ブログ - Appleカテゴリのエントリ
mac miniで作ったファイルサーバには,iTunesとiPhotoのデータファイルが入っていました.
このiPhotoのデータに関して,本来失われるとお金をかけても復活できないデータですが,今回,偶然iPhotoのバージョンアップが必要だったので,手動で別の外付けHDDにバックアップを取っていました. 壊れた日に取り込んだ写真データが十枚程消えちゃいましたが,よしとしましょう.
iTunesのデータもバックアップは取ってあったのですが,その後,嫁さんのCDを15枚程度iTunesに取り込んでいるので,再度取り込むのも手間なんで復旧したいと思いました.
で! 思い出したのは,直前までiPod 5G(50GB)を付けていたのでシンクロされていればデータが残っているのでは?とおもい,調べてみると隠しディレクトリ以下にファイルが保存されている事が判りました.
このiPhotoのデータに関して,本来失われるとお金をかけても復活できないデータですが,今回,偶然iPhotoのバージョンアップが必要だったので,手動で別の外付けHDDにバックアップを取っていました. 壊れた日に取り込んだ写真データが十枚程消えちゃいましたが,よしとしましょう.
iTunesのデータもバックアップは取ってあったのですが,その後,嫁さんのCDを15枚程度iTunesに取り込んでいるので,再度取り込むのも手間なんで復旧したいと思いました.
で! 思い出したのは,直前までiPod 5G(50GB)を付けていたのでシンクロされていればデータが残っているのでは?とおもい,調べてみると隠しディレクトリ以下にファイルが保存されている事が判りました.
MacOS X 10.5からはタイムマシーンという自動バックアップ機能があります.それはrsyncを使った差分バックアップシステムで,MacOS XのAPIに,フォルダ以下に変化があったかどうかがわかるものがあり,高速にバックグラウンドでバックアップが行われます.
今回,ファイルサーバにiPhoto Libraryを複写する前にタイムマシーンでバックアップを取っていたので,復元をしてみました.
タイムマシーンに入ると派手なアニメーションが流れますが,時間をさかのぼって一番最新のバックアップをみつけて,選択し,復元ボタンを押します.

リストアが始ると,地味なダイアログだけになりました.ごく普通にタイムマシーンからのコピーが行われています.
で,時間がかかるので寝て起きたら・・・・

残念な結果・・・
今回,ファイルサーバにiPhoto Libraryを複写する前にタイムマシーンでバックアップを取っていたので,復元をしてみました.
タイムマシーンに入ると派手なアニメーションが流れますが,時間をさかのぼって一番最新のバックアップをみつけて,選択し,復元ボタンを押します.

で,時間がかかるので寝て起きたら・・・・

iTunesとiPhotoの共有が一通り出来たので,一旦ここらでけじめをつけようとカーボンコピークローナーでバックアップを始めました.
そして外出...
数時間後,帰宅.
進捗はどうかな?とおもって確認すると,進んでいません.というか進捗ゼロです.さらにハングアップしています. どうしようもないので,リブート.すると,ハードディスクから異音が...
なんとも滑稽な音を奏でるではないですか.涙目.
バックアップ開始した時にハードディスクがクラッシュしたので,当然バックアップはありません.これは参った.
とりあえず,クラッシュしたハードディスクは朝まで冷やしてみながら,自分のTime Machineでデータを復帰中です.
そして外出...
数時間後,帰宅.
進捗はどうかな?とおもって確認すると,進んでいません.というか進捗ゼロです.さらにハングアップしています. どうしようもないので,リブート.すると,ハードディスクから異音が...
なんとも滑稽な音を奏でるではないですか.涙目.
バックアップ開始した時にハードディスクがクラッシュしたので,当然バックアップはありません.これは参った.
とりあえず,クラッシュしたハードディスクは朝まで冷やしてみながら,自分のTime Machineでデータを復帰中です.
ファイルサーバとはいえ,エコの世の中ですから省電力化を考えない訳には行きません.
という事で,定時でスリープしたり起動したりする為に,システム環境設定の省エネルギーを設定します.

寝てるであろう時間帯にはスリープさせます. 起こす時間は設定してません.
寝ている場合も電源OFFの場合も,WOL(Wake On LAN)機能を使う事で,リモートで起動させます.
ファイルサーバになっているMac miniでは,省エネルギー設定の中にあるオプションで次の様に設定します.

この「Ethernetネットワーク管理者のアクセスによってスリープを解除」をチェックする事で,WOLが有効になります.
WOLに対応したネットワークカードに対して,マジックパケットを送信すると起きる訳ですが,MacOS X対応だと次の様なソフトがありました.
WakeOnLan - ReadPixel
http://www.readpixel.com/wakeonlan/
このソフトは起動するだけでarpのリストにある通信相手の一覧を表示してくれるので,それを選んでWake Up!ボタンを押すだけです.
これで必要な時に起動して,省エネルギー設定で未使用状態になったら自動的にスリープするように設定しておけば良いのですが,ファイルサーバとしてマウントしてしまうと自動的にスリープしないので注意が必要です.
という事で,定時でスリープしたり起動したりする為に,システム環境設定の省エネルギーを設定します.

寝てるであろう時間帯にはスリープさせます. 起こす時間は設定してません.
寝ている場合も電源OFFの場合も,WOL(Wake On LAN)機能を使う事で,リモートで起動させます.
ファイルサーバになっているMac miniでは,省エネルギー設定の中にあるオプションで次の様に設定します.

この「Ethernetネットワーク管理者のアクセスによってスリープを解除」をチェックする事で,WOLが有効になります.
WOLに対応したネットワークカードに対して,マジックパケットを送信すると起きる訳ですが,MacOS X対応だと次の様なソフトがありました.
WakeOnLan - ReadPixel
http://www.readpixel.com/wakeonlan/
このソフトは起動するだけでarpのリストにある通信相手の一覧を表示してくれるので,それを選んでWake Up!ボタンを押すだけです.
これで必要な時に起動して,省エネルギー設定で未使用状態になったら自動的にスリープするように設定しておけば良いのですが,ファイルサーバとしてマウントしてしまうと自動的にスリープしないので注意が必要です.
iPhotoをファイルサーバにおいてマウントすると,動作が遅い. 使えない訳じゃないけど,ローカルにおいてあるとスクロールがスムースなのが,カクカクして違和感が有ります.
これがネットワークが遅いからか?とおもって,簡単に計測し,チューニングしてみました.
環境は次の通り.
MacBook Pro ---(無線LAN)---> AirMac Extreme---(有線LAN)--->mac mini
AirMax Extremeは第4モデルで,形は現行型ですが初代なので実装している規格は802.11n対応ですが,無線LANのリンクスピードは130Mbps,スイッチングハブ部分は100Mbpsです.最新版だと,それぞれ270Mbpsの1Gbpsのようですが.
計測は,暗号化しないのでオーバヘッドがでず,古い規格なので実装に無駄も無さそうで,さらに転送速度が表示されるFTPにしました. 転送時には,変換のかからないバイナリモードにしてあります.
ということで,チューニングしてみます.
これがネットワークが遅いからか?とおもって,簡単に計測し,チューニングしてみました.
環境は次の通り.
MacBook Pro ---(無線LAN)---> AirMac Extreme---(有線LAN)--->mac mini
AirMax Extremeは第4モデルで,形は現行型ですが初代なので実装している規格は802.11n対応ですが,無線LANのリンクスピードは130Mbps,スイッチングハブ部分は100Mbpsです.最新版だと,それぞれ270Mbpsの1Gbpsのようですが.
計測は,暗号化しないのでオーバヘッドがでず,古い規格なので実装に無駄も無さそうで,さらに転送速度が表示されるFTPにしました. 転送時には,変換のかからないバイナリモードにしてあります.
約1GB程度のファイルをFTPした結果,平均5.52MB/sという転送速度でした. バイト単位なので,8倍してビットに換えると,44.16Mbpsです. これは遅い...
ftp> bin
200 Type set to I.
ftp> put yaku1gifafile.dat
local: yaku1gifafile.dat remote: yaku1gifafile.dat
229 Entering Extended Passive Mode (|||50204|)
150 Opening BINARY mode data connection for 'yaku1gifafile.dat'.
100% |*************************************| 1026 MB 5.52 MB/s 00:00 ETA
226 Transfer complete.
1076420608 bytes sent in 03:05 (5.25 MB/s)
ftp>
ということで,チューニングしてみます.
iTunesでうまく行ったので,iPhotoでも共有してみようと思いました.
写真とムービーも含めて16500ファイル程あるのですが次の様に行いました.
1.PictureフォルダにあるiPhoto Libraryフォルダをmac miniサーバのパブリックフォルダにコピー.
2.ローカルのiPhoto Libraryフォルダをリネーム.
3.ローカルのiPhotoを起動すると,自動的に新しいライブラリの位置の指定を求めてくるので,サーバの共有を指定する.
4.すると,問題なくマウントされる.
そこまで確認して,もう1台の嫁さんのMacで,前述の2〜4を作業するとマウント・・・されたのですが,変換中!というダイアログが・・・
嫁さんのMacの方が新しいので,iPhoto 09という新しいバージョンが入っていて,変換がかかりました...
変換後,自分のiPhoto 08でマウントすると,当然のようにNGで.
こんな時の為に,
写真とムービーも含めて16500ファイル程あるのですが次の様に行いました.
1.PictureフォルダにあるiPhoto Libraryフォルダをmac miniサーバのパブリックフォルダにコピー.
2.ローカルのiPhoto Libraryフォルダをリネーム.
3.ローカルのiPhotoを起動すると,自動的に新しいライブラリの位置の指定を求めてくるので,サーバの共有を指定する.
4.すると,問題なくマウントされる.
そこまで確認して,もう1台の嫁さんのMacで,前述の2〜4を作業するとマウント・・・されたのですが,変換中!というダイアログが・・・
嫁さんのMacの方が新しいので,iPhoto 09という新しいバージョンが入っていて,変換がかかりました...
変換後,自分のiPhoto 08でマウントすると,当然のようにNGで.
こんな時の為に,
iTunesの現在の最新版は9.0.2ですが,iTunes 9から導入されたホームシェアリングを使ってみました.
ホームシェアリングとは,5台までのiTunesを使っているコンピュータでミュージックやムービー等のアイテムを共有できる機能で,仕組みはWinny等のP2Pと同じです.
手順を,クライアントとサーバ形式で表現すると次の通り.
まず,共有するコンピュータ(サーバ)のiTunesで,[詳細]→[ホームシェアリングを入にする]を選択し,iTunes Storeで使っているアカウントでログインします.
共有したいコンピュータ(クライアント)でも同じく,[詳細]→[ホームシェアリングを入にする]を選択し,iTunes Storeで使っているアカウントでログインします.すると,iTunesの左リストに,ホームシェアリングを行っているアカウントの一覧が表示されるので,それを選択すると自動的にサーバへ接続が行われます.

共有先のサーバ一覧をみている最中に,[読み込み]ボタンを押すと,サーバ側からアイテムをコピーする事ができます. また,逆にクライアントに取り込んだアイテムを自動的に転送する事も出来ます.
この機能によって,家族間の楽曲の一元管理ができるのでとても便利になりそうです. Mac miniサーバでは次の様に設定しました.
1.OS起動時に特定のアカウントを自動ログイン
2.iTunesを自動起動
3.共有は常にON
4.使用されない時は,スリープ
5.Bluetoothのワイアレスマウス&キーボードを接続
これによって,次の様になります.
1.離れた所から,キーボード&マウス操作でスリープから復帰
2.音楽CDを入れるだけで自動的にiTunesに取り込まれる.
3.他のコンピュータのiTunesで購入した曲は,自動的にサーバに転送されるように設定.
あとは,バックアップが必要なのですが,MacOS X 10.4なので残念ながらTime Machine機能が使えません. MacOS X 10.6からはPowerPCは動作しないので,10.5を購入するか否か検討中です.
ホームシェアリングとは,5台までのiTunesを使っているコンピュータでミュージックやムービー等のアイテムを共有できる機能で,仕組みはWinny等のP2Pと同じです.
手順を,クライアントとサーバ形式で表現すると次の通り.
まず,共有するコンピュータ(サーバ)のiTunesで,[詳細]→[ホームシェアリングを入にする]を選択し,iTunes Storeで使っているアカウントでログインします.
共有したいコンピュータ(クライアント)でも同じく,[詳細]→[ホームシェアリングを入にする]を選択し,iTunes Storeで使っているアカウントでログインします.すると,iTunesの左リストに,ホームシェアリングを行っているアカウントの一覧が表示されるので,それを選択すると自動的にサーバへ接続が行われます.

共有先のサーバ一覧をみている最中に,[読み込み]ボタンを押すと,サーバ側からアイテムをコピーする事ができます. また,逆にクライアントに取り込んだアイテムを自動的に転送する事も出来ます.
この機能によって,家族間の楽曲の一元管理ができるのでとても便利になりそうです. Mac miniサーバでは次の様に設定しました.
1.OS起動時に特定のアカウントを自動ログイン
2.iTunesを自動起動
3.共有は常にON
4.使用されない時は,スリープ
5.Bluetoothのワイアレスマウス&キーボードを接続
これによって,次の様になります.
1.離れた所から,キーボード&マウス操作でスリープから復帰
2.音楽CDを入れるだけで自動的にiTunesに取り込まれる.
3.他のコンピュータのiTunesで購入した曲は,自動的にサーバに転送されるように設定.
あとは,バックアップが必要なのですが,MacOS X 10.4なので残念ながらTime Machine機能が使えません. MacOS X 10.6からはPowerPCは動作しないので,10.5を購入するか否か検討中です.
サーバとして運用していて,先日退役?したmac miniを使って,ファイルサーバを作りました. mac miniは,初代なのでPowerPC G4 1.25GHz,メモリ1GB,HDDが400GBというものです.
OSは10.5.xまでアップデートできますが,持ってないのでmac miniに付属していたCD-ROMからインストールをしました.
それにしても,4年前のマシンなので,アップデータが沢山出ていますが,意外と全てインストールしても快適に動作していますね.
OSは10.5.xまでアップデートできますが,持ってないのでmac miniに付属していたCD-ROMからインストールをしました.
それにしても,4年前のマシンなので,アップデータが沢山出ていますが,意外と全てインストールしても快適に動作していますね.
Snow Leopard Server用のサーバ管理ツールの最新版が出ていました.
サーバ管理ツール 10.6.2
http://support.apple.com/kb/DL968?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
iCal サーバユーティリティ
Podcast Composer
サーバ管理
サーバモニタ
サーバ環境設定
システムイメージユーティリティ
ワークグループマネージャ
Xgrid Admin
ただし,10.6.2専用の様です.
サーバ管理ツール 10.6.2
http://support.apple.com/kb/DL968?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
iCal サーバユーティリティ
Podcast Composer
サーバ管理
サーバモニタ
サーバ環境設定
システムイメージユーティリティ
ワークグループマネージャ
Xgrid Admin
ただし,10.6.2専用の様です.
無線LANポイントとして使用しているAirMac Extream初期型ですが,USBポートが付いていてフォーマット済のUSBハードディスクを接続すると,ファイル共有ができるAirMac Disk機能があります.
今回,それをセットアップし,MacOS X 10.5以降についている自動差分バックアップ機能であるTime Machineを試してみています.

AirMac経由での初回バックアップは時間がかかるだろうなぁとは思っているのですが,バックアップが始って約8時間で60GB程度です. いままではFirewireの外付けディスクにしていたのですが,30日ぶりのバックアップで約1時間程度でした.
これまでは外付けディスクだったので付けたり外したりの行為が必要なのでバックアップ頻度が低くなってました.「10日バックアップ取られてません」というアラートが最初ですが,最大50日のアラートが出た事があります.
これからは自宅で無線LANに接続していれば自動的にバックアップ取得してくれる事になるので,安心になりますね.
それにしてもバルクでハードディスクを買って来たのですが,1TBの容量で8000円弱で手に入るんですね. うちの嫁さんが10年前に構築していたファイルサーバは250GBで1千万くらいしたといってましたが.時代かなぁ.
今回,それをセットアップし,MacOS X 10.5以降についている自動差分バックアップ機能であるTime Machineを試してみています.

AirMac経由での初回バックアップは時間がかかるだろうなぁとは思っているのですが,バックアップが始って約8時間で60GB程度です. いままではFirewireの外付けディスクにしていたのですが,30日ぶりのバックアップで約1時間程度でした.
これまでは外付けディスクだったので付けたり外したりの行為が必要なのでバックアップ頻度が低くなってました.「10日バックアップ取られてません」というアラートが最初ですが,最大50日のアラートが出た事があります.
これからは自宅で無線LANに接続していれば自動的にバックアップ取得してくれる事になるので,安心になりますね.
それにしてもバルクでハードディスクを買って来たのですが,1TBの容量で8000円弱で手に入るんですね. うちの嫁さんが10年前に構築していたファイルサーバは250GBで1千万くらいしたといってましたが.時代かなぁ.
今使っているMacBookProは,もう1年半前に購入したものですが,使ってないポートが2つあり,それは外付けディスプレイとこのエクスプレスカードスロット.

何に使おうか考えたのですが,デジカメからのデータ転送に使う為のカードアダプタにしました.
今回購入したものはサンワサプライの「エクスプレスカードアダプタ」型番ADR-EXMLT1です.なんと31種類のカードに対応です. 31種類もデータカード作っている各社メーカも素敵ですね.結局このアダプタ1つで対応できる程度のバリエーションか.
で,今回のこのアダプタのおかげで,オリンパスのデジカメで使っているxDピクチャーカードを読み込める事になりました.
MacBook ProのExpress Cardスロットにはイジェクトボタンが無いのですが,これは本体をもう一度押し込むと出てきます. ちなみにカード刺しっぱなしだと,少し飛びでていて,アダプタが約1mm,xDピクチャーカードは4mm程度,SDカードは8mm程度(1/3程度)です.目測ですが.
読み書きスピードは,速い気がします.

何に使おうか考えたのですが,デジカメからのデータ転送に使う為のカードアダプタにしました.
今回購入したものはサンワサプライの「エクスプレスカードアダプタ」型番ADR-EXMLT1です.なんと31種類のカードに対応です. 31種類もデータカード作っている各社メーカも素敵ですね.結局このアダプタ1つで対応できる程度のバリエーションか.
で,今回のこのアダプタのおかげで,オリンパスのデジカメで使っているxDピクチャーカードを読み込める事になりました.
MacBook ProのExpress Cardスロットにはイジェクトボタンが無いのですが,これは本体をもう一度押し込むと出てきます. ちなみにカード刺しっぱなしだと,少し飛びでていて,アダプタが約1mm,xDピクチャーカードは4mm程度,SDカードは8mm程度(1/3程度)です.目測ですが.
読み書きスピードは,速い気がします.
修理したMacBookが返ってきました.
1.8日にAppleStoreで注文
Storeといってもオンライン店舗で嫁さんの許可を取って深夜に注文.
2.10日午前中に到着
サーバOSを入れる為にDVDメディアを入れたら,高周波の異音が.
3.13日の午前中に電話
連休が明けてから電話連絡.
前回書いた通り,電話かけて24分弱で手続き終了.
4.ステータスメール到着
電話が終わってから30分以内くらいに修理依頼を受け付けたとメールが到着.
5.15日の午前中に集荷
この時,クロネコでしたが専用の箱が未だ届いてないということで,名刺サイズの受取チケットを置いて本体だけ持って帰りました.
6.16日の17時
修理完了して配送したとメールが到着.
7.17日の午前中
修理から戻ってきました. 修理伝票を見るとドライブ異常音が確認され,交換したとかいてありました. ドライブの交換だけならすぐですが,最初に電話した時に聞いたのですが,その他の部分も一通りテストするのだそうです.(その家庭でHDDの中身が消える可能性もあるので,説明を受けた後同意が必要)
アップルが利用している業者は昔は福山通運でしたが,今はクロネコヤマトで,今回ノートパソコン輸送船用の梱包状態を初めて見たのですが,最低限の資材で十分な精密機械のガードが行われていますね.感心しました.
色々なものを修理してきましたが,ツインバードとアップルは好印象です. 三洋電機も少し保証期間切れている洗濯機を無料で修理してくれた事があるので気持ちよかったなぁ.
1.8日にAppleStoreで注文
Storeといってもオンライン店舗で嫁さんの許可を取って深夜に注文.
2.10日午前中に到着
サーバOSを入れる為にDVDメディアを入れたら,高周波の異音が.
3.13日の午前中に電話
連休が明けてから電話連絡.
前回書いた通り,電話かけて24分弱で手続き終了.
4.ステータスメール到着
電話が終わってから30分以内くらいに修理依頼を受け付けたとメールが到着.
5.15日の午前中に集荷
この時,クロネコでしたが専用の箱が未だ届いてないということで,名刺サイズの受取チケットを置いて本体だけ持って帰りました.
6.16日の17時
修理完了して配送したとメールが到着.
7.17日の午前中
修理から戻ってきました. 修理伝票を見るとドライブ異常音が確認され,交換したとかいてありました. ドライブの交換だけならすぐですが,最初に電話した時に聞いたのですが,その他の部分も一通りテストするのだそうです.(その家庭でHDDの中身が消える可能性もあるので,説明を受けた後同意が必要)
アップルが利用している業者は昔は福山通運でしたが,今はクロネコヤマトで,今回ノートパソコン輸送船用の梱包状態を初めて見たのですが,最低限の資材で十分な精密機械のガードが行われていますね.感心しました.
色々なものを修理してきましたが,ツインバードとアップルは好印象です. 三洋電機も少し保証期間切れている洗濯機を無料で修理してくれた事があるので気持ちよかったなぁ.
オンラインのAppleStoreでMacBookを2台購入し,先週土曜日10/10に届いたのですが,うち一台のDVDドライブにメディアを挿入すると異音が・・・

異音は高周波の不快な回転音で明らかにおかしく,同じ機種が2台あって正常状態と比べられるので,Appleに修理を依頼する事にしました.
Appleの初期不良交換は初めてです.DE×Lは初期不良に頻繁に遭遇しましたね...
電話で修理サポートに電話すると「iPodの方は1を.iPhoneの方は2を.その他の方は3を」という音声ガイダンスが流れます. Macは「その他」扱いか・・・
結局電話が通じてから手続きが終わるまで23分28秒かかりました.
システム構成等を確認する為にシリアル番号が必要なのですが,アップルメニューから[詳しい情報]ボタンを押してシステムプロファイラを呼び出し,ハードウェアを選択するとシリアルが表示されるので,これを準備しておくと良いでしょう.(OSが起動する場合に限られますが)
実際の修理ですが,次の様な2つの選択肢が有りました.
1.銀座か渋谷のアップルストアに持ち込むと,修理が必要かどうか判断してもらえる.
2.そのまま修理工場に送っても修理が必要と判断されない場合がある.
店舗のある渋谷にも銀座にも行く用事が無いので,取りに来てもらう事にしました. 最短が明後日の15日という事でそれでお願いしました.
ピックアップは,業者が専用のケース?を持ってくるらしいので,箱等は不要との事でした.
DE×Lには何度も故障修理連絡した事があるのですが,融通が利かなくて頭に来る事も多かったのですが,今回はスムースに事が進みました.思ったより時間がかかってましたがイライラすることもない対応でした.
あとはちゃんと修理交換されるか否かでしょうか. 修理となれば,ピックアップ後7日〜10日ということでした.

異音は高周波の不快な回転音で明らかにおかしく,同じ機種が2台あって正常状態と比べられるので,Appleに修理を依頼する事にしました.
Appleの初期不良交換は初めてです.DE×Lは初期不良に頻繁に遭遇しましたね...
電話で修理サポートに電話すると「iPodの方は1を.iPhoneの方は2を.その他の方は3を」という音声ガイダンスが流れます. Macは「その他」扱いか・・・
結局電話が通じてから手続きが終わるまで23分28秒かかりました.
システム構成等を確認する為にシリアル番号が必要なのですが,アップルメニューから[詳しい情報]ボタンを押してシステムプロファイラを呼び出し,ハードウェアを選択するとシリアルが表示されるので,これを準備しておくと良いでしょう.(OSが起動する場合に限られますが)
実際の修理ですが,次の様な2つの選択肢が有りました.
1.銀座か渋谷のアップルストアに持ち込むと,修理が必要かどうか判断してもらえる.
2.そのまま修理工場に送っても修理が必要と判断されない場合がある.
店舗のある渋谷にも銀座にも行く用事が無いので,取りに来てもらう事にしました. 最短が明後日の15日という事でそれでお願いしました.
ピックアップは,業者が専用のケース?を持ってくるらしいので,箱等は不要との事でした.
DE×Lには何度も故障修理連絡した事があるのですが,融通が利かなくて頭に来る事も多かったのですが,今回はスムースに事が進みました.思ったより時間がかかってましたがイライラすることもない対応でした.
あとはちゃんと修理交換されるか否かでしょうか. 修理となれば,ピックアップ後7日〜10日ということでした.
Office2008の評価版が,やっと公開されました.
Office 2008 を30日間無償でトライアル
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/Office2008/trial-download.mspx
とりあえずダウンロードしてインストールしてみたのですが.

即Updateが動いた・・・けど少し古いアップデートだ・・・というのは許容範囲ですが,Microsoft AutoUpdateが動いているとアップデートできないので終了させなければなりません. UI的にはもう少しかなー.
Office 2008 を30日間無償でトライアル
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/Office2008/trial-download.mspx
とりあえずダウンロードしてインストールしてみたのですが.

即Updateが動いた・・・けど少し古いアップデートだ・・・というのは許容範囲ですが,Microsoft AutoUpdateが動いているとアップデートできないので終了させなければなりません. UI的にはもう少しかなー.
先日,初代iPod touchを落としてしまい,電源ON/OFFボタンが効かなくなりました.そう不便は無いんだけど,もう丁度2年になるので新しいのを買っても良いかと.
で,本日発表文,気になって眠れないような気がしてたんだけど,眠いな.体がついてこない.おやすみなさい〜
で,本日発表文,気になって眠れないような気がしてたんだけど,眠いな.体がついてこない.おやすみなさい〜
メッセンジャーバッグの蓋の部分にポケットがあって,蓋をひっくり返した時にポケットに入っていたiPod touchとEMONSTERを地面に落としてしまいました.さらに勢い余ってEMONSTERは踏んづけてしまった...
とりあえずEMONSTERのカバー以外は外傷もなく,iPod touchを使ってみて動作に問題ないことを確認して,OFFボタンを押してたのですが,スリープしません. そこが壊れたのか・・・
とりあえず設定で無使用状態で5分経過したらスリープにしているので,それでOFFになるのを待つという運用になります...
で,家に帰ってシンクロしようとしたら・・・

こんなiPod touchのエラーがでて,マウントとアンマウントと同期を繰り返しますが,同期が完了されません.
でも,このエラーコード0xE800000で検索すると,今回の問題とは別?で,WIFIをOFFにすれば同期できるそうなので,やってみたら出来ました. まぁ,これで9月にでる?新型までは持ちそうだ.
とりあえずEMONSTERのカバー以外は外傷もなく,iPod touchを使ってみて動作に問題ないことを確認して,OFFボタンを押してたのですが,スリープしません. そこが壊れたのか・・・
とりあえず設定で無使用状態で5分経過したらスリープにしているので,それでOFFになるのを待つという運用になります...
で,家に帰ってシンクロしようとしたら・・・

こんなiPod touchのエラーがでて,マウントとアンマウントと同期を繰り返しますが,同期が完了されません.
でも,このエラーコード0xE800000で検索すると,今回の問題とは別?で,WIFIをOFFにすれば同期できるそうなので,やってみたら出来ました. まぁ,これで9月にでる?新型までは持ちそうだ.
Macのホームディレクトリに,profiles.binという見慣れないファイルが出来ていました.
調べてもあまり情報がなく,日本語での情報は皆無なのですが,どうも英語版以外のMicrosoft Officeを使っている場合に,勝手に作るファイルの様です. 情報ソースはこちら.
Automatically remove a certain file from a given directory
要らないので削除するスクリプト付きです. とても親切. 変な場所に変なファイルがあると,心配になりますね.
調べてもあまり情報がなく,日本語での情報は皆無なのですが,どうも英語版以外のMicrosoft Officeを使っている場合に,勝手に作るファイルの様です. 情報ソースはこちら.
Automatically remove a certain file from a given directory
要らないので削除するスクリプト付きです. とても親切. 変な場所に変なファイルがあると,心配になりますね.
現在やっている仕事は,とある既存システムの要件定義なのですが,整合性も無く最新状態でもない現行システムのドキュメントがたくさんあります。
大きなシステムなので読み解くのは困難なのですが,誰かが拾いだしたキーワードを含んでいる文書を探し出すのに,Spotlightが役に立っています.
Sportlight
http://ja.wikipedia.org/wiki/Spotlight
Spotlightは,MacOS X 10.4から搭載している全文検索機能で,日本語も形態素解析にMeCabを使っているのですが,Wordで作成されたその大量の文書を,かなり賢く検索して結果をだしてくれます.
一番良いのは,このSpotlightは,「使っている」という意識や準備が全く不要な点です. ハードディスクにファイルを置くだけでインデックスを作ってくれます。
以前のバージョンだとインデックス作成中に暴走したりしていましたが,現在は安定していて動いている事を感じさせません.
似た様な技術としては,Google Desktopがあります.
大きなシステムなので読み解くのは困難なのですが,誰かが拾いだしたキーワードを含んでいる文書を探し出すのに,Spotlightが役に立っています.
Sportlight
http://ja.wikipedia.org/wiki/Spotlight
Spotlightは,MacOS X 10.4から搭載している全文検索機能で,日本語も形態素解析にMeCabを使っているのですが,Wordで作成されたその大量の文書を,かなり賢く検索して結果をだしてくれます.
一番良いのは,このSpotlightは,「使っている」という意識や準備が全く不要な点です. ハードディスクにファイルを置くだけでインデックスを作ってくれます。
以前のバージョンだとインデックス作成中に暴走したりしていましたが,現在は安定していて動いている事を感じさせません.
似た様な技術としては,Google Desktopがあります.
ハードディスクレコーダに取り溜めしたドラマをDVD-ROMにムーブするのですが,ムーブしたとたん,手軽さが失われるので見なくなります.
そうしてたまったDVD-ROMを再活用しようと,iPod touchで視聴できる形式に変換してみました.
利用したのは,このツール.
HandBrake
http://handbrake.fr/
MacOS X,Windows,Linuxで動作するソフトなのですが,映像の入ったDVDを読み込ませると,トラック,チャプターはもちろん,入っていれば字幕まで指定して取り出す事ができます.
予めiPod touchに最適な設定が登録されているので,まずそれを指定し,あとは取り出したいものを選択してボタンを押すだけで,キューにも入れられるのでまとめて登録できて便利です.
iPod touch形式を指定し,ドラマ一話53分程度のドラマを返還したら,ファイルサイズは230M〜290MByte程度,返還に15分程度かかります.(Core2Duo 2.5GHz)
変換後は,iTunesにファイルをドラッグ&ドロップすれば自動的にムービーとして登録され,iPodとシンクロできます. コーデックがiPod対応じゃない場合は,同期の際に警告がでて教えてくれます.
早速iPod touchで見ながら通勤してみたのですが,なんとも使いにくい.
そうしてたまったDVD-ROMを再活用しようと,iPod touchで視聴できる形式に変換してみました.
利用したのは,このツール.
HandBrake
http://handbrake.fr/
MacOS X,Windows,Linuxで動作するソフトなのですが,映像の入ったDVDを読み込ませると,トラック,チャプターはもちろん,入っていれば字幕まで指定して取り出す事ができます.
予めiPod touchに最適な設定が登録されているので,まずそれを指定し,あとは取り出したいものを選択してボタンを押すだけで,キューにも入れられるのでまとめて登録できて便利です.
iPod touch形式を指定し,ドラマ一話53分程度のドラマを返還したら,ファイルサイズは230M〜290MByte程度,返還に15分程度かかります.(Core2Duo 2.5GHz)
変換後は,iTunesにファイルをドラッグ&ドロップすれば自動的にムービーとして登録され,iPodとシンクロできます. コーデックがiPod対応じゃない場合は,同期の際に警告がでて教えてくれます.
早速iPod touchで見ながら通勤してみたのですが,なんとも使いにくい.
HotmailでPOP3と騒いで?ますが,実のところ自分のメールは基本的にIMAP4です. IMAP4ではメールの本体はサーバ側に格納されているので,複数のパソコンを使っていても,どれでログインしてもメールはもちろん,既読ステータスもいつでも自分にとっての最新状態です.
現在はほとんどのメーラはIMAP4に対応しているので問題ないのですが,MacOS X純正のApple Mailだと,自動的にbccで自分宛にメールを送る際,指定したアドレスに送ることができないのです. 全て自分のアカウントへ送信となるのです.
これが複数アカウントを使っていると,フィルタ設定していると面倒なことになるのですが,一気に解決する方法がわかりました.
コマンドプロンプトで,次の通りのコマンドを2つ投入するだけです.
2つめはreadコマンドなので,設定されたかどうかを読み出してくれます.
こうすると,全てのアカウントからの自分宛送信が,bccのアカウントへ送信される様になります.
ちなみに,Apple Mailで既に設定してある自分宛bccは,無視されます.
なかった事(元に戻す)にしたい時は,これ.
現在はほとんどのメーラはIMAP4に対応しているので問題ないのですが,MacOS X純正のApple Mailだと,自動的にbccで自分宛にメールを送る際,指定したアドレスに送ることができないのです. 全て自分のアカウントへ送信となるのです.
これが複数アカウントを使っていると,フィルタ設定していると面倒なことになるのですが,一気に解決する方法がわかりました.
コマンドプロンプトで,次の通りのコマンドを2つ投入するだけです.
defaults write com.apple.mail UserHeaders '{"Bcc" = "bccのメールアドレス";}'
defaults read com.apple.mail UserHeaders
2つめはreadコマンドなので,設定されたかどうかを読み出してくれます.
こうすると,全てのアカウントからの自分宛送信が,bccのアカウントへ送信される様になります.
ちなみに,Apple Mailで既に設定してある自分宛bccは,無視されます.
なかった事(元に戻す)にしたい時は,これ.
defaults delete com.apple.mail UserHeaders
あまり報道されてない?けど、MacBook Airが安くなってますね.
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/macbook_air
Intel Core 2 Duo プロセッサ (1066MHz フロントサイドバス)
2GB メモリ
128GB ソリッドステートドライブ(SSD)1
Nvidia GeForce 9400M
出荷予定: 24時間以内
送料無料
¥198,800
です.
上位モデルが30万超えていた事を考えると,この値下がり方について,"価格"がアップルなりのネットブックへのアンチテーゼなのかもしれないな. VAIO Type Pも,色々使える様にカスタマイズして行くと,結局16万円くらいになってしまうし.
さらにプロセッサがCore2Duoなので,Atomな各社ネットブックより高速に動作するし.
でもまぁ,これから3〜4年程使う事を考えたら,最大メモリ4GBは欲しい所ですが,
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/macbook_air
Intel Core 2 Duo プロセッサ (1066MHz フロントサイドバス)
2GB メモリ
128GB ソリッドステートドライブ(SSD)1
Nvidia GeForce 9400M
出荷予定: 24時間以内
送料無料
¥198,800
です.
上位モデルが30万超えていた事を考えると,この値下がり方について,"価格"がアップルなりのネットブックへのアンチテーゼなのかもしれないな. VAIO Type Pも,色々使える様にカスタマイズして行くと,結局16万円くらいになってしまうし.
さらにプロセッサがCore2Duoなので,Atomな各社ネットブックより高速に動作するし.
でもまぁ,これから3〜4年程使う事を考えたら,最大メモリ4GBは欲しい所ですが,
1年前に買ったMacBook Proですが,主記憶メモリの増設.
5分調べて秋葉原の秋葉館という生き残っている中では老舗的なお店が安そうだったので購入. このセットで29990円5年保証付き.

このMacBook Proは買った時は1GB×2枚でしたが,今回はこの機械の上限の4GB+2GBで合計6GBです. メモリ増設も簡単.5分程度で終了.あっけない.
1997年頃に使っていたPower Macintosh 9500という機種は,タワー型なのですがメモリ増設だけが大変でした.ほとんど分解が必要となる行程でした. このマシンはメモリスロットが12個あって,最大1.5GBに増設できるのですが,当時高額なメモリを盗まれない様にあえて難しくしたという事です.
それにしてもメモリは安くなりました.今回は規定外の容量を搭載するので相性保証的な部分を重視したのですが,気にせず最安のものを選べば2GBメモリで3000円以下のようです. 円高とか韓国のウォン安とかも影響があるのでしょう. 平日の夕方の秋葉原もそれなりに賑わってますな.
5分調べて秋葉原の秋葉館という生き残っている中では老舗的なお店が安そうだったので購入. このセットで29990円5年保証付き.

このMacBook Proは買った時は1GB×2枚でしたが,今回はこの機械の上限の4GB+2GBで合計6GBです. メモリ増設も簡単.5分程度で終了.あっけない.
1997年頃に使っていたPower Macintosh 9500という機種は,タワー型なのですがメモリ増設だけが大変でした.ほとんど分解が必要となる行程でした. このマシンはメモリスロットが12個あって,最大1.5GBに増設できるのですが,当時高額なメモリを盗まれない様にあえて難しくしたという事です.
それにしてもメモリは安くなりました.今回は規定外の容量を搭載するので相性保証的な部分を重視したのですが,気にせず最安のものを選べば2GBメモリで3000円以下のようです. 円高とか韓国のウォン安とかも影響があるのでしょう. 平日の夕方の秋葉原もそれなりに賑わってますな.
MacOS X 10.5の機能でSpacesという仮想デスクトップを持つ機能があります.
仮想デスクトップをたくさん使っていると,今自分がどこに居るのかわからなくなるのですが,そんな時に壁紙を変更する事で識別支援をするのが,このソフト.
SpaceSuit
http://www.docklandsoft.com/spacesuit/
面白いのは設定画面が無くて,設定したい仮想デスクトップを開いている時にドックにあるSpaceSuiteのアイコンに画像をDrag&Dropすると設定されます.
仮想デスクトップをたくさん使っていると,今自分がどこに居るのかわからなくなるのですが,そんな時に壁紙を変更する事で識別支援をするのが,このソフト.
SpaceSuit
http://www.docklandsoft.com/spacesuit/
面白いのは設定画面が無くて,設定したい仮想デスクトップを開いている時にドックにあるSpaceSuiteのアイコンに画像をDrag&Dropすると設定されます.
すっかりスケジュール,ToDo管理,電卓等,PDAとして活躍しているiPod touchですが,辞書としても使ってみたいと考える様になりました.
普段,MacOS Xに標準添付の辞書(国語・和英・英和)を使っていますが,金融系のお客様の所に出入りしている為,PC持ち込みが難しいというか,手書きで仕事をしているので,手元に辞書が欲しいなと思っているのです.
そこでiTunes Storeで検索すると,広辞苑が見つかりました.

iTunes Storeでの辞書は「リファレンス」というカテゴリに入っているのですが,ちょっとこの価格だと高い・・・和英・英和も別で買うと1.5万円くらいの出費になる...
家の卓上には9800円で買ったキヤノンのIDF-21000という電子辞書(広辞苑とジーニアスの和英・英和)を置いているのですが,このコストパフォーマンスとシンプルさにかなわない感じがするんですよね.
かといって,このキヤノンの電子辞書「も」持って歩くのはなんだかスマートではないし...
普段,MacOS Xに標準添付の辞書(国語・和英・英和)を使っていますが,金融系のお客様の所に出入りしている為,PC持ち込みが難しいというか,手書きで仕事をしているので,手元に辞書が欲しいなと思っているのです.
そこでiTunes Storeで検索すると,広辞苑が見つかりました.

iTunes Storeでの辞書は「リファレンス」というカテゴリに入っているのですが,ちょっとこの価格だと高い・・・和英・英和も別で買うと1.5万円くらいの出費になる...
家の卓上には9800円で買ったキヤノンのIDF-21000という電子辞書(広辞苑とジーニアスの和英・英和)を置いているのですが,このコストパフォーマンスとシンプルさにかなわない感じがするんですよね.
かといって,このキヤノンの電子辞書「も」持って歩くのはなんだかスマートではないし...
ずいぶん前にVMware FUSIONが2.0にバージョンアップしていいたのですが,やっとインストールしてみました.
インストール途中で変わった事は,MacFUSEがインストールされた事です.

FUSEとは,File-system in USEr spaceの略で,Macの中ではOSネイティブの機能でFTPサーバに接続すると,ファイルシステムとしてマウントされる機能として有名だと思いますが,それを拡張する仕組みです.
VMwareを停止している間に,ディスクイメージファイルの中身を参照したい時にFUSE経由となっているようです.
MacFUSE - Google Code
http://code.google.com/p/macfuse/
最新版は2.0.3なので,VMwareについているものは少し古いですね.
インストール途中で変わった事は,MacFUSEがインストールされた事です.

FUSEとは,File-system in USEr spaceの略で,Macの中ではOSネイティブの機能でFTPサーバに接続すると,ファイルシステムとしてマウントされる機能として有名だと思いますが,それを拡張する仕組みです.
VMwareを停止している間に,ディスクイメージファイルの中身を参照したい時にFUSE経由となっているようです.
MacFUSE - Google Code
http://code.google.com/p/macfuse/
最新版は2.0.3なので,VMwareについているものは少し古いですね.
とうとう,新しいMacBook Proの17インチが発表されました.
MacBook Proになってからのリリースヒストリーが,こんな感じです.
現在使っている17インチは歴代で一番長い間最新機種だったのですが,10月のアップデートでは,画面の解像度を1920×1200とするオプションが追加されたのとハードディスク容量が少し増えただけの超マイナーアップだったので,実際には315日間一位だった...としたいと思います. ま,たんなる自己満足です.
先に書いた通り,あと3年は減価償却が続きますが,アメックスの保険を付けているので5年以内なら修理も無料のはずですねー.
アップル CEO スティーブ・ジョブズからの書簡
MacBook Proになってからのリリースヒストリーが,こんな感じです.
06年01月11日 - MacBook Pro 15-inch 発表
| |
| | 【103日】経過
| ↓
| 06年4月24日 - MacBook Pro 17-inch 発表
|
| 【125日】経過
↓
06年05月16日 - MBP 15-inch アップデート
|
| 【161日】経過
↓
06年10月24日 - MacBook Pro 15/17-inch アップデート
|
| 【224日】経過
↓
07年06月05日 - MacBook Pro 15/17-inch アップデート
|
| 【150日】経過
↓
07年11月02日 - MacBook Pro 15/17-inch アップデート
|
| 【117日】経過
↓
08年02月27日 - MacBook Pro 15/17-inch アップデート ←★これ★
|
| 【230日】経過
↓
08年10月14日 - MacBook Pro 15/17-inch アップデート
|
| 【85日】経過
↓
09年01月07日 - MacBook Pro 17-inch アップデート
現在使っている17インチは歴代で一番長い間最新機種だったのですが,10月のアップデートでは,画面の解像度を1920×1200とするオプションが追加されたのとハードディスク容量が少し増えただけの超マイナーアップだったので,実際には315日間一位だった...としたいと思います. ま,たんなる自己満足です.
先に書いた通り,あと3年は減価償却が続きますが,アメックスの保険を付けているので5年以内なら修理も無料のはずですねー.
アップル CEO スティーブ・ジョブズからの書簡
最近,アップルが放つiPhoneのCMは,アプリケーション色を強めてきましたね. そこに革新があるわけなので...
iPhoneとiPod Touchの新しいファームウェアの2.2がリリースされたのですが,一番の希望はSafariが安定する事です.
2.1までのSafariは,どうにもこうにもハングアップが多いのです. なんとなくスタイルシート等で複雑な組み方をしているPCサイトを見ていると,メモリ不足にでもなるような感じで,描画が停まり,無反応になり,急に何の表示も無く終了する・・・という道をたどります.
あとは,iPhoneの方では絵文字対応したとかGoogle Mapでストリートビューに対応しているとかいう話がありましたが,iPod Touchでは,その機能は備わっていません.
まぁ,一応コンセプトとしてはiPod Touchは持ち歩きながら通信する事をターゲットにしていないので,差別化の意味でも仕方ないでしょう.
最近のお気に入りは,ITmediaアプリです.
ITmedia(iPhoneアプリ)とは
http://www.itmedia.co.jp/info/iphone/
現在の所4つのカテゴリのMac寄りのニュースが読め,1つのニュース記事に1画像という構成です.
気に入っている点は,オフラインブラウズを考えてあるという事で,テキスト記事は本体にダウンロードされ,通信ができる環境の場合は写真が読み込まれるという感じになります.
うちで使っているのはiPod Touch+EMONSTERという環境なのですが,オフラインで記事が読めるとパケット代を安く済ませる事ができる可能性もあります.
iPhoneとiPod Touchの新しいファームウェアの2.2がリリースされたのですが,一番の希望はSafariが安定する事です.
2.1までのSafariは,どうにもこうにもハングアップが多いのです. なんとなくスタイルシート等で複雑な組み方をしているPCサイトを見ていると,メモリ不足にでもなるような感じで,描画が停まり,無反応になり,急に何の表示も無く終了する・・・という道をたどります.
あとは,iPhoneの方では絵文字対応したとかGoogle Mapでストリートビューに対応しているとかいう話がありましたが,iPod Touchでは,その機能は備わっていません.
まぁ,一応コンセプトとしてはiPod Touchは持ち歩きながら通信する事をターゲットにしていないので,差別化の意味でも仕方ないでしょう.
最近のお気に入りは,ITmediaアプリです.
ITmedia(iPhoneアプリ)とは
http://www.itmedia.co.jp/info/iphone/
現在の所4つのカテゴリのMac寄りのニュースが読め,1つのニュース記事に1画像という構成です.
気に入っている点は,オフラインブラウズを考えてあるという事で,テキスト記事は本体にダウンロードされ,通信ができる環境の場合は写真が読み込まれるという感じになります.
うちで使っているのはiPod Touch+EMONSTERという環境なのですが,オフラインで記事が読めるとパケット代を安く済ませる事ができる可能性もあります.
少し前に流行りましたが,電子的にGTDをやってみる事にしました.
GTDとはGetting Things Doneの略で,仕事のToDoリストを記録して管理するのですが,新しいのは「頭の中から追い出して心理的な負担を減らそうという」という考え方です.
主には収集・処理・整理・評価・実行という5つのステップで進めます.
今まではA6の手帳に簡単なスケジュールとToDoを記録していたのですが,ビジネス部分はiPod Touchに置き換え中という感じです.
今回使っているのはThingsというソフト.
Things - task management on the Ma
http://www.culturedcode.com/things/

来年の1月6日までは無料で使えるという事で配布されているのですが,主な選択理由はiPod touch(iPhone)と連携ができるからです.
GTDとはGetting Things Doneの略で,仕事のToDoリストを記録して管理するのですが,新しいのは「頭の中から追い出して心理的な負担を減らそうという」という考え方です.
主には収集・処理・整理・評価・実行という5つのステップで進めます.
今まではA6の手帳に簡単なスケジュールとToDoを記録していたのですが,ビジネス部分はiPod Touchに置き換え中という感じです.
今回使っているのはThingsというソフト.
Things - task management on the Ma
http://www.culturedcode.com/things/

来年の1月6日までは無料で使えるという事で配布されているのですが,主な選択理由はiPod touch(iPhone)と連携ができるからです.
約1年ぶりに嫁さんからiPod touchを借りて,1〜2時間使ってみました.
iPhoneと同じソフトウェア基盤なので,外で携帯電話網での通信ができないだけで,自宅で無線LAN通信していると電話のできないiPhoneとして見る事ができます.
タッチスクロールや日本指でのゼスチャーによる拡大縮小横にしたら画面も横になるあたりの飛び道具よりも,アプリケーション配布基盤であるApp Storeが本命だと考えていたのですが,ここに来てちょっと別の視点を忘れていた事に気づきました.
iPhone/iPod touchは,オープン基盤である
これを忘れてました.ちょっと語弊があるかもしれませんが,いわゆるオープンシステムです.
例えるならば,日本のケータイは,ワープロ専用機のようなものじゃないでしょうか.
1.メーカ独自規格
2.同じメーカの上位機種は一部互換性あり
3.多機能化が進んで使わない機能満載 ←いまここ
4.死滅
似てますね...
公開されたアプリケーションが標準搭載のアプリケーションが作成したデータを読み出して表示方法等をカスタマイズするようなものを見た時に,思い出したのでした.
iPhoneと同じソフトウェア基盤なので,外で携帯電話網での通信ができないだけで,自宅で無線LAN通信していると電話のできないiPhoneとして見る事ができます.
タッチスクロールや日本指でのゼスチャーによる拡大縮小横にしたら画面も横になるあたりの飛び道具よりも,アプリケーション配布基盤であるApp Storeが本命だと考えていたのですが,ここに来てちょっと別の視点を忘れていた事に気づきました.
これを忘れてました.ちょっと語弊があるかもしれませんが,いわゆるオープンシステムです.
例えるならば,日本のケータイは,ワープロ専用機のようなものじゃないでしょうか.
1.メーカ独自規格
2.同じメーカの上位機種は一部互換性あり
3.多機能化が進んで使わない機能満載 ←いまここ
4.死滅
似てますね...
公開されたアプリケーションが標準搭載のアプリケーションが作成したデータを読み出して表示方法等をカスタマイズするようなものを見た時に,思い出したのでした.
熱狂的なお祭り騒ぎの発売から2ヶ月以降がすぎ,このような意見を見る様になりました.
ホワイトプランは「想定外」、iPhone失速は「予定通り」--KDDI小野寺社長
要はこの手の記事は,「最初はお祭り騒ぎで黒船だ!とか騒ぎ立てたけど,すぐみんな飽きちゃってそんなに売れて無いじゃん」という感じの記事です. ブームは去った感とか,欲しい人には届いちゃったんじゃない?論が大きな所でしょうか.
Fuji Snakei Business 1.のこの記事によると,「20万台前後で止まっている感がある」と推測。年内販売は控えめに35万台程度と見積もっていたが、それにも及ばない情勢」なのだそうです.
iPhone失速、ドコモ攻勢
では,その数字を検証してみます.
ホワイトプランは「想定外」、iPhone失速は「予定通り」--KDDI小野寺社長
要はこの手の記事は,「最初はお祭り騒ぎで黒船だ!とか騒ぎ立てたけど,すぐみんな飽きちゃってそんなに売れて無いじゃん」という感じの記事です. ブームは去った感とか,欲しい人には届いちゃったんじゃない?論が大きな所でしょうか.
Fuji Snakei Business 1.のこの記事によると,「20万台前後で止まっている感がある」と推測。年内販売は控えめに35万台程度と見積もっていたが、それにも及ばない情勢」なのだそうです.
iPhone失速、ドコモ攻勢
では,その数字を検証してみます.
去年に引き続きiPod nanoを買ってみました. 9色あるのですが,iPod miniと同じ緑色にしました.
そして,今まで買ったiPodが勢揃い.

左上から右下にかけて古い順に並べてみました.
上段の左,最初に買ったのが第3世代と呼ばれるもので2003年6月に購入. ハードディスクタイプで30GBです. FirewireとUSB2.0の両方が使えるモデルで,Windowsに対応という事で普及したタイプです. 音楽だけでなくPowerBookのデータバックアップにも使っていました.
上段の中央,嫁さんのiPodとして購入したipod mini 4GBです. 初めて後ろに名前の刻印を入れました. 2004年の事です.
上段の右,第5世代のiPodで,60GBです. 第4世代はカラー&静止画でしたが,このタイプからムービーを見る事ができます. 現在までiPodの基本形は未だに変化してませんね. 2006年のゴールデンウィークにFMラジオヘッドホンと一緒に購入. 現役.
下段の左はiPod shuffle.1GBモデルで,第1世代ですが,整備調整品が3450円だったので他の物と絡めて購入. USBメモリ代わりで使用中.
下段中央は,初代iPod touch 16GB. 発表されて予約受付してから1週間悩んでApple storeで購入したのですが,初期モデルはWindowsとのシンクロに問題があり出荷調整がちょっとあって,発表・発売日に注文した人と同じ日に届きました. 丁度1年前.
そして下段右は,iPod nano.これは第4世代になるんですね. Geniusという機能がついています.
最初にiPodに手を出したのが第3世代だったのですが,石橋をたたくというか,この頃は悩んで悩んで10個くらいメリットを説明できるくらい勉強して購入していたのですが,最近は悩む前に買って体験してみようという感じです.
そして,今まで買ったiPodが勢揃い.

左上から右下にかけて古い順に並べてみました.
上段の左,最初に買ったのが第3世代と呼ばれるもので2003年6月に購入. ハードディスクタイプで30GBです. FirewireとUSB2.0の両方が使えるモデルで,Windowsに対応という事で普及したタイプです. 音楽だけでなくPowerBookのデータバックアップにも使っていました.
上段の中央,嫁さんのiPodとして購入したipod mini 4GBです. 初めて後ろに名前の刻印を入れました. 2004年の事です.
上段の右,第5世代のiPodで,60GBです. 第4世代はカラー&静止画でしたが,このタイプからムービーを見る事ができます. 現在までiPodの基本形は未だに変化してませんね. 2006年のゴールデンウィークにFMラジオヘッドホンと一緒に購入. 現役.
下段の左はiPod shuffle.1GBモデルで,第1世代ですが,整備調整品が3450円だったので他の物と絡めて購入. USBメモリ代わりで使用中.
下段中央は,初代iPod touch 16GB. 発表されて予約受付してから1週間悩んでApple storeで購入したのですが,初期モデルはWindowsとのシンクロに問題があり出荷調整がちょっとあって,発表・発売日に注文した人と同じ日に届きました. 丁度1年前.
そして下段右は,iPod nano.これは第4世代になるんですね. Geniusという機能がついています.
最初にiPodに手を出したのが第3世代だったのですが,石橋をたたくというか,この頃は悩んで悩んで10個くらいメリットを説明できるくらい勉強して購入していたのですが,最近は悩む前に買って体験してみようという感じです.