ブログ - SBI証券のつみたてNISA口座 進捗20231030
前回のレポートから1週間.気が重い.
つみたてNISAを始めてから1ヶ月を過ぎましたが,こんな成績.

マイナス6000円になっています.毎日1619円積み立てているので,6日分が消えて無くなっていると言い換えられる.
毎日積立で一番買っているのは,eMAXIS Slim S&P500ですが,チャートで確認.
9月末から始めて,一時的に下がったもののその後は順調に上がっていってたけど,その後下がっていますね.10月7日に「2023年パレスチナ・イスラエル戦争」が始まったけど,その影響があるのかどうか.
そして10月5日からeMAXIS Slim オルカンを追加で買う様にしたのだけれど,そのオルカンのチャートを確認.

オルカンも同じ下降曲線.上げてからの下げ.つまり高い時に買っているとも言えるけど,eMAXIS Slimって毎日買い付けで設定しても,ファンダーがコスト削減のために毎日買付してない様なので思ったよりはマイナスは少ないのかなぁ.
オルカンの3ヶ月チャートを振り返り.

短期で見ると2週間くらいで1000円程度は普通に上げ下げしていますね.
もうちょっと長期のチャートを確認.

基本的に右肩上がりだけど,下げの谷は過去2番目に深い感じ.過去一番深いのは,どうもコロナ禍になったとき以来か...大変な局面なのかもしれない.
調べると景気後退のサインだとか,チャートの動きがNYダウがブラックマンデーに似ているとか不安を煽るものも多い.「NISAでインデックス投資を進めているのは日本政府の陰謀だ」という人までいたりする.
田舎のNISA先輩は「長い目で見て放置」って言ってる.「インデックス投資で損切りなんて非常識」という言葉もあるけど,少ない金額しか入れてないけど始めたばかりなのでマイナスになってるのは心配だな.
でもまぁ,今は毎日アプリを起動してどうかな?ってこの画面を見ているけれど,そのうち飽きるのだろう?!
心理的な部分での心の支えは,日本株で現在プラスであること.

1.8万円.7.5%も出てる.しかし,米国株がこちら.

マイナス90ドル.ドル円150円として13,500円.
ということでざっくり計算するとこんな感じ.
ざっくりマイナス1500円か.資産の分散?が効いているんだなぁ.なるほどなぁ.
つみたてNISAを始めてから1ヶ月を過ぎましたが,こんな成績.

マイナス6000円になっています.毎日1619円積み立てているので,6日分が消えて無くなっていると言い換えられる.
毎日積立で一番買っているのは,eMAXIS Slim S&P500ですが,チャートで確認.

9月末から始めて,一時的に下がったもののその後は順調に上がっていってたけど,その後下がっていますね.10月7日に「2023年パレスチナ・イスラエル戦争」が始まったけど,その影響があるのかどうか.
そして10月5日からeMAXIS Slim オルカンを追加で買う様にしたのだけれど,そのオルカンのチャートを確認.

オルカンも同じ下降曲線.上げてからの下げ.つまり高い時に買っているとも言えるけど,eMAXIS Slimって毎日買い付けで設定しても,ファンダーがコスト削減のために毎日買付してない様なので思ったよりはマイナスは少ないのかなぁ.
オルカンの3ヶ月チャートを振り返り.

短期で見ると2週間くらいで1000円程度は普通に上げ下げしていますね.
もうちょっと長期のチャートを確認.

基本的に右肩上がりだけど,下げの谷は過去2番目に深い感じ.過去一番深いのは,どうもコロナ禍になったとき以来か...大変な局面なのかもしれない.
調べると景気後退のサインだとか,チャートの動きがNYダウがブラックマンデーに似ているとか不安を煽るものも多い.「NISAでインデックス投資を進めているのは日本政府の陰謀だ」という人までいたりする.
田舎のNISA先輩は「長い目で見て放置」って言ってる.「インデックス投資で損切りなんて非常識」という言葉もあるけど,少ない金額しか入れてないけど始めたばかりなのでマイナスになってるのは心配だな.
でもまぁ,今は毎日アプリを起動してどうかな?ってこの画面を見ているけれど,そのうち飽きるのだろう?!
心理的な部分での心の支えは,日本株で現在プラスであること.

1.8万円.7.5%も出てる.しかし,米国株がこちら.

マイナス90ドル.ドル円150円として13,500円.
ということでざっくり計算するとこんな感じ.
日本株1.8万円ー米国株1.35万円ーつみたてNISA0.6万円=-0.15万円.
ざっくりマイナス1500円か.資産の分散?が効いているんだなぁ.なるほどなぁ.