ブログ - アクアリウムカテゴリのエントリ
パイロットとして投入したヤマトヌマエビとミニブッシープレコ,両方とも元気なので,水槽の中央を泳ぐ彩りの綺麗な熱帯魚と言う事で,悩んだ結果選んだのがゴールデンバルブ.
鯉の仲間だそうなので,たぶん雑食で強いのだろうと考えたのですが.

水槽に投入した直後,低床の奥の影に固まって泳ぎ始めて中央で泳いでくれません.こりゃまいったなー.
鯉の仲間だそうなので,たぶん雑食で強いのだろうと考えたのですが.

水槽に投入した直後,低床の奥の影に固まって泳ぎ始めて中央で泳いでくれません.こりゃまいったなー.
1980円で買ってきたキューバパールグラス.無料で1匹もらってきたカワニナに食い荒らされた.

水槽のコケ取りを目的にカワニナを投入していたけれど,ちょっとこれじゃぁ共存は無理.よって駆除する事にしました.
増殖する貝を駆除する為に,ゴキブリホイホイ的な装置があるのですが,今回は

水槽のコケ取りを目的にカワニナを投入していたけれど,ちょっとこれじゃぁ共存は無理.よって駆除する事にしました.
増殖する貝を駆除する為に,ゴキブリホイホイ的な装置があるのですが,今回は
ちょっと観に行っただけなんだけど,連れて帰ってきました.
初期の水槽ではネオンテトラ,タイガープレコ,オトシンクルスでスタートしましたが,オトシンクルスくらい愛らしく動き回り,タイガープレコのように長生き,,,をするナマズ系ということで,お店を見て回って選んだのがミニブッシープレコ. 隠れる事無くかなり元気に動き回ります.

そして,これはこの水槽では初めてですが,エビです.宇宙戦艦ヤマト実写版公開記念と言う事でのヤマトヌマエビ.そのなの通り純日本産で,多摩川あたりでも採取できるらしいですが.アクアリウム初めて初期の頃に連れて帰る計画でしたが,苦節?3年,やっとその機会がやってきたと言う事です.
初期の水槽ではネオンテトラ,タイガープレコ,オトシンクルスでスタートしましたが,オトシンクルスくらい愛らしく動き回り,タイガープレコのように長生き,,,をするナマズ系ということで,お店を見て回って選んだのがミニブッシープレコ. 隠れる事無くかなり元気に動き回ります.

そして,これはこの水槽では初めてですが,エビです.宇宙戦艦ヤマト実写版公開記念と言う事でのヤマトヌマエビ.そのなの通り純日本産で,多摩川あたりでも採取できるらしいですが.アクアリウム初めて初期の頃に連れて帰る計画でしたが,苦節?3年,やっとその機会がやってきたと言う事です.
水草と一緒にヒーターを入れ替えたのですが,このヒーターがサーモスタット非内蔵型で,一晩のうちに水温が43度で安定・・・

全て煮えてしまいました.ネオンテトラ2匹,プラティ1匹,カワニナ200匹?,そしてタイガープレコ1匹.
ネオンテトラの1匹が挙動がおかしいねと言ってて,水槽を眺めていたら水温が22度だったのでヒーターの電源を入れてみたのです.それが昨晩. そして朝起きてみてみたら水槽が濁っている.どうした事か?とおもったら誰も泳いでない.
魚を丸ごと煮ると,内臓とヒレが溶けちゃうんだな...タイガープレコは4年目,2007年9月8日からで,一番長い付き合いでしたがほとんど隠れて見かけませんでした...

全て煮えてしまいました.ネオンテトラ2匹,プラティ1匹,カワニナ200匹?,そしてタイガープレコ1匹.
ネオンテトラの1匹が挙動がおかしいねと言ってて,水槽を眺めていたら水温が22度だったのでヒーターの電源を入れてみたのです.それが昨晩. そして朝起きてみてみたら水槽が濁っている.どうした事か?とおもったら誰も泳いでない.
魚を丸ごと煮ると,内臓とヒレが溶けちゃうんだな...タイガープレコは4年目,2007年9月8日からで,一番長い付き合いでしたがほとんど隠れて見かけませんでした...
残りペアで2匹になっていたプラティですが,オスの方が亡くなってしまいました.正確には姿形もない...みかけなる前日,とてもやせ細ってふらふらとしているし水流の無い所で力なく浮いている様だったので,長くは無いと思いましたが,痩せてるからか速攻で骨すらなくなりました. まぁ,貝達が食べたのでしょうが.
メスのプラティはお腹が大きくなったまま,いつ産卵してもおかしくないので稚魚が逃げられるよう,約1年ぶりに水草を買ってきました.

左手前にあるのが「キューバパールグラス」というもので,うまくいけば横に広がる様に増えてくれるそうです. なんとこの草,直径4cm程度ですが1800円もしました.お店の水草水槽の前を行ったり来たりで1時間考えて購入.
もう1つ購入したのは,奥にある赤い色のもので.ニードルリーフルドウィジアといいます.5本で500円.草なのに1本100円! ですが,この紅葉の季節,ちょっといいかな?と思い...この草は,うまく行けば上に育つので,それをトリミングして植えると林の様になる様です.
まぁ,からさない様にがんばってみましょう...
メスのプラティはお腹が大きくなったまま,いつ産卵してもおかしくないので稚魚が逃げられるよう,約1年ぶりに水草を買ってきました.

左手前にあるのが「キューバパールグラス」というもので,うまくいけば横に広がる様に増えてくれるそうです. なんとこの草,直径4cm程度ですが1800円もしました.お店の水草水槽の前を行ったり来たりで1時間考えて購入.
もう1つ購入したのは,奥にある赤い色のもので.ニードルリーフルドウィジアといいます.5本で500円.草なのに1本100円! ですが,この紅葉の季節,ちょっといいかな?と思い...この草は,うまく行けば上に育つので,それをトリミングして植えると林の様になる様です.
まぁ,からさない様にがんばってみましょう...
さて.勝手に世代交代を進めて大量出産で狭い水槽に30匹以上,一時はどうなるかと心配していましたがなんて事は無い,徐々に適正数まで少なくなりました.
現在プラティは白色が3匹.オスは2匹です.

そして,昨年と同じ様にメスの下腹部にオレンジ色の尼子がスケルトン. 上手く生んでくれればまた増えるので期待大.それにしても近親相姦の上,現在は三角関係とは...
水槽を投入して1152日目の現在,水槽の中身は次の通り.
・プラティ 3匹
・ネオンテトラ 2匹
・タイガープレコ 1匹
・カワニナ 大量
一番最初から生きているのはタイガープレコのみ. しかし,隠れてしまうのであまり姿を見る事が無いけどね.
現在プラティは白色が3匹.オスは2匹です.

そして,昨年と同じ様にメスの下腹部にオレンジ色の尼子がスケルトン. 上手く生んでくれればまた増えるので期待大.それにしても近親相姦の上,現在は三角関係とは...
水槽を投入して1152日目の現在,水槽の中身は次の通り.
・プラティ 3匹
・ネオンテトラ 2匹
・タイガープレコ 1匹
・カワニナ 大量
一番最初から生きているのはタイガープレコのみ. しかし,隠れてしまうのであまり姿を見る事が無いけどね.
シマカノコガイを買った時に無料で貰ったカワニナという貝,1匹貰ったのに現在は100匹程度には増えているのでは?というくらいに増えてます.

駆除しないとイケナイのかなぁ.意外と綺麗な貝では無いし.増え過ぎ.

駆除しないとイケナイのかなぁ.意外と綺麗な貝では無いし.増え過ぎ.
5月に水質変化によって全滅したラムズホーンの代わりに2匹連れて帰ってきたシマカノコガイですが,2ヶ月持たずに星になりました.
1匹は水槽の中でしばらく動かないなーと思っていたら星になっており,もう1匹はしばらくみないなーとおもったら水槽の外でヒカラビているのを発見しました.
魚達も飛び出し事故があって水槽の蓋は気をつけていたのですが,どうしても出来てしまう隙間から逃亡していた様です.

代わりに,お店で値段のついてなくて聞いたらタダで貰えた巻貝,たぶん「カワニナ」が1匹が3匹に増えていました. 貰う時のお店の人の雰囲気で,大量発生系のような気がしていたのですが,2ヶ月で3倍だとこの先大変かも.
調べると5月〜10月は毎日2〜15個の稚貝を生むそうです.丁度連れて帰ってきたのが5月ただし,今の時期,真夏は少し少ないそうで,これからよく見るかも.
たぶんそうしないけど,このカワニナは血糖値を下げる効果などもあって古くから食べている文化もある様です.
1匹は水槽の中でしばらく動かないなーと思っていたら星になっており,もう1匹はしばらくみないなーとおもったら水槽の外でヒカラビているのを発見しました.
魚達も飛び出し事故があって水槽の蓋は気をつけていたのですが,どうしても出来てしまう隙間から逃亡していた様です.

代わりに,お店で値段のついてなくて聞いたらタダで貰えた巻貝,たぶん「カワニナ」が1匹が3匹に増えていました. 貰う時のお店の人の雰囲気で,大量発生系のような気がしていたのですが,2ヶ月で3倍だとこの先大変かも.
調べると5月〜10月は毎日2〜15個の稚貝を生むそうです.丁度連れて帰ってきたのが5月ただし,今の時期,真夏は少し少ないそうで,これからよく見るかも.
たぶんそうしないけど,このカワニナは血糖値を下げる効果などもあって古くから食べている文化もある様です.
水槽の魚が次々と星になって原因究明すると,水質が酸性化していた対策を実行していたのは5月の連休明けから中旬.
ph値の改善がみられ,楽に常時計測を行う為に投入したのがphAlertという製品.

約2ヶ月経過しましたが,なんだか意味不明な色になっています.カタログ値では3〜6ヶ月使用可能となっているので,これはまた高額だった割に困った性能ですね...テトラテストを使って計ったら,この次点でph7.0でした.
ph値の改善がみられ,楽に常時計測を行う為に投入したのがphAlertという製品.

約2ヶ月経過しましたが,なんだか意味不明な色になっています.カタログ値では3〜6ヶ月使用可能となっているので,これはまた高額だった割に困った性能ですね...テトラテストを使って計ったら,この次点でph7.0でした.
日中の気温が高くなってきたので,部屋のエアコン投入.去年はもう少し遅かった気がするけど.
昨年,考えて水槽の冷却の専用クーラーは買いませんでした.
1.値段が高い.(2万円〜5万円)
2.安いのは効果がないらしい.
3.室外機が無いので,本体が熱くなって部屋を暖めるらしい.
4.うるさいらしい.
5.フィルター式のやつは掃除がたいへんらしい.
らしいらしいで,確実な情報は無かったんだけど,日中,エアコンを付けて運用して電気代が+4000円程度でした.
1.運用期間を6〜9月の4ヶ月と想定.
2.そうすると1年で2万円.
3.家に帰った時に部屋が涼しい.
4.エコではない.
5.そもそも水槽やってるじてんでエゴじゃないか!
ということで,嫁さんが言ってくれた「帰った時に部屋が涼しい」のも決め手かな.サーバがあるのはおいといて.
今年は,マンションのリースアップでエアコンが最新型に入れ替わったので,もう少し電気代が安い事が期待できます!!
昨年,考えて水槽の冷却の専用クーラーは買いませんでした.
1.値段が高い.(2万円〜5万円)
2.安いのは効果がないらしい.
3.室外機が無いので,本体が熱くなって部屋を暖めるらしい.
4.うるさいらしい.
5.フィルター式のやつは掃除がたいへんらしい.
らしいらしいで,確実な情報は無かったんだけど,日中,エアコンを付けて運用して電気代が+4000円程度でした.
1.運用期間を6〜9月の4ヶ月と想定.
2.そうすると1年で2万円.
3.家に帰った時に部屋が涼しい.
4.エコではない.
5.そもそも水槽やってるじてんでエゴじゃないか!
ということで,嫁さんが言ってくれた「帰った時に部屋が涼しい」のも決め手かな.サーバがあるのはおいといて.
今年は,マンションのリースアップでエアコンが最新型に入れ替わったので,もう少し電気代が安い事が期待できます!!
温度上昇が見られたので,水槽のふたを開けたら,ビックリ?してネオンテトラが飛び出しました.

水槽の縁のライトの台の上に横たわっています. 決定的瞬間だと冷静にカメラを取りに行った私を見て,嫁さんは仕切りに心配してましたが「ネオンテトラは死んだマネをする」と説明しました.んが,そういわれても信じられるものではありませんが,この写真を撮った直後,自分で跳ねて水槽に戻りました.
自分で戻ったのは偶然ですが,1分くらい横たわっていたと思います.こういうアホな姿をみると,かわいらしい.

水槽の縁のライトの台の上に横たわっています. 決定的瞬間だと冷静にカメラを取りに行った私を見て,嫁さんは仕切りに心配してましたが「ネオンテトラは死んだマネをする」と説明しました.んが,そういわれても信じられるものではありませんが,この写真を撮った直後,自分で跳ねて水槽に戻りました.
自分で戻ったのは偶然ですが,1分くらい横たわっていたと思います.こういうアホな姿をみると,かわいらしい.
水質酸性化の対策が落ち着いたのですが,再度1匹,プラティが星になりました. そして,それを水槽から取り出していると・・・

なんと子供が3匹いました.どのプラティから生まれたのでしょうか. ホームセンターから連れ帰ったのが第1世代で,昨年9月に生んだ子供が第2世代. 大量に生まれたので,できるだけ餌をやらずに大きくならない様に育てていたのですが,結局体は小さくとも母親の体になっていたのでしょうね...
実際,水質が良くなってからオスがメスを追いかける仕草も見せる様になりました.どちらにしてもこの子達の母親がどれだか,わかりません...先日水質問題で亡くなったプラティの中で比較的体が大きな個体がいたので,それかなぁ.

なんと子供が3匹いました.どのプラティから生まれたのでしょうか. ホームセンターから連れ帰ったのが第1世代で,昨年9月に生んだ子供が第2世代. 大量に生まれたので,できるだけ餌をやらずに大きくならない様に育てていたのですが,結局体は小さくとも母親の体になっていたのでしょうね...
実際,水質が良くなってからオスがメスを追いかける仕草も見せる様になりました.どちらにしてもこの子達の母親がどれだか,わかりません...先日水質問題で亡くなったプラティの中で比較的体が大きな個体がいたので,それかなぁ.
水槽を立ち上げて3年半,最大の危機であった水質酸化問題ですが,カキ殻投入によって落ち着きました.
しばらくはpHテストを続けたいと思いますが,テトラテストのリトマス試験紙みたいなのを定期的に1分間水に浸け,カラーマップでpH値を調べるのみ,回数が多いと面倒&試験紙のコストも馬鹿になりません.

という事で見つけたのが,phAlertという製品.新宿のアクアフォレストで2200円でした.高額ですが,水槽のサイズによって3ヶ月〜6ヶ月と書いてあるので,当方の9リットル水槽だと6ヶ月持続できると計算して購入.
とりあえず
取り付けは簡単.水槽内にキスゴムで付けるだけ.10分程度放置しておくと,中央部分の色が変わります.
まずは取り付けてみました.
しばらくはpHテストを続けたいと思いますが,テトラテストのリトマス試験紙みたいなのを定期的に1分間水に浸け,カラーマップでpH値を調べるのみ,回数が多いと面倒&試験紙のコストも馬鹿になりません.

という事で見つけたのが,phAlertという製品.新宿のアクアフォレストで2200円でした.高額ですが,水槽のサイズによって3ヶ月〜6ヶ月と書いてあるので,当方の9リットル水槽だと6ヶ月持続できると計算して購入.
とりあえず
取り付けは簡単.水槽内にキスゴムで付けるだけ.10分程度放置しておくと,中央部分の色が変わります.
まずは取り付けてみました.
水槽がおかしいとおもいつつ,ラムズホーンが全滅している気がしたので,新たに連れて帰ってきたのがこの1匹480円で2匹のシマカノコガイ. 水槽内のコケを食べてくれる事を期待しています.

ラムズホーンは水草にくっついていたので,今回,初めて貝を買ったのですが,この種は水槽では繁殖ができないタイプだそうで,大量に増えることはないそうです. しかし,折からの水質酸性化問題があって,大変な事に.

ラムズホーンは水草にくっついていたので,今回,初めて貝を買ったのですが,この種は水槽では繁殖ができないタイプだそうで,大量に増えることはないそうです. しかし,折からの水質酸性化問題があって,大変な事に.
酸性に傾いた水槽をアルカリ性にする為に試行錯誤,カキ殻をいれてだいたい30時間経過しました. そしてPH値の計測.

やったー! 中性のph7を示してきている感じです. 実際,プラティはメスをオスが追いかけ始めたり,貝も動き始めました. これで安定してくれれば良いんだけど,バロメータがいくつか判りました.

やったー! 中性のph7を示してきている感じです. 実際,プラティはメスをオスが追いかけ始めたり,貝も動き始めました. これで安定してくれれば良いんだけど,バロメータがいくつか判りました.
20時にカキ殻を投入してから約5時間経過. 計ってみました.

ph値は6〜6.5あたりに改善してきた様です. これでしばらく様子を見て,変化が無いようであれば7を目指す為にもう少し足して行こうと考えています.

ph値は6〜6.5あたりに改善してきた様です. これでしばらく様子を見て,変化が無いようであれば7を目指す為にもう少し足して行こうと考えています.
20%の水替えを毎日していますがやはり酸性.珊瑚を投入してからも酸性化はかわらず. とうとうネオンテトラも1匹星になったので,これでこの危機アラーム状態になってから6匹の被害.
世の中にはph値を上げる為の水質調整剤が売られている様ですが,近くのホームセンタでは扱いがありませんでした. そこで見つけたのがカキ殻.

なんか処理してあるらしいけど,500gくらいで500円.園芸用の粉末の値段を知っていると高いと思うんだけど,背に腹は代えられん.
世の中にはph値を上げる為の水質調整剤が売られている様ですが,近くのホームセンタでは扱いがありませんでした. そこで見つけたのがカキ殻.

なんか処理してあるらしいけど,500gくらいで500円.園芸用の粉末の値段を知っていると高いと思うんだけど,背に腹は代えられん.
水槽立ち上げ時に読んだ本に「綺麗だからといって珊瑚をいれるとアルカリ性が高くなるので推奨しない」と書いてあったのを思い出したので,逆説的に入れてみました.

これは4年前に社員旅行で行った沖縄で拾ってきた,珊瑚.こんな所で役立つとは!?

これは4年前に社員旅行で行った沖縄で拾ってきた,珊瑚.こんな所で役立つとは!?
一晩置いてみたのですが,朝計測するとph値は5.5あたりまで落ちています. しかし,うちの水質のバロメータ,タイガープレコさんの水槽への張り付き位置が,徐々に下がってきています.
タイガープレコは,普段は低床にいて隠れていますが,酸素不足や今回の水質悪化に対しては水面近くまで登って側面に張り付いています.人間の手をかざしても逃げません. そして水質改善をしていくと,水槽側面の高さが徐々に低床まで下がってきました. 低床方面の水が良くないという事でしょうか.
そして,今日の昼には,一番下,そして夜には元の住処に戻っています. ph値は5.5になっていますが,新たにプラティも落ちてないし,タイガープレコも元の場所に戻ったので少し改善した模様ですが,まだまだ安心できません. なぜ,ph値がこんなに下がるのか原因が不明のままです.
タイガープレコは,普段は低床にいて隠れていますが,酸素不足や今回の水質悪化に対しては水面近くまで登って側面に張り付いています.人間の手をかざしても逃げません. そして水質改善をしていくと,水槽側面の高さが徐々に低床まで下がってきました. 低床方面の水が良くないという事でしょうか.
そして,今日の昼には,一番下,そして夜には元の住処に戻っています. ph値は5.5になっていますが,新たにプラティも落ちてないし,タイガープレコも元の場所に戻ったので少し改善した模様ですが,まだまだ安心できません. なぜ,ph値がこんなに下がるのか原因が不明のままです.
手っ取り早く水質のph値を改善するには,水替え. いつもの様に20%程度を入れ替えてみます.

まず,交換用の新しい水です.水道水にカルキ中和剤を入れた直後で計ってみました. ph7.0が中性なので,うちの水道水は安心?!です. そして,ph5.0を示していた水槽にいれてみました.

まず,交換用の新しい水です.水道水にカルキ中和剤を入れた直後で計ってみました. ph7.0が中性なので,うちの水道水は安心?!です. そして,ph5.0を示していた水槽にいれてみました.
ゴールデンウィークを乗り切ったのに,急に昨晩からプラティが星になり始めた. 昨晩は2匹,今日は3匹. 元々9リットル水槽で産卵して増えたので過密状態で自然淘汰されているのだろうとおもったのですが,異変に気づいたのはタイガープレコの存在でした.
いつも,隠れて出てこないタイガープレコですが,水槽に張り付いています. 以前,水槽用フィルターの電源を入れ忘れて数時間放置していたら,酸素不足で同じ様な行動をとった事があります.

そこで,水がおかしいのだと直感し,phテストをしてみる事にしました.丸3年ぶりににテトラテストを購入.

このキットは,リトマス試験紙と同じで1分間水につけておいて比較してみます.
いつも,隠れて出てこないタイガープレコですが,水槽に張り付いています. 以前,水槽用フィルターの電源を入れ忘れて数時間放置していたら,酸素不足で同じ様な行動をとった事があります.

そこで,水がおかしいのだと直感し,phテストをしてみる事にしました.丸3年ぶりににテトラテストを購入.

このキットは,リトマス試験紙と同じで1分間水につけておいて比較してみます.
ふと,水槽に餌をやりながら気づいたのですが,オトシンクルスが見当たりません.そういえばここ数日観てない気がしていたのですが,,,,水槽を隅々まで探してみたのですが,残念ながら星になった様です.そして,最近復活して増殖してきた貝に遺体を食べられたのでしょう. 探しても出てきません.
うちに来たのは2007年9月24日なので約910日でした.秋分の日あたりで,今日は春分の日的な共通点が・・・オトシンクルスの寿命は3年だそうなので,うちで暮らした2.5年+ショップ等での成長期間からすれば,天寿を全うした感はあります.
最後に撮影したのは今年の正月あけでした.

これは色付き卵の殻を沈めていると,オトシンがナメナメして表面を削っている図です. といってもコケ取りとしては役に立たずラムズホーンの足下にも及びませんが,自分の体より小さい魚に餌を奪われたりとか上に乗られても気にしないおおらかな性格の持ち主でした.
うちに来たのは2007年9月24日なので約910日でした.秋分の日あたりで,今日は春分の日的な共通点が・・・オトシンクルスの寿命は3年だそうなので,うちで暮らした2.5年+ショップ等での成長期間からすれば,天寿を全うした感はあります.
最後に撮影したのは今年の正月あけでした.

これは色付き卵の殻を沈めていると,オトシンがナメナメして表面を削っている図です. といってもコケ取りとしては役に立たずラムズホーンの足下にも及びませんが,自分の体より小さい魚に餌を奪われたりとか上に乗られても気にしないおおらかな性格の持ち主でした.
水槽にザクを埋めていますが,良い感じにコケが付いてきて,なんともリアルな白兵戦風になってきました.

どちらかというと,ラピュタに出てきたロボットの方がリアルかもしれません.

どちらかというと,ラピュタに出てきたロボットの方がリアルかもしれません.
電源タイマーを使って毎日朝8時にライトを点灯させていますが,それまでは暗い中で魚達は寝ています. 夜行性の奴らも居ますが.

今朝,プラティの子供達がガンダムの横のウイローモスの影に寄り添って寝ていたので撮影してみました.かわいい.

今朝,プラティの子供達がガンダムの横のウイローモスの影に寄り添って寝ていたので撮影してみました.かわいい.
ミッキーマウスプラティは,今年の1月に4匹連れて帰ってきました.数時間で赤が1匹死んでショックで,それから赤色をすぐ連れて帰ったのですが,イジメにあったりしてヒレが無くなったりしていましたが,見事復活! というかこの6匹の中で一番長生きしてましたが,数日前から動きがおかしい...
おかしいというのは,水面で止まっていたり,低床で止まっていたり,縦になって泳いだりという感じです.
それにしても...

空気袋が最後まで丈夫だったようで,本体が浮いたまま他のプラティにかじられた姿で発見されました. いつも思うのですが,こうやって食して処理する事で水の汚染を防ぐ自己防衛機能と判っているけども,かわいがっていた分,悲しいですね.
おかしいというのは,水面で止まっていたり,低床で止まっていたり,縦になって泳いだりという感じです.
それにしても...

空気袋が最後まで丈夫だったようで,本体が浮いたまま他のプラティにかじられた姿で発見されました. いつも思うのですが,こうやって食して処理する事で水の汚染を防ぐ自己防衛機能と判っているけども,かわいがっていた分,悲しいですね.
水槽を立ち上げた時,最初に連れて帰ったのがネオンテトラ. 店員に10匹と言ったけど12匹入ってました.
それから26ヶ月,とうとう最後の一匹も星になりました.(たぶん)

「たぶん」というのは,ご遺体が確認できない為です. しばらく家を空けていたので,すっかり自然に分解されてしまってました.
いまでは追加で買って来た3匹のネオンテトラも育って古株さんと同じくらいに大きくなっていましたが,年を取ったからか体が少し曲がっていたのが特徴だったのですが,それが水槽内に居ないのです.
それから26ヶ月,とうとう最後の一匹も星になりました.(たぶん)

「たぶん」というのは,ご遺体が確認できない為です. しばらく家を空けていたので,すっかり自然に分解されてしまってました.
いまでは追加で買って来た3匹のネオンテトラも育って古株さんと同じくらいに大きくなっていましたが,年を取ったからか体が少し曲がっていたのが特徴だったのですが,それが水槽内に居ないのです.
久々に,浮上して水の流れに身を任せたまま水面をいくラムズホーンがでてきました.
これは水面にある汚れ?のようなものを食べているそうなのですが,以前はこういう遊びをしているラムズホーンがいたのですが,ここ半年程は浮上していませんでした.
そういえば水槽のガラス面を横断したりも少なかったのに,最近の個体はそれもする様になりました. 寿命が3ヶ月くらいらしいので,もう何代も入れ替わっていますが,久々にそういう遊び癖?のある遺伝子が活発になったというかんじですかね.
これは水面にある汚れ?のようなものを食べているそうなのですが,以前はこういう遊びをしているラムズホーンがいたのですが,ここ半年程は浮上していませんでした.
そういえば水槽のガラス面を横断したりも少なかったのに,最近の個体はそれもする様になりました. 寿命が3ヶ月くらいらしいので,もう何代も入れ替わっていますが,久々にそういう遊び癖?のある遺伝子が活発になったというかんじですかね.
1ヶ月程前,大量の稚魚を産み,その後も少し挙動のおかしかったメスの白のミッキーマウスプラティが亡くなりました.
家にやって来た今年の1月末から比べると,3倍くらいの大きさになっています.結局,現在残っているのは一番最初にいじめられていた赤のオスだけですね.
ミッキーマウス・プラティ,退避
あとは大量の稚魚が元気にしています.産まれて1ヶ月弱で両親亡くしたって事ですね.
家にやって来た今年の1月末から比べると,3倍くらいの大きさになっています.結局,現在残っているのは一番最初にいじめられていた赤のオスだけですね.
ミッキーマウス・プラティ,退避
あとは大量の稚魚が元気にしています.産まれて1ヶ月弱で両親亡くしたって事ですね.
早速カシオのFC100で撮影してみました.
ハイスピードといっても,1秒間に30フレーム原理はムービーと同じで音声録画無しのパラパラ漫画的なものだと言うのは判っていました.
それにしても高速連射時のシャッター音が凄いです!(笑)


連射のおかげで,稚魚の口が開く瞬間が判るでしょうか?
ハイスピードといっても,1秒間に30フレーム原理はムービーと同じで音声録画無しのパラパラ漫画的なものだと言うのは判っていました.
それにしても高速連射時のシャッター音が凄いです!(笑)


連射のおかげで,稚魚の口が開く瞬間が判るでしょうか?
プラティも亡くなりましたが,外付けフィルターも故障しました. 水替え時に止めて作業し,その後再稼働させようとしたらNGでした.
水槽は3年目に突入ですが,フィルターは4代目に突入です. フィルターは濾過機能が主な役割ですが,水中に空気を送り込む役目も大きいので,故障して長時間放置していると酸欠で魚に悪影響が出ます.
今回,予備機を買い置きしてあったので事なきを得ましたが,予備機は常備しておくべきですね.
水槽は3年目に突入ですが,フィルターは4代目に突入です. フィルターは濾過機能が主な役割ですが,水中に空気を送り込む役目も大きいので,故障して長時間放置していると酸欠で魚に悪影響が出ます.
今回,予備機を買い置きしてあったので事なきを得ましたが,予備機は常備しておくべきですね.
産まれた子供達を保護用の産卵飼育ネットに入れる為に,水替えをしていて,その時に一次退避先のバケツに,ミッキーマウスプラティ,ターガープレコ,オトシンクルス等を入れていたのですが,そこからミッキーマウスプラティが飛び出してしまいました.
水槽の中に居る子供達を捕獲するのに夢中で,それに気づかず,スリッパで踏んづけてしまう事に.
遺体が無惨なのでショックも大きいです...結局この子供達の父親のようなのですが,新しい生命の誕生とともに命が失われました.
ただ,いつも思うのは増えると減る.つまり,一定量以上に増えない状態が続いている,バランスが取られているという事です.これはある意味,宇宙ができているともいえるかな.
水槽の中に居る子供達を捕獲するのに夢中で,それに気づかず,スリッパで踏んづけてしまう事に.
遺体が無惨なのでショックも大きいです...結局この子供達の父親のようなのですが,新しい生命の誕生とともに命が失われました.
ただ,いつも思うのは増えると減る.つまり,一定量以上に増えない状態が続いている,バランスが取られているという事です.これはある意味,宇宙ができているともいえるかな.
朝?昼頃起きて水槽を見ると,なんか小さいものが・・・

水槽の中に7〜8匹いるようです. プラティは人懐っこいのですが,稚魚達はまだ人間が怖いのか,逃げます.
かわいすぎるが,父親はどちらなのだろう? 元イジメられっこ古参の赤なのか新参者のオスなのか.
白は白で交尾しそうだけど,白プラティをムコに連れて帰ったとたん,ライバル登場に危機感をいだいた赤・白オスが白メスの奪い合い状態でした... でも見る所,白色のようですが,まだ体は透明部分も多いので,どちらなのか判りません.

水槽の中に7〜8匹いるようです. プラティは人懐っこいのですが,稚魚達はまだ人間が怖いのか,逃げます.
かわいすぎるが,父親はどちらなのだろう? 元イジメられっこ古参の赤なのか新参者のオスなのか.
白は白で交尾しそうだけど,白プラティをムコに連れて帰ったとたん,ライバル登場に危機感をいだいた赤・白オスが白メスの奪い合い状態でした... でも見る所,白色のようですが,まだ体は透明部分も多いので,どちらなのか判りません.
大ボスだったメスのミッキーマウスプラティが亡くなってからもう1ヶ月近くなりますが,その後,残ったオス二匹はメスを追いかけ回しています.

そのメスは飛び出し事故で亡くなったもう一匹と同じく白なので卵が透けて見えるのですが,黒い点が見える様になりました.
うまく行っていればですが,これは稚魚の目のようです. 今日,この母親プラティの動作がおかしいのです.水中で停止しています.

カメラを向けても逃げないので,血管が見えるくらい接写できました.これは産卵間近なのかな?

そのメスは飛び出し事故で亡くなったもう一匹と同じく白なので卵が透けて見えるのですが,黒い点が見える様になりました.
うまく行っていればですが,これは稚魚の目のようです. 今日,この母親プラティの動作がおかしいのです.水中で停止しています.

カメラを向けても逃げないので,血管が見えるくらい接写できました.これは産卵間近なのかな?
二日ほど脱腸状態でしたが,ふと気づくともとに戻っていました.

しかし,食欲がないのです...と思っていたら,星になりました. これはやはり出産時の失敗が致命傷なのでしょうか...
最初に水槽に入った頃は,ミッキーマウスプラティの白メスがボスをやっていましたが,体長が勝る様になってからは入れ替わってボスをやっていました.

しかし,食欲がないのです...と思っていたら,星になりました. これはやはり出産時の失敗が致命傷なのでしょうか...
最初に水槽に入った頃は,ミッキーマウスプラティの白メスがボスをやっていましたが,体長が勝る様になってからは入れ替わってボスをやっていました.
2つかほど前から急に,メスのミッキーマウスプラティのお尻から,何かが出ているのです.

フンは別ででていたので,これは受精しなかった卵かと.プラティは卵胎生(らんたいせい),つまりお腹のなかで卵が孵化(ふか)するのですが,赤色のオスは,白のメスを追いかけているので,縁が結ばれなかったようです.
それにしてもこの中途半端な状態は,どうしたものかと.二日経っても状況に変わりがないのですがl,強制的に手で取り出す?様な事をしても不自然だし. でもあるいみ病だから,治療してあげるべきかも.

フンは別ででていたので,これは受精しなかった卵かと.プラティは卵胎生(らんたいせい),つまりお腹のなかで卵が孵化(ふか)するのですが,赤色のオスは,白のメスを追いかけているので,縁が結ばれなかったようです.
それにしてもこの中途半端な状態は,どうしたものかと.二日経っても状況に変わりがないのですがl,強制的に手で取り出す?様な事をしても不自然だし. でもあるいみ病だから,治療してあげるべきかも.
しばらく家を空けるために,水槽ギリギリまで水を入れてました.エアコンで蒸発するためです.
で,ちゃんと蓋をして行ったのに,帰って来たら白いお腹の大きなメスのプラティが1匹いません.

水槽の周りを見ると,ひからびた状態で発見・・・
残念だが,悲しんでいる暇はない. もう1匹の白いメスのプラティの為に,オスを1匹連れて帰りました. そして,更に新しい仲間.

約2年ぶりにネオンテトラを,3匹連れて帰りました. 1匹だけ残っている最古参のネオンテトラと並んだ所でパチリ.
で,ちゃんと蓋をして行ったのに,帰って来たら白いお腹の大きなメスのプラティが1匹いません.

水槽の周りを見ると,ひからびた状態で発見・・・
残念だが,悲しんでいる暇はない. もう1匹の白いメスのプラティの為に,オスを1匹連れて帰りました. そして,更に新しい仲間.

約2年ぶりにネオンテトラを,3匹連れて帰りました. 1匹だけ残っている最古参のネオンテトラと並んだ所でパチリ.
大きくなったと言っても体長は5cm程度のミッキーマウスプラティ. 動き回る小魚をカメラに収めるのは至難の業.

200枚くらい写真を撮ってやっととらえた卵のツブツブ感です.

200枚くらい写真を撮ってやっととらえた卵のツブツブ感です.
ペットは飼い主に似ると言いますが,ぶくぶくと太ってしまったミッキーマウスプラティの,それもメス. 現在4匹中3匹がメスですが,どいつもこいつもメタボ体系になっています.
そのメタボプラティですが,面白い現象があって,より体の大きい方がボスの役割をしている事が判りました. 体の大きさが入れ替わったら,追いかけている役割に入れ替わりがあったのです.
それにしても太っているなぁと見ていると,体にもう1つの変化が.

写真だと判りにくいですが,体の校門付近に,オレンジ色のツブツブが透けて見えます.
変な病気か?とおもったのですが,卵の様です. プラティは「卵胎生(らんたいせい)」というメス親が卵を胎内で孵化させて子を産む繁殖形態をとっているそうで,そのうち粋なり稚魚が泳いでいる状態とかになるようです.
うまく生まれてくれば良いけど,卵胎生の場合は生存率が高いそうで,意外と問題なのは小さい水槽の中で大量に生まれた時にどう対応するか・・・大きい水槽に替えるつもりは無いし.
そのメタボプラティですが,面白い現象があって,より体の大きい方がボスの役割をしている事が判りました. 体の大きさが入れ替わったら,追いかけている役割に入れ替わりがあったのです.
それにしても太っているなぁと見ていると,体にもう1つの変化が.

写真だと判りにくいですが,体の校門付近に,オレンジ色のツブツブが透けて見えます.
変な病気か?とおもったのですが,卵の様です. プラティは「卵胎生(らんたいせい)」というメス親が卵を胎内で孵化させて子を産む繁殖形態をとっているそうで,そのうち粋なり稚魚が泳いでいる状態とかになるようです.
うまく生まれてくれば良いけど,卵胎生の場合は生存率が高いそうで,意外と問題なのは小さい水槽の中で大量に生まれた時にどう対応するか・・・大きい水槽に替えるつもりは無いし.
嫁さんが先に家に帰ったら部屋の中がフラッシュしていてビックリ.
その原因は,水槽のライトが玉切れでした.

曲げた蛍光灯のようなライトで,根本の方が黒くなっています.
タイマーで毎日電源OFF/ONしているのですが,1日14時間くらいは点灯しているので使用率は高いです.

交換用の電球を買ってきて取り付け.
説明書を見るとこの蛍光灯の寿命は1年程らしく,1年半弱程持っているので説明書にあるものよりは長く保った様です. ただし,蛍光灯が点滅している状態で水槽を照らしているのは,魚達に取ってはあまり良い影響ではないので,もっと早めに交換しておくべきなのでしょう.
その原因は,水槽のライトが玉切れでした.

曲げた蛍光灯のようなライトで,根本の方が黒くなっています.
タイマーで毎日電源OFF/ONしているのですが,1日14時間くらいは点灯しているので使用率は高いです.

交換用の電球を買ってきて取り付け.
説明書を見るとこの蛍光灯の寿命は1年程らしく,1年半弱程持っているので説明書にあるものよりは長く保った様です. ただし,蛍光灯が点滅している状態で水槽を照らしているのは,魚達に取ってはあまり良い影響ではないので,もっと早めに交換しておくべきなのでしょう.
日付変わって昨日の事になりますが,家に帰ってくるとネオンテトラがハラを上にして浮いていました.

まだピクピク動いている様に見えたのですが,浄化フィルターの水流によるものでした.
うちの水槽に来てから1年半,約550日なので,まずまずの寿命でしょう.
最初12匹だったのが残り一匹となってしまいました. 夕方,ホームセンターに行って新しい仲間を連れて帰ろうかと思ったのですが,もう少し考えよう.

まだピクピク動いている様に見えたのですが,浄化フィルターの水流によるものでした.
うちの水槽に来てから1年半,約550日なので,まずまずの寿命でしょう.
最初12匹だったのが残り一匹となってしまいました. 夕方,ホームセンターに行って新しい仲間を連れて帰ろうかと思ったのですが,もう少し考えよう.
結構前に買っていたんだけど,意外と大きかったので,うちの小さな水槽にいれられなかったウイローモス育成キット

タイガープレコの家になっていた洞窟の置物を撤去し,キットにウイローモスを敷き詰めてみました.
とりあえず1〜2ヶ月で芝生の様になる,ハズなんだけど,伸びすぎたらトリミングをして整えてあげる様にマメなメンテナンスが必要でしょう. 自分の散髪に行かないのに,いったい綺麗にできるものでしょうかね.

ちなみに,この写真にはうちの水槽の生物が全て写っている奇跡の写真?です.

タイガープレコの家になっていた洞窟の置物を撤去し,キットにウイローモスを敷き詰めてみました.
とりあえず1〜2ヶ月で芝生の様になる,ハズなんだけど,伸びすぎたらトリミングをして整えてあげる様にマメなメンテナンスが必要でしょう. 自分の散髪に行かないのに,いったい綺麗にできるものでしょうかね.

ちなみに,この写真にはうちの水槽の生物が全て写っている奇跡の写真?です.
いつの間にか背びれが無くなっていたメスの白いミッキーマウス・プラティ.

いつも水流の無い所でだまーって浮かんでいる状態でしたが,数日前から餌を与えても食べてない事に気づきました.

そして,最後は横になったり,斜めになったり発作的に泳ぎだしたりしていましたが,風呂に入っている間に星になりました.
仲間内でのけんか?が多い様に思うミッキーマウス・プラティですが,このメスは比較的その中にはおらず,イジメても無いしイジメられてもいませんでした.

いつも水流の無い所でだまーって浮かんでいる状態でしたが,数日前から餌を与えても食べてない事に気づきました.

そして,最後は横になったり,斜めになったり発作的に泳ぎだしたりしていましたが,風呂に入っている間に星になりました.
仲間内でのけんか?が多い様に思うミッキーマウス・プラティですが,このメスは比較的その中にはおらず,イジメても無いしイジメられてもいませんでした.
3匹居る白いミッキーマウス・プラティ. それぞれ特徴があって,
1.オス.赤いミッキーマウス・プラティに攻撃されている.
2.メス.お腹がやたらと大きく,活発に動いている.
3.メス.水面で死んだ様に動かない.
この3番目のプラティですが,よーくみると背びれが無くなっています. 他のプラティにかじられたのでしょうか.
最初に飼い始めたのが温和なネオンテトラからだったので,混泳可能というのでこのプラティもそうなのかと思っていたら,思ったより縄張り争い?が激しい様です.
水槽が小さいから,縄張りが確保できないということなのだろうか.
1.オス.赤いミッキーマウス・プラティに攻撃されている.
2.メス.お腹がやたらと大きく,活発に動いている.
3.メス.水面で死んだ様に動かない.
この3番目のプラティですが,よーくみると背びれが無くなっています. 他のプラティにかじられたのでしょうか.
最初に飼い始めたのが温和なネオンテトラからだったので,混泳可能というのでこのプラティもそうなのかと思っていたら,思ったより縄張り争い?が激しい様です.
水槽が小さいから,縄張りが確保できないということなのだろうか.
オスの赤いミッキーマウス・プラティの尾ひれと胸びれがかじられているので隔離して1週間程隔離しました.
とろけたようになっていたヒレが綺麗になってきて,ちょっと修復されてきているっぽいので安心していたら,もう一匹の隔離していないオスのプラティが,同じ様にかじられていました.

写真は長いフンを付けているプラティ
よくよく見ると,お腹の大きなメスのプラティに追いかけられ,かじられている事が分かりました.
という事で,今度はお腹の大きいメスのプラティを隔離してみました.
とろけたようになっていたヒレが綺麗になってきて,ちょっと修復されてきているっぽいので安心していたら,もう一匹の隔離していないオスのプラティが,同じ様にかじられていました.

写真は長いフンを付けているプラティ
よくよく見ると,お腹の大きなメスのプラティに追いかけられ,かじられている事が分かりました.
という事で,今度はお腹の大きいメスのプラティを隔離してみました.
怪我をした赤プラティを隔離している網と,水槽の間の隙間で休む白プラティ.

ヒレも口も動いてないし水面近くに居るので,星になったか?と心配しましたが,寝ているかの様に動いてないだけでした.

ヒレも口も動いてないし水面近くに居るので,星になったか?と心配しましたが,寝ているかの様に動いてないだけでした.
後から仲間に加わった,オスのプラティ,来た時から右の胸びれが少し欠けていて怪我している感じだったのですが,水槽の隅っこでじっとしている事が多くなりました. よく見ると尾びれも溶けた様になっています.
そしてしばらく見ていると,白色のメスのプラティが,このオスを追いかけ回して,右の胸びれや尾びれをかじっているのを発見しました. 胸びれは,左は狙ってません.確実に右の胸びれなのです.
頻繁に攻撃していて,ひれがかじられて小さくなり,うまく泳ぐのが難しくなってきたので隔離する事にしました.

隔離といっても予備の水槽等は持っていないので,手っ取り早く手元にあるものでということで,ラックに付けていたペンフォルダーを水槽に取り付け,そこに退避させました.

隔離する前は垂直になって上を向いて泳いでいましたが,今は普通にしています.
これで他のプラティに攻撃される事が無いので,ひとまず安心という所でしょうか.あとは,「尾ぐされ病」で無い事を祈るばかりです.
それにしても,白プラティは3匹いますが,攻撃を仕掛けるやつは決まっていて,メスでお腹が大きく,他の魚も追いかけています. もしかして子供が居るのかな?それで攻撃的になるとか?
そしてしばらく見ていると,白色のメスのプラティが,このオスを追いかけ回して,右の胸びれや尾びれをかじっているのを発見しました. 胸びれは,左は狙ってません.確実に右の胸びれなのです.
頻繁に攻撃していて,ひれがかじられて小さくなり,うまく泳ぐのが難しくなってきたので隔離する事にしました.

隔離といっても予備の水槽等は持っていないので,手っ取り早く手元にあるものでということで,ラックに付けていたペンフォルダーを水槽に取り付け,そこに退避させました.

隔離する前は垂直になって上を向いて泳いでいましたが,今は普通にしています.
これで他のプラティに攻撃される事が無いので,ひとまず安心という所でしょうか.あとは,「尾ぐされ病」で無い事を祈るばかりです.
それにしても,白プラティは3匹いますが,攻撃を仕掛けるやつは決まっていて,メスでお腹が大きく,他の魚も追いかけています. もしかして子供が居るのかな?それで攻撃的になるとか?
いつも隠れていて外に出てこないタイガープレコ. とある方法で野外にだしました.

そして水槽にへばりついている所を,先日のオトシンクルスと同じ様に撮影.
ちゃんとナマズの仲間なので,ヒゲも見えます. ちょっとメタボなお腹まわりですな.これは飼い主に似ているという事だ.

そして水槽にへばりついている所を,先日のオトシンクルスと同じ様に撮影.
ちゃんとナマズの仲間なので,ヒゲも見えます. ちょっとメタボなお腹まわりですな.これは飼い主に似ているという事だ.
考えた末に,再度ミッキーマウス・プラティを求めにホームセンターへ.

30分くらい悩んで,白と赤のオスを1匹ずつでオーダーしました.
その水槽の前に釘付けになって悩んだ30分間で,目が合った白の小柄のオスがいたのですが,店員が捕まえた白のオスは,偶然にもそのオスでした.
水合わせをして水槽に投入. 前回3時間で1匹星になったので,やはり気になりますが,5時間程度経過したいまでも,とりあえずは生きています...

30分くらい悩んで,白と赤のオスを1匹ずつでオーダーしました.
その水槽の前に釘付けになって悩んだ30分間で,目が合った白の小柄のオスがいたのですが,店員が捕まえた白のオスは,偶然にもそのオスでした.
水合わせをして水槽に投入. 前回3時間で1匹星になったので,やはり気になりますが,5時間程度経過したいまでも,とりあえずは生きています...
昨年購入したオリンパスのμ1020,既に型遅れですが,それを使ってオトシンクルスのアップを撮影しました.

口の周りがピンクになっている所まで写っています. ただし,動かない魚じゃないとピント合わせが難しいですね.
カシオのハイスピード撮影ができるデジカメとかも興味が出てきますね.

口の周りがピンクになっている所まで写っています. ただし,動かない魚じゃないとピント合わせが難しいですね.
カシオのハイスピード撮影ができるデジカメとかも興味が出てきますね.