技術新着情報 - RaspberryPiカテゴリのエントリ
Raspberry Pi3はサーバとして使おうと思っているので,X Windowは使わない予定なのだけれど,いざ使おうとして使えないのも問題あるなとおもって使ってみる事にした.すると日本語フォントが文字化けする.
OSの日本語化は完了しているのだけれど,X Window用のフォントがインストールされてない.ここでは,Add/Remove Softwareを使って,日本語フォントのTakaoと日本語入力ソフトのMozcとその周辺ソフトウェアをセットアップする.
Linkはこちら
OSの日本語化は完了しているのだけれど,X Window用のフォントがインストールされてない.ここでは,Add/Remove Softwareを使って,日本語フォントのTakaoと日本語入力ソフトのMozcとその周辺ソフトウェアをセットアップする.
Linkはこちら
Raspberry Pi3にRASPBIANをインストール後,最初に必要と思われる設定を行う.SSH接続できる様にし,piユーザとrootユーザのパスワードを設定.固定IPアドレスを定義,SDカード領域の拡張,インターナショナル設定,言語LANG設定,Timezoneの変更,キーボードレイアウトの選択,OSを再起動して日本語環境を確認,テキストモードで起動.
Linkはこちら
Linkはこちら
話題の小型コンピュータ,Rapsberry Pi3を購入してみた.本体は基盤だけなので,ケースと電源ケーブルもセットで購入.これだけで9900円ほど.そして他に必要なのは,8GB以上のmicroSDとHDMIケーブルとディスプレイ,LANケーブル.キーボード&マウス.
Linkはこちら
Linkはこちら