ブログ - Appleカテゴリのエントリ
最近は買う事がゴール・・・なのですが一応使おうと思ってもって歩いているiPad mini...今使っているカバンだとネットブック(死語)が入るくらいのスペースが付いていて,そこに入れているとiPad miniが小さいのでカバンの中で動いてしまう.動いてしまうのでケースに擦り傷が付いてしまうなぁと思ってたのですが,偶然インナーバックとしてこのキングジムのタブリオを見つけて,良さそうなので買ってみました.

カラーバリエーションが少ないのだけれど,赤とグレーが転倒に1つづつあったので,赤を購入.インナーバックだから色合いは派手でも問題ないね.

店頭で試してから購入したけれど,ちゃんとiPad minが入ります.純正ケースと背面カバーを付けていても伸縮性のある素材なので問題なくフィット.

気に入ったのがこの表面にある小物ケース.マジックテープでポケットの中央で固定出来るので,ここにケーブルをいれて奧と何かと便利.
ヨドバシカメラで2500円.値段は少し高い感じがするけれどアイディアとデザインが良いので満足かな.

カラーバリエーションが少ないのだけれど,赤とグレーが転倒に1つづつあったので,赤を購入.インナーバックだから色合いは派手でも問題ないね.

店頭で試してから購入したけれど,ちゃんとiPad minが入ります.純正ケースと背面カバーを付けていても伸縮性のある素材なので問題なくフィット.

気に入ったのがこの表面にある小物ケース.マジックテープでポケットの中央で固定出来るので,ここにケーブルをいれて奧と何かと便利.
ヨドバシカメラで2500円.値段は少し高い感じがするけれどアイディアとデザインが良いので満足かな.
iPad miniが到着してしばらくしてから,FedExから通知が来た.税金の納付通知だ.

3000円をコンビニで振り込めば終わり.以前,iPhoneを買った時は本体を受け取る時に請求されたけれど,今回は別送だった.そこにどういう違いがあるのか判らない.

よく輸入版「輸入品を買ったら関税がかかる」と言われるのだけれど,かかったのは写真にある通り消費税と手数料でした.

根拠を調べてみました.iPadは「第16部 機械類及び電気機器並びにこれらの部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品」の「第85類 電気機器及びその部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品」に当たります.この税率は以下のURLで確認出来ますが,「無税」となっています.
実行関税率表 2014年1月版 第85類
http://www.customs.go.jp/tariff/2014_1/data/i201401j_85.htm
たとえば拡大解釈して「アルミニウムの塊」だとしても無税でした.
実行関税率表 2014年1月版 第76類 アルミニウム及びその製品
http://www.customs.go.jp/tariff/2014_1/data/i201401j_76.htm
実行関税率表(2014年1月版)
http://www.customs.go.jp/tariff/2014_1/index.htm
輸入統計品目表(実行関税率表)
http://www.customs.go.jp/tariff/index.htm
3000円をコンビニで振り込めば終わり.以前,iPhoneを買った時は本体を受け取る時に請求されたけれど,今回は別送だった.そこにどういう違いがあるのか判らない.
よく輸入版「輸入品を買ったら関税がかかる」と言われるのだけれど,かかったのは写真にある通り消費税と手数料でした.
根拠を調べてみました.iPadは「第16部 機械類及び電気機器並びにこれらの部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品」の「第85類 電気機器及びその部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品」に当たります.この税率は以下のURLで確認出来ますが,「無税」となっています.
実行関税率表 2014年1月版 第85類
http://www.customs.go.jp/tariff/2014_1/data/i201401j_85.htm
たとえば拡大解釈して「アルミニウムの塊」だとしても無税でした.
実行関税率表 2014年1月版 第76類 アルミニウム及びその製品
http://www.customs.go.jp/tariff/2014_1/data/i201401j_76.htm
実行関税率表(2014年1月版)
http://www.customs.go.jp/tariff/2014_1/index.htm
輸入統計品目表(実行関税率表)
http://www.customs.go.jp/tariff/index.htm
Linuxだとmemコマンドで表示されるが,MacOS Xには似た様なコマンドが無い. そこで調べていて判ったのがこのsystem_profilerコマンド.
実行するとこういう表示がされる.
system_profiler SPHardwareDataType
実行するとこういう表示がされる.
Hardware:
Hardware Overview:
Model Name: MacBook Pro
Model Identifier: MacBookPro4,1
Processor Name: Intel Core 2 Duo
Processor Speed: 2.5 GHz
Number of Processors: 1
Total Number of Cores: 2
L2 Cache: 6 MB
Memory: 6 GB
Bus Speed: 800 MHz
Boot ROM Version: MBP41.00C1.B00
SMC Version (system): 1.28f3
Serial Number (system): W88XXXXXXXXX
Hardware UUID: AXXXXXXX-BXXX-5XXX-9XXX-XXXXXXXXXXXX
Sudden Motion Sensor:
State: Enabled
/var/log/daily.outが7年で38GBのファイルに膨らんでいた件7年間もあれば仕方ないと行けるけれど,最近だと1日28MBも出ているのでちりも積もれば状態・・・
これをダイエットしようとして,やっと成功.
前日のログファイル
本日のログファイル
1日で増加するログは2000Byte以下になりました.
これの原因を調べる為にdaily.outを作成するシェルの中身をみて行ったのだけれど以外な原因にたどり着きました.
これをダイエットしようとして,やっと成功.
ujp:log logserver$ pwd;date;ls -lat daily.out
/var/log
Wed Feb 19 01:51:57 JST 2014
-rw-r--r-- 1 root wheel 6333 Feb 18 03:15 daily.out
ujp:log logserver$
ujp:log logserver$ pwd;date;ls -lat daily.out
/var/log
Wed Feb 19 19:26:26 JST 2014
-rw-r--r-- 1 root wheel 8014 Feb 19 03:15 daily.out
ujp:log logserver$
1日で増加するログは2000Byte以下になりました.
これの原因を調べる為にdaily.outを作成するシェルの中身をみて行ったのだけれど以外な原因にたどり着きました.

このソフトは2007年に買っているから,その意味では,実は一番長持ちだと言えまする.今回はこれを手動インンストールして最新版にする手順を作ってみた.
Appleのパッケージの成り立ちを知っていれば簡単なのかも.
春節のセールで買ったiPad mini Retinaモデルですが,製造年月と工場が判るサイトがあるというので調べてみました.
http://www.chipmunk.nl/klantenservice/applemodel.html

iPadのシリアル番号を入れるだけです.シリアル番号の確認方法は次の順番通りにタップして行けばよいです.
・設定
・一般
・情報
ここで表示される重要な情報は工場と製造月.なんだかそれらによって不具合のバリエーションがあるようです.代表的なのが色むら.気づかない人は気づかない,その程度の様ですがこの情報を出し合って当たり外れがある模様.しかし検証サイトをみても違いがよくわからない...目の性能が良い人は気になるんだろうなぁ.

51週と言う事は12月の中旬かな...モノクロの漫画とか読んでいるとその色むらの差がよくわかるみたいだけど.
"画質の差"が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/
http://www.chipmunk.nl/klantenservice/applemodel.html

iPadのシリアル番号を入れるだけです.シリアル番号の確認方法は次の順番通りにタップして行けばよいです.
・設定
・一般
・情報
ここで表示される重要な情報は工場と製造月.なんだかそれらによって不具合のバリエーションがあるようです.代表的なのが色むら.気づかない人は気づかない,その程度の様ですがこの情報を出し合って当たり外れがある模様.しかし検証サイトをみても違いがよくわからない...目の性能が良い人は気になるんだろうなぁ.
ちなみに製造年月を調べた結果こんな感じ.

51週と言う事は12月の中旬かな...モノクロの漫画とか読んでいるとその色むらの差がよくわかるみたいだけど.
"画質の差"が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/
daily.outのファイルサイズが大きい件は,syslogファイルをcatしている事が原因.そしてsyslog(system.log)が増大している件で調査を進めているのだけれど,bindが変なエラーを吐き出している事が判明.
良く判らないけれどbindをloadしようとしてfailureしているから再度loadしようとしているがやっぱりfauiureしてloopしている.DNSはnot useで使ってないので停止した.
Feb 14 01:45:11 server named[77703]: loading configuration: failure
Feb 14 01:45:11 server named[77703]: exiting (due to fatal error)
Feb 14 01:45:11 server com.apple.launchd[1] (org.isc.named[77703]): Exited with exit code: 1
Feb 14 01:45:11 server com.apple.launchd[1] (org.isc.named): Throttling respawn:
Will start in 10 seconds
Feb 14 01:45:21 server named[77704]: starting BIND 9.6-ESV-R4-P3 -f
Feb 14 01:45:21 server named[77704]: built with '--prefix=/usr' '--mandir=/usr/share/man'
'--infodir=/usr/share/info' '--disable-dependency-tracking' '--sysconfdir=/private/etc'
'--localstatedir=/private/var' '--enable-atomic=no' '--with-libxml2=/usr/include/libxml2'
'CFLAGS=-arch x86_64 -arch i386 -arch ppc -g -Os -pipe ' 'LDFLAGS=-arch x86_64 -arch i386
-arch ppc ' 'CXXFLAGS=-arch x86_64 -arch i386 -arch ppc -g -Os -pipe '
Feb 14 01:45:21 server named[77704]: /etc/dns/publicView.conf.apple:31: zone
'0.168.192.in-addr.arpa': already exists previous definition: /etc/dns/publicView.conf.apple:15
Feb 14 01:45:21 server named[77704]: loading configuration: failure
Feb 14 01:45:21 server named[77704]: exiting (due to fatal error)
Feb 14 01:45:21 server com.apple.launchd[1] (org.isc.named[77704]): Exited with exit code: 1
Feb 14 01:45:21 server com.apple.launchd[1] (org.isc.named): Throttling respawn:
Will start in 10 seconds
良く判らないけれどbindをloadしようとしてfailureしているから再度loadしようとしているがやっぱりfauiureしてloopしている.DNSはnot useで使ってないので停止した.

MacPortsでPHP+apacheをこんな風にインストールしていたのだけれどPHPのコンパイルが通らない.
/opt/local/bin/port install php52 @5.2.11 +apache2+mysql5こんなエラーがでて止まる.Google先生に聞いてもヒントが無い.
"configure: error: Problem with freetype.(a|so)."
MacPortsのエラーメッセージでmain.logファイルが表示されるのでこればかり見ていたので解決に時間がかかった.

http://panic.com/jp/transmit/
ずっとTransmit 3を使っていて問題無かったのだけれど,MacOS Xをバージョンアップしてからフリーズ多発で動作不安定になのでバージョンアップしてみた.
Transmitは10年以上使い続けているソフトの1つで,フリーウェアから途中でシェアウェアになり,日本語版がパッケージ販売されたり,現在ではApp Storeで売られる様になったりで販売形態が変わり,そもそもSFTP機能も途中で追加され,さらにCyberDuckやFileZilla等のフリーソフトのライバルが登場したけれど,安定性と高速性は他に変えられないものでした.
久しぶりに調べてみるとCyberDuckも優良になっているし,それならと言う事でTransmitの方がバージョンアップ代が安いので購入.CyberDuckはとにかく動作不安定だったけれど今回は試してない.
Nexus 5を落として踏んだのが少しトラウマ.やはりカバーを付けないと.悩み悩んで買ったのが「iBUFFALO iPad mini Retina専用 らくらくハードケース 液晶保護フィルム付 クリア」です.ヨドバシカメラで1760円.

1時間くらい悩んでこれを選んだ.自分の中での理由はこんな感じ.(順不同)
・安い
・黒を買ったので見せる様にクリアケースにしたかった
・純正カバーに対応
・iPad 3の時にクリアケースで薄いのを使っていたら高額だったのに角が割れた
・カミさんのiPad miniに付けているケースは硬いケースなので傷が目立つ
・柔らかい素材なので脱着が簡単か

最近のスマホケースの流行?は「TPU」と言われていて熱可塑性ポリウレタン”という柔らかい素材ですが,それに近い感じと言う事で選んだらこのクラリティになりました.
<クラリティ>アクリル系熱可塑性エラストマー
http://www.kuraray.co.jp/products/chemical/kurarity.html
後はまぁクラレだからいいかなーってのがあるね.倉敷は好きな街だし.

1時間くらい悩んでこれを選んだ.自分の中での理由はこんな感じ.(順不同)
・安い
・黒を買ったので見せる様にクリアケースにしたかった
・純正カバーに対応
・iPad 3の時にクリアケースで薄いのを使っていたら高額だったのに角が割れた
・カミさんのiPad miniに付けているケースは硬いケースなので傷が目立つ
・柔らかい素材なので脱着が簡単か

最近のスマホケースの流行?は「TPU」と言われていて熱可塑性ポリウレタン”という柔らかい素材ですが,それに近い感じと言う事で選んだらこのクラリティになりました.
<クラリティ>アクリル系熱可塑性エラストマー
http://www.kuraray.co.jp/products/chemical/kurarity.html
後はまぁクラレだからいいかなーってのがあるね.倉敷は好きな街だし.
そして意外と見落としがちで重要な点.この記載は確認が必要.
iPad mini Retinaディスプレイモデル を買ってみた.最近iPadはiPad miniもThe New iPad(iPad 3)もWiFiモデルを買っていたけれどiPad 2以来のSIMフリー版.

1/30(木) 9:14 オーダー
1/31(金) 7:41 成田到着
2/1(土) 10:36 受け取り完了
注文から受け取りまでを計算してみた.
速いもんなんだなー.さて,受け取ってからいつもの様にまだ開封してないのだけれどその経過時間を計算すると・・・

1/30(木) 9:14 オーダー
1/31(金) 7:41 成田到着
2/1(土) 10:36 受け取り完了
注文から受け取りまでを計算してみた.
経過時間:2日と1時間22分0秒
日換算:2.0569444444444日
時間換算:49.366666666667時間
分換算:2962分
秒換算:177720秒
速いもんなんだなー.さて,受け取ってからいつもの様にまだ開封してないのだけれどその経過時間を計算すると・・・
経過時間:1日と12時間5分27秒
日換算:1.5037847222222日
時間換算:36.090833333333時間
分換算:2165.45分
秒換算:129927秒
サーバとして使っているMacBookのディスク空き容量が少なくなってきた.
何が容量を食っているのか調べてみたら,なんとdaily.outというログファイルが38Gもある!
このファイルは見覚えが無いのだけれどLinuxのようなBSD由来のものなんだな,その名の通りdailyのログなんだけれど,dailyで実行しているツールがある.
sh-3.2# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/disk0s2 149Gi 118Gi 30Gi 80% /
何が容量を食っているのか調べてみたら,なんとdaily.outというログファイルが38Gもある!
sh-3.2# ls -lah /var/log/daily.out
-rw-r--r-- 1 root wheel 38G Feb 1 03:20 /var/log/daily.out
sh-3.2#
このファイルは見覚えが無いのだけれどLinuxのようなBSD由来のものなんだな,その名の通りdailyのログなんだけれど,dailyで実行しているツールがある.
今回初めて帰省時にMacBook Airを持って帰った.別に問題なく使っていたのだけれど,ふと気づくとバッテリが充電出来てないのです.色々と調べたのですが,ACアダプタの温度が低すぎると給電されないようなのです.そんなに寒いのかこの部屋・・・
と言う事で布団の中でACアダプタを温めてあげたら充電出来る様になりました.
と言う事で布団の中でACアダプタを温めてあげたら充電出来る様になりました.
カミさんがINFORBAR2からiPhone 5sにMNPで機種変したので,全てのiPhone4が引退.そして30pinの充電器が要らなくなった. といってもiPadが残っているのでそっちは別.

今のわが家の充電場所は,テレビを設置した時にラックをくみ上げたのだけれど,その時に使っていた機種が凄い...

ちなみにテレビを買ったのは前回の冬期オリンピックの時だから4年ほど前のモバイル環境だな.

今のわが家の充電場所は,テレビを設置した時にラックをくみ上げたのだけれど,その時に使っていた機種が凄い...

ちなみにテレビを買ったのは前回の冬期オリンピックの時だから4年ほど前のモバイル環境だな.
FUSIONを買った時はVer2だったが一年後くらいにVer3が無料バージョンアップでリリースされた時はうれしかったな.
そして最新版はVer6になっていてアップグレードしようとしたらVer4以降じゃないとNGなようだ. そして6800円払って新規購入.それでも安くなったものだ.
OSをバージョンアップしてVer3が動かなくなったのでもう1年以上放置していたWindows XPをインポートしようと思った.思ったというか,年末にかけて仕事で必須になるので仕方なく準備中.
インポート自体はどうなるのか?を思っていたらVMware FUSIONをインストール後最初の画面で既存のイメージを読み込む設定に出来るようだ.

とりあえずイメージファイルのコピーを始めたら4日間かかるというダイアログがでたので気長に挫折中...
そして最新版はVer6になっていてアップグレードしようとしたらVer4以降じゃないとNGなようだ. そして6800円払って新規購入.それでも安くなったものだ.
OSをバージョンアップしてVer3が動かなくなったのでもう1年以上放置していたWindows XPをインポートしようと思った.思ったというか,年末にかけて仕事で必須になるので仕方なく準備中.
インポート自体はどうなるのか?を思っていたらVMware FUSIONをインストール後最初の画面で既存のイメージを読み込む設定に出来るようだ.

とりあえずイメージファイルのコピーを始めたら4日間かかるというダイアログがでたので気長に挫折中...
Androidのブラウザゲームをやっているのだけれど,いつも表参道を通る時に通信出来なくなってしまう.これはドコモのLTEが統計多重効果のおかげで駄目なんだと思っていたけれど,Galaxy NoteをテザリングしてiPhoneでサイトにアクセスしていると通信が遅くなるけれどエラーが出なくなった.
その他にもホワイトアウト現象とかしばらく使っているとブラウザが落ちるとか,そういう事が合ったのだけれど,iPhoneではそれが起こらない...単純にAndroidのブラウザ性能・安定性が悪いようだ.
ちなみにAndroid 4.1とiOS6・・・まだiOS7にできてない〜
その他にもホワイトアウト現象とかしばらく使っているとブラウザが落ちるとか,そういう事が合ったのだけれど,iPhoneではそれが起こらない...単純にAndroidのブラウザ性能・安定性が悪いようだ.
ちなみにAndroid 4.1とiOS6・・・まだiOS7にできてない〜
時間がなくてアップデートできないな.持っているiPhoneたちは全部SIMフリーなんで事前調査必須だし.
カミさんのau INFOBAR2とiPhone 4+bmobileが無料通話付きで月4300円くらいで運用しているのだけれど,それをドコモのiPhone5sにしたいと考えてみた.
まずドコモから発表された価格をみると,なんと4725円なので今の運用費と変わらない!

これは他のキャリャに比べて安いなぁ...と思っていたら・・・

「ドコモへスイッチ学割」の場合ですよ! 学生じゃない普通のMNPの場合は基本料金780円が1年間無料になるそうです.
まずドコモから発表された価格をみると,なんと4725円なので今の運用費と変わらない!

これは他のキャリャに比べて安いなぁ...と思っていたら・・・

「ドコモへスイッチ学割」の場合ですよ! 学生じゃない普通のMNPの場合は基本料金780円が1年間無料になるそうです.
遠回りしたけれどビジネス的には引き合わないと結局,山は動かなかったか.
ドコモからiPhoneがでるにしても,Softbank mobileやKDDIが通って来た通り,予約システムの接続不良やダウン等で話題を提供するかな?
まぁ,それよりも使いたいシーン(通勤時の電車に乗っているときとか)でつながらない事が多いドコモのデータ回線,どうにかして欲しいな.
ドコモからiPhoneがでるにしても,Softbank mobileやKDDIが通って来た通り,予約システムの接続不良やダウン等で話題を提供するかな?
まぁ,それよりも使いたいシーン(通勤時の電車に乗っているときとか)でつながらない事が多いドコモのデータ回線,どうにかして欲しいな.
また日経のとばし記事かとおもったら他のニュースソースもそれを伝えているので今度こそ信憑性があるようだ.
空き時間に途中下車して秋葉原によったのだけれど,もうiPhone 5cのモックアップが売られていた.
これってどういう所からでるのかというと,中国辺りの工場から部品が流出するみたいだ.前回,iPhone 5の時は発売数日前だったけれど,もう最近は数週間前にでてるみたいだ.香港のショップで修理用部品としてもう売られているし...
これってどういう所からでるのかというと,中国辺りの工場から部品が流出するみたいだ.前回,iPhone 5の時は発売数日前だったけれど,もう最近は数週間前にでてるみたいだ.香港のショップで修理用部品としてもう売られているし...
長期稼働の記録で900日越えで動作していたマシンが最近不調.
ハングアップする際にはいつも暴走しているようになって本体が熱い.これが熱暴走か?
と言う事で空冷装置に手軽なUSBファンを入れて高熱になっているバッテリやCPU部分に当たる様に対策してみた.これで安定すれば良いのだけれど...
ハングアップする際にはいつも暴走しているようになって本体が熱い.これが熱暴走か?
と言う事で空冷装置に手軽なUSBファンを入れて高熱になっているバッテリやCPU部分に当たる様に対策してみた.これで安定すれば良いのだけれど...
業務上,うちにはiPhoneもiPadも大量にあるのでクレードル型の複数台対応充電器があるのだがiPhone5とiPad miniはインタフェイスの仕様変更でライトニングケーブルが必要となった.
そうするとクレードルがもったいないのでどうにか活かせないかと思っていたら,新宿のドスパラの店頭で30pin-Lightningケーブル変換機があったので購入.

新宿ドスパラで290円.なんとドスパラ,新宿店は閉店だそうだ.ハードディスクのベアドライブを買うのに新宿で一番安くて重宝していたんだがなぁ.

それはおいといて,早速付けてみた.結果,かなり残念.
そうするとクレードルがもったいないのでどうにか活かせないかと思っていたら,新宿のドスパラの店頭で30pin-Lightningケーブル変換機があったので購入.

新宿ドスパラで290円.なんとドスパラ,新宿店は閉店だそうだ.ハードディスクのベアドライブを買うのに新宿で一番安くて重宝していたんだがなぁ.

それはおいといて,早速付けてみた.結果,かなり残念.
うちのMacBook Air(Mid 2011)がほんのり温かいのはPower Napという機能が有効になっているからだそうだ.良くも悪くもこの機能が搭載されたのは,このMacBook Air(Mid 2011)が最初らしい.どおりでそれより古い他のMacBookやMacBook Pro達は同じような症状が無いのだ.
Mountain Lion:Power Nap について
http://support.apple.com/kb/ht5394?viewlocale=ja_JP
仕事で使っているときは便利そう!だけど今はMacを仕事で使ってないので,要らない機能なのでオフにします.その方法は簡単!
Mountain Lion:Power Nap について
http://support.apple.com/kb/ht5394?viewlocale=ja_JP
仕事で使っているときは便利そう!だけど今はMacを仕事で使ってないので,要らない機能なのでオフにします.その方法は簡単!
家に帰って来てMacBook Airを開くと,ほんのり暖かい.ちょとバッテリの劣化も気になるので対策を模索する事に.
まず,ネットで調べるとPRAMクリアすれば症状が治るというので試してみた.けれども変化無し.
意外と効果があったのは未使用の時はMacBook Airを裏返しにする事.バッテリ面が上に来て放熱効果か,圧倒的に冷えた.しかし毎回裏返す事はしないなぁ.
そして決定的な方法はWi-Fiを切る事.これが正解でした.スリープ中でも通信していると言う事です.iPhoneを探す的なサービスとかあったかな?でも,毎回スリープ前にWi-Fiを切り,スリープ解除後に接続する...なんて面倒だ!
まず,ネットで調べるとPRAMクリアすれば症状が治るというので試してみた.けれども変化無し.
意外と効果があったのは未使用の時はMacBook Airを裏返しにする事.バッテリ面が上に来て放熱効果か,圧倒的に冷えた.しかし毎回裏返す事はしないなぁ.
そして決定的な方法はWi-Fiを切る事.これが正解でした.スリープ中でも通信していると言う事です.iPhoneを探す的なサービスとかあったかな?でも,毎回スリープ前にWi-Fiを切り,スリープ解除後に接続する...なんて面倒だ!
Safariを開発モードにするとUSER-AGENTの変更が出来るけれどデフォルトで用意されているInternet ExplorerやFireFox以外で追加したモノはSafariを終了させると設定が消えてしまう.
これらの設定は以下のファイルに書かれているので,記述を追加してやれば良いです.
/Applications/Safari.app/Contents/Resources/UserAgents.plist
アクセス権が無いので書き込み権限を追加してあげてからの作業になりますね.
これらの設定は以下のファイルに書かれているので,記述を追加してやれば良いです.
/Applications/Safari.app/Contents/Resources/UserAgents.plist
アクセス権が無いので書き込み権限を追加してあげてからの作業になりますね.
カミさんの車でも1000円ほどで買ったFMトランスミッタでiPhoneの曲を再生していたのだけれどiPhoneの置き場所に困るのでアーム式のこれを買ってみた.

秋葉原で680円.

内容物は,こんな感じ.

秋葉原で680円.

内容物は,こんな感じ.
SIMフリーのiPhone 5.今回からはケースに入れない事にしているのだけれど,ケース付けてないので落とさない様に気をつけてみている.

スタンド機能付きフィンガーホルダーをiPhoneに付けてみた.意外と高い1480円.
カラフルなモデルは東急ハンズ等でも置いてあったのだけれど,このモノクロタイプは珍しいので即買い.

スタンド機能付きフィンガーホルダーをiPhoneに付けてみた.意外と高い1480円.
カラフルなモデルは東急ハンズ等でも置いてあったのだけれど,このモノクロタイプは珍しいので即買い.
iPhoneの充電用アダプタを買ってみたのでレビュー.

今回は変換アダプタなのです.メーカ不明.680円.アマゾンでも扱われている様ですが890円するようです.

これまでのiPhoneで使われていた30pinとAndroidで使われているMicro USB端子の両方に対応している点が良いです.
これまで使っていたGriffinのiPhoneの充電ステーションに付けてみました.

iPhone程度の大きさだと,このアダプタでも十分耐えられる様です.当然メーカ推奨な使い方ではありませんが.

今回は変換アダプタなのです.メーカ不明.680円.アマゾンでも扱われている様ですが890円するようです.

これまでのiPhoneで使われていた30pinとAndroidで使われているMicro USB端子の両方に対応している点が良いです.
これまで使っていたGriffinのiPhoneの充電ステーションに付けてみました.

iPhone程度の大きさだと,このアダプタでも十分耐えられる様です.当然メーカ推奨な使い方ではありませんが.
久々にExcelを起動したら,こんな画面が.

この時点でExcelはリードオンリーとして動作しているのだけれど,何故に再認証が出たのかと調べたら,ハードウェアの変更があった事が契機となっているようです.
SSDに交換したからだな.
普段はプロダクトキーを探すのに苦労するのだけれど,偶然掃除した時にOfficeのパッケージを見つけたので今回はスムースに進みました.

この時点でExcelはリードオンリーとして動作しているのだけれど,何故に再認証が出たのかと調べたら,ハードウェアの変更があった事が契機となっているようです.
SSDに交換したからだな.
普段はプロダクトキーを探すのに苦労するのだけれど,偶然掃除した時にOfficeのパッケージを見つけたので今回はスムースに進みました.
ある日突然,起動はするけど使い物にならなくなったiPhone 3GSですが,こういう状態を「文鎮化」というそうですが,それだとアレなので修理してきました.
以前,海外で購入したSIMフリーのiPhone4が初期不良だったのでアップルストアで交換してもらったのですが,今回もSIMフリーのこのiPhone 3GSも,アップルストアを予約して修理という交換に行きました.前回は銀座でしたが今回は渋谷.
Webで予約して行ったのだけれど到着が遅れたら即キャンセルで現場の待ち行列にならびました.今回は4人のアップルストアのスペシャリスト?が対応してくれました.
・受付する人
予約の取り直しのため,渡されたiPadで名前とメアドを入れます.
・症状の切り分けをする人
順番が来ると最初にあてがわれるのがこの人.対象となるiPhoneの機種と,SIMカードスロットに書いてあるシリアル番号で保証内かを確認し,症状を確認します.私の場合は症状を出すには少し時間がかかりますが,話を信じてくれて充電したうえで担当者のアサインを行います.
・対応担当者
しばらく待った後,対応担当者が名乗りながら現れました.対応してくれたのは外国人でしたが日本語に問題無し.先ほど充電していたので症状が再現するので本体交換となりました.
iPhone 3GSの本体交換はどんな症状でも現在13,800円(税込)で決まっています.iPod?でクレカで決済しようとしますが,システムエラーと言う事で手書き処理になりました.
・決済担当
いつの頃からか,アップルストアの店員はクレジットカードのリーダが付いたケースに入っているiPod touch?を持っていて,決済もiPod touch上にサインして書類もメールで届くようなペーパレスで運営していますが,逆にレジがなくなったのでシステムエラーがでて接続できないそうなので,こういう時は全部手動になるようです.よって,普通はこの人は出てこないはずですね. 久しぶりにカーボン紙にクレジットカードの番号を写し取っている機械を使っている所を見ました.
そしてアクティベーション.今回のiPhone 3GSはSIMフリーでさらに契約の切れたドコモのミニSIMを指していた状態でしたが,本体交換後にそのまま対応担当者がアクティベーションを進めようとしていましたが,その場では出来ません.

ドコモのSIMでアクティベーション出来ない時の状態
以前,海外で購入したSIMフリーのiPhone4が初期不良だったのでアップルストアで交換してもらったのですが,今回もSIMフリーのこのiPhone 3GSも,アップルストアを予約して修理という交換に行きました.前回は銀座でしたが今回は渋谷.
Webで予約して行ったのだけれど到着が遅れたら即キャンセルで現場の待ち行列にならびました.今回は4人のアップルストアのスペシャリスト?が対応してくれました.
・受付する人
予約の取り直しのため,渡されたiPadで名前とメアドを入れます.
・症状の切り分けをする人
順番が来ると最初にあてがわれるのがこの人.対象となるiPhoneの機種と,SIMカードスロットに書いてあるシリアル番号で保証内かを確認し,症状を確認します.私の場合は症状を出すには少し時間がかかりますが,話を信じてくれて充電したうえで担当者のアサインを行います.
・対応担当者
しばらく待った後,対応担当者が名乗りながら現れました.対応してくれたのは外国人でしたが日本語に問題無し.先ほど充電していたので症状が再現するので本体交換となりました.
iPhone 3GSの本体交換はどんな症状でも現在13,800円(税込)で決まっています.iPod?でクレカで決済しようとしますが,システムエラーと言う事で手書き処理になりました.
・決済担当
いつの頃からか,アップルストアの店員はクレジットカードのリーダが付いたケースに入っているiPod touch?を持っていて,決済もiPod touch上にサインして書類もメールで届くようなペーパレスで運営していますが,逆にレジがなくなったのでシステムエラーがでて接続できないそうなので,こういう時は全部手動になるようです.よって,普通はこの人は出てこないはずですね. 久しぶりにカーボン紙にクレジットカードの番号を写し取っている機械を使っている所を見ました.
そしてアクティベーション.今回のiPhone 3GSはSIMフリーでさらに契約の切れたドコモのミニSIMを指していた状態でしたが,本体交換後にそのまま対応担当者がアクティベーションを進めようとしていましたが,その場では出来ません.

ドコモのSIMでアクティベーション出来ない時の状態
今回実施したのはMacOS X 10.6.8上でWindows XP SP2のメディアを用いてインストールする手順.
0.準備物
・Windows XP SP2のメディア
・MacOS X 10.6のメディア
・容量2GB程度のUSBメモリ
必要なソフトはMacでダウンロードした上で,USBメモリに保存して保持していると便利.
1.Mac OS Xの「Boot camp アシスタント」でWindows用のパーティションを作る
2.ウィザードに従ってWindows XPのメディアを入れてインストール
3.Windows XPを起動(電源ON時にオプションキー押下でOS起動OS選択)
4.MacOS X 10.6のOSメディアを入れてBootcamp 3.0をインストール
5.Bootcamp 3.1アップデータをインストール
Boot Camp Software Update 3.1 for Windows 32 bit
http://support.apple.com/kb/dl996?viewlocale=ja_jp
6.Bootcamp 3.2アップデータをインストール
Boot Camp 更新プログラム 3.2 (Windows 32 bit)
http://support.apple.com/kb/DL1333?viewlocale=ja_JP
7.Windows XP SP3をインストール
IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ(Windows XP SP3のダウンロード)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
8.Windows Updateを実施
これで問題なければライセンス認証を進めれば良し.
Windows XP のライセンス認証を行うには
http://support.microsoft.com/kb/880506/ja
丁度あと365日でサポート終了だそうだ.

0.準備物
・Windows XP SP2のメディア
・MacOS X 10.6のメディア
・容量2GB程度のUSBメモリ
必要なソフトはMacでダウンロードした上で,USBメモリに保存して保持していると便利.
1.Mac OS Xの「Boot camp アシスタント」でWindows用のパーティションを作る
2.ウィザードに従ってWindows XPのメディアを入れてインストール
3.Windows XPを起動(電源ON時にオプションキー押下でOS起動OS選択)
4.MacOS X 10.6のOSメディアを入れてBootcamp 3.0をインストール
5.Bootcamp 3.1アップデータをインストール
Boot Camp Software Update 3.1 for Windows 32 bit
http://support.apple.com/kb/dl996?viewlocale=ja_jp
6.Bootcamp 3.2アップデータをインストール
Boot Camp 更新プログラム 3.2 (Windows 32 bit)
http://support.apple.com/kb/DL1333?viewlocale=ja_JP
7.Windows XP SP3をインストール
IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ(Windows XP SP3のダウンロード)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
8.Windows Updateを実施
これで問題なければライセンス認証を進めれば良し.
Windows XP のライセンス認証を行うには
http://support.microsoft.com/kb/880506/ja
丁度あと365日でサポート終了だそうだ.

39800円で購入した古いMacBook ProにBootcampを入れてWindows XPを動作させようとしているが,うまく行かない.情報は色々と有るけれどなにぶん古いのでリンク機のファイルがアップルからダウンロードできないという問題が多々有る.
Winodws XPのインストールまでは簡単に終わった.MacOS X 10.6をインストールし[アプリケーション]→[ユーリティリティ]に[Boot camp アシスタント]というツールがある. [最新の Windows サポートソフトウェアを Apple からダウンロード]を選んでもダウンロード出来ないのだが,パーティションの作成をすればWindows XPのCD-ROMの挿入を求められ,そのままインストールできる.今回使ったのはWindows XP SP2だ.
起動したWindows XPはディスプレイドライバも1440x960を認識していてトラックパッドも動くのだがキーボードは英語配列になっている. この状態で各種ドライバをインストールする必要がある.
Windows XPに対応したBootcampで検索すると出てくるのだが,これのEXEファイルをダウンロードしてWindows XPで実行しても暫く動作しているが何も起こらない.
Boot Camp 2.1 (Windows XP)
http://support.apple.com/kb/DL830?viewlocale=ja_JP
Winodws XPのインストールまでは簡単に終わった.MacOS X 10.6をインストールし[アプリケーション]→[ユーリティリティ]に[Boot camp アシスタント]というツールがある. [最新の Windows サポートソフトウェアを Apple からダウンロード]を選んでもダウンロード出来ないのだが,パーティションの作成をすればWindows XPのCD-ROMの挿入を求められ,そのままインストールできる.今回使ったのはWindows XP SP2だ.
起動したWindows XPはディスプレイドライバも1440x960を認識していてトラックパッドも動くのだがキーボードは英語配列になっている. この状態で各種ドライバをインストールする必要がある.
Windows XPに対応したBootcampで検索すると出てくるのだが,これのEXEファイルをダウンロードしてWindows XPで実行しても暫く動作しているが何も起こらない.
Boot Camp 2.1 (Windows XP)
http://support.apple.com/kb/DL830?viewlocale=ja_JP
今年は何かしらWindowsマシンを買おうと思い,秋葉原をふらついていたのだけれど結局MacBook Proを買ってしまった.
・9999円のメモリ1G/HDD 80GくらいのThinkPadが目に入る
・12900円くらいで少し良いスペックのものがある事を発見
・さらにスペックが良くて外観も綺麗なものが17000円で売っている事を確認
・新古品だと24000円でATOMでWindows7 Proで売られていてリセット
・42000円でメモリ8G搭載した綺麗なThink Edge 11インチの新古品で納得
・レノボ公式ECサイトで「39800円〜」となっているので新品の方がお得
・HDD無し,ACアダプタ無しのMacBook Pro 15インチ22800円を発見.
家で余っているHDDとACアダプタとWindows XPを足せばこれが最適?と思い,店員に声をかけて電源を入れてみるも動作がちょっとおかしい.「ジャンク」と書かれている所も気になる.動かなかったらただのゴミ! さらに英語キーボードなのでWindows入れようと思っているので今回は涙をのんでパス...
ソフマップの中古ショップに行くと5〜6年前の表面ポリカのMacBookでも5万円程度の値段がついていて諦める.が,帰り際にケータイの中古屋に立ち寄ると「中古パソコン始めました」というポップと共に39800円のMacBook Pro 15インチ 2G RAM 160GHDD,ACアダプタ&OS付きが売られていたので,それでも5分くらい考えて購入.
15インチサイズはPowerBook G4以来なので11年ぶり2回目.そして,何よりもこれまで購入してきたMacの中で最安値の39800円だった.(コレクターズアイテム除く) たぶんこれまでの最安値はLC475の7万円だったかな.
MA896J/Aというモデルで,2007年発売の上位モデルでした.付属していた標準OSが10.4.9 Tigerなので幅広く使えそうです.
と言う事で,早速悪い事?していますよ.
1ライセンスだけ眠らせていたWindows XPをインストールしています.ずっとVMwareで運用していたので,実はBootcampを初めて使っている所です.
・9999円のメモリ1G/HDD 80GくらいのThinkPadが目に入る
・12900円くらいで少し良いスペックのものがある事を発見
・さらにスペックが良くて外観も綺麗なものが17000円で売っている事を確認
・新古品だと24000円でATOMでWindows7 Proで売られていてリセット
・42000円でメモリ8G搭載した綺麗なThink Edge 11インチの新古品で納得
・レノボ公式ECサイトで「39800円〜」となっているので新品の方がお得
・HDD無し,ACアダプタ無しのMacBook Pro 15インチ22800円を発見.
家で余っているHDDとACアダプタとWindows XPを足せばこれが最適?と思い,店員に声をかけて電源を入れてみるも動作がちょっとおかしい.「ジャンク」と書かれている所も気になる.動かなかったらただのゴミ! さらに英語キーボードなのでWindows入れようと思っているので今回は涙をのんでパス...
ソフマップの中古ショップに行くと5〜6年前の表面ポリカのMacBookでも5万円程度の値段がついていて諦める.が,帰り際にケータイの中古屋に立ち寄ると「中古パソコン始めました」というポップと共に39800円のMacBook Pro 15インチ 2G RAM 160GHDD,ACアダプタ&OS付きが売られていたので,それでも5分くらい考えて購入.
15インチサイズはPowerBook G4以来なので11年ぶり2回目.そして,何よりもこれまで購入してきたMacの中で最安値の39800円だった.(コレクターズアイテム除く) たぶんこれまでの最安値はLC475の7万円だったかな.
MA896J/Aというモデルで,2007年発売の上位モデルでした.付属していた標準OSが10.4.9 Tigerなので幅広く使えそうです.
と言う事で,早速悪い事?していますよ.
1ライセンスだけ眠らせていたWindows XPをインストールしています.ずっとVMwareで運用していたので,実はBootcampを初めて使っている所です.
2008年2月に購入したMacBook Pro 17インチ,つまり5年前のノートパソコンのHDDをSSDに入れ替えた.
早速ベンチマーク.

Disk Testのスコアが212.94になっている.以前の状態はこちら.

なんと38.33というスコア! 単純計算で5.6倍高速と言うことになる.体感速度的には,重たい処理させてないのでまだ微妙だけれど,アプリケーションの起動が速くなった感じはありますね.
早速ベンチマーク.

Disk Testのスコアが212.94になっている.以前の状態はこちら.

なんと38.33というスコア! 単純計算で5.6倍高速と言うことになる.体感速度的には,重たい処理させてないのでまだ微妙だけれど,アプリケーションの起動が速くなった感じはありますね.
iPhone 5が発売されてから約半年.ケーブルも徐々にバリエーションが出て来た.通電中にケーブルが光るものなどもあったけれどそれは不要なのでまず手に入れたのは短いやつ.

購入したのは秋葉原の三月兎(サンガツウサギ)というお店.値札の通り780円.なぜかジッパー付きの袋に入っています.純正品じゃないので将来的なOSバージョンアップなどに対応しない旨の注意書きもあります.

短いケーブルというのは,具体的には12cmですが,パソコンに付けるにはちょうど良い大きさだと思います.他のこれまでに買ったケーブルとは違い,表裏ともに認識しました.

購入したのは秋葉原の三月兎(サンガツウサギ)というお店.値札の通り780円.なぜかジッパー付きの袋に入っています.純正品じゃないので将来的なOSバージョンアップなどに対応しない旨の注意書きもあります.

短いケーブルというのは,具体的には12cmですが,パソコンに付けるにはちょうど良い大きさだと思います.他のこれまでに買ったケーブルとは違い,表裏ともに認識しました.
もうひとつ買ってみたタブレット用スタンド.これもドスパラモバイルで750円.

野外においてあったので箱の周りが砂っぽいけれど中身に影響無し.

開けると,本体の他にこの様な袋が付いてました.

角度浅めの机上でタイピングしながら使う時のスタイル.

ポートレイトのようにタブレットを建てて使う時のようなスタイル.

ゴム足もあるので滑り知らず.
写真で見るとアルミ風ですが,これは間違いなく他の金属に銀色塗装がされたもののようです.その金属のおかげで見た目より少し重たいですね.強度はわかりませんが,そんなにやわな感じはしませんでした.

野外においてあったので箱の周りが砂っぽいけれど中身に影響無し.

開けると,本体の他にこの様な袋が付いてました.

角度浅めの机上でタイピングしながら使う時のスタイル.

ポートレイトのようにタブレットを建てて使う時のようなスタイル.

ゴム足もあるので滑り知らず.
写真で見るとアルミ風ですが,これは間違いなく他の金属に銀色塗装がされたもののようです.その金属のおかげで見た目より少し重たいですね.強度はわかりませんが,そんなにやわな感じはしませんでした.
アプリケーションが,10インチのタブレットでも動作するか確認しなければならなくなった.何をどうしたらそうなるのか判らないけれど,発生する現象としてはOSのハングアップだ.バッテリ外せない機種なのだけれど電源ボタン長押しでOFFできない面倒な機械だ.
と,言う事を半日もやっていると800グラム程度?のタブレットの重さも腕に来る肩に来る. やってられないなーと言う事で平日の秋葉原に出撃.
そこで見つけたのがドスパラモバイルで売られていたPeacock Stand for Tablet.

750円.アップルの純正品のような最小限の情報を伝えるだけのシンプルでうるさくないデザイン. 中を取り出してみるとこんな感じだった.

写真的にはアルミ製のような感じだったんだけど.プラスチック製...この横にあるボタンを押すと確度調整できます.無段階だな.

iPadをバランスの悪い縦置きにしてみました.当然横置きでも安定します.

ちゃんと縦置きを考慮してホームボタンが押せる様になっています.設置面にゴム足が付いている事が確認できるけれど,これでスタンドが滑る事も無い構造になっています.
ネットで調べると2400円〜1280円で売られている様ですが 750円にしては良い買い物でした.
と,言う事を半日もやっていると800グラム程度?のタブレットの重さも腕に来る肩に来る. やってられないなーと言う事で平日の秋葉原に出撃.
そこで見つけたのがドスパラモバイルで売られていたPeacock Stand for Tablet.

750円.アップルの純正品のような最小限の情報を伝えるだけのシンプルでうるさくないデザイン. 中を取り出してみるとこんな感じだった.

写真的にはアルミ製のような感じだったんだけど.プラスチック製...この横にあるボタンを押すと確度調整できます.無段階だな.

iPadをバランスの悪い縦置きにしてみました.当然横置きでも安定します.

ちゃんと縦置きを考慮してホームボタンが押せる様になっています.設置面にゴム足が付いている事が確認できるけれど,これでスタンドが滑る事も無い構造になっています.
ネットで調べると2400円〜1280円で売られている様ですが 750円にしては良い買い物でした.
前回のdocomo Wi-Fiを新幹線で使ってみたに引き続き.
家の近所のラーメン屋に行ったのだけれど,「docomo Wi-Fiつながります」のマークがあったので使ってみた. その店は電車の高架下近くにあるのでLTEのXiの電波も入るのだけれど.

まぁ,ダウンロードに1Mbpsも出ていれば,現段階では普通の利用では十分.
家の近所のラーメン屋に行ったのだけれど,「docomo Wi-Fiつながります」のマークがあったので使ってみた. その店は電車の高架下近くにあるのでLTEのXiの電波も入るのだけれど.

まぁ,ダウンロードに1Mbpsも出ていれば,現段階では普通の利用では十分.
OSのバージョンアップがiOS5.1.1で止められてしまった初代iPad...もう改善されないのだが,動作が遅いからといってパソコンと違うのでダウングレードもできない.
でも,キーボードの変換学習をリセットすれば,かなり改善された.
設定→一般→リセット→キーボードの変換学習をリセット
iPhoneでも効果があるかも.
でも,キーボードの変換学習をリセットすれば,かなり改善された.
設定→一般→リセット→キーボードの変換学習をリセット
iPhoneでも効果があるかも.
純正より安いので,ほぼ衝動買いしたのですが,1本目は充電できずシンクロオンリーでした.
この正月に帰省の為に2本目を出してみたのですが,充電できました.が,ちょっと残念.
刺した直後,このような画面が...
この正月に帰省の為に2本目を出してみたのですが,充電できました.が,ちょっと残念.
刺した直後,このような画面が...
永久無料キャンペーンでdocomo Wi-Fiを契約しています.以前は月額315円だったと思うけれど,データ通信回線を圧迫するくらいなら分散させようってことで無料なのでしょう.
今まで外でdocomo Wi-Fiが使えることを知るのはお店で会計する時が多かったので使うことはなかったのだけれど,今回は新幹線でじっくり長時間座って移動なので設定も試しながらつなげてみた. 結果的にはつなげられるがあまりメリットはないなぁ.
まず,アクセスポイントに接続します.SSIDでdocomoが見えている所でつなげますが,現在もまだこれはWEPなのでWEPキーを入力します.このネゴシエーションが新幹線が停まってないと安定しない感じ.再接続はスムースだったので,もしかして次回からは直ぐ繋がるかも.
そしてdocomo Wi-FiのユーザIDとパスワードを入力するのだけれどこの画面がもどかしい.
契約情報を確認した時はユーザIDとしてxxxxxxxx-spmode@docomoと表示されているのだけれどここで入力するのはxxxxxxxxの部分だけ.プルダウンメニューでspmodeかmoperaかを選ぶとその後ろが補完される様になっています.
そうしてやっと接続できるわけですが得られるスピードはダウンロード速度が0.01Mbpsです.メールの送受信くらいしか耐えられないスピードですね.Galaxy Noteでテザリングしている方が快適かも.
移動中に快適ネットサーフィンの手段としては使えませんね.プロトコル制限されているのでストリーミングで映画を観ながらという使い方はできないし.
docomo Wi-Fi (spモード)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/docomo_wifi/bill_plan/spmode/index.html
今まで外でdocomo Wi-Fiが使えることを知るのはお店で会計する時が多かったので使うことはなかったのだけれど,今回は新幹線でじっくり長時間座って移動なので設定も試しながらつなげてみた. 結果的にはつなげられるがあまりメリットはないなぁ.
まず,アクセスポイントに接続します.SSIDでdocomoが見えている所でつなげますが,現在もまだこれはWEPなのでWEPキーを入力します.このネゴシエーションが新幹線が停まってないと安定しない感じ.再接続はスムースだったので,もしかして次回からは直ぐ繋がるかも.
そしてdocomo Wi-FiのユーザIDとパスワードを入力するのだけれどこの画面がもどかしい.
契約情報を確認した時はユーザIDとしてxxxxxxxx-spmode@docomoと表示されているのだけれどここで入力するのはxxxxxxxxの部分だけ.プルダウンメニューでspmodeかmoperaかを選ぶとその後ろが補完される様になっています.
そうしてやっと接続できるわけですが得られるスピードはダウンロード速度が0.01Mbpsです.メールの送受信くらいしか耐えられないスピードですね.Galaxy Noteでテザリングしている方が快適かも.
移動中に快適ネットサーフィンの手段としては使えませんね.プロトコル制限されているのでストリーミングで映画を観ながらという使い方はできないし.
docomo Wi-Fi (spモード)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/docomo_wifi/bill_plan/spmode/index.html
なんか減りが速い.
丸一日で残り58%になっている.
新幹線で移動したのでハンドオーバが頻繁に発生したからかなぁ.
丸一日で残り58%になっている.
新幹線で移動したのでハンドオーバが頻繁に発生したからかなぁ.
SIMフリーのiPhone5を電話とWiFiクライアントとして使っています.そしてバッテリを確認してみました.

満充電を終えてから52時間経過して,バッテリの残りが半分です.この間,合計約30分通話して,ちょくちょくメールの確認やWebブラウジング,日経新聞読んだりというような使い方でトータルで6時間20分ですが,3G通信をしてないので,バッテリの残りが多くあります.

満充電を終えてから52時間経過して,バッテリの残りが半分です.この間,合計約30分通話して,ちょくちょくメールの確認やWebブラウジング,日経新聞読んだりというような使い方でトータルで6時間20分ですが,3G通信をしてないので,バッテリの残りが多くあります.
リングトーン買った
iPhone5使い始めて半月くらい.今回初めて通話機能を使っているのだけれど,やっとiTunesと繋げてMusicをシンクロしたので着メロにしようとしてみた.
が,選べない
目覚ましをセットしたときにはプリインストールの音以外も選べたのに着信音は選べない.
調べるのが面倒なのでstoreに移動して250円でサクッと買った.
サクッというか端末認証があるので初めてこの端末での買い物なのでクレカ情報更新して〜と少し面倒だった.
それで買ったのは結成50周年のローリングストーンズのジャンピングジャックフラッシュ.
iPhone5使い始めて半月くらい.今回初めて通話機能を使っているのだけれど,やっとiTunesと繋げてMusicをシンクロしたので着メロにしようとしてみた.
が,選べない
目覚ましをセットしたときにはプリインストールの音以外も選べたのに着信音は選べない.
調べるのが面倒なのでstoreに移動して250円でサクッと買った.
サクッというか端末認証があるので初めてこの端末での買い物なのでクレカ情報更新して〜と少し面倒だった.
それで買ったのは結成50周年のローリングストーンズのジャンピングジャックフラッシュ.
1年半前にもうすぐでるiPhone 4Sの噂もある中で「白い奴」というだけで買い増ししたiPhone 4 ホワイトに,それまで使っていたiPhone 4 黒のデータを,復元機能を使ってリストアしたのですが,今回はまたその逆をやってみました.時系列で説明すると,黒→白→黒という感じ.ま,クローン携帯ですな.
以前リストアした時は次のような問題がありました.
1)アイコンの位置等が崩れる.
2)各種パスワードを再設定しなければならない.
このうちの1)は問題なく再現され,2)については,iTunesでバックアップを取る際に「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れて,バックアップする事で,パスワードも復元されるように改善されていました.
ただ1つ残念だったのは,全てのアプリが自動的にシンクロされてしまう事.これまで入手していたアプリは,シンクロした際に自動的にiTunesにバックアップされてますがた,iPad等の他のiOSでインストールしていたアプリが,全部コピーされてしまいます.後で消すのが大変.
あと,こうやってクローンを作る際に気をつけた方が良いのは,バックアップ取った方のiPhoneの名前を変更する事です.クローンなのでどっちがどっちか分からなくなるので.
今回なぜ,入れ替えたかというと,SIMフリーのiPhoneはマナーモードにすればカメラシャッター音を消せるのですが,うちのiPhone 4 ブラックは日本到着時に初期不良で交換品はSIMフリーながらも日本モデルなのでシャッター音が出るのです. レストランとかで食べ物の写真を取る時に,やっぱりシャッター音があるとちょっと下品にみえるし,これは無い方が良いね,,,って事で.
以前リストアした時は次のような問題がありました.
1)アイコンの位置等が崩れる.
2)各種パスワードを再設定しなければならない.
このうちの1)は問題なく再現され,2)については,iTunesでバックアップを取る際に「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れて,バックアップする事で,パスワードも復元されるように改善されていました.
ただ1つ残念だったのは,全てのアプリが自動的にシンクロされてしまう事.これまで入手していたアプリは,シンクロした際に自動的にiTunesにバックアップされてますがた,iPad等の他のiOSでインストールしていたアプリが,全部コピーされてしまいます.後で消すのが大変.
あと,こうやってクローンを作る際に気をつけた方が良いのは,バックアップ取った方のiPhoneの名前を変更する事です.クローンなのでどっちがどっちか分からなくなるので.
今回なぜ,入れ替えたかというと,SIMフリーのiPhoneはマナーモードにすればカメラシャッター音を消せるのですが,うちのiPhone 4 ブラックは日本到着時に初期不良で交換品はSIMフリーながらも日本モデルなのでシャッター音が出るのです. レストランとかで食べ物の写真を取る時に,やっぱりシャッター音があるとちょっと下品にみえるし,これは無い方が良いね,,,って事で.
iTunesをアップデートしたので,起動しなくなったiPhoneの復元をして治らないか試してみた.
リカバリモードでiPhoneを起動するとiTunes 11に認識された.

そして復元...

暫く待って,リカバリが終わったかな!? という所で残念なダイアログがでて終了.
[詳しい情報]をクリックすると,次のページが開く.
iTunes:アップデートおよび復元時の特定のエラーメッセージと高度なトラブルシューティング
http://support.apple.com/kb/TS3694?viewlocale=ja_JP
エラー番号-1に関するメッセージは次の通り.
----
このエラーは、お使いのデバイスにハードウェアの問題があることを示している場合があります。セキュリティソフトウェアの問題のトラブルシューティング を実行し、別の動作確認済みのコンピュータでデバイスを復元します。別のコンピュータでもエラーが解決しない場合は、デバイスの修理が必要なことがあります。
----
やっぱりだめかー
リカバリモードでiPhoneを起動するとiTunes 11に認識された.

そして復元...

暫く待って,リカバリが終わったかな!? という所で残念なダイアログがでて終了.
[詳しい情報]をクリックすると,次のページが開く.
iTunes:アップデートおよび復元時の特定のエラーメッセージと高度なトラブルシューティング
http://support.apple.com/kb/TS3694?viewlocale=ja_JP
エラー番号-1に関するメッセージは次の通り.
----
このエラーは、お使いのデバイスにハードウェアの問題があることを示している場合があります。セキュリティソフトウェアの問題のトラブルシューティング を実行し、別の動作確認済みのコンピュータでデバイスを復元します。別のコンピュータでもエラーが解決しない場合は、デバイスの修理が必要なことがあります。
----
やっぱりだめかー
すっかり放置していたけれど,アップデートした.ふと,思ったのだけれど,順序が腑に落ちない.
1)アップデートする.
2)最初に起動する時に利用許諾に同意する.
3)使える
これ,2)で拒否したところで,前のバージョンに戻れる訳でもないし.
iTunes 11になって,30秒考えたのだけれど,もうインタフェイスが大きく変わるのはうんざりだな.順応しなくなったので,もう自らをオールドタイプと認めます.
もう1つ納得いかない事も.
・古いMacでは新しいiTunesは動かない.Mac OS X version 10.6.8 or later
・Windows XPでもiTunes 11は動く.Windows XP SP2 or later
1)アップデートする.
2)最初に起動する時に利用許諾に同意する.
3)使える
これ,2)で拒否したところで,前のバージョンに戻れる訳でもないし.
iTunes 11になって,30秒考えたのだけれど,もうインタフェイスが大きく変わるのはうんざりだな.順応しなくなったので,もう自らをオールドタイプと認めます.
もう1つ納得いかない事も.
・古いMacでは新しいiTunesは動かない.Mac OS X version 10.6.8 or later
・Windows XPでもiTunes 11は動く.Windows XP SP2 or later