを挟む様に計算されていないので,運用しているとハードカバーが内容物の厚みを支えきれなくなる.
単純にコストを考えてスケッチブックを考えてみたんだけど,そんなものより,A3サイズの「コクヨ スクラップブック(とじこみ式)」がありました.
ちゃんと挟んで膨らむ事を想定して隙間が用意してあるのです.探して行き着いた先には,スタンダードがあった.
これでまぁ,トラベル・スクラップブックが感性.A3サイズなんて,持ち主と一緒で大柄になってしまいましたが,ファイリングできなくて困ったり諦めて捨てたりが無い点が良いです.
以前から,こういうイベントとかで配布されているフライヤーやチケットの半券を,取って要るんだけど適当にファイリングしていました. 約10年分溜まっていたのだけど,これをちゃんと整理してみようと.
厚みのあるフライヤーもあるし,コインのようなものもあるので,写真のアルバムの様にフィルムでカバーしているものを買おうと思ったんだけど,値段とサイズで断念.あれは写真以外のものを挟む様に計算されていないので,運用しているとハードカバーが内容物の厚みを支えきれなくなる.
単純にコストを考えてスケッチブックを考えてみたんだけど,そんなものより,A3サイズの「コクヨ スクラップブック(とじこみ式)」がありました.
ちゃんと挟んで膨らむ事を想定して隙間が用意してあるのです.探して行き着いた先には,スタンダードがあった.
これでまぁ,トラベル・スクラップブックが感性.A3サイズなんて,持ち主と一緒で大柄になってしまいましたが,ファイリングできなくて困ったり諦めて捨てたりが無い点が良いです.
この前の録画失敗ですが,意外とノイズが大量に入っているけど録画している風でした.全部観てないけど.
この「てっぱん」,土曜日の再放送で録画し直ししたんだけど,この第59回を見逃したら後悔したな...えらい感動ものでしたがな.
この「てっぱん」,土曜日の再放送で録画し直ししたんだけど,この第59回を見逃したら後悔したな...えらい感動ものでしたがな.
12月3日,NHKの朝ドラ「てっぱん」が録画失敗とアラートが.
全国で嵐が吹き荒れましたが,東京では朝,大雨と強風で交通マヒもあったのでアンテナも影響を受けたか?なんて思いましたが,よく考えるとケーブルテレビ.
デジタル化しているから,録画の瞬間とか途中で少しでも電波状態が悪いと録画を中止してしまうようです.その点,これまでのアナログ機器だとノイズだろうがなんだろうが録画しちゃうので,そっちのほうがうれしいんじゃないかな.
全国で嵐が吹き荒れましたが,東京では朝,大雨と強風で交通マヒもあったのでアンテナも影響を受けたか?なんて思いましたが,よく考えるとケーブルテレビ.
デジタル化しているから,録画の瞬間とか途中で少しでも電波状態が悪いと録画を中止してしまうようです.その点,これまでのアナログ機器だとノイズだろうがなんだろうが録画しちゃうので,そっちのほうがうれしいんじゃないかな.
今月一杯でエコポイント半減でテレビ売場が賑わっていると言ってたけど,ほんと凄いね.レジが大行列でした. スーパーのレジと違って時間かかるし大変だ. しかし目の前でも「これください」コールを良く聞きました.
でも,この段階になって購入する人ってのは,夏休みの宿題を最終日にこなそうとしていた人たちだな.
わしの場合,ちょっと実家の自分の部屋用に小型の液晶手テレビを・・・と思って見に来たんだけど,納期2ヶ月って張り出してあって,年末年始の帰省に間に合いませんね. こういう人はあきらめて夏休みの宿題をしなかったタイプの人です.
でも,この段階になって購入する人ってのは,夏休みの宿題を最終日にこなそうとしていた人たちだな.

わしの場合,ちょっと実家の自分の部屋用に小型の液晶手テレビを・・・と思って見に来たんだけど,納期2ヶ月って張り出してあって,年末年始の帰省に間に合いませんね. こういう人はあきらめて夏休みの宿題をしなかったタイプの人です.

コンピュータはインタフェイスを重視する・・・ので,ディスプレイとキーボードとマウスにはこだわりというか常に良いものを追い求めているのですが,ノート型を使っているので必然的にマウスばかりを探しています.
で,手元にあったマウスを並べてみました.

つい3日前まではMicrosoft Bluetooth Notebook Mosue5000(一番手前右)を使っていたのですが,Bluetoothが劣化した?のか,マウスの正確な移動がスムースに出来なくなりました.少しズレる感じなので,製図をする時にとてもイライラします.
過去に持っていワイアレスマウス結局「少しズレる」のでどんどん買い直していたのですが,久しぶりに有線にしてみました.
まず,最初に取り出したのはMicrosoft Mobile Optical Mouse(写真一番上)です.これは7年程前に買った2ボタンの有線マウスですが快適に利用していました.久々に出してみたのですが,ホイールの部分のローラーが経年劣化で溶けてしまっててドロドロです.これを交換できればまだ現役なんだけど.
と言う事で,Office 2008を買った時に付いてきたBlueTrackテクノロジー?が売りのMicrosoft wireless Mobile Mouse 4000を使ってみてたんだけど,やっぱり微妙. なんでこう急にわしの指はセンシティブになったのかなぁ.
で,部屋を整理していたら,Inteli Mouse Explorer 3.0が出てきました.これは去年まで嫁さんが使っていた奴だ.
ケーブルまわりが面倒な以外はどうにか快適.結局10年前にも使っていたここに戻ってきたか...
ちなみに写真にある白いマウス達は,コロコロの動作がおかしくなったMighty Mouse(Apple製)が2台と,先月までの勤務先で使っていたMagic Mouseが1台. Magic Mouseは,微妙にメインで使う気にならないので,現在はmac mini用としています...
で,手元にあったマウスを並べてみました.

つい3日前まではMicrosoft Bluetooth Notebook Mosue5000(一番手前右)を使っていたのですが,Bluetoothが劣化した?のか,マウスの正確な移動がスムースに出来なくなりました.少しズレる感じなので,製図をする時にとてもイライラします.
過去に持っていワイアレスマウス結局「少しズレる」のでどんどん買い直していたのですが,久しぶりに有線にしてみました.
まず,最初に取り出したのはMicrosoft Mobile Optical Mouse(写真一番上)です.これは7年程前に買った2ボタンの有線マウスですが快適に利用していました.久々に出してみたのですが,ホイールの部分のローラーが経年劣化で溶けてしまっててドロドロです.これを交換できればまだ現役なんだけど.
と言う事で,Office 2008を買った時に付いてきたBlueTrackテクノロジー?が売りのMicrosoft wireless Mobile Mouse 4000を使ってみてたんだけど,やっぱり微妙. なんでこう急にわしの指はセンシティブになったのかなぁ.
で,部屋を整理していたら,Inteli Mouse Explorer 3.0が出てきました.これは去年まで嫁さんが使っていた奴だ.
ケーブルまわりが面倒な以外はどうにか快適.結局10年前にも使っていたここに戻ってきたか...
ちなみに写真にある白いマウス達は,コロコロの動作がおかしくなったMighty Mouse(Apple製)が2台と,先月までの勤務先で使っていたMagic Mouseが1台. Magic Mouseは,微妙にメインで使う気にならないので,現在はmac mini用としています...
レグザに接続している外付け2TBのUSBハードディスク,データをサルベージすべく,外付け2TBのベアドライブを購入してコピーを始めました.
でもどういうタイミングか判らないのですがHDDが認識されなくり,コピーが失敗しているんだけど,同じデータでも2回目はコピーできたり・・・と,いう作業を繰り返していて気づいたのは,HDDが認識されなくなったのは新しく購入したHDDでした.

レグザに接続する際には,クレードル式のHDDケースを使っていましたが,壊れたHDDを外して新しいHDDを入れていたのです.つまりHDDケースが壊れていたという結果でした.
まぁ,データは失われなかったので良かったのですが,追加のHDDとセルフパワーのUSBハブを購入したので余分な出費でした.
でもどういうタイミングか判らないのですがHDDが認識されなくり,コピーが失敗しているんだけど,同じデータでも2回目はコピーできたり・・・と,いう作業を繰り返していて気づいたのは,HDDが認識されなくなったのは新しく購入したHDDでした.

レグザに接続する際には,クレードル式のHDDケースを使っていましたが,壊れたHDDを外して新しいHDDを入れていたのです.つまりHDDケースが壊れていたという結果でした.
まぁ,データは失われなかったので良かったのですが,追加のHDDとセルフパワーのUSBハブを購入したので余分な出費でした.
その後色々と調べたのですが,190分延長という特殊事情は,東芝だけではなくパナソニックのレコーダでも想定していないようで,かなりのレコーダで録画失敗している様です.
今回は諸事情でレグザのステータスを気にしていたので早期発見できたので失敗しませんでしたが...
今回は諸事情でレグザのステータスを気にしていたので早期発見できたので失敗しませんでしたが...
日本シリーズ,過去最大の試合時間だそうですが,現在放映時間170分延長中.
それはいいだけど,21時からやる映画[バブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~」を予約しているんだけど,自動延長されません.
どういう事変わらないけど,番組内容の文字データは「〜分延長」と更新されているので番組表データは受信できているようなんだけど,録画予約が繰り越されていません.

NHKの甲子園退会の用に放送局が総合から教育に変わる場合でも自動的に変更されるのに.
仕組みは判らないけど,これは番組データの投入で何かを間違っているので更新されないのではないかな?
それはいいだけど,21時からやる映画[バブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~」を予約しているんだけど,自動延長されません.
どういう事変わらないけど,番組内容の文字データは「〜分延長」と更新されているので番組表データは受信できているようなんだけど,録画予約が繰り越されていません.

NHKの甲子園退会の用に放送局が総合から教育に変わる場合でも自動的に変更されるのに.
仕組みは判らないけど,これは番組データの投入で何かを間違っているので更新されないのではないかな?
なんか連続で録画失敗.それも最初の30分程度は取れてるんだけど,「装置が見つかりません」的なエラーで.
しかしレグザリンクの一覧に出てくるし,と思って再生してみていたら,なんと再生途中に画面がブラックアウト,そしてHDDが認識されなくなった...
一度レグザの電源を入れ直したらHDDは認識され,レグザにHDDのテストが付いているので実行してみたらエラーは無いけれど,動作がおかしい.
まだ,過去に録画したものは消えてない様なので速いうちに移動しなければ.それにしても2TBのHDDで1.5TB程度は使っているので,データのコピーだけでも何時間かかる事やら...
しかしレグザリンクの一覧に出てくるし,と思って再生してみていたら,なんと再生途中に画面がブラックアウト,そしてHDDが認識されなくなった...
一度レグザの電源を入れ直したらHDDは認識され,レグザにHDDのテストが付いているので実行してみたらエラーは無いけれど,動作がおかしい.
まだ,過去に録画したものは消えてない様なので速いうちに移動しなければ.それにしても2TBのHDDで1.5TB程度は使っているので,データのコピーだけでも何時間かかる事やら...
東芝のREGZAやVARDIAのRDシリーズ(うちの場合はRD-X9)をコントロールできるiPhoneアプリが10月末までにリリースされるとされていたので,11月になって探してみたのですが,見つかりません.
色々探してやっとこれ.

第1弾がリリースされてないのに第2弾ってなによ...
まぁ,そういうところ置いといて,使ってみました.
色々探してやっとこれ.

第1弾がリリースされてないのに第2弾ってなによ...
まぁ,そういうところ置いといて,使ってみました.
地デジの録画が可能なCPRMのDVDディスクは,ちょっと高いので安いノーブランドを購入してみました.

残念ながら,表面に異常があるディスクが50枚中10枚入っていました. もしかして書き込みしても問題なく利用できるのかもしれませんが,さすがにこのDVDディスクにコピーワンスで保存したいデータを焼く事はできませんね.
結局,こんな見た目で判る品質チェックが出来てないって事はその他の部分もさもありなん.
と,悩んでいるうちにノーブランドの価格に迫るブランドものが出てき始めたので,価格差100円,結局この50枚セットを1回だけ買っただけでした.

残念ながら,表面に異常があるディスクが50枚中10枚入っていました. もしかして書き込みしても問題なく利用できるのかもしれませんが,さすがにこのDVDディスクにコピーワンスで保存したいデータを焼く事はできませんね.
結局,こんな見た目で判る品質チェックが出来てないって事はその他の部分もさもありなん.
と,悩んでいるうちにノーブランドの価格に迫るブランドものが出てき始めたので,価格差100円,結局この50枚セットを1回だけ買っただけでした.
そろそろ終息モデルらしい東芝のHDDレコーダRD-X9を購入したのは2009年12月,それから3クール(1〜3月,4〜6月,7〜9月)ありますが,やっぱり連ドラ予約で失敗しています.
・RD-X9その15 連ドラ予約で最終回が録画失敗している
・RD-X9その21 連ドラ予約で最終回が録画失敗している その2
今回のクールは,10本程度のドラマを録画して観たのですが,最終回が録画されてないドラマが2本,途中が録画されてないものが多数.逆に全部録画されていたのはフジテレビのJOKERとNHKだけでした. 韓流ドラマのIRISなんて2クール,全18話なのに最終回が入ってないなんて...
今回は8月の最終週〜9月の第1週の放送分が複数録画できていませんでした. もし電波状態が悪い等の問題の場合は,RD-X9で「おしらせ」に実行エラーログが表示されるんですが,そういうのも無し.番組表の登録,なんか間違えたんじゃないの?と思う今日この頃.
この完全ではないドラマの録画データを消すべきかDVDに残すべきか凄く悩みます.
・RD-X9その15 連ドラ予約で最終回が録画失敗している
・RD-X9その21 連ドラ予約で最終回が録画失敗している その2
今回のクールは,10本程度のドラマを録画して観たのですが,最終回が録画されてないドラマが2本,途中が録画されてないものが多数.逆に全部録画されていたのはフジテレビのJOKERとNHKだけでした. 韓流ドラマのIRISなんて2クール,全18話なのに最終回が入ってないなんて...
今回は8月の最終週〜9月の第1週の放送分が複数録画できていませんでした. もし電波状態が悪い等の問題の場合は,RD-X9で「おしらせ」に実行エラーログが表示されるんですが,そういうのも無し.番組表の登録,なんか間違えたんじゃないの?と思う今日この頃.
この完全ではないドラマの録画データを消すべきかDVDに残すべきか凄く悩みます.
その名前から,既に話題のシャープの端末,GALAPAGOS.
メディアタブレット
http://www.sharp.co.jp/mediatablet/
電子書籍業界の間ではEPUBというオープンな電子書籍フォーマットが普及しつつあるけれど,このGALAPAGOSではXMDFというシャープ独自の有料フォーマットを用いている所も指摘事項となっている模様.
しかし,ザウルス時代から続く文庫ビューアやケータイのメーカ別シェアNo.1で既にXMDFフォーマットでの配信実績が多いという下地をふまえると,そんなにアホな戦略とも言えないのかなと,おもいます.
iPadは失速しているようですが,今現在,電子書籍が色々なしがらみで全面開放されてない日本において,これまで築いてきた下地は十分なリードに値するのだとおもうのです.あとは,それをどう生かすかということでしょうね.
今週の頭,日曜日に秋葉原に行ってきたのですが,iPadケースの投げ売り状態と,Android搭載のタブレット端末をいくつか見かけました. 少し話題になっていたePadが展示してあったので触ってみたのですが,動きがとても機敏じゃなく描画もスムースじゃなく,しかし値段が1.5万円程と高く無い.微妙なガジェット好きな人が2週間程度遊ぶにはもってこいなアイテムばかりでした.
そんな中でちゃんとiPad程度にスムースに動作する製品をシャープが出してくれば,けっこう行けるんじゃないか?と思うんですよね.
メディアタブレット
http://www.sharp.co.jp/mediatablet/
電子書籍業界の間ではEPUBというオープンな電子書籍フォーマットが普及しつつあるけれど,このGALAPAGOSではXMDFというシャープ独自の有料フォーマットを用いている所も指摘事項となっている模様.
しかし,ザウルス時代から続く文庫ビューアやケータイのメーカ別シェアNo.1で既にXMDFフォーマットでの配信実績が多いという下地をふまえると,そんなにアホな戦略とも言えないのかなと,おもいます.
iPadは失速しているようですが,今現在,電子書籍が色々なしがらみで全面開放されてない日本において,これまで築いてきた下地は十分なリードに値するのだとおもうのです.あとは,それをどう生かすかということでしょうね.
今週の頭,日曜日に秋葉原に行ってきたのですが,iPadケースの投げ売り状態と,Android搭載のタブレット端末をいくつか見かけました. 少し話題になっていたePadが展示してあったので触ってみたのですが,動きがとても機敏じゃなく描画もスムースじゃなく,しかし値段が1.5万円程と高く無い.微妙なガジェット好きな人が2週間程度遊ぶにはもってこいなアイテムばかりでした.
そんな中でちゃんとiPad程度にスムースに動作する製品をシャープが出してくれば,けっこう行けるんじゃないか?と思うんですよね.
外付け用にHDDとHDDケースを買いました.ケースは1980円のやつ.

この機種は,うちのレグザ(46ZX9000)でもオカン用のレグザ(42R8000)でも動作した実績があり,さらに安いです.
なぜ安いかというと,ネシが不要なのです.

この機種は,うちのレグザ(46ZX9000)でもオカン用のレグザ(42R8000)でも動作した実績があり,さらに安いです.
なぜ安いかというと,ネシが不要なのです.
昼間に再放送しているの木村拓哉主演の「プライド」を録画していたのですが,また! 最終回が録画されてませんでした. これで4回目です.
これ,なんというヒドイ不具合! ひどすぎる. いままで,一生懸命録画してきたのに.最終回が録画されてない連ドラなんて,見る気が失せますね.当たり前ですね.
自動予約だとしても,
1.毎日確認しておかないと安心できない.
2.大事な番組だったら,レグザ側でも録画しとけ!
という感じかいな・・・
これ,なんというヒドイ不具合! ひどすぎる. いままで,一生懸命録画してきたのに.最終回が録画されてない連ドラなんて,見る気が失せますね.当たり前ですね.
自動予約だとしても,
1.毎日確認しておかないと安心できない.
2.大事な番組だったら,レグザ側でも録画しとけ!
という感じかいな・・・
日本一周ゲーム付きの万歩計で安く売られていたので3月中旬に購入したのですが,1ヶ月半程度で電池が切れました. まぁ,付属していた電池が古かったのかもしれないので,それは良いとしましょう.
しかし! これまで歩いた歩数が全てクリアされました. これは戴けない...
その他にも,以下の点で不満が.
1.本体が大きいのでポケットだと邪魔.
2.カバンの中に入れておくと突起しているボタンが押されてしまう.
3.イベントでヒッチハイクがあって実歩数より距離が伸びてしまう.
クリアされてしまったので,継続的に持ち歩くモチベーションが失せてしまった...おかんのらくらくフォンについている万歩計は「東海道五十三次、秩父札所めぐり、おくのほそ道、富士登山、熊野古道」と色々選べて,「あと何キロで次の拠点」なんてメールが来たりして相当楽しんでますね. 携帯電話なら電池と携帯の心配が無いし.
しかし! これまで歩いた歩数が全てクリアされました. これは戴けない...
その他にも,以下の点で不満が.
1.本体が大きいのでポケットだと邪魔.
2.カバンの中に入れておくと突起しているボタンが押されてしまう.
3.イベントでヒッチハイクがあって実歩数より距離が伸びてしまう.
クリアされてしまったので,継続的に持ち歩くモチベーションが失せてしまった...おかんのらくらくフォンについている万歩計は「東海道五十三次、秩父札所めぐり、おくのほそ道、富士登山、熊野古道」と色々選べて,「あと何キロで次の拠点」なんてメールが来たりして相当楽しんでますね. 携帯電話なら電池と携帯の心配が無いし.
オカンがわしのお古の10年前に買った三洋のデジカメDCS-SX150を使っていたのだけど,電源が入らなくなったので,買いに行きました. これまでのデジカメも大きく不満は無かったのだけど,選定する際の次の様なオカンの弱点ポイントをカバーできるもの.
1.高機能なものは使いこなせない.
2.思わずボタンを触ってモードが変わって思わず動画撮影になってしまっている
3.簡単ダイアル設定でもアイコンで操作をイメージできない.
4.バッテリが切れて日時がリセットされても再設定できない.
5.これまでの1.8インチ液晶だと小さい.
それで選んだのがこれ.
COOLPIX L21
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/life/l21/index.htm
撮る・見るのボタンが前面にあって操作が簡単で,乾電池運用なのでエネループで出かける前に入れ替える運用していれば電池切れで日時リセットを防げる.
一番良かったのは何かと自動でオートフォーカスで広角からマクロまでピントが合う点でしょうか.
1.高機能なものは使いこなせない.
2.思わずボタンを触ってモードが変わって思わず動画撮影になってしまっている
3.簡単ダイアル設定でもアイコンで操作をイメージできない.
4.バッテリが切れて日時がリセットされても再設定できない.
5.これまでの1.8インチ液晶だと小さい.
それで選んだのがこれ.
COOLPIX L21
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/life/l21/index.htm
撮る・見るのボタンが前面にあって操作が簡単で,乾電池運用なのでエネループで出かける前に入れ替える運用していれば電池切れで日時リセットを防げる.
一番良かったのは何かと自動でオートフォーカスで広角からマクロまでピントが合う点でしょうか.
3D VIERAが展示してあったので2つのデモ映像を観てみました.
最初に観たのは南の島の海底.青い海,白い砂のに珊瑚礁と魚達.2つ目がグランドキャニオン的な風景.最後の石川遼のバンカーショットは観ませんでした.
期待が大きかっただけに,あまり迫力が無いというか,展示されていたテレビは50インチなんですが,それだと小さいと感じました.
振り返ると,今まで3D映像は何回も観た事がありますが,どれもこれももっと大きい画面だったので,そうなると3Dテレビを感じる為には100インチレベルまで到達しないと面白くないのでは?と,思いました.
最初に観たのは南の島の海底.青い海,白い砂のに珊瑚礁と魚達.2つ目がグランドキャニオン的な風景.最後の石川遼のバンカーショットは観ませんでした.
期待が大きかっただけに,あまり迫力が無いというか,展示されていたテレビは50インチなんですが,それだと小さいと感じました.
振り返ると,今まで3D映像は何回も観た事がありますが,どれもこれももっと大きい画面だったので,そうなると3Dテレビを感じる為には100インチレベルまで到達しないと面白くないのでは?と,思いました.
5月1日は,5.1chのサラウンドの日なのだそうです.
5.1chとは,前方の左右と中央,後方の左右の5つのスピーカーと,重低音用のサブウーハーのスピーカー,これを0.1chと数えて,合計6個のスピーカーで構成されます.
うちのレグザには,ヤマハのサラウンドスピーカー付きの台を付けているのですが,このスピーカーは後方に設置する2つのスピーカーが要らないので配線も楽というのが売りでした.
どういう事かというと,設置場所から壁の距離等の部屋の構成を測定して,反射で後方スピーカーの役割をさせるようなのです.
まだ,その距離を測定する為のマイクを設置してマニュアルを見て設定するところまでたどり着いてないので,普通のドンシャリ音だけで聴いてるんですけどね.
5.1chとは,前方の左右と中央,後方の左右の5つのスピーカーと,重低音用のサブウーハーのスピーカー,これを0.1chと数えて,合計6個のスピーカーで構成されます.
うちのレグザには,ヤマハのサラウンドスピーカー付きの台を付けているのですが,このスピーカーは後方に設置する2つのスピーカーが要らないので配線も楽というのが売りでした.
どういう事かというと,設置場所から壁の距離等の部屋の構成を測定して,反射で後方スピーカーの役割をさせるようなのです.
まだ,その距離を測定する為のマイクを設置してマニュアルを見て設定するところまでたどり着いてないので,普通のドンシャリ音だけで聴いてるんですけどね.
やっぱり前回記録した通りエネループだと2週間程度です.
面倒なので電池をもう1セット(2本)買ってきて2つを交換しながらの運用がベストかな.
面倒なので電池をもう1セット(2本)買ってきて2つを交換しながらの運用がベストかな.
約10年ぶりに万歩計を買いました.以前買ったのは「YAMASA 平成の伊能忠敬」というもので歩く事で都道府県を塗りつぶして達成感を得るものでした.ベルトクリップタイプで落としてクリップの所が壊れるまで,5年程使っていました.
今回も日本一周ですが,ハローキティモデルです.同じ様なものでイスカンダルまで行く宇宙戦艦ヤマトバージョンもあったのですが,5000円近くで売られていたのですが,このハローキティは変な店で1980円だったので買いました.

10年経てば,3Dセンサーがついているのでどの方向でもカウントし,誤カウントを防ぐ為に7秒以上動かないとカウントアップしない等の機能が有ります.
・1日のリセットタイムを設定できない点.
・ベルトクリップが無い
・ボタン押下音を消せない
伊能忠敬版では当日のリセットを夜2時にしていたので,毎日午前様で帰宅している時に達成感が有りました.3Dセンサーの為不要なんだろうけど,ベルトクリップが付いてないのでポケットがかさばる点がいやかな.
とりあえず初日は表参道の事務所まで言って帰っただけなので5000歩弱.いつ日本一周できるのやら.

過去の写真を探したら,伊能忠敬版で始めて日本一周した時の写真が有りました.「1」となっているので1回目です.色々なキャラクターがでてきて祝福してくれるのです. キティ版も,隠れキャラが祝ってくれるそうです.
今回も日本一周ですが,ハローキティモデルです.同じ様なものでイスカンダルまで行く宇宙戦艦ヤマトバージョンもあったのですが,5000円近くで売られていたのですが,このハローキティは変な店で1980円だったので買いました.

10年経てば,3Dセンサーがついているのでどの方向でもカウントし,誤カウントを防ぐ為に7秒以上動かないとカウントアップしない等の機能が有ります.
・1日のリセットタイムを設定できない点.
・ベルトクリップが無い
・ボタン押下音を消せない
伊能忠敬版では当日のリセットを夜2時にしていたので,毎日午前様で帰宅している時に達成感が有りました.3Dセンサーの為不要なんだろうけど,ベルトクリップが付いてないのでポケットがかさばる点がいやかな.
とりあえず初日は表参道の事務所まで言って帰っただけなので5000歩弱.いつ日本一周できるのやら.

過去の写真を探したら,伊能忠敬版で始めて日本一周した時の写真が有りました.「1」となっているので1回目です.色々なキャラクターがでてきて祝福してくれるのです. キティ版も,隠れキャラが祝ってくれるそうです.
VRモードで焼いてみた.HDVRに比べて画質は悪いですね.でも画面から1.5m離れるとわからないレベルでした.
比べるとHDVRの品質が良いですね.ハイビジョン放送の録画はHDVRで十分.これはメディア代金等でブルーレイよりメリットがありますね.規格競争で負けたけど.
比べるとHDVRの品質が良いですね.ハイビジョン放送の録画はHDVRで十分.これはメディア代金等でブルーレイよりメリットがありますね.規格競争で負けたけど.
DVD-R DLのDLはDual Layerの略で,片面二層の事.普通のDVD-Rの容量4.7GBに対し8.5GBの容量を持ちます.
DVD-R(CPRM対応)が50枚1500円くらいなので1枚30円ですがDVD-R DL(CPRM対応)は1500円10枚なので5倍くらい値段が違います.
TSで録画した2時間映画をDVD-Rに,汎用のVRフォーマットや東芝独自のHDVRフォーマットで焼いてみたのですが,46インチの画面では,やはりノイズが目立ちます. これをDVD-R DLにすれば単純に倍の容量なのでデータ量が多いので画質が良くなるのでは?と考えました.
TS録画した映画をDVD-R DLに,HDVRフォーマットし,東芝独自のTSEで焼いてみたのですが,46インチのテレビで再生しても,1mくらいの近くで見てもノイズもわからないし,とても綺麗でした.これはすばらしい.
ただし,このHDVR(DD DVD-VR)は,今は亡きHD DVD向けに策定されたHD Rec規格なので,東芝の再生機でのみ対応なので,将来性が微妙です.
ハイビジョン録画した映画をDVD-R DLに焼くとした場合,1枚150円と電気代,手間暇の時間を考えたとき,1500円程で売られている洋画DVDと比べたらどちらが良いかコストパフォーマンス的には微妙です.
DVD-R(CPRM対応)が50枚1500円くらいなので1枚30円ですがDVD-R DL(CPRM対応)は1500円10枚なので5倍くらい値段が違います.
TSで録画した2時間映画をDVD-Rに,汎用のVRフォーマットや東芝独自のHDVRフォーマットで焼いてみたのですが,46インチの画面では,やはりノイズが目立ちます. これをDVD-R DLにすれば単純に倍の容量なのでデータ量が多いので画質が良くなるのでは?と考えました.
TS録画した映画をDVD-R DLに,HDVRフォーマットし,東芝独自のTSEで焼いてみたのですが,46インチのテレビで再生しても,1mくらいの近くで見てもノイズもわからないし,とても綺麗でした.これはすばらしい.
ただし,このHDVR(DD DVD-VR)は,今は亡きHD DVD向けに策定されたHD Rec規格なので,東芝の再生機でのみ対応なので,将来性が微妙です.
ハイビジョン録画した映画をDVD-R DLに焼くとした場合,1枚150円と電気代,手間暇の時間を考えたとき,1500円程で売られている洋画DVDと比べたらどちらが良いかコストパフォーマンス的には微妙です.
RD-X9はDLNAサーバ機能を持っています. DLNAとはDigital Living Network Allianceで,一言で言うと家電ネットワーク.
これが使えれば,RD-X9に録画したビデオを,他の部屋で観る事ができます.
手っ取り早くiPhone/iPod touch用のMedia Link Player Lite(ver 1.1.0)というクライアントソフトを入れて接続してみました.

今回はRD-X9とiPod touchを同一セグメントで接続してみたのですが,ブロードキャストで見つけてくれました.
ストレージの認識までは問題なく出来ましたが,残念ながらコーデックなどの準備が無い為か動画再生は出来ません. このクライアントソフトでは音楽を聴いたり写真を見たりする機能は有る様です.
パソコン用のDLNAクライアントとしてはVLC(VideoLAN Client)があります.
これが使えれば,RD-X9に録画したビデオを,他の部屋で観る事ができます.
手っ取り早くiPhone/iPod touch用のMedia Link Player Lite(ver 1.1.0)というクライアントソフトを入れて接続してみました.

今回はRD-X9とiPod touchを同一セグメントで接続してみたのですが,ブロードキャストで見つけてくれました.
ストレージの認識までは問題なく出来ましたが,残念ながらコーデックなどの準備が無い為か動画再生は出来ません. このクライアントソフトでは音楽を聴いたり写真を見たりする機能は有る様です.
パソコン用のDLNAクライアントとしてはVLC(VideoLAN Client)があります.
2ヶ月半使ってきて,ベストな運用を考えてみました.
●録画はTS画質で行う
1.画質が綺麗
2.TSであれば,後から別の方式に変換できます.
3.REだと録画している最中に出来ない作業(操作制限)が多い.
TS録画は容量を消費するわけですが,カタログ値から2000TBでTS録画で214時間なので,9.4GB/1hと算出.連ドラの放送回数を11回と仮定すると連ドラ1つあたり103.4GBまるめて100GBというところでしょうか.
●民放はTS1で録画
TS1ではマジックチャプター機能があり,CMカット編集が容易になります.
●TS2で録画するものは外付けHDDヘ
TS2はCM編集が出来ないのですが,NHKやWOWWOW,スターチャンネルを録画する場合は必要ないです.これらのチャンネルでは映画の録画を主目的にするので,外付けHDDを買ってきてそれを映画専用とするとよいでしょう. 特にこの機種を買って付いてくるBCASカードによって,1週間はWOWWOWやスターチャンネルが無料で視聴できるのでそれらを録画しまくる為にも必要でしょう.
2TBで214時間だと,2時間映画だと107本分の映画を保存できます.
●録画はTS画質で行う
1.画質が綺麗
2.TSであれば,後から別の方式に変換できます.
3.REだと録画している最中に出来ない作業(操作制限)が多い.
TS録画は容量を消費するわけですが,カタログ値から2000TBでTS録画で214時間なので,9.4GB/1hと算出.連ドラの放送回数を11回と仮定すると連ドラ1つあたり103.4GBまるめて100GBというところでしょうか.
●民放はTS1で録画
TS1ではマジックチャプター機能があり,CMカット編集が容易になります.
●TS2で録画するものは外付けHDDヘ
TS2はCM編集が出来ないのですが,NHKやWOWWOW,スターチャンネルを録画する場合は必要ないです.これらのチャンネルでは映画の録画を主目的にするので,外付けHDDを買ってきてそれを映画専用とするとよいでしょう. 特にこの機種を買って付いてくるBCASカードによって,1週間はWOWWOWやスターチャンネルが無料で視聴できるのでそれらを録画しまくる為にも必要でしょう.
2TBで214時間だと,2時間映画だと107本分の映画を保存できます.
固いブラウン管のガラスと違って液晶テレビの表面は柔らかいシート状のハズなので掃除の際の手間や物があたって傷つく事に気をつけないと行けません.
ということで,ハードタイプの液晶画面ガードを送料を入れて最安のアマゾンで購入しました.
液晶TVガード BSTV08HN46 - バッファロー

買ったのは反射防止タイプ.
付属品と組み立てた設置イメージは,こんな感じ.
ということで,ハードタイプの液晶画面ガードを送料を入れて最安のアマゾンで購入しました.
液晶TVガード BSTV08HN46 - バッファロー

買ったのは反射防止タイプ.
付属品と組み立てた設置イメージは,こんな感じ.
バッファローの無線LANルータorブリッジ.知り合いの所で設定してみて気づいた所.
●ブリッジモードの際にはWAN側のIPアドレスは固定配布できない.
DHCPクライアントとなる.DHCPサーバ側でMACアドレスでの固定配布をしないと,IPアドレスが変わる可能性があるので管理が面倒.
PCで,AOSSクライアント(バッファローの自動設定支援機能)を操作すればIPアドレスを知る必要は無いが,AOSSクライアントの対応していない古いOSで無線LANを使う場合使い勝手が不便.
●暗号化と認証方法が複数選べる
このモデルではマルチセキュリティ機能といって,AES, TKIP, WEPが同時に使えます. 判ってない人がいじった後で見たのでデフォルトとは異なるかもしれませんが,WEPの2つはデフォルトでOFFでした.つまりWPAのポイントが2つ見える様になります.最初は二つみえている意図が意味がわからなかった.
暗号化強度の弱いWEPでも,対応していればニンテンドーDS等で接続する際に便利で,うちも水槽用に買ったWebカメラがWEP対応なので使えてないのでこれがあれば有効活用できそう.
ただ,暗号化強弱が混在して接続される先が1つなら,あまり意味が無いですね.一次的にWEPをONにする的な使い方だといいのかな.
●指紋が付く
グランドピアノ風の黒なので,指紋べたべたです! 触った後は綺麗に拭き取らないと.
●管理者アカウントとパスワード
●ブリッジモードの際にはWAN側のIPアドレスは固定配布できない.
DHCPクライアントとなる.DHCPサーバ側でMACアドレスでの固定配布をしないと,IPアドレスが変わる可能性があるので管理が面倒.
PCで,AOSSクライアント(バッファローの自動設定支援機能)を操作すればIPアドレスを知る必要は無いが,AOSSクライアントの対応していない古いOSで無線LANを使う場合使い勝手が不便.
●暗号化と認証方法が複数選べる
このモデルではマルチセキュリティ機能といって,AES, TKIP, WEPが同時に使えます. 判ってない人がいじった後で見たのでデフォルトとは異なるかもしれませんが,WEPの2つはデフォルトでOFFでした.つまりWPAのポイントが2つ見える様になります.最初は二つみえている意図が意味がわからなかった.
暗号化強度の弱いWEPでも,対応していればニンテンドーDS等で接続する際に便利で,うちも水槽用に買ったWebカメラがWEP対応なので使えてないのでこれがあれば有効活用できそう.
ただ,暗号化強弱が混在して接続される先が1つなら,あまり意味が無いですね.一次的にWEPをONにする的な使い方だといいのかな.
●指紋が付く
グランドピアノ風の黒なので,指紋べたべたです! 触った後は綺麗に拭き取らないと.
●管理者アカウントとパスワード