ブログ - ビジュアルプレゼンター ELMO MO-1 書画カメラ を使う
先週末,通院の後の秋葉原のジャンク通りにある「中古パソコンのPCEYES」で「書画カメラ」なるものを買ってみた.

補償2週間で1980円.別売のACアダプタが500円で用意されていたのでそれも購入.
店頭でデモ機が置いてあったのだけれど,A3サイズのスキャナとしてどうかな?と考えたのでした.
中古で売られていたのは正常動作品が5台,なんからのボタンがおかしい不具合付きのものがたくさんあったけれど,逆にそれには目をくれず2台買いました.もしとても良い機械だったら壊れたら後が無いし,自宅と実家に置きたいという構想もあり...

このようにアームが伸びて角度を変えられ,先端にカメラがついているしLEDライトもついている.
残念なのが,写真を撮る時のシャッターがこのボタンの「1秒以上の長押し」というところかな.
この機会はパソコンにつなげる方法とD-SUBかHDMIでディスプレイにつなげる方法があるけど,パソコンに接続する際にはUSBケーブルのMini B端子のものが必要になります.Mini B端子でパソコンにつなげていると電源供給もされるのでACアダプタ不要だね.
それで早速本を撮影してみた.

本棚にあった未読の本.これは文庫本サイズです.デフォルトだと色がちょっと濃い感じがするけど,思ったよりは画質は良さそう.

この画像だとわからないけど,十分読める感じになっています.
次にもう少し大きい本を.

ソフトウェアデザイン.もう長らく読んでないけど...これはB5サイズ.B5サイズになると,ちょっと縦の長さが入らない.

本体の下に本などを重ねて台を置いて調整しました.

それでも中の文字は読める感じ.
テストは終わったので,A3サイズの書類の写真を撮ってみた.

十分に撮影できている感じはある.ただし,A3サイズになるともっと高さが必要になった.

ダイソーで買ったCDケースを台にして距離を稼いだという感じ.
最後に,ディスプレイに直結で使ってみました.

XGAとWXGAに対応していて,問題なく綺麗に表示されます.
ーー
スマホで自炊でも苦労したけど,今回わかったのは次の通り.
シャッターボタンがもっと強固な作りだとよかった
撮影対象の紙を真っ直ぐに置くのが難しい.(後で何かのソフトで補正すれば良いのかもしれない)
AF機能があるのでピントは合うのだろうけど,画角に収まるかどうかは手動で調整となる.
今考えているのは,パソコン机に壁を作って,ELMO MO-1を縦置きにすることで固定できるのでは?と思っている.
また,ボタンが本体の故障してもパソコンで撮影できれば良いので,そうなるとその部分以外は息の長い製品なのかもしれない.

補償2週間で1980円.別売のACアダプタが500円で用意されていたのでそれも購入.
店頭でデモ機が置いてあったのだけれど,A3サイズのスキャナとしてどうかな?と考えたのでした.
中古で売られていたのは正常動作品が5台,なんからのボタンがおかしい不具合付きのものがたくさんあったけれど,逆にそれには目をくれず2台買いました.もしとても良い機械だったら壊れたら後が無いし,自宅と実家に置きたいという構想もあり...

このようにアームが伸びて角度を変えられ,先端にカメラがついているしLEDライトもついている.

残念なのが,写真を撮る時のシャッターがこのボタンの「1秒以上の長押し」というところかな.
この機会はパソコンにつなげる方法とD-SUBかHDMIでディスプレイにつなげる方法があるけど,パソコンに接続する際にはUSBケーブルのMini B端子のものが必要になります.Mini B端子でパソコンにつなげていると電源供給もされるのでACアダプタ不要だね.
それで早速本を撮影してみた.

本棚にあった未読の本.これは文庫本サイズです.デフォルトだと色がちょっと濃い感じがするけど,思ったよりは画質は良さそう.

この画像だとわからないけど,十分読める感じになっています.
次にもう少し大きい本を.

ソフトウェアデザイン.もう長らく読んでないけど...これはB5サイズ.B5サイズになると,ちょっと縦の長さが入らない.

本体の下に本などを重ねて台を置いて調整しました.

それでも中の文字は読める感じ.
テストは終わったので,A3サイズの書類の写真を撮ってみた.


ダイソーで買ったCDケースを台にして距離を稼いだという感じ.
最後に,ディスプレイに直結で使ってみました.

XGAとWXGAに対応していて,問題なく綺麗に表示されます.
ーー
スマホで自炊でも苦労したけど,今回わかったのは次の通り.
今考えているのは,パソコン机に壁を作って,ELMO MO-1を縦置きにすることで固定できるのでは?と思っている.
また,ボタンが本体の故障してもパソコンで撮影できれば良いので,そうなるとその部分以外は息の長い製品なのかもしれない.