ブログ - 保留中のメッセージを回復するための通知 というフィッシングメール
微妙に巧妙なフィッシングメール.
「保留中のメッセージを回復するための通知」という件名と意味から,プロバイダが注意を出していることが多い模様.

myspaceで流出したメールアドレスの,ドメイン部分を使って,supportのFQDNを生成していますが,実際には別のサイトへのリンク.uidの後ろには流出したメールアドレスが使われているので,このままアクセスするとそのメールが到達したことがアクセス先のログに残る事になる.
よって,FQDN生成ルールに従って,あるのかどうか不明な警視庁のFQDNとメアドを作ってアクセスしてみた.
巧妙に?生成されたログイン画面が出てきた.シンプルすぎるけれど,背景にKEISHOとか,フロントのダイアログにもFQDNが転用されている.

お問い合わせはこちら,の部分のリンクをみると,また別のドメインを示している.

お問い合わせのページは停止している模様.
仕方ないので,ランダムなパスワードを入力してログインしてみる.

今回使っているのはMicrosoft Edgeだけれど,急にドメインについて不審なサイトとして警告が出てきた.
ちなみに表示されたドメインにアクセスするとこんな感じ.

怖すぎるアラビア語.DeepLは現在アラビア語に対応してないので,Google翻訳を使って翻訳してみた.
引用:
使っていたのは1998年創業らしいサウジアラビア リヤドのウェブ ホスティング会社とのこと.ここが提供するCMSを使っていたってことかなぁ.
Dimofinf Dimension of Information
https://www.dimofinf.net/
「保留中のメッセージを回復するための通知」という件名と意味から,プロバイダが注意を出していることが多い模様.

myspaceで流出したメールアドレスの,ドメイン部分を使って,supportのFQDNを生成していますが,実際には別のサイトへのリンク.uidの後ろには流出したメールアドレスが使われているので,このままアクセスするとそのメールが到達したことがアクセス先のログに残る事になる.
よって,FQDN生成ルールに従って,あるのかどうか不明な警視庁のFQDNとメアドを作ってアクセスしてみた.

巧妙に?生成されたログイン画面が出てきた.シンプルすぎるけれど,背景にKEISHOとか,フロントのダイアログにもFQDNが転用されている.

お問い合わせはこちら,の部分のリンクをみると,また別のドメインを示している.

お問い合わせのページは停止している模様.
仕方ないので,ランダムなパスワードを入力してログインしてみる.

今回使っているのはMicrosoft Edgeだけれど,急にドメインについて不審なサイトとして警告が出てきた.
ちなみに表示されたドメインにアクセスするとこんな感じ.

怖すぎるアラビア語.DeepLは現在アラビア語に対応してないので,Google翻訳を使って翻訳してみた.
引用:
استهلك الموقع كامل الموارد المخصصة له
لا يُمكن تنفيذ طلبك لأن موقعك قد تجاوز الحد المسموح له من الموارد.
يُرجى المحاولة مرة أُخرى لاحقًا ، بمجرد أن يستخدم الموقع موارد أقل ، سيتم إعادة تنفيذ طلبك تلقائيًا
لمزيد من المعلومات حول إحصائيات موارد موقعك ,إضغط هنا أو
خدمة العملاء
サイトはそれに割り当てられたすべてのリソースを使い果たしました
サイトがリソース制限を超えたため、リクエストを実行できませんでした。
後でもう一度やり直してください。サイトのリソースが少なくなるとすぐに、リクエストが自動的に再実行されます。
Webサイトのリソース統計の詳細については、ここをクリックするか、ここをクリックしてください。
カスタマーサービス
使っていたのは1998年創業らしいサウジアラビア リヤドのウェブ ホスティング会社とのこと.ここが提供するCMSを使っていたってことかなぁ.
Dimofinf Dimension of Information
https://www.dimofinf.net/