ブログ - 飛び出し事故 その2
先週からリビングの模様替えをちょっとづつ行っているのですが,最後の砦?になった水槽の裏を掃除.
ついでに複雑になっていた配線周りを整理しよう〜とラックを動かしたら,ひからびたネオンテトラが...

これは数ヶ月前,いきなり行方不明になった子じゃないですか. てっきり水槽内で亡くなって貝のラムズホーンの餌になってしまったのかと思っていました.
たしかに,水槽を眺めているとたまに急上昇して水面に顔を出して急降下するような動作をする時が,あります.
これまでも2回飛び出しをしていて,1回目は翌日に遺体を発見,2回目は目の前で飛び出したので直ぐ水槽に戻しました.
飛び出し事故を見てからは,基本的には上蓋を付ける様にしていますが,夏の間は温度が逃げる様に網状の蓋に変えていました. 網状の蓋はトースターでの餅焼き網なので,水槽にぴったり形状じゃないので水槽の後ろ側が浄化フィルターあたりに2cmくらいの隙間があるのですが,もしかしてその隙間から飛びだしたのかもしれません.
こうなると防ぎようが無いですねぇ.
水槽が来たのが去年の8月29日だったので,水槽が満1歳,2年目に突入です.
ついでに複雑になっていた配線周りを整理しよう〜とラックを動かしたら,ひからびたネオンテトラが...

これは数ヶ月前,いきなり行方不明になった子じゃないですか. てっきり水槽内で亡くなって貝のラムズホーンの餌になってしまったのかと思っていました.
たしかに,水槽を眺めているとたまに急上昇して水面に顔を出して急降下するような動作をする時が,あります.
これまでも2回飛び出しをしていて,1回目は翌日に遺体を発見,2回目は目の前で飛び出したので直ぐ水槽に戻しました.
飛び出し事故を見てからは,基本的には上蓋を付ける様にしていますが,夏の間は温度が逃げる様に網状の蓋に変えていました. 網状の蓋はトースターでの餅焼き網なので,水槽にぴったり形状じゃないので水槽の後ろ側が浄化フィルターあたりに2cmくらいの隙間があるのですが,もしかしてその隙間から飛びだしたのかもしれません.
こうなると防ぎようが無いですねぇ.
水槽が来たのが去年の8月29日だったので,水槽が満1歳,2年目に突入です.