ブログ - カシオペア紀行 その4 フランス料理
寝台列車の醍醐味は,ダイニングカーでの食事.時間が決まっていて3回あるのですが,上野を出発後,間も無くとなる1回目は懐石が固定.人気は18時30分からの2回目.季節がよければ,夕焼けなどを見ながらと言うことになるのですが,我々デブ夫婦の場合は,パブタイムに行くためにはこの2回目じゃないと!となるのです.

机の上に置いてあるメニューは乗車記念に持ち帰ることができます.何号車何番の部屋か記入することもできます.表の写真は,今はJR貨物に譲渡されたEF510です.

フランス料理は2015年にリニューアルしてからメニューは変わっていません.去年,ラストランの模様をNHKでやっていたのだけれど,その中でこのメニューを作った人が取材されていて,現在は別会社にいるようだから,そう言うことで開発されないのかもしれない.列車の中で短時間に作るというのは,特殊なノウハウが必要な気もするね.
そしてコラージュするとこの感じ.

オードブルサラダは少し酸味があって,星型にカットしたピクルス(人参)が入っているので,それを探しながら食べる感じです.これもラストランのテレビでやっていたけれど,今回説明も受けました.
基本的にはかわってないけれど,スペシャルガトーの盛り合わせの部分が,お皿が小さくなってました.違いはその程度かなぁ.

机の上に置いてあるメニューは乗車記念に持ち帰ることができます.何号車何番の部屋か記入することもできます.表の写真は,今はJR貨物に譲渡されたEF510です.

フランス料理は2015年にリニューアルしてからメニューは変わっていません.去年,ラストランの模様をNHKでやっていたのだけれど,その中でこのメニューを作った人が取材されていて,現在は別会社にいるようだから,そう言うことで開発されないのかもしれない.列車の中で短時間に作るというのは,特殊なノウハウが必要な気もするね.
そしてコラージュするとこの感じ.

オードブルサラダは少し酸味があって,星型にカットしたピクルス(人参)が入っているので,それを探しながら食べる感じです.これもラストランのテレビでやっていたけれど,今回説明も受けました.
基本的にはかわってないけれど,スペシャルガトーの盛り合わせの部分が,お皿が小さくなってました.違いはその程度かなぁ.