ブログ - GPS/地図カテゴリのエントリ
TripMate 852は汎用電池が使えるというのがメリットでありデメリットなのですが,電池は単四を2本使います.

付属していた電池だと8時間程度,ちゃんとしたアルカリ電池だと10時間持つ様で,それは相違ない感じなのですが,単4エネループだと4時間程度でした.ガーミンGPSmap60CSに比べて見劣りします. でもまぁ,仕様上,仕方ないかもしれません.
ちょっと比べてみました.
●ガーミンGPSmap60CS
・アルカリ電池で20時間
・単3電池2本
・ログは,数秒毎(自動調整)
・内蔵メモリに記録
・GPS衛星の捕獲力が弱い
・液晶画面あり
・そもそも,主目的はトレッキング(山歩き)用で歩くスピードで記録する
●TripMate 852
・アルカリ電池で10時間
・単4電池2本
・ログは,1秒に1個
・microSDカードに記録
・GPS衛星の捕獲力が強い
・液晶画面無し
・主目的用途はログを取得する事.
GPSmap60CSはその目的から,山で遭難しない事を優先していて省電力設計なのでしょう.TripMate 852はボタンを押して5MHz動作だと1秒に5個記録するので,高速な乗り物での移動する場合のロギングに適しているでしょう.
1日歩く予定の場合エネループだと足りないので予備のエネループを持って行くかアルカリ電池か高出力のオキシライドで運用かな.・・・・
と,思っていたらオキシライド電池ってもう売ってないのですね.エボルタというのが後継らしい.知らなかったなぁ.オキシライドは注意事項が多かったから仕方ないか.

付属していた電池だと8時間程度,ちゃんとしたアルカリ電池だと10時間持つ様で,それは相違ない感じなのですが,単4エネループだと4時間程度でした.ガーミンGPSmap60CSに比べて見劣りします. でもまぁ,仕様上,仕方ないかもしれません.
ちょっと比べてみました.
●ガーミンGPSmap60CS
・アルカリ電池で20時間
・単3電池2本
・ログは,数秒毎(自動調整)
・内蔵メモリに記録
・GPS衛星の捕獲力が弱い
・液晶画面あり
・そもそも,主目的はトレッキング(山歩き)用で歩くスピードで記録する
●TripMate 852
・アルカリ電池で10時間
・単4電池2本
・ログは,1秒に1個
・microSDカードに記録
・GPS衛星の捕獲力が強い
・液晶画面無し
・主目的用途はログを取得する事.
GPSmap60CSはその目的から,山で遭難しない事を優先していて省電力設計なのでしょう.TripMate 852はボタンを押して5MHz動作だと1秒に5個記録するので,高速な乗り物での移動する場合のロギングに適しているでしょう.
1日歩く予定の場合エネループだと足りないので予備のエネループを持って行くかアルカリ電池か高出力のオキシライドで運用かな.・・・・
と,思っていたらオキシライド電池ってもう売ってないのですね.エボルタというのが後継らしい.知らなかったなぁ.オキシライドは注意事項が多かったから仕方ないか.
TripMate 852で取得したGPSデータは,付属のmicroSDカードに次の様に記録されています.

拡張子.nmaはNMEA-0183の事で,GPS受信機とシリアルポートで通信するための規格です. TripMate 852が記録する際にどういう単位でファイルが作成されるのかは不明ですが,このファイルは単純連結すれば活用できます.

拡張子.nmaはNMEA-0183の事で,GPS受信機とシリアルポートで通信するための規格です. TripMate 852が記録する際にどういう単位でファイルが作成されるのかは不明ですが,このファイルは単純連結すれば活用できます.
早速持ち出してログを採取した結果です. まずは新宿に向かう小田急線の車内でのログ状況.

ガーミンGPSmap60CSだと取得できなかったログが取得できていることが分かります. ただし,数メートル程度ズレているのが目立ちました.きっちりログしてほしい所ですが,今まで取得できなかったという事を考えたら十分かな.
そして,街歩き.

新宿を歩きました.図の下が南口でスタートし,西口改札から小田急百貨店に入って待ち合わせしたあと,西口〜東口に繋がる線路の高架下を通って,アルタ前から新宿3丁目〜2丁目〜歌舞伎町とあるいて西口に戻ったという感じです.
新宿のようなビルに囲まれ電波障害の多い所だと捕捉できない事が多いのですが,なんとかなっている模様.同じ場所を別のGPSを使って歩いた事がないので比較できませんが,誤差が激しい感じがします. ガーミンと一緒にもって歩いてみれば良いかな.
また,バッテリの持ち具合ですが付属していた単4乾電池だと,14時に計測し始めて22時には切れていたので稼働時間12時間というのは期待しない方が良いかもしれない.
操作は電源入れるだけで簡単,LEDで状態を知らせてくれるので衛星を捕捉しているのか否かもすぐ解るし,カラーリング以外は満足度高い感じ.

ガーミンGPSmap60CSだと取得できなかったログが取得できていることが分かります. ただし,数メートル程度ズレているのが目立ちました.きっちりログしてほしい所ですが,今まで取得できなかったという事を考えたら十分かな.
そして,街歩き.

新宿を歩きました.図の下が南口でスタートし,西口改札から小田急百貨店に入って待ち合わせしたあと,西口〜東口に繋がる線路の高架下を通って,アルタ前から新宿3丁目〜2丁目〜歌舞伎町とあるいて西口に戻ったという感じです.
新宿のようなビルに囲まれ電波障害の多い所だと捕捉できない事が多いのですが,なんとかなっている模様.同じ場所を別のGPSを使って歩いた事がないので比較できませんが,誤差が激しい感じがします. ガーミンと一緒にもって歩いてみれば良いかな.
また,バッテリの持ち具合ですが付属していた単4乾電池だと,14時に計測し始めて22時には切れていたので稼働時間12時間というのは期待しない方が良いかもしれない.
操作は電源入れるだけで簡単,LEDで状態を知らせてくれるので衛星を捕捉しているのか否かもすぐ解るし,カラーリング以外は満足度高い感じ.
当初はナビ用途で買ったガーミンのGPSmap60CSですが,5年程を使ってきて,ログが楽しいことが分かりました. ただし,GPSmap60CSだと以下の点で不満があります.
1.衛星の捕捉に時間がかかる.(15分くらいかかる事がある)
2.結局捕捉できないこともある.(1日中歩き回って,出発地点しかログが無いとか)
3.ログを採取だけにしては本体が大きい.(形も手榴弾みたいだし)
4.電車の中ではログが取れない.(新幹線もAB席側とCD席側で異なる)
そこでログ目的で新たに要件を洗い出して探してみました.
1.価格の上限が1万円以内
2.衛星の捕捉が速い
3.少々の屋根があってもログが取れる
4.できるだけ小さい.
5.乾電池使用が可能
6.ウェイポイントが記録可能
7.Macで利用可能
GPSロガーというカテゴリーで沢山種類が出ていますが,この条件に一致したのがTripMate 852でした.

1.衛星の捕捉に時間がかかる.(15分くらいかかる事がある)
2.結局捕捉できないこともある.(1日中歩き回って,出発地点しかログが無いとか)
3.ログを採取だけにしては本体が大きい.(形も手榴弾みたいだし)
4.電車の中ではログが取れない.(新幹線もAB席側とCD席側で異なる)
そこでログ目的で新たに要件を洗い出して探してみました.
1.価格の上限が1万円以内
2.衛星の捕捉が速い
3.少々の屋根があってもログが取れる
4.できるだけ小さい.
5.乾電池使用が可能
6.ウェイポイントが記録可能
7.Macで利用可能
GPSロガーというカテゴリーで沢山種類が出ていますが,この条件に一致したのがTripMate 852でした.

話題の? マイクロソフトが提供する無料ソフト,Bing Maps 3Dを入れてみた.Microsoft Virtual Earth 3D (Beta)ともいうらしい?!
ダウンロード

ExeをダウンロードしてインストールをするのでGoogle Earthみたいなものか?とおもっていたらWebブラウザと連携.ActiveXという事?
技術的な面は置いといて,操作してみました.
左端にあるコントローラでズーム,高さ,回転,角度を調整しながら地図を確認できるのですが,応用イメージがまだ思いつかないなぁ. とりあえずWindows限定のようなので限定的Webサービスでの応用でしょうか.まぁ,ベータすぎる...といいつ説明書のタイトルには「ナビ」と書かれてますね.
Bingナビ 3D地図
ダウンロード

ExeをダウンロードしてインストールをするのでGoogle Earthみたいなものか?とおもっていたらWebブラウザと連携.ActiveXという事?
技術的な面は置いといて,操作してみました.
左端にあるコントローラでズーム,高さ,回転,角度を調整しながら地図を確認できるのですが,応用イメージがまだ思いつかないなぁ. とりあえずWindows限定のようなので限定的Webサービスでの応用でしょうか.まぁ,ベータすぎる...といいつ説明書のタイトルには「ナビ」と書かれてますね.
Bingナビ 3D地図
EMONSTERをハードリセットする都度,インストールするgoogle Mapですが,バージョンが4.0になっていました. 前回の1月に入れた時は3.3.1です.
早速インストールしてみたのですが,ナビの付いた前回と違いは把握できず.ログインする機能があったので,マイマップが使えるのか?と思ったのですが,そういう訳でもありませんでした.
ピンを立てる機能がないので,iPhone/iPod touch版のGoogle Mapに劣ってますね.
というか今日はGoogle Mapをインストールして少し使った後スリープさせていたらバッテリが勝手に消費されて使う機会がありませんでした...残念.
早速インストールしてみたのですが,ナビの付いた前回と違いは把握できず.ログインする機能があったので,マイマップが使えるのか?と思ったのですが,そういう訳でもありませんでした.
ピンを立てる機能がないので,iPhone/iPod touch版のGoogle Mapに劣ってますね.
というか今日はGoogle Mapをインストールして少し使った後スリープさせていたらバッテリが勝手に消費されて使う機会がありませんでした...残念.
ガーミンで取得したGPX形式のGPSログの取り込む時に,一度Google Earthに取り込んでKML形式に変換する必要があると思っていたのですが,変換の必要はありませんでした.

このGoogle Mapのインポートダイアログに書かれていませんが,何も指定しなくてもGPXファイルを取り込めます.

このGoogle Mapのインポートダイアログに書かれていませんが,何も指定しなくてもGPXファイルを取り込めます.
山登り用に開発されたGPSガジェットのガーミンGPSmap60CSで記録したログを,Google Mapに乗せてみました.
1.Macで動く無料のGamin Road Tripでデータを取り込んでかき出すとGPX形式になる.
2.それをGoogle Earthで読み込む.
3.それをKMLでかき出す.
4.Google MapのマイマップでKMLファイルをインポートする.
こういう読み込ませるという手順です.これでGPSログデータを見るだけの人はWebブラウザだけがあればよいですね.
1.Macで動く無料のGamin Road Tripでデータを取り込んでかき出すとGPX形式になる.
2.それをGoogle Earthで読み込む.
3.それをKMLでかき出す.
4.Google MapのマイマップでKMLファイルをインポートする.
こういう読み込ませるという手順です.これでGPSログデータを見るだけの人はWebブラウザだけがあればよいですね.
いつもはガーミンのGPSmap60CSでGPS軌跡ログを取っていますが,GPS搭載のイーモバイルのEMONSERでも無料のアプリで取れる事をしり試してみました.
使ったのはGPS Cycle Computerという無料のソフトウェア.
http://code.google.com/p/gccv2/
サイクルコンピュータとは,自転車に付ける目的のものなので,それに適した画面構成になっていますが,今回はログ取りだけなので開始時に再生ボタンを押すだけの簡単操作.
最初は何もせずに使ってみたのですが,2時間程でバッテリー切れで終了でデータに意味が無かったので,今回は省電力の為にフライトモードにして電話機能をOFFしたら,12時間でバッテリ残り3%だったので,まずまずか.
ログの状態をGarmin Rode Tripに読み込ませてみました.
使ったのはGPS Cycle Computerという無料のソフトウェア.
http://code.google.com/p/gccv2/
サイクルコンピュータとは,自転車に付ける目的のものなので,それに適した画面構成になっていますが,今回はログ取りだけなので開始時に再生ボタンを押すだけの簡単操作.
最初は何もせずに使ってみたのですが,2時間程でバッテリー切れで終了でデータに意味が無かったので,今回は省電力の為にフライトモードにして電話機能をOFFしたら,12時間でバッテリ残り3%だったので,まずまずか.
ログの状態をGarmin Rode Tripに読み込ませてみました.
EMONSTERがハングアップしたのフルリセットしてから,WMWifiRouterしか入って無い状態が続いてましたが,久々に引っ張りだして使ってます.
モバイルGoogle Mapの最新版ではナビができるというニュースもあったので,EMONSTERのWindows Mobile版も試してみたら出来る様になっていました.

東京から新宿までの公共機関を使った検索結果です.右下にある青いボタンも新たに追加されていて,これを押すと現在地が表示されます.

検索の際に文字入力が必要になるシーンでは,EMONSTERはキーボードが付いているのですが,それを開かないと入力できないので,その意味ではワンアクション余分に時間がかかる感じです.
モバイルGoogle Mapの最新版ではナビができるというニュースもあったので,EMONSTERのWindows Mobile版も試してみたら出来る様になっていました.

東京から新宿までの公共機関を使った検索結果です.右下にある青いボタンも新たに追加されていて,これを押すと現在地が表示されます.

検索の際に文字入力が必要になるシーンでは,EMONSTERはキーボードが付いているのですが,それを開かないと入力できないので,その意味ではワンアクション余分に時間がかかる感じです.
メニューがトリッキーなので,メモ.
1.メインメニュー
2.設定
3.システム
4.メニューボタン
5.ソフトバージョン
最新版は4.12です.
いいよねっとでのアップデータはこちら.
http://www.iiyo.net/support/download/index.htm
1.メインメニュー
2.設定
3.システム
4.メニューボタン
5.ソフトバージョン
最新版は4.12です.
いいよねっとでのアップデータはこちら.
http://www.iiyo.net/support/download/index.htm
4年前に購入したGPSのガーミンGPSmap60csで取得した歩行軌跡のトラッキングデータを見る為には,Windows用のMapSourceを使っていましたが,このAscentを使うとGoogle Mapと連携して表示してくれます.
http://www.montebellosoftware.com/
先日歩いた皇居周辺のデータを取り込んでみました.

なかなか良く出来ていて,[S]マークからチェッカーフラッグのあるゴール地点までの歩行を速度10倍くらいで再現してくれる様な機能が有ります.
ただし,データ記録問題でたまに飛びポイントがでるのですが,そのデータ補正をするような機能は無いので,修正した後で参照専用という用途になります.
GPSmap60csとUSBケーブルせ接続するとドライバ等のインストールも設定も無しにデータ転送ができるというのが便利でした.
ただし,メニューが英語なのと使い勝手が今ひとつなのに,$40という値段でしょうか.
http://www.montebellosoftware.com/
先日歩いた皇居周辺のデータを取り込んでみました.

なかなか良く出来ていて,[S]マークからチェッカーフラッグのあるゴール地点までの歩行を速度10倍くらいで再現してくれる様な機能が有ります.
ただし,データ記録問題でたまに飛びポイントがでるのですが,そのデータ補正をするような機能は無いので,修正した後で参照専用という用途になります.
GPSmap60csとUSBケーブルせ接続するとドライバ等のインストールも設定も無しにデータ転送ができるというのが便利でした.
ただし,メニューが英語なのと使い勝手が今ひとつなのに,$40という値段でしょうか.
バイク用ナビとして4年程前に購入したGPSmap 60CSですが,今回詳細マップを転送し忘れてました.
そうは言っても大きな道はデフォルトで入っているので,詳細マップが無い=大きい道を選択してくれる・・・と判断したのですが,大間違い.

ナビの示す方向に進んでいたのですが,王道の大きな国道を進んでいたら,急に3桁県道を示すじゃ有りませんか.
そうは言っても詳細マップが入ってないので大きな道だと思ったら大間違い. 徐々に道幅が狭くなり,とうとう1車線,それも車幅ギリギリで,左は崖,右は山,くねくねくねくねもうバックする場所も無いので引き返せない.くねくねくねくね....
20kmくらい山道を進んだ後,要約元の!国道に戻ってきました. これはショートカットできたとしても,アップ&ダウンとアクセル&ブレーキを繰り返したので,燃費の面で残念なのでは?
とおもって家に帰ってGoogle Mapで確認すると・・・・なんとΩ型になっているのです. ちなみに下の部分はちゃんと繋がっていて3km程でした....なぜ悪路を遠回りさせるのだろう・・・
そうは言っても大きな道はデフォルトで入っているので,詳細マップが無い=大きい道を選択してくれる・・・と判断したのですが,大間違い.

ナビの示す方向に進んでいたのですが,王道の大きな国道を進んでいたら,急に3桁県道を示すじゃ有りませんか.
そうは言っても詳細マップが入ってないので大きな道だと思ったら大間違い. 徐々に道幅が狭くなり,とうとう1車線,それも車幅ギリギリで,左は崖,右は山,くねくねくねくねもうバックする場所も無いので引き返せない.くねくねくねくね....
20kmくらい山道を進んだ後,要約元の!国道に戻ってきました. これはショートカットできたとしても,アップ&ダウンとアクセル&ブレーキを繰り返したので,燃費の面で残念なのでは?
とおもって家に帰ってGoogle Mapで確認すると・・・・なんとΩ型になっているのです. ちなみに下の部分はちゃんと繋がっていて3km程でした....なぜ悪路を遠回りさせるのだろう・・・
今日は東京マラソンの日. 強風ではありましたが心配された雨も短時間の小雨程度でだったようです.
東京マラソン2009
規制情報を調べようと,公式サイトで地図を観てみたのですが,配布されているPDF地図ではざっくり概要しかわかりませんが,Google Earthでコースデータが配布されていました.

コースデータには5km毎のポイントや,救護所,トイレ等がメモされています.

東京マラソン2009
規制情報を調べようと,公式サイトで地図を観てみたのですが,配布されているPDF地図ではざっくり概要しかわかりませんが,Google Earthでコースデータが配布されていました.

コースデータには5km毎のポイントや,救護所,トイレ等がメモされています.

ストリートビューに対応してるGoogle MapをF905iで使っていましたが,EMONSTERも使ってみました.

画像も綺麗で何よりデータダウンロードが速いので,意外と快適です.
あと,面白いのが「クイックGPS」という機能. これは衛星のデータを予めダウンロードしておく事で,捕捉を高速化するという考え方.
画面が小さいという意味ではF905iやiPod touchに負けますが,通信費用が明快で良いという事で,利用価値は高いと,今更ながらに見直しています.

画像も綺麗で何よりデータダウンロードが速いので,意外と快適です.
あと,面白いのが「クイックGPS」という機能. これは衛星のデータを予めダウンロードしておく事で,捕捉を高速化するという考え方.
画面が小さいという意味ではF905iやiPod touchに負けますが,通信費用が明快で良いという事で,利用価値は高いと,今更ながらに見直しています.
今日は虎ノ門事務所最後の日でした. まだまだ年末までJ-SOX系のお手伝いがあるので10日に1回くらいは通いそうですが...
話は変わって,先日F905iにGoogle Mapをインストールしてみましたが,そういえばWindows Mobile用も用意されている事を思い出し,インストールしてみました.
Googleマップ
http://www.google.com/gmm
バージョンを見ると,次写真の通り.

2.2.0.19という事で,ストリートビューに対応しているのは2.3以上で,2.3以上は,現在はiアプリ(ドコモのiモードで使えるソフトウェア)のみ対応の様です.
これを動かしているのはイーモバイルのEMONSTERという機種なのですが,液晶自体はF905iが3.2インチ,EMONSTER(S11HT)は2.8インチという事でサイズも違えば画素数も違うので圧倒的にF905iが綺麗です.
話は変わって,先日F905iにGoogle Mapをインストールしてみましたが,そういえばWindows Mobile用も用意されている事を思い出し,インストールしてみました.
Googleマップ
http://www.google.com/gmm
バージョンを見ると,次写真の通り.

2.2.0.19という事で,ストリートビューに対応しているのは2.3以上で,2.3以上は,現在はiアプリ(ドコモのiモードで使えるソフトウェア)のみ対応の様です.
これを動かしているのはイーモバイルのEMONSTERという機種なのですが,液晶自体はF905iが3.2インチ,EMONSTER(S11HT)は2.8インチという事でサイズも違えば画素数も違うので圧倒的にF905iが綺麗です.
1000円分の通信料金が付いたコースの割引サービス「パケットパック10」に入っていたのですが,今回10月1日から適用開始のドコモのパケ・ホーダイ ダブルに入りました.
なぜ変えたかというと,モバイル版のGoogleMapでもストリートビューが見られる様になっていると聞いていたので,それを試す為です.
モバイルで Google マップ
GoogleMapは地図情報なので大量データのやり取りなので,パケット定額サービスに入っていないと,いわゆる「パケ死」になってしまいます.
とりあえず,早速F905i,買って半年くらいで今まで使った事がなかったGoogle Mapを起動. バージョンアップが必要だと聞いていたので,ソフトウェアアップデートを行ってみますが,変更無い様です.

調べると,富士通の公式ではアップデートしてなくて,F905iで以下のサイトにアクセスして,新しくダウンロードすればよいとのこと.
http://03.xmbs.jp/gmm/
画面の指示通りに進めると,アップデートじゃなくて新規ダウンロードなので,アイコンが追加されています. 赤枠が新バージョン,青枠が最初から入っていたバージョンです.

どっちにしてもインパクトの無いアイコンだなー
新しくダウンロードした方の詳細情報を確認すると,ストリートビューに対応しているとされている2.3.0となりました.

ちょっと見てみたのですが,PC版と同等の箇所で使える訳ではなさそうで,ストリートビュー情報がある場所を見つけられないので,実際に現在の動きは解りませんでした.

とりあえず,GoogleMapに最適とされている裏ヒット作?のF905iのヨコモーションでGoogleMapから東京タワーの航空写真を撮ってみました.
なぜ変えたかというと,モバイル版のGoogleMapでもストリートビューが見られる様になっていると聞いていたので,それを試す為です.
モバイルで Google マップ
GoogleMapは地図情報なので大量データのやり取りなので,パケット定額サービスに入っていないと,いわゆる「パケ死」になってしまいます.
とりあえず,早速F905i,買って半年くらいで今まで使った事がなかったGoogle Mapを起動. バージョンアップが必要だと聞いていたので,ソフトウェアアップデートを行ってみますが,変更無い様です.

調べると,富士通の公式ではアップデートしてなくて,F905iで以下のサイトにアクセスして,新しくダウンロードすればよいとのこと.
http://03.xmbs.jp/gmm/
画面の指示通りに進めると,アップデートじゃなくて新規ダウンロードなので,アイコンが追加されています. 赤枠が新バージョン,青枠が最初から入っていたバージョンです.

どっちにしてもインパクトの無いアイコンだなー
新しくダウンロードした方の詳細情報を確認すると,ストリートビューに対応しているとされている2.3.0となりました.

ちょっと見てみたのですが,PC版と同等の箇所で使える訳ではなさそうで,ストリートビュー情報がある場所を見つけられないので,実際に現在の動きは解りませんでした.

とりあえず,GoogleMapに最適とされている裏ヒット作?のF905iのヨコモーションでGoogleMapから東京タワーの航空写真を撮ってみました.
3年半前に,GPSmap60CSというGPSを買ったのですが,目的はログ取り. 色々な場所に行き,行った記録を残そうというもの.
ただ,対応しているソフトウェアがWindows用なので,Macだとログを見ることができません.
色々苦労してアルプス社のプロアトラスというソフトでシリアルコンバータ経由でデータを取り込めるという情報を元に,取り込んでみたりしたのですが文字化け等が起こり,使い勝手もいまいちでした.
そして,アルプス社はヤフーに買収され,サポートもなくなりました. 残念だなぁと思っていたのですが,こんなソフトが紹介されていました.
RouteConverter
http://www.routeconverter.de/
これはGPS機のログをGoogle Earth様に変換するソフトのようです. これで救われるかもしれません!
ただ,対応しているソフトウェアがWindows用なので,Macだとログを見ることができません.
色々苦労してアルプス社のプロアトラスというソフトでシリアルコンバータ経由でデータを取り込めるという情報を元に,取り込んでみたりしたのですが文字化け等が起こり,使い勝手もいまいちでした.
そして,アルプス社はヤフーに買収され,サポートもなくなりました. 残念だなぁと思っていたのですが,こんなソフトが紹介されていました.
RouteConverter
http://www.routeconverter.de/
これはGPS機のログをGoogle Earth様に変換するソフトのようです. これで救われるかもしれません!