ブログ - レグザの外付けHDD検討 その4 CrystalDiskInfoでステータスを確認する
2010年2月のバンクーバーオリンピックの時に買ったレグザ46ZX9000は,接続している外付けHDDが不調だと電源オン時に「準備中」の表示が長くなったりリモコンの動作がおかしくなる.
そういう時は,外付けHDDに録画していた番組が再生できなくなるので,これまではSeagateの4TBや東芝の2TBのHDDのように交換していたけれど,今回,それをLet's NoteにインストールしたCrystalDiskInfoで調べてみた.
まずは2019年12月に買って設置した4TBのハードディスク.

2022年3月に取り外すまで,813日なので,計算上の日数は合わないなぁ.
そして約1年前に取り替えて1年使った東芝の2TB HDD.

こちらは447日.これも利用時間としては多めに出ていると思う.
数値の信憑性は微妙な気がしているけど,CrystalDiskInfoが示す「健康状態」では両方とも正常とされている.
ドスパラの示すCrystalDiskInfoの見方だと,「代替処理済みのセクタ数」部分のしきい値を確認とあるけれど,ここも数値が上がってない.
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_crystaldiskinfo.html
つまり,テレビのレグザ本体では「再生できません」と表示されるのは,ファイルシステム上の異常なのかもしれない.
ネットで調べると,HDDの平均的な寿命は1万時間とあるので,Seagateは2万時間越え,東芝は1万時間越えなので,寿命がきていてもおかしくない.
フォーマットして使う勇気もないなぁ.
そういう時は,外付けHDDに録画していた番組が再生できなくなるので,これまではSeagateの4TBや東芝の2TBのHDDのように交換していたけれど,今回,それをLet's NoteにインストールしたCrystalDiskInfoで調べてみた.
まずは2019年12月に買って設置した4TBのハードディスク.

2022年3月に取り外すまで,813日なので,計算上の日数は合わないなぁ.
そして約1年前に取り替えて1年使った東芝の2TB HDD.

こちらは447日.これも利用時間としては多めに出ていると思う.
数値の信憑性は微妙な気がしているけど,CrystalDiskInfoが示す「健康状態」では両方とも正常とされている.
ドスパラの示すCrystalDiskInfoの見方だと,「代替処理済みのセクタ数」部分のしきい値を確認とあるけれど,ここも数値が上がってない.
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_crystaldiskinfo.html
つまり,テレビのレグザ本体では「再生できません」と表示されるのは,ファイルシステム上の異常なのかもしれない.
ネットで調べると,HDDの平均的な寿命は1万時間とあるので,Seagateは2万時間越え,東芝は1万時間越えなので,寿命がきていてもおかしくない.
フォーマットして使う勇気もないなぁ.