ブログ - 中国三十三観音霊場 第9番 転法輪山 浄土寺(てんぽうりんざん じょうどじ)
昨日に引き続き観音霊場巡り.
推古天皇24年(616年)に聖徳太子が開いたと伝えられている.これは古い.

それから1400年になったので改修したのが完成したとあります.寺への入り口は,国道から鉄道の下を経由していくという面白い構造です.この辺りでは普通なんですが.

秘仏の御本尊,十一面観世音菩薩がご開帳になっているので,御本尊と紐で結ばれた柱もでていますね.この柱を触れば御本尊を触ったのと同義になるそう.
浄土寺にあるなかではこの多宝塔が国宝に指定されています.1329年に再建されたもの.尾道駅から歩いて回る寺としては一番遠い場所かな. 前回来た時に,西本がオススメしていたこの近くにあるお好み焼きのノグチは今日も空いていませんでした.いつ営業しているのだろうか.
推古天皇24年(616年)に聖徳太子が開いたと伝えられている.これは古い.

それから1400年になったので改修したのが完成したとあります.寺への入り口は,国道から鉄道の下を経由していくという面白い構造です.この辺りでは普通なんですが.

秘仏の御本尊,十一面観世音菩薩がご開帳になっているので,御本尊と紐で結ばれた柱もでていますね.この柱を触れば御本尊を触ったのと同義になるそう.

浄土寺にあるなかではこの多宝塔が国宝に指定されています.1329年に再建されたもの.尾道駅から歩いて回る寺としては一番遠い場所かな. 前回来た時に,西本がオススメしていたこの近くにあるお好み焼きのノグチは今日も空いていませんでした.いつ営業しているのだろうか.