ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
2ヶ月ぶりにおかんが東京に出て来たので,皇居東御苑を散策.わしは9月に一度来ていて調査済なので,大手門〜富士見櫓,松の廊下,午砲台跡,大奥跡,天守台跡,二の丸庭園と無駄無く案内.

今回,案内が出ていたのは天皇在位20年の何かイベントがあるとのこと.調べたら,一般参賀があるようです.
天皇陛下御即位20年一般参賀
http://www.kunaicho.go.jp/20years/sanga/sanga.html
記帳するだけの様です.たぶんこの皇居正門にあたる石橋から入って,記帳後,坂下門からでてくるようですね.
そして宿泊先の赤坂に行ったのですが,都内はオバマ大統領来日の為に警察官が沢山でています.

今回,案内が出ていたのは天皇在位20年の何かイベントがあるとのこと.調べたら,一般参賀があるようです.
天皇陛下御即位20年一般参賀
http://www.kunaicho.go.jp/20years/sanga/sanga.html
記帳するだけの様です.たぶんこの皇居正門にあたる石橋から入って,記帳後,坂下門からでてくるようですね.
そして宿泊先の赤坂に行ったのですが,都内はオバマ大統領来日の為に警察官が沢山でています.
水槽を立ち上げた時,最初に連れて帰ったのがネオンテトラ. 店員に10匹と言ったけど12匹入ってました.
それから26ヶ月,とうとう最後の一匹も星になりました.(たぶん)

「たぶん」というのは,ご遺体が確認できない為です. しばらく家を空けていたので,すっかり自然に分解されてしまってました.
いまでは追加で買って来た3匹のネオンテトラも育って古株さんと同じくらいに大きくなっていましたが,年を取ったからか体が少し曲がっていたのが特徴だったのですが,それが水槽内に居ないのです.
それから26ヶ月,とうとう最後の一匹も星になりました.(たぶん)

「たぶん」というのは,ご遺体が確認できない為です. しばらく家を空けていたので,すっかり自然に分解されてしまってました.
いまでは追加で買って来た3匹のネオンテトラも育って古株さんと同じくらいに大きくなっていましたが,年を取ったからか体が少し曲がっていたのが特徴だったのですが,それが水槽内に居ないのです.
2000年の夏,出張で行ってた札幌で,ちょっとだけ観光をして札幌時計台に行ったのですが,その時に味の時計台でラーメンを食べました. たぶん,チャーシュー麺です.
人気の店と聞いていて,店の前には村山元首相やダウンタウンの浜ちゃんが来店した時の写真が大きく貼られていたのですが,店内を覗くと偶然か?すいていたので待ち時間ゼロで入りました. しかし,その時に食べたラーメンは,麺とスープが喧嘩しているもので,人気店でも必ず美味しい訳ではない・・・と知りました.

で,今回,地元で同級生と会ってラーメンでも食べに行こうという話になり,最近できた店という事で車で連れて行かれた所が.味の時計台でした. フランチャイズで全国へも展開しているようです. 過去の悪い記憶が呼び起こされたのですが,時間も経っているしということで入ってみました.
味の時計台というくらいなので,札幌を基点としたラーメンなので味噌が主流ですが,このチェーン店には醤油,塩,とんこつまで有りますが,味噌でいきます.
縮れ麺に甘めの味噌スープが絡んで,今回は美味しかったですね. しかし,同時に頼んだ餃子は美味しくなかったです.
人気の店と聞いていて,店の前には村山元首相やダウンタウンの浜ちゃんが来店した時の写真が大きく貼られていたのですが,店内を覗くと偶然か?すいていたので待ち時間ゼロで入りました. しかし,その時に食べたラーメンは,麺とスープが喧嘩しているもので,人気店でも必ず美味しい訳ではない・・・と知りました.

で,今回,地元で同級生と会ってラーメンでも食べに行こうという話になり,最近できた店という事で車で連れて行かれた所が.味の時計台でした. フランチャイズで全国へも展開しているようです. 過去の悪い記憶が呼び起こされたのですが,時間も経っているしということで入ってみました.
味の時計台というくらいなので,札幌を基点としたラーメンなので味噌が主流ですが,このチェーン店には醤油,塩,とんこつまで有りますが,味噌でいきます.
縮れ麺に甘めの味噌スープが絡んで,今回は美味しかったですね. しかし,同時に頼んだ餃子は美味しくなかったです.
今日,初めて埼玉県に降り立ちました. 首都圏には合計10年以上住んでいますが,降り立ったのは初めての事です. いままで電車で通過した事はあっても用事がなかったのですが,とうとう?仕事が入ったのです.
今回は埼玉県戸田市の戸田駅という所.新宿から埼京線で24分くらいです. 日中移動したのでゆったり座れて寝ました.
少し早く到着したので散策しようとしたのですが,何も有りません.歩ける距離には住宅があるだけでした. 一日の乗降客も,うちの最寄り駅の半分程度のようで,普通に住宅が有るだけの町ですね.
http://ja.wikipedia.org/wiki/戸田駅_(埼玉県)
今回は埼玉県戸田市の戸田駅という所.新宿から埼京線で24分くらいです. 日中移動したのでゆったり座れて寝ました.
少し早く到着したので散策しようとしたのですが,何も有りません.歩ける距離には住宅があるだけでした. 一日の乗降客も,うちの最寄り駅の半分程度のようで,普通に住宅が有るだけの町ですね.
http://ja.wikipedia.org/wiki/戸田駅_(埼玉県)
調査し,試行錯誤して,綺麗に焼く事ができる様になりました.

まず,側面がカリッとなる為には,油を沢山ひきます.すこしひたひたになるくらい.つまり,油で揚げる感じですね. ただし,鉄板が熱を持っていると引いた油が散って火傷の危険があるので,電源をOFFにして油を引いた方が良いでしょう.
●作成手順
1.加熱しておいて
2.電源OFF
3.油引きで薄く引いてみて,撥ねないようなら少し多めに油をつけて再度引く.
4.電源ON
5.粉を1穴の半分くらい入れる.
6.具を入れる.
7.粉を追加する.
ひっくり返す時に,まずは90度とし,粉を継ぎ足し再度90度とすると丸くなります. ただし,そうすると中身がトロッとならないので,丸くしない方が良さそうです.
手順7の粉を追加した際に少し多めに継ぎ足してあふれさせ,あふれた部分を回転させる際に上手く取り込んで丸くすれば良いかもしれません. ここは次回課題で.
分量ですが,基本は次の様な感じです.
1.粉 100g
2.卵 1個
3.だし汁(か,水) 200cc
4.具 20個分くらい
中身をどれくらい入れるかによって粉を使う量も変わって込ますが,これで20個くらい作れて一人前には多いくらいです.

まず,側面がカリッとなる為には,油を沢山ひきます.すこしひたひたになるくらい.つまり,油で揚げる感じですね. ただし,鉄板が熱を持っていると引いた油が散って火傷の危険があるので,電源をOFFにして油を引いた方が良いでしょう.
●作成手順
1.加熱しておいて
2.電源OFF
3.油引きで薄く引いてみて,撥ねないようなら少し多めに油をつけて再度引く.
4.電源ON
5.粉を1穴の半分くらい入れる.
6.具を入れる.
7.粉を追加する.
ひっくり返す時に,まずは90度とし,粉を継ぎ足し再度90度とすると丸くなります. ただし,そうすると中身がトロッとならないので,丸くしない方が良さそうです.
手順7の粉を追加した際に少し多めに継ぎ足してあふれさせ,あふれた部分を回転させる際に上手く取り込んで丸くすれば良いかもしれません. ここは次回課題で.
分量ですが,基本は次の様な感じです.
1.粉 100g
2.卵 1個
3.だし汁(か,水) 200cc
4.具 20個分くらい
中身をどれくらい入れるかによって粉を使う量も変わって込ますが,これで20個くらい作れて一人前には多いくらいです.
嫁さんが買って来たクリスピードーナッツのハロウィンセット.

新宿だとまだまだ行列になっていますが,川崎だと待ち時間は無かったようです. この待っている行列で配られる無料のドーナッツが一番美味しいんだよね.持って帰ったやつは美味しくなくなってます.

新宿だとまだまだ行列になっていますが,川崎だと待ち時間は無かったようです. この待っている行列で配られる無料のドーナッツが一番美味しいんだよね.持って帰ったやつは美味しくなくなってます.
関西人の家庭には必ず有る?といわれるたこ焼き機,熟慮の上,買ってしまいました. YAMAZENというメーカで,一緒に粉引き(ネタを入れるもの)と油を引くものとピックです.

基本,たこ焼きはおやつ程度に食べますが,今回はディナーのメインとして準備しました.
用意したネタは次の通り.(写真左から半時計回りで)
1.ウインナー
2.たこ
3.紅ショウガ
4.キャベツ
5.海老
6.イカ
7.牛肉
8.餅
9.チーズ2種類
ネタは小麦粉250gに卵2つ,だし汁400ccで作ったもので二人分です. トッピングとしては青のり,削り節,天かす,刻みネギ,桜えびでお好み焼きを作る時と同じです.
ソースはおたふくソースのたこ焼き専用というものを用意しました.
ウインナーが想像以上に美味しいのと,チーズはちょっと別の食べ物の様になるので,もしかしてケチャップで味付けでも良かったかもしれません.
そとがカリッと中はふわふわ・・・が美味しいのですが,上手く作れませんね. 同時に24個作れますが,二人で48個も食べたらお腹いっぱいになりましたので,作る練習はあまり出来ませんでした. そういう意味では,長く楽しめそうです.

基本,たこ焼きはおやつ程度に食べますが,今回はディナーのメインとして準備しました.
用意したネタは次の通り.(写真左から半時計回りで)
1.ウインナー
2.たこ
3.紅ショウガ
4.キャベツ
5.海老
6.イカ
7.牛肉
8.餅
9.チーズ2種類
ネタは小麦粉250gに卵2つ,だし汁400ccで作ったもので二人分です. トッピングとしては青のり,削り節,天かす,刻みネギ,桜えびでお好み焼きを作る時と同じです.
ソースはおたふくソースのたこ焼き専用というものを用意しました.
ウインナーが想像以上に美味しいのと,チーズはちょっと別の食べ物の様になるので,もしかしてケチャップで味付けでも良かったかもしれません.
そとがカリッと中はふわふわ・・・が美味しいのですが,上手く作れませんね. 同時に24個作れますが,二人で48個も食べたらお腹いっぱいになりましたので,作る練習はあまり出来ませんでした. そういう意味では,長く楽しめそうです.
久々に,浮上して水の流れに身を任せたまま水面をいくラムズホーンがでてきました.
これは水面にある汚れ?のようなものを食べているそうなのですが,以前はこういう遊びをしているラムズホーンがいたのですが,ここ半年程は浮上していませんでした.
そういえば水槽のガラス面を横断したりも少なかったのに,最近の個体はそれもする様になりました. 寿命が3ヶ月くらいらしいので,もう何代も入れ替わっていますが,久々にそういう遊び癖?のある遺伝子が活発になったというかんじですかね.
これは水面にある汚れ?のようなものを食べているそうなのですが,以前はこういう遊びをしているラムズホーンがいたのですが,ここ半年程は浮上していませんでした.
そういえば水槽のガラス面を横断したりも少なかったのに,最近の個体はそれもする様になりました. 寿命が3ヶ月くらいらしいので,もう何代も入れ替わっていますが,久々にそういう遊び癖?のある遺伝子が活発になったというかんじですかね.
うちの農園に居たこがねむし・・・と思われる昆虫.

Googleで検索してみても,見つけられません.どうも黄金虫専門の図鑑があるようですが,2万円弱なのでたぶん立ち読みとかも出来ないでしょう・・・
特徴としてはピンクというか紫というか,赤系のスジがはいっているのですが.

Googleで検索してみても,見つけられません.どうも黄金虫専門の図鑑があるようですが,2万円弱なのでたぶん立ち読みとかも出来ないでしょう・・・
特徴としてはピンクというか紫というか,赤系のスジがはいっているのですが.
1ヶ月程前,大量の稚魚を産み,その後も少し挙動のおかしかったメスの白のミッキーマウスプラティが亡くなりました.
家にやって来た今年の1月末から比べると,3倍くらいの大きさになっています.結局,現在残っているのは一番最初にいじめられていた赤のオスだけですね.
ミッキーマウス・プラティ,退避
あとは大量の稚魚が元気にしています.産まれて1ヶ月弱で両親亡くしたって事ですね.
家にやって来た今年の1月末から比べると,3倍くらいの大きさになっています.結局,現在残っているのは一番最初にいじめられていた赤のオスだけですね.
ミッキーマウス・プラティ,退避
あとは大量の稚魚が元気にしています.産まれて1ヶ月弱で両親亡くしたって事ですね.
iPod nanoのCMでかかっている楽曲が気になるのですが,Miss Liというアーティストの曲で,Bourgeois Shangri-Laという曲です. MySpaceで視聴できます.
http://jp.myspace.com/experiencemissli
スウェーデンのアーティストですが,なんか雰囲気が1970年代後半的な音ですかね.
http://jp.myspace.com/experiencemissli
スウェーデンのアーティストですが,なんか雰囲気が1970年代後半的な音ですかね.
10年程使った象印の炊飯器が,突然壊れました.突然といっても,ご飯が炊けた直後にブチッって音がしてそれ以降動きません.
ということで,炊飯器を買いに行ったのですが,定価10万近くかまど炊き風で美味しいという評判は以前から知っていたのですが,安く売られていたのでタイガーのJKL-A100というのを買いました.
土鍋釜となっているおひつ部分が取り出せ,蓋や蒸らし用のフキンもついていて,本体が汚れにくい機構になっています. また,付属しているしゃもじも黒いので汚れが良くみえますね. この土鍋釜,落としたら割れるのですが修理交換費用が高いそうです.
で,肝心な味の方ですが,おひつに書いてあるメモリ通りに水をいれるとべちゃべちゃご飯になります.かなり少なめにしないともちもち感がでません. また,水少なめで炊いて保温すると,パサパサで食べれたものでは有りません.
http://www.tiger.jp/product/01ricecooker/jkl_a.html
つまり,「炊きたて(R)」となっているように炊きたての味しか考慮してないような感じです. 試行錯誤して数十回炊いてみましたが,やっと何となく変だなと思わなくなりました.
しかしまぁ,色々調べたのですが,この機種に限らず炊飯器の評判で良く有るのは「前使っていた方が美味しかった」という感想です. これは前使っていたものの味に慣れてしまっているという事なんじゃないかと推測します. それと購入価格が高かった分の期待度と,何年もこの味で過ごさなければ行けないのかという憂鬱感が合い混じって,残念感をだすのかもしれません.
ということで,炊飯器を買いに行ったのですが,定価10万近くかまど炊き風で美味しいという評判は以前から知っていたのですが,安く売られていたのでタイガーのJKL-A100というのを買いました.
土鍋釜となっているおひつ部分が取り出せ,蓋や蒸らし用のフキンもついていて,本体が汚れにくい機構になっています. また,付属しているしゃもじも黒いので汚れが良くみえますね. この土鍋釜,落としたら割れるのですが修理交換費用が高いそうです.
で,肝心な味の方ですが,おひつに書いてあるメモリ通りに水をいれるとべちゃべちゃご飯になります.かなり少なめにしないともちもち感がでません. また,水少なめで炊いて保温すると,パサパサで食べれたものでは有りません.
http://www.tiger.jp/product/01ricecooker/jkl_a.html
つまり,「炊きたて(R)」となっているように炊きたての味しか考慮してないような感じです. 試行錯誤して数十回炊いてみましたが,やっと何となく変だなと思わなくなりました.
しかしまぁ,色々調べたのですが,この機種に限らず炊飯器の評判で良く有るのは「前使っていた方が美味しかった」という感想です. これは前使っていたものの味に慣れてしまっているという事なんじゃないかと推測します. それと購入価格が高かった分の期待度と,何年もこの味で過ごさなければ行けないのかという憂鬱感が合い混じって,残念感をだすのかもしれません.
種から植えて3年目のカブが大きくなってきました.

直径約8mmくらいになっています.これだと来年の初夏くらいにはアスパラパーティできそうな感じ.

直径約8mmくらいになっています.これだと来年の初夏くらいにはアスパラパーティできそうな感じ.
貧乏寺だった豪徳寺が近年三重塔を建てられるまでに発展したのは,その昔,狩りの帰りに通りかかった彦根藩第二代藩主・井伊直孝が寺の飼い猫に手招きされ,一休みすると雨とか雷にうたれなくてすんだ事に感謝し寄付を受けたのがはじまりだそうです.

福を招き入れた猫が死んで建てたのが招猫殿で,その横に招き猫が沢山奉納されています.
願いがかなったらここに奉納するという事で,本殿となりで売られていたので,身の丈にあったサイズの3号(800円)を買い求めました.

普通の招き猫は,小判を持っていて左手をあげているのですが,武士にとって左手は不浄の手だから右手をあげているのと,「招き猫は機会を与えてくれるが、結果(=この場合小判)までついてくるわけではなく、機会を生かせるかは本人次第」という考え方だからだそうです.
それにしても写真で見るより実物の方が愛らしい顔です.
彦根藩藩主の井伊家の赤備え(あかぞなえ)の兜をかぶった猫のキャラクターが,ゆるきゃらの元祖と言われる「ひこにゃん」だそうです.

福を招き入れた猫が死んで建てたのが招猫殿で,その横に招き猫が沢山奉納されています.
願いがかなったらここに奉納するという事で,本殿となりで売られていたので,身の丈にあったサイズの3号(800円)を買い求めました.

普通の招き猫は,小判を持っていて左手をあげているのですが,武士にとって左手は不浄の手だから右手をあげているのと,「招き猫は機会を与えてくれるが、結果(=この場合小判)までついてくるわけではなく、機会を生かせるかは本人次第」という考え方だからだそうです.
それにしても写真で見るより実物の方が愛らしい顔です.
彦根藩藩主の井伊家の赤備え(あかぞなえ)の兜をかぶった猫のキャラクターが,ゆるきゃらの元祖と言われる「ひこにゃん」だそうです.
昨日から復活!ということで指折り数えて待っていたマクドナルドのチキンタツタ.

マクドナルドでは,いつもこれを食べていたのに突然メニューから無くなって残念に思っていましたが,10月15日までの限定で復活しています.
5年ぶりの復活ということで,味がどうなのか気になりましたが,全く同じですね.これがまた定番メニューに戻ってくれたら良いのに.

マクドナルドでは,いつもこれを食べていたのに突然メニューから無くなって残念に思っていましたが,10月15日までの限定で復活しています.
5年ぶりの復活ということで,味がどうなのか気になりましたが,全く同じですね.これがまた定番メニューに戻ってくれたら良いのに.
皇居東御苑に行った目的は,江戸城を確認する事.
駅裏に天守閣が見えるお城の街に育ったので,お城の象徴と言えば本丸にある天守閣.
江戸城の天守閣は3回建てたけれど最後の天守閣が1657年の「明暦の大火」という江戸の大半を焼いた火事で消失し,再建されてないそうです.
現在残っているのは再建しようとして台だけ造って止めたものなのだそうです. 火事になった江戸の街を再建するのを優先したとか.
NPOによって再建計画もあるようなので,是非みてみたいものです.
再建されなかった天守閣の代わりには,富士見櫓が使われていたそうです.

しかしこれも関東大震災の影響で再建されたものだそうで,江戸城は大火事,地震,戦争と何度も焼かれた残念なお城のようです.
現存して遺構とされるものは桜田門,田安門,清水門だけだそうで,皇居を桜田門に行ってみました.

写真ではうまく隠しましたが,現在お堀の修復用の建築資材等が門の前に積んであります.
この桜田門は,道路を挟んで警視庁があったりしますが,井伊直弼の暗殺が行われた「桜田門外の変」の起きた場所として有名だそうです.
ちなみにタイトルにあるNo.21は,日本100名城での順番です.
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本100名城
駅裏に天守閣が見えるお城の街に育ったので,お城の象徴と言えば本丸にある天守閣.
江戸城の天守閣は3回建てたけれど最後の天守閣が1657年の「明暦の大火」という江戸の大半を焼いた火事で消失し,再建されてないそうです.

NPOによって再建計画もあるようなので,是非みてみたいものです.
再建されなかった天守閣の代わりには,富士見櫓が使われていたそうです.

しかしこれも関東大震災の影響で再建されたものだそうで,江戸城は大火事,地震,戦争と何度も焼かれた残念なお城のようです.
現存して遺構とされるものは桜田門,田安門,清水門だけだそうで,皇居を桜田門に行ってみました.

写真ではうまく隠しましたが,現在お堀の修復用の建築資材等が門の前に積んであります.
この桜田門は,道路を挟んで警視庁があったりしますが,井伊直弼の暗殺が行われた「桜田門外の変」の起きた場所として有名だそうです.
ちなみにタイトルにあるNo.21は,日本100名城での順番です.
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本100名城
大手町に来た理由は,皇居東外苑の観光目的です.
江戸城跡に皇居があって,言わずと知れた天皇関係の住まいなわけで,一般参賀でのみ入れるのだと思ったら江戸城部分が40年程前から「皇居東外苑」として一般公開しているというのを知って行って来ました.

色々な入り口がありますが,やはり正面的な大手門から.以前見た時にはここで警官がいっぱいいるので関係者だけかとおもっていたのですが,一般の人でも無料で入れます.意外ですが,持ち物検査はされませんでした.

無料なんだけど,入る時にはこのようなプラスチックのチケットを渡されます.門を区別する仕組みは無さそうなので,単純にIn/Outをチェックしているのでしょうか.
江戸城跡に皇居があって,言わずと知れた天皇関係の住まいなわけで,一般参賀でのみ入れるのだと思ったら江戸城部分が40年程前から「皇居東外苑」として一般公開しているというのを知って行って来ました.

色々な入り口がありますが,やはり正面的な大手門から.以前見た時にはここで警官がいっぱいいるので関係者だけかとおもっていたのですが,一般の人でも無料で入れます.意外ですが,持ち物検査はされませんでした.

無料なんだけど,入る時にはこのようなプラスチックのチケットを渡されます.門を区別する仕組みは無さそうなので,単純にIn/Outをチェックしているのでしょうか.
4〜5年ぶりの大手町. 昔勤めていた会社のあったビルは,地下鉄から直結していたのですが,臨時閉鎖中となっていたので,地上から向かって見ると・・・

全く知らないビルが建設中でした. 丸の内一丁目計画(仮)のビルだそうです.
元々あったビルの8Fに執務室があって2年弱程通ったのでした.10年くらい前に三菱地所に売っぱらって賃貸するという契約でしたが,現在は新丸ビルに本社が引っ越しているようです.
丸の内付近は昔から三菱地所が牛耳っていて,ビルの1Fに判る様にお店が出店されてないのも外観を損ねるからという三菱地所の意向だときいた事があります.ほとんどのお店は地下にあります.
現在建設中のビルも,「事務所とお店と駐車場」と書いてあるので,完成したらショッピングで入れるようになるかもしれません.

全く知らないビルが建設中でした. 丸の内一丁目計画(仮)のビルだそうです.
元々あったビルの8Fに執務室があって2年弱程通ったのでした.10年くらい前に三菱地所に売っぱらって賃貸するという契約でしたが,現在は新丸ビルに本社が引っ越しているようです.
丸の内付近は昔から三菱地所が牛耳っていて,ビルの1Fに判る様にお店が出店されてないのも外観を損ねるからという三菱地所の意向だときいた事があります.ほとんどのお店は地下にあります.
現在建設中のビルも,「事務所とお店と駐車場」と書いてあるので,完成したらショッピングで入れるようになるかもしれません.
1年遅れの篤姫Myブーム?で,悪役で描かれていた中村梅雀演じる井伊直弼が印象的だったのですが,小田急線の豪徳寺に墓所があるというので訪問.
豪徳寺駅から歩いて10分,本当の最寄り駅は世田谷線宮の坂駅ですが,前半は商店街を歩くので散歩に丁度良いでしょう.
門を入ってすぐ気になるのは三重塔ですが,これは2006年5月完成です. 彫刻が施してあり,十二支や招き猫があります.


早速カシオのFC100で撮影してみました.
ハイスピードといっても,1秒間に30フレーム原理はムービーと同じで音声録画無しのパラパラ漫画的なものだと言うのは判っていました.
それにしても高速連射時のシャッター音が凄いです!(笑)


連射のおかげで,稚魚の口が開く瞬間が判るでしょうか?
ハイスピードといっても,1秒間に30フレーム原理はムービーと同じで音声録画無しのパラパラ漫画的なものだと言うのは判っていました.
それにしても高速連射時のシャッター音が凄いです!(笑)


連射のおかげで,稚魚の口が開く瞬間が判るでしょうか?
TV-CMで気になる音楽. クレジットは無いけれど,capsuleの中田ヤスタカ.Perfumeのプロデューサと言った方が判りやすいのか.
このキャンペーンサイトで,この音に載せて着うたを作成ができるのですが,当然au限定のようで残念.
http://iida.jp/calling/
このキャンペーンサイトで,この音に載せて着うたを作成ができるのですが,当然au限定のようで残念.
http://iida.jp/calling/
プラティも亡くなりましたが,外付けフィルターも故障しました. 水替え時に止めて作業し,その後再稼働させようとしたらNGでした.
水槽は3年目に突入ですが,フィルターは4代目に突入です. フィルターは濾過機能が主な役割ですが,水中に空気を送り込む役目も大きいので,故障して長時間放置していると酸欠で魚に悪影響が出ます.
今回,予備機を買い置きしてあったので事なきを得ましたが,予備機は常備しておくべきですね.
水槽は3年目に突入ですが,フィルターは4代目に突入です. フィルターは濾過機能が主な役割ですが,水中に空気を送り込む役目も大きいので,故障して長時間放置していると酸欠で魚に悪影響が出ます.
今回,予備機を買い置きしてあったので事なきを得ましたが,予備機は常備しておくべきですね.
産まれた子供達を保護用の産卵飼育ネットに入れる為に,水替えをしていて,その時に一次退避先のバケツに,ミッキーマウスプラティ,ターガープレコ,オトシンクルス等を入れていたのですが,そこからミッキーマウスプラティが飛び出してしまいました.
水槽の中に居る子供達を捕獲するのに夢中で,それに気づかず,スリッパで踏んづけてしまう事に.
遺体が無惨なのでショックも大きいです...結局この子供達の父親のようなのですが,新しい生命の誕生とともに命が失われました.
ただ,いつも思うのは増えると減る.つまり,一定量以上に増えない状態が続いている,バランスが取られているという事です.これはある意味,宇宙ができているともいえるかな.
水槽の中に居る子供達を捕獲するのに夢中で,それに気づかず,スリッパで踏んづけてしまう事に.
遺体が無惨なのでショックも大きいです...結局この子供達の父親のようなのですが,新しい生命の誕生とともに命が失われました.
ただ,いつも思うのは増えると減る.つまり,一定量以上に増えない状態が続いている,バランスが取られているという事です.これはある意味,宇宙ができているともいえるかな.
ベトナムフェスティバル2009の会場でライブがありました. タイ人と日本人のグループですが,メコン川つながりということなのだそうです.

実際?ベトナムフェスでの出店では,よーくみるとタイ料理屋が沢山出ています.
会場は明らかにSweet Vacation狙いの人が2と,まったく偶然居合わせた人8くらいの割合でしたので,あまりノリノリな感じはありませんでした.手拍子もすぐ止むし.

実際?ベトナムフェスでの出店では,よーくみるとタイ料理屋が沢山出ています.
会場は明らかにSweet Vacation狙いの人が2と,まったく偶然居合わせた人8くらいの割合でしたので,あまりノリノリな感じはありませんでした.手拍子もすぐ止むし.
朝?昼頃起きて水槽を見ると,なんか小さいものが・・・

水槽の中に7〜8匹いるようです. プラティは人懐っこいのですが,稚魚達はまだ人間が怖いのか,逃げます.
かわいすぎるが,父親はどちらなのだろう? 元イジメられっこ古参の赤なのか新参者のオスなのか.
白は白で交尾しそうだけど,白プラティをムコに連れて帰ったとたん,ライバル登場に危機感をいだいた赤・白オスが白メスの奪い合い状態でした... でも見る所,白色のようですが,まだ体は透明部分も多いので,どちらなのか判りません.

水槽の中に7〜8匹いるようです. プラティは人懐っこいのですが,稚魚達はまだ人間が怖いのか,逃げます.
かわいすぎるが,父親はどちらなのだろう? 元イジメられっこ古参の赤なのか新参者のオスなのか.
白は白で交尾しそうだけど,白プラティをムコに連れて帰ったとたん,ライバル登場に危機感をいだいた赤・白オスが白メスの奪い合い状態でした... でも見る所,白色のようですが,まだ体は透明部分も多いので,どちらなのか判りません.
水やりをしようとしたら,いつもぶら下がっていたメロンが見当たらない・・・とおもったら落ちてました.

あたりは,あま〜いメロンの香りがしてます. 香りは一流.

あたりは,あま〜いメロンの香りがしてます. 香りは一流.
最近ベルギーのお店を頻繁に見かけるのですが,ベルギーというとビールとダッチオーブンのようです.
ダッチオーブンはオランダですが,ベルギーはオランダから分離独立した国なんで食文化的には同じ感じですが国旗は同じくビール王国?のドイツに似ています.
そんな事は置いといて,今回のんだのはパウエル・クワックというビール.

これもベルギーの代表的なビールのようですが,琥珀色とフラスコのようなグラスが特徴です. 味はクセの無い味ですね. ただし,1杯が1200円くらいになるので,お気軽には飲めません.
ダッチオーブンはオランダですが,ベルギーはオランダから分離独立した国なんで食文化的には同じ感じですが国旗は同じくビール王国?のドイツに似ています.
そんな事は置いといて,今回のんだのはパウエル・クワックというビール.

これもベルギーの代表的なビールのようですが,琥珀色とフラスコのようなグラスが特徴です. 味はクセの無い味ですね. ただし,1杯が1200円くらいになるので,お気軽には飲めません.
今日は打ち合わせで初のJR大崎駅乗降を果たしたのですが,ここまで来たならばと品川駅まで足を伸ばしました.

目的はこのかつカレー.

常盤軒は品川駅構内に何件もある立ち食いそば屋ですが,いつも山手線ホームで食べています. 一度だけ京浜東北線ホームで食べたら,そちらの方がおいしかったのですが.
この常盤軒,実は篤姫の準主役である瑛太が演じる小松帯刀の子孫が経営しているんですね.
http://ja.wikipedia.org/wiki/常盤軒
社長は小松姓ですね..
http://www.tokiwaken.co.jp/
来年の大河ドラマは坂本龍馬ですが,誰が小松帯刀を演じるのでしょうか.

目的はこのかつカレー.

常盤軒は品川駅構内に何件もある立ち食いそば屋ですが,いつも山手線ホームで食べています. 一度だけ京浜東北線ホームで食べたら,そちらの方がおいしかったのですが.
この常盤軒,実は篤姫の準主役である瑛太が演じる小松帯刀の子孫が経営しているんですね.
http://ja.wikipedia.org/wiki/常盤軒
社長は小松姓ですね..
http://www.tokiwaken.co.jp/
来年の大河ドラマは坂本龍馬ですが,誰が小松帯刀を演じるのでしょうか.
昨日は都庁に登りましたが,今日は東京タワーに登りました.通算3回目3年ぶりという感じです.

前回は夜に登ったのですが,今回はお昼,さらに上19年ぶりに250mの特別展望台まで登りましたが,エレベータが1基しかなく小さいので行列ですね. 大展望台とは150m違う訳ですが,基本的には近くの建物はより小さくなるだけですが,より遠くを見渡す事も出来ます.が,今日は曇りだったので富士山方面等は霞んでみえませんでした.

今年は50周年記念という事でコインを売っていたので購入.ここでは比較的新しいPC-9801的画面タイプの刻印機だったので,指は痛くなりませんでした. 福山城を入れてこれで3つ目のコインですが,全国にどれくらいあるのだろう・・・
おかんの目に留まったのは大きなお寺の増上寺.

東京タワーは増上寺の墓を取り崩して建てたという事で,近くにあります. 増上寺は徳川家の菩提寺で,将軍の中では15人中6人が葬られているそうです. 日光東照宮と同様に貴重な建物があったけれど空襲で焼けたそうです. 東京だから仕方ないか... 地下鉄駅の大門は,この増上寺に名残なんですね.
篤姫では松田翔太が演じる14代将軍の徳川家茂が眠っているそうなのですが,松田翔太が身罷る(みまかる:死ぬ)際の演技というか声質というか,これは松田優作を思い出す見事な死にっぷりでした.

前回は夜に登ったのですが,今回はお昼,さらに上19年ぶりに250mの特別展望台まで登りましたが,エレベータが1基しかなく小さいので行列ですね. 大展望台とは150m違う訳ですが,基本的には近くの建物はより小さくなるだけですが,より遠くを見渡す事も出来ます.が,今日は曇りだったので富士山方面等は霞んでみえませんでした.

今年は50周年記念という事でコインを売っていたので購入.ここでは比較的新しいPC-9801的画面タイプの刻印機だったので,指は痛くなりませんでした. 福山城を入れてこれで3つ目のコインですが,全国にどれくらいあるのだろう・・・
おかんの目に留まったのは大きなお寺の増上寺.

東京タワーは増上寺の墓を取り崩して建てたという事で,近くにあります. 増上寺は徳川家の菩提寺で,将軍の中では15人中6人が葬られているそうです. 日光東照宮と同様に貴重な建物があったけれど空襲で焼けたそうです. 東京だから仕方ないか... 地下鉄駅の大門は,この増上寺に名残なんですね.
篤姫では松田翔太が演じる14代将軍の徳川家茂が眠っているそうなのですが,松田翔太が身罷る(みまかる:死ぬ)際の演技というか声質というか,これは松田優作を思い出す見事な死にっぷりでした.
日本のプロ野球でそれなりの実績をあげると,FAの権利を得て,日本人がメジャーリーグに移籍します. 移籍すると新人扱いで新人王を取ったりします. 逆に元メジャーリーガーが助っ人として来日し活躍しても新人王は取れません.
メジャーリーグからすると日本は格下扱いという事だとおもいますが,格の違いがあるのであれば,「日米通算なんとか」という記録は意味をなさないと思うんですよね.
イチローが9年連続200本安打とか,メジャーで2000本達成とかは,メジャーリーグ上で得た記録なので素直に喜ばしいのですが,「日米通算安打数が張本を抜いた」というのは,なんか違和感があります.
たとえば四国・九州アイランドリーグの選手がホームランを500本くらい打っていたとして,日本のプロ野球に入って400本程打ったら「通算900号」と言うのだろうか?くらいのものです. どっちも日本のプロ野球ですし.
メジャーリーグからすると日本は格下扱いという事だとおもいますが,格の違いがあるのであれば,「日米通算なんとか」という記録は意味をなさないと思うんですよね.
イチローが9年連続200本安打とか,メジャーで2000本達成とかは,メジャーリーグ上で得た記録なので素直に喜ばしいのですが,「日米通算安打数が張本を抜いた」というのは,なんか違和感があります.
たとえば四国・九州アイランドリーグの選手がホームランを500本くらい打っていたとして,日本のプロ野球に入って400本程打ったら「通算900号」と言うのだろうか?くらいのものです. どっちも日本のプロ野球ですし.
スタジオパークのある原宿から,おばあちゃんの原宿と言われる巣鴨へ. JR山手線の池袋〜上野間は未開の土地なので初巣鴨.
現在駅改修中の巣鴨に降り立ち,信号を渡ってアーケード沿いに行くと2分程で巣鴨地蔵通り商店街へ到着します. そこからはおばーちゃんのパラダイス.
若者1,じーちゃん1,ばーちゃん8くらいの割合でばーちゃんがいます. 毎月4の付く日は縁日,今日は14日なのでいつもよりばーちゃんの数が多いようです.
そんな商店街に入ると,うちのおかんの目の色が変わってお店をなめ回す様に見ています.
まず,驚くのがその価格.Tシャツ500円程度はあたりまえ,梨7個300円とか靴も2000円弱で売られています.その価格と洋服のデザインの個性さには恐れ入ります.
いわゆるとげぬき地蔵は高岩寺というお寺にあるのですが,有名なお地蔵さんは,「洗い観音」と呼ばれているのもので,とげぬき地蔵はお札のようです.
タイルで地蔵の患部を荒い,そのタオルで自分の患部を洗うとご利益があるのだそうです.

洗い観音は現在2代目だそうで,先代はタワシでこすっていたようですが,すり減ったのでいりかわり,タワシからタオルになったようです. 自分の患部を洗うとご利益という決り?は,つい最近のものなんですね...
持参物でも良いのですが,観音像の絵の書かれた袋にハンドタオルサイズのタオルが100円で売られていて,持ってない人はそれを買います.
というか,持ってなくても洗い観音の順番待ちの行列の横にあるお店で,タオルを売ってますので,並んでからでも買える,独占販売権的なとりっぱぐれのない仕組みになっています.
一番ビックリしたのは地蔵をタオルで拭くとかタオルは売り物だとか,そういう最低限のルールを知らないおばーちゃんが多かった事です. つまり,我々と一緒で初の参拝でリピータによってこの混雑が形成されている訳ではないという事です.
しかし,その予備知識のなさは,知らない人とも挨拶もなしに勝手に話しかけて情報交換をするおばちゃんコミュニケーションパワーで解決して行ってます.見習うべき所がいっぱいあるなぁ.
現在駅改修中の巣鴨に降り立ち,信号を渡ってアーケード沿いに行くと2分程で巣鴨地蔵通り商店街へ到着します. そこからはおばーちゃんのパラダイス.
若者1,じーちゃん1,ばーちゃん8くらいの割合でばーちゃんがいます. 毎月4の付く日は縁日,今日は14日なのでいつもよりばーちゃんの数が多いようです.
そんな商店街に入ると,うちのおかんの目の色が変わってお店をなめ回す様に見ています.
まず,驚くのがその価格.Tシャツ500円程度はあたりまえ,梨7個300円とか靴も2000円弱で売られています.その価格と洋服のデザインの個性さには恐れ入ります.
いわゆるとげぬき地蔵は高岩寺というお寺にあるのですが,有名なお地蔵さんは,「洗い観音」と呼ばれているのもので,とげぬき地蔵はお札のようです.
タイルで地蔵の患部を荒い,そのタオルで自分の患部を洗うとご利益があるのだそうです.

洗い観音は現在2代目だそうで,先代はタワシでこすっていたようですが,すり減ったのでいりかわり,タワシからタオルになったようです. 自分の患部を洗うとご利益という決り?は,つい最近のものなんですね...
持参物でも良いのですが,観音像の絵の書かれた袋にハンドタオルサイズのタオルが100円で売られていて,持ってない人はそれを買います.
というか,持ってなくても洗い観音の順番待ちの行列の横にあるお店で,タオルを売ってますので,並んでからでも買える,独占販売権的なとりっぱぐれのない仕組みになっています.
一番ビックリしたのは地蔵をタオルで拭くとかタオルは売り物だとか,そういう最低限のルールを知らないおばーちゃんが多かった事です. つまり,我々と一緒で初の参拝でリピータによってこの混雑が形成されている訳ではないという事です.
しかし,その予備知識のなさは,知らない人とも挨拶もなしに勝手に話しかけて情報交換をするおばちゃんコミュニケーションパワーで解決して行ってます.見習うべき所がいっぱいあるなぁ.
「スタジオパークからこんにちは」の公開録画の為にNHKへ. 12時までに並ぶと,抽選で15人程が13時5分から始まる「スタジオパークからこんにちは」の公開生放送のスタジオへ参加できます. 抽選はくじを引いて行くのですが,こちらまで順番が回ってくる前に全ての当選がでたので,実際にどういうクジなのかわかりませんでしたが,1人だけ当選してもキャンセルできないし収録中は途中退席できないというルールです.
で,スタジオパークを見学して放送10分くらい前に戻って来て花道に並んでいると,今日のゲストの多部未華子が入ってきました.朝ドラの「つばさ」も収録が終わったという事で呼ばれたようですが,顔が小さくてかわいかったです.
本番が始って10分くらいどうやってもガラス張りのスタジオの中は身長の低い人は見れないので食事に行きました.
NHKスタジオパーク・レストラン スタジオカフェ
http://www.nhk-sc.or.jp/studiopark/cafe.html
レストランは,昭和4〜50年代のデパートの屋上あたりにある感じで,そんなにおいしい訳じゃないけど記念という事で,おかんは天地人定食を注文.わしは韓国ドラマ定食を注文しました.
天地人定食は米沢牛を使ったハンバーグ定食で,現在のドラマでは上杉がお国替えで米沢藩主になっている様なので,それにちなんでのことでしょう.

韓国ドラマ定食は,ビビンパセットです. ご飯の量が多いので男の人には丁度良いかも.
で,スタジオパークを見学して放送10分くらい前に戻って来て花道に並んでいると,今日のゲストの多部未華子が入ってきました.朝ドラの「つばさ」も収録が終わったという事で呼ばれたようですが,顔が小さくてかわいかったです.
本番が始って10分くらいどうやってもガラス張りのスタジオの中は身長の低い人は見れないので食事に行きました.
NHKスタジオパーク・レストラン スタジオカフェ
http://www.nhk-sc.or.jp/studiopark/cafe.html
レストランは,昭和4〜50年代のデパートの屋上あたりにある感じで,そんなにおいしい訳じゃないけど記念という事で,おかんは天地人定食を注文.わしは韓国ドラマ定食を注文しました.
天地人定食は米沢牛を使ったハンバーグ定食で,現在のドラマでは上杉がお国替えで米沢藩主になっている様なので,それにちなんでのことでしょう.

韓国ドラマ定食は,ビビンパセットです. ご飯の量が多いので男の人には丁度良いかも.
日光東照宮から少し足を伸ばすと,華厳の滝(けごんのたき)に到着. 駐車代金200円.バイクは無料で園内?に適当に停めています.
華厳の滝は那智の滝(和歌山県),袋田の滝(茨城県)と並び三大瀑布(ばくふ)の1つと呼ばれ,男体山(なんたいさん)の噴火でせき止められた中禅寺湖から流れ落ちるのですが,97mあるので圧巻です.が,少し遠い.

滝の下まで100m降りる有料のエレベータの横を右に抜けて行くと,無料の展望台が設置されていて,そこからこのような風景を得る事ができます.
華厳の滝は那智の滝(和歌山県),袋田の滝(茨城県)と並び三大瀑布(ばくふ)の1つと呼ばれ,男体山(なんたいさん)の噴火でせき止められた中禅寺湖から流れ落ちるのですが,97mあるので圧巻です.が,少し遠い.

滝の下まで100m降りる有料のエレベータの横を右に抜けて行くと,無料の展望台が設置されていて,そこからこのような風景を得る事ができます.
鬼怒川温泉駅前のニッポンレンタカーでデミオを借りて,日光東照宮まで行きました.
中禅寺湖に抜ける国道120号線で一時片側通行となる「いろは坂」を通ります.いろはにほへと〜と同じ48回のカーブのあるそうで,嫁さんが運転しながら「ち!」と叫んでいるので何を言っているのかときいたら,カーブ毎に「い」「ろ」「は」の道路標識が出てました. この坂は10月頃の紅葉の時季は2時間程度かかる道のりのようで,明智平で野生猿が餌をほしがって人間を襲う被害が良く報道される場所らしいです.

車で40分の道のりと書いてありましたが,坂を抜けるとその通りに日光東照宮に到着.駐車代金は500円固定. まずは徳川家康が奉られている東照宮の表参道から一ノ鳥居,五重塔,表門と通り,神厩舎(きゅうしゃ)には白馬がおり,有名な見ざる言わざる聞かざる等もするりと見て回りました. 象徴的に使われる陽明門ですが,意外と小さいので,写真を取るのが難しいです.人間が邪魔だし.しかしその細工は鮮やか. こんなにカラフルな色使いは他の神社系ではあまり無い様におもいます.
二社一寺で日光東照宮,二荒山神社,輪王寺からなる広いエリアになるのですが,共通券を買えば1000円ですが,そのチケットはここに来る前の日光駅あたりでしか売ってなく,現地で買うとチケットは1300円が最低価格で,眠り猫付きものを購入.
中禅寺湖に抜ける国道120号線で一時片側通行となる「いろは坂」を通ります.いろはにほへと〜と同じ48回のカーブのあるそうで,嫁さんが運転しながら「ち!」と叫んでいるので何を言っているのかときいたら,カーブ毎に「い」「ろ」「は」の道路標識が出てました. この坂は10月頃の紅葉の時季は2時間程度かかる道のりのようで,明智平で野生猿が餌をほしがって人間を襲う被害が良く報道される場所らしいです.

車で40分の道のりと書いてありましたが,坂を抜けるとその通りに日光東照宮に到着.駐車代金は500円固定. まずは徳川家康が奉られている東照宮の表参道から一ノ鳥居,五重塔,表門と通り,神厩舎(きゅうしゃ)には白馬がおり,有名な見ざる言わざる聞かざる等もするりと見て回りました. 象徴的に使われる陽明門ですが,意外と小さいので,写真を取るのが難しいです.人間が邪魔だし.しかしその細工は鮮やか. こんなにカラフルな色使いは他の神社系ではあまり無い様におもいます.
二社一寺で日光東照宮,二荒山神社,輪王寺からなる広いエリアになるのですが,共通券を買えば1000円ですが,そのチケットはここに来る前の日光駅あたりでしか売ってなく,現地で買うとチケットは1300円が最低価格で,眠り猫付きものを購入.
前回と同じ同じ時間のスペーシアきぬがわに乗って鬼怒川温泉を訪問. 今回は母親を連れていたのですが,個室でリラックスしながら移動です.
宿は前回と同じ今山楽ですが,チェックインというか荷物を預けに行ったのですが,入場割引券(300円引き)と,無料で高級車で送迎をしてもらいました.
今回は世界の1/25スケールのミニュチュア建造物が展示してある東武ワールドスクエアにしました.ということで日光猿軍団と日光江戸村と悩んだのですが,時間と値段と天候を考えて選びました.
園内はテーマゾーンが現代日本,アメリカ,エジプト,ヨーロッパ,アジア,日本と6つに分かれています.

人形を観ていると何かしらの違反でミニパトに捕まっている人や車の大事故,テレビ撮影隊等の色々な見所もあったですが,やはり1/25スケールとはいえ大迫力のある建造物です. 観るまではショボイんちゃうか?と思っていましたが,ワールドトレードセンターの高さもあれば,写真にあるベルサイユ宮殿の広大な敷地を感じる事ができます.
現代社会だったら,新規にお城や巨大寺院のようなものは予算面で建造できないでしょうね.
展示物の楽しみ方として,プレイカードがあります.
宿は前回と同じ今山楽ですが,チェックインというか荷物を預けに行ったのですが,入場割引券(300円引き)と,無料で高級車で送迎をしてもらいました.
今回は世界の1/25スケールのミニュチュア建造物が展示してある東武ワールドスクエアにしました.ということで日光猿軍団と日光江戸村と悩んだのですが,時間と値段と天候を考えて選びました.
園内はテーマゾーンが現代日本,アメリカ,エジプト,ヨーロッパ,アジア,日本と6つに分かれています.

人形を観ていると何かしらの違反でミニパトに捕まっている人や車の大事故,テレビ撮影隊等の色々な見所もあったですが,やはり1/25スケールとはいえ大迫力のある建造物です. 観るまではショボイんちゃうか?と思っていましたが,ワールドトレードセンターの高さもあれば,写真にあるベルサイユ宮殿の広大な敷地を感じる事ができます.
現代社会だったら,新規にお城や巨大寺院のようなものは予算面で建造できないでしょうね.
展示物の楽しみ方として,プレイカードがあります.
ラーメン二郎へ14時ごろ行くと,行列は店外に4人.しかし本日終了の看板が. それは想定内なので,二郎へ行く途中にある興味深い看板「東池袋大勝軒直系 特製もりそば 桑山」へ.
狛江にある大勝軒は,Wikipediaによると亜流らしいので,あの人気店だった「東池袋直径」というので期待して入ってみた. 新橋を含めると大勝軒は3店舗目.
店内にはTVで見た事がある山岸氏と店長が一緒に写った写真がいたるところに...

いつもすいているんだけど,すいている理由はおいしくないから. まず,席に座ってから待ちます.他に先客が1人しか居ないのに. 大勝軒は太麺だから時間はかかるのは認識済ですが,今日は待った. そしてでてきた麺がのびている.さらに水切りができてないので,どんぶりの底に水たまりが.
スープはしばらく麺をつけ置いてから食べるとしっかりと甘酸っぱい味が絡みます. 後から入って来た人は「麺硬めで」と注文していました. この店で食べるときは,そうした方が良いのかもしれません.
いつもはチャーシュー麺か,チャーシュートッピングを選びますが,この店はチャーシュートッピングが+320円でした.そもそも特製もりそばが750円なので1000円超えますので今日はオプション無しで.
だだし,ブログを調べると東池袋大勝軒も麺やわらかめだったようなので,再現性は高いのかもしれません.そうだとすると大勝軒はトラウマになるかも?
狛江にある大勝軒は,Wikipediaによると亜流らしいので,あの人気店だった「東池袋直径」というので期待して入ってみた. 新橋を含めると大勝軒は3店舗目.
店内にはTVで見た事がある山岸氏と店長が一緒に写った写真がいたるところに...

いつもすいているんだけど,すいている理由はおいしくないから. まず,席に座ってから待ちます.他に先客が1人しか居ないのに. 大勝軒は太麺だから時間はかかるのは認識済ですが,今日は待った. そしてでてきた麺がのびている.さらに水切りができてないので,どんぶりの底に水たまりが.
スープはしばらく麺をつけ置いてから食べるとしっかりと甘酸っぱい味が絡みます. 後から入って来た人は「麺硬めで」と注文していました. この店で食べるときは,そうした方が良いのかもしれません.
いつもはチャーシュー麺か,チャーシュートッピングを選びますが,この店はチャーシュートッピングが+320円でした.そもそも特製もりそばが750円なので1000円超えますので今日はオプション無しで.
だだし,ブログを調べると東池袋大勝軒も麺やわらかめだったようなので,再現性は高いのかもしれません.そうだとすると大勝軒はトラウマになるかも?
1日1麺!を合い言葉に放浪?探検を続けていますが,今日はうどん.
神保町はランチタイムに行列の店が多いのですが,ラーメン二郎に引けを取らない長さ・・・ですが回転が速いという下調べのもと,向かいました.

二郎は時間のありそうな服装の若者,丸香は限られた時間の昼休みのサラリーマン風の人が多いです.でも今日は13時15分頃だったので,待たずに座れました.すぐ後の人は待ってましたが,行列になるほどではありませんでした.

頼んだのは月見山. 讃岐うどんの太くてコシのある麺にとろろと卵で月見を表現し,お好みで薄口醤油をかけて食べます.
ちょっと量的に物足りなかったのですが,男なら2玉食べるか天ぷらや塩おむすびを追加で食べるようです. トッピングの天ぷらがおいしそうだったので,次回はそれを追加してみようと思います.
神保町はランチタイムに行列の店が多いのですが,ラーメン二郎に引けを取らない長さ・・・ですが回転が速いという下調べのもと,向かいました.

二郎は時間のありそうな服装の若者,丸香は限られた時間の昼休みのサラリーマン風の人が多いです.でも今日は13時15分頃だったので,待たずに座れました.すぐ後の人は待ってましたが,行列になるほどではありませんでした.

頼んだのは月見山. 讃岐うどんの太くてコシのある麺にとろろと卵で月見を表現し,お好みで薄口醤油をかけて食べます.
ちょっと量的に物足りなかったのですが,男なら2玉食べるか天ぷらや塩おむすびを追加で食べるようです. トッピングの天ぷらがおいしそうだったので,次回はそれを追加してみようと思います.
大ボスだったメスのミッキーマウスプラティが亡くなってからもう1ヶ月近くなりますが,その後,残ったオス二匹はメスを追いかけ回しています.

そのメスは飛び出し事故で亡くなったもう一匹と同じく白なので卵が透けて見えるのですが,黒い点が見える様になりました.
うまく行っていればですが,これは稚魚の目のようです. 今日,この母親プラティの動作がおかしいのです.水中で停止しています.

カメラを向けても逃げないので,血管が見えるくらい接写できました.これは産卵間近なのかな?

そのメスは飛び出し事故で亡くなったもう一匹と同じく白なので卵が透けて見えるのですが,黒い点が見える様になりました.
うまく行っていればですが,これは稚魚の目のようです. 今日,この母親プラティの動作がおかしいのです.水中で停止しています.

カメラを向けても逃げないので,血管が見えるくらい接写できました.これは産卵間近なのかな?
黄色てんとう虫以来の,久々の来客?のカマキリ.

これはオオカマキリという種類のようですが,どちらにしてもカマキリは肉食なので害虫を食べてくれる益虫として分類できるかな.
うちの農園は初夏になるとタカラダニが出てくるので,その頃に退治してくれれば良いんだけど. そういえば,幼き頃,カマキリの卵を見つけてもって帰っていたら孵化して大変な事になったなぁ.
カマキリをWikipediaで調べると,五月みどりにリンクされてますね.有吉のあだ名は「愛欲銀行熱海支店」出そうで.良く出てる.

これはオオカマキリという種類のようですが,どちらにしてもカマキリは肉食なので害虫を食べてくれる益虫として分類できるかな.
うちの農園は初夏になるとタカラダニが出てくるので,その頃に退治してくれれば良いんだけど. そういえば,幼き頃,カマキリの卵を見つけてもって帰っていたら孵化して大変な事になったなぁ.
カマキリをWikipediaで調べると,五月みどりにリンクされてますね.有吉のあだ名は「愛欲銀行熱海支店」出そうで.良く出てる.
14時ごろ,いつもの行列の見せに行くと・・・なんと5人くらいしか並んでない!のでさっそく並ぶと,「もう麺が終わりだそうです」と最終列のお人が教えてくれたので,そそくさと退散しました.
退散の途中に見つけたというか前から知っていたけど,店を除くと空き席があったので入ってみました.

頼んだのはつけ麺+150円で2枚のチャーシュー. チャーシューは超薄いので不満です.1枚40円くらいだったら許せるかな. 代わりにつけ汁の方に入っているシナチクが1cm角くらの分厚さでした.
スープは甘めですが麺にしっかり絡むのでおいしいです. スリゴマ機があったので途中で入れてみたり,赤い粉(たぶん唐辛子?)があったので2杯程入れたら,ピリ辛味に変化して2度3度と味を楽しめました.
量は普通です.たぶんこの近辺のラーメンを食べ慣れている人だと,3杯くらい食べられるでしょうが,健康の為にはこれくらいの方が...? チェーン店らしいので,他にめぼしい店が無い場所でこの店があったら,また行っても良いかな.
退散の途中に見つけたというか前から知っていたけど,店を除くと空き席があったので入ってみました.

頼んだのはつけ麺+150円で2枚のチャーシュー. チャーシューは超薄いので不満です.1枚40円くらいだったら許せるかな. 代わりにつけ汁の方に入っているシナチクが1cm角くらの分厚さでした.
スープは甘めですが麺にしっかり絡むのでおいしいです. スリゴマ機があったので途中で入れてみたり,赤い粉(たぶん唐辛子?)があったので2杯程入れたら,ピリ辛味に変化して2度3度と味を楽しめました.
量は普通です.たぶんこの近辺のラーメンを食べ慣れている人だと,3杯くらい食べられるでしょうが,健康の為にはこれくらいの方が...? チェーン店らしいので,他にめぼしい店が無い場所でこの店があったら,また行っても良いかな.
三軒茶屋に続く?世田谷通り沿いにあるアジア料理のサイゴンで,フォーを食す.

サイゴンはカレーの店としても有名ですが,サイゴンだけにベトナム料理で春巻きと同じく有名なフォーを食べておかなければ.
フォーは米粉で作られた透明感のある平麺で,あっさりスープ,鶏肉となりますが,この店では春菊が入っていて,パクチーは別皿になってお好みになっています.
パクチー皿に一緒に付いていたレモンを絞っていただくと,よりさっぱり感が高まりますね.
嫁さんは「フォー」という食べ物を知らなかったようですが,珍しい味だと言っていました.アジア料理は未開の味があるので,とても楽しいです.

サイゴンはカレーの店としても有名ですが,サイゴンだけにベトナム料理で春巻きと同じく有名なフォーを食べておかなければ.
フォーは米粉で作られた透明感のある平麺で,あっさりスープ,鶏肉となりますが,この店では春菊が入っていて,パクチーは別皿になってお好みになっています.
パクチー皿に一緒に付いていたレモンを絞っていただくと,よりさっぱり感が高まりますね.
嫁さんは「フォー」という食べ物を知らなかったようですが,珍しい味だと言っていました.アジア料理は未開の味があるので,とても楽しいです.
いつもチャレンジはするものの行列が長いので断念している某店の真正面にあるお店,用心棒に入ってみました.

頼んだのは「得のせラーメン」というもので,味玉,チーズ,チャーシュー2枚というものです.
無料のトッピングにはヤサイ,アブラ,ニンニク,辛玉?があって出てくる直前に「ニンニク入れますか?」と訊かれるんで,他の人に習ってニンニクの件は無視して「ヤサイ」と頼みました.「・・少なめで」とオプションで加えて.
写真だとちょっと大盛りサイズくらいに写っていますがヤサイは,キャベツ率は高いとはいえもやしが山盛りにでてきて麺へ到着する前に嫌になってくる率が高いのでこれくらいで丁度いいです.
で,麺は太麺,かなりコシのあるものであごが疲れました. レンゲはついていませんので,スープは飲むな?かどんぶりからそのまま?なのかな. チャーシューは歴代食した中で一番分厚い.
トッピングの種類,ヤサイを載せたときのビジュアル,太麺,まさに正面にあるラーメン二郎と同じじゃないですか. 目の前で勝負しているなんて凄いですね.

頼んだのは「得のせラーメン」というもので,味玉,チーズ,チャーシュー2枚というものです.
無料のトッピングにはヤサイ,アブラ,ニンニク,辛玉?があって出てくる直前に「ニンニク入れますか?」と訊かれるんで,他の人に習ってニンニクの件は無視して「ヤサイ」と頼みました.「・・少なめで」とオプションで加えて.
写真だとちょっと大盛りサイズくらいに写っていますがヤサイは,キャベツ率は高いとはいえもやしが山盛りにでてきて麺へ到着する前に嫌になってくる率が高いのでこれくらいで丁度いいです.
で,麺は太麺,かなりコシのあるものであごが疲れました. レンゲはついていませんので,スープは飲むな?かどんぶりからそのまま?なのかな. チャーシューは歴代食した中で一番分厚い.
トッピングの種類,ヤサイを載せたときのビジュアル,太麺,まさに正面にあるラーメン二郎と同じじゃないですか. 目の前で勝負しているなんて凄いですね.
古本屋街の通り沿いだけどビルの3Fで看板も地味な,背油醤油のあ. 小さいエレベータで3Fまで行くと鉄の扉で店内が伺えないが券売機があるので脂そばを購入.というか他のメニューはやってないと書いてあった.

グラタン皿に盛られた汁無しラーメン. 写真中央にある濃い茶色いものは大根おろし,その右にある山はチャーシュー,牛丼のタマネギにも見えるもシナチクですが,店名にある通りブタの背脂が左側にネギと一緒に埋まっています.脂はあったかいうちに食べてくださいという事で,温もっているとトロトロになりますね.
チャーシューは固まりですが端で簡単に崩れます,まるでツナフレークのような食感でした.
おいしく戴けましたが,最後の方は大根おろしの苦みがきつかったです. また食べたいね. 適量でしたが普段から大盛り好きの人は物足りないかもしれません. でも,なんといっても500円なので大盛りアップグレードしても良いでしょう.
夜は飲み放題とかのサービスがあるようですが,臨時休業があるので,下記のブログ?営業情報?確認が必要かも.
背脂醤油のあ
http://noakichi29.jugem.jp/
面白い?のは,水はセルフサービスなんだけど,コップだけ出されます.カウンター席で最初は入ってない事に気づきませんでした.給水機は店奥の死角にあるし.

グラタン皿に盛られた汁無しラーメン. 写真中央にある濃い茶色いものは大根おろし,その右にある山はチャーシュー,牛丼のタマネギにも見えるもシナチクですが,店名にある通りブタの背脂が左側にネギと一緒に埋まっています.脂はあったかいうちに食べてくださいという事で,温もっているとトロトロになりますね.
チャーシューは固まりですが端で簡単に崩れます,まるでツナフレークのような食感でした.
おいしく戴けましたが,最後の方は大根おろしの苦みがきつかったです. また食べたいね. 適量でしたが普段から大盛り好きの人は物足りないかもしれません. でも,なんといっても500円なので大盛りアップグレードしても良いでしょう.
夜は飲み放題とかのサービスがあるようですが,臨時休業があるので,下記のブログ?営業情報?確認が必要かも.
背脂醤油のあ
http://noakichi29.jugem.jp/
面白い?のは,水はセルフサービスなんだけど,コップだけ出されます.カウンター席で最初は入ってない事に気づきませんでした.給水機は店奥の死角にあるし.
今日はラ道友が居なかったが,若手達がおすすめの店連れて行けというので,エンターテイメントとしての覆麺を選択.12時45分くらいだったが偶然外に行列が無かった.

前回食した際に隣に座っていた人が食べていた,いわゆる油そばを注文.忘れてたんだけどデフォルトなので多めで出て来た.
チャーシュー(写真右裏)は1枚だがブロックチャーシューが沢山入ってます.白いのはマヨネーズ.これは要るか要らないか訊かれますが,付けた方が良いでしょう.
食べていて気づいたのですが,これは日清焼きそばUFO的なものです.最後の方は色々なこぼれと汁とマヨネーズが一緒くたになって,体に悪そうなオーラをだしているけどおいしいといです.これはありだな.こんどは注文時に少なめとしよう.
今日は隣の隣の人は身分証明のカード?を覆面店員に見せていて「5段です」と段位を告げていました. なんだか食べ進めると,そういう事になるのでしょう.塩分取り過ぎですよ!

前回食した際に隣に座っていた人が食べていた,いわゆる油そばを注文.忘れてたんだけどデフォルトなので多めで出て来た.
チャーシュー(写真右裏)は1枚だがブロックチャーシューが沢山入ってます.白いのはマヨネーズ.これは要るか要らないか訊かれますが,付けた方が良いでしょう.
食べていて気づいたのですが,これは日清焼きそばUFO的なものです.最後の方は色々なこぼれと汁とマヨネーズが一緒くたになって,体に悪そうなオーラをだしているけどおいしいといです.これはありだな.こんどは注文時に少なめとしよう.
今日は隣の隣の人は身分証明のカード?を覆面店員に見せていて「5段です」と段位を告げていました. なんだか食べ進めると,そういう事になるのでしょう.塩分取り過ぎですよ!
とんこつの店. 看板が派手. 東京なのに,普通のラーメンが500円.さらに替え玉付き.

いつのもの様にチャーシューメンを食す. スープはスタンダードなとんこつだが,カツオ風味?模する感じ. 麺が細麺でやや固めで出てきました.
意外と?この店は,普通に勧められますね.

いつのもの様にチャーシューメンを食す. スープはスタンダードなとんこつだが,カツオ風味?模する感じ. 麺が細麺でやや固めで出てきました.
意外と?この店は,普通に勧められますね.
ガンダムを見たあと,新橋まで戻って,大勝軒へ・・・行ったら時間が遅かったからかシャッターしまっていたので,博多天神へ.

新橋には2軒あるようですが,大勝軒のある風俗店の方じゃない1号店に行きました.
ここは何度も来ているので間違いが無い店ですが,新宿歌舞伎町よりおいしく感じた気がします.いつもは1杯目は普通に食べて,替え玉後は高菜を入れて辛くして食べますが,今日は替え玉せず,途中で高菜投入で食べました.うまい!
博多天神は,渋谷で山口の先輩と大分?の後輩と良く食べに行ってゲーセンに行ってセガラリーしてました.この博多天神に行くと,いつもそれを思い出します.

新橋には2軒あるようですが,大勝軒のある風俗店の方じゃない1号店に行きました.
ここは何度も来ているので間違いが無い店ですが,新宿歌舞伎町よりおいしく感じた気がします.いつもは1杯目は普通に食べて,替え玉後は高菜を入れて辛くして食べますが,今日は替え玉せず,途中で高菜投入で食べました.うまい!
博多天神は,渋谷で山口の先輩と大分?の後輩と良く食べに行ってゲーセンに行ってセガラリーしてました.この博多天神に行くと,いつもそれを思い出します.
ガンダムの置いてある潮風公園は,3月にいったレインボーウォークのゴール地点だったので知っていたので全く調べずに向かいました. 前回はりんかい線,今回はゆりかもめという違いがあり,間違えました.
まず,ゆりかもめでお台場海浜公園駅で降りると,「ガンダムは隣の駅です」と書かれています.間違える人が多いのでしょう.改札は出ていなかったのでまた一駅乗って,やっと最寄りとなるお台場駅に到着.
改札には,こんな感じで案内が.

さらにフジテレビと逆の方向にあるので,こんな案内で.

案内通りに進むと,公園で海を背にしてガンダムが立っているので後ろ姿から現れます. うまい具合に木で隠れているので,公園に着くまで全く見えません.

19時半頃到着しましたが,もうガンダムに近づけませんでした.というか到着直後,オフィシャルグッズショップが閉店してしまいました. ガードマンが誇らしげに見張っています. たぶん一番近づけたのが20mくらいの所なので,大きさとかが,少し実感できませんでしたね.他に比較物も無いし.

20時にライトアップも終了ですが,直前に首を動かしたりスモークをだしたりのアクションをして,それが終わると拍手がでているのが滑稽でした.
実物を見て感じたのは,このサイズに宇宙を飛べるコアファイターが内蔵されているわけで,そのコンパクトさは凄いのではないか・・・
まず,ゆりかもめでお台場海浜公園駅で降りると,「ガンダムは隣の駅です」と書かれています.間違える人が多いのでしょう.改札は出ていなかったのでまた一駅乗って,やっと最寄りとなるお台場駅に到着.
改札には,こんな感じで案内が.

さらにフジテレビと逆の方向にあるので,こんな案内で.

案内通りに進むと,公園で海を背にしてガンダムが立っているので後ろ姿から現れます. うまい具合に木で隠れているので,公園に着くまで全く見えません.

19時半頃到着しましたが,もうガンダムに近づけませんでした.というか到着直後,オフィシャルグッズショップが閉店してしまいました. ガードマンが誇らしげに見張っています. たぶん一番近づけたのが20mくらいの所なので,大きさとかが,少し実感できませんでしたね.他に比較物も無いし.

20時にライトアップも終了ですが,直前に首を動かしたりスモークをだしたりのアクションをして,それが終わると拍手がでているのが滑稽でした.
実物を見て感じたのは,このサイズに宇宙を飛べるコアファイターが内蔵されているわけで,そのコンパクトさは凄いのではないか・・・
浅草についたら,まずは三定の上天丼. このお店,並・上・特上とランクがありますが,単に量です.言い換えれば並・大盛り・特別盛りですので気をつけないと食べ残します.

浅草の天ぷらは,ごま油を使っているのが特徴で,香ばしい香りが特徴です.ごま油の費用を考えると家庭では難しいので,実質お店でしか味わえないといえるでしょう.
サンバをみたあとは浅草寺へお参りですが,心無しかいつもより仲見世の人通りが少ないなぁと思っていたら,

浅草の天ぷらは,ごま油を使っているのが特徴で,香ばしい香りが特徴です.ごま油の費用を考えると家庭では難しいので,実質お店でしか味わえないといえるでしょう.
サンバをみたあとは浅草寺へお参りですが,心無しかいつもより仲見世の人通りが少ないなぁと思っていたら,