ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
土俵際の席と言う事と,オリンピックおじさんも居る側なので,テレビに写るだろうとニュースを録画しまくりました.
で,審査場所と言う事で自粛? 残念ながらNHKのスポーツコーナーでのみ扱われてました.
必ず扱われる横綱白鵬の取り組みの際に,左に大きく動いた時に画面の左端に映ってました. こういう時は一番先頭にいるおばちゃんの様に全身真っ赤な服を来ていると見つけやすいようです.そういう意味で,女性議員は全身黄色とか赤とかピンクの服を着るんだなーと再認識.

貴乃花親方を撮ろうとしたら力士の手が邪魔になったbyうちのかみさん
ニュースコーナーでも取り扱われている中でも割かれている時間は少ないのだけど,当然,取り上げられる力士も少ない.この日は一番長く取り扱われた時でも白鵬,把瑠都 .栃ノ心,魁聖の4力士分.全員外人力士.日本の国技国技と言っているけれども...
で,審査場所と言う事で自粛? 残念ながらNHKのスポーツコーナーでのみ扱われてました.
必ず扱われる横綱白鵬の取り組みの際に,左に大きく動いた時に画面の左端に映ってました. こういう時は一番先頭にいるおばちゃんの様に全身真っ赤な服を来ていると見つけやすいようです.そういう意味で,女性議員は全身黄色とか赤とかピンクの服を着るんだなーと再認識.

貴乃花親方を撮ろうとしたら力士の手が邪魔になったbyうちのかみさん
ニュースコーナーでも取り扱われている中でも割かれている時間は少ないのだけど,当然,取り上げられる力士も少ない.この日は一番長く取り扱われた時でも白鵬,把瑠都 .栃ノ心,魁聖の4力士分.全員外人力士.日本の国技国技と言っているけれども...
どのような方法で沈静化するのかと興味深く見ていたのですが,技量審査場所として両国国技館で開催されている大相撲. 平日のチケット1枚頂いたので,相撲好きの嫁さんにプレゼントしました.

この溜席(たまりせき)というのは,別名を砂かぶりといって実質タニマチしか手に入らないくらいの良席です.
土俵から6列目だったらしく,こんな距離感.

この溜席(たまりせき)というのは,別名を砂かぶりといって実質タニマチしか手に入らないくらいの良席です.
土俵から6列目だったらしく,こんな距離感.
朝ドラ女優を観るシリーズ第3弾. 天王洲アイルの銀河劇場にて,初日の第2公演を観ました.
5人のいとこが,亡くなったおじいさんの作っていた美味しいカレーの店を出すという話.
ま,ちょっと美味そうなんだけど,劇中にでてくるカレーのレシピはここにあります.
舞台カレーライフに登場 泡盛入りラフテー・カレー
http://housefoods.jp/recipe/rcp_5616.html
5人のいとこが,亡くなったおじいさんの作っていた美味しいカレーの店を出すという話.
ま,ちょっと美味そうなんだけど,劇中にでてくるカレーのレシピはここにあります.
舞台カレーライフに登場 泡盛入りラフテー・カレー
http://housefoods.jp/recipe/rcp_5616.html
頼久寺(らいきゅうじ)庭園は,小堀遠州の作品. 蓬莱式枯山水庭園というらしいです.枯山水とは,水を使わずに造る庭園の事ですね.砂で波が表現されています.

新緑のこの時期でも紅葉している木があったり,アングルによってはこの時期にふさわしくツツジの花が咲いていたりします.

この庭園の鑑賞方法は,縁側に座って暫く眺める事ができます.そよ風が入ってきて,とても心地よい.畳の部屋で庭を眺めながらゴロリとできれば気持ちよいだろうなー.
写真奥にある石灯籠は,小堀遠州の時代のものだそうです.

新緑のこの時期でも紅葉している木があったり,アングルによってはこの時期にふさわしくツツジの花が咲いていたりします.

この庭園の鑑賞方法は,縁側に座って暫く眺める事ができます.そよ風が入ってきて,とても心地よい.畳の部屋で庭を眺めながらゴロリとできれば気持ちよいだろうなー.
写真奥にある石灯籠は,小堀遠州の時代のものだそうです.
ばーちゃんが,18年くらい前に「ちょーちんこうて(買って)きてくれ」と言ったのが始まりで,正月に川崎大師にいったら売ってたので買ってきた.

それからというもの,ばーちゃんが喜ぶので帰省する都度持って帰る為にあちこちで見つけては提灯を買って帰った.
その後,ばーちゃんは「こんなにいっぱい提灯はいらんわー」とすっかり自分が頼んだ事を忘れているんだけど,ばーちゃんが亡くなった今も買い求めています.
この提灯も,見つけた時に買っておかないと他の土産物屋で売ってない事があるので,その鉄則は間違いなく守った方が良いね.買いのがした事も幾度も.
なんだかんだで24個ありました.常時,ばーちゃんの仏壇のある部屋に飾ってあります.

それからというもの,ばーちゃんが喜ぶので帰省する都度持って帰る為にあちこちで見つけては提灯を買って帰った.
その後,ばーちゃんは「こんなにいっぱい提灯はいらんわー」とすっかり自分が頼んだ事を忘れているんだけど,ばーちゃんが亡くなった今も買い求めています.
この提灯も,見つけた時に買っておかないと他の土産物屋で売ってない事があるので,その鉄則は間違いなく守った方が良いね.買いのがした事も幾度も.
なんだかんだで24個ありました.常時,ばーちゃんの仏壇のある部屋に飾ってあります.
大勝軒と言えば池袋の店が有名ですが,そののれんわけかな? 一度この店でつけ麺は食べた事があったので,今回は油そば.

美味しかったんだけど,チャーシューが細く切っていて食べているうちに崩れて破片に成ってしまって,肉を食らう食感が無いのが寂しかったかな.

美味しかったんだけど,チャーシューが細く切っていて食べているうちに崩れて破片に成ってしまって,肉を食らう食感が無いのが寂しかったかな.
小学校の修学旅行以来なので約30年ぶりかな?

写真は左から,三重塔と清水寺の料金所でもある轟門.底をくぐった後にあるのは,鉄の錫杖(てつしゃくじょう)と高下駄.鉄の錫杖の太い方は重たくてびくともしないのだけれど,アーサー王伝説のエクスカリバーの様に引き抜く・・・事は出来なかった...90kgもあるんだもの.

写真は左から,三重塔と清水寺の料金所でもある轟門.底をくぐった後にあるのは,鉄の錫杖(てつしゃくじょう)と高下駄.鉄の錫杖の太い方は重たくてびくともしないのだけれど,アーサー王伝説のエクスカリバーの様に引き抜く・・・事は出来なかった...90kgもあるんだもの.
尾道の駅を出て左に行くと商店街に通じるのですが,通りに面した3箇所で.てっぱん展が行われています.
まずは,尾道に無いハズのものから.

かつお武士の浜勝の看板は2種類ありました.

そして「おのみっちゃん」の店内.これも大阪にある設定のものです.ここではスタッフに頼めば鉄板の前でコテを持って撮影する事ができます.

そして,駅伝君の炎のランナー.あの子供が書いた家族の絵も,店内に飾ってありました.
さらにみんなが気になったあの遺言の実物があります.
まずは,尾道に無いハズのものから.

かつお武士の浜勝の看板は2種類ありました.

そして「おのみっちゃん」の店内.これも大阪にある設定のものです.ここではスタッフに頼めば鉄板の前でコテを持って撮影する事ができます.

そして,駅伝君の炎のランナー.あの子供が書いた家族の絵も,店内に飾ってありました.
さらにみんなが気になったあの遺言の実物があります.
鎌倉時代の僧で浄土真宗の宗祖の親鸞聖人の廟(びょう),つまり墓の様なもの.

親鸞聖人は今年,750回忌だそうで,京都駅にも親鸞展の案内が大々的に掲示されていました.
あまり興味も観るものも無くて,五条駅から清水寺に行く時に参道を通らなかったら墓の山を通る事になった. そんなとき,こんな看板が...

この案内はNo.6まで続きます. 到着した先には,荼毘所がありました.

荼毘=パーリー=火葬した場所.親鸞聖人を火葬した場所でした.

墓の中を進んで,最後はこの階段を下りた場所に荼毘所があり,隔離されてるんだけど御荼毘所の背後は,すぐ民家という,不思議な場所でした.
大きな地図で見る
空からでは,みえないようになっていますね.

親鸞聖人は今年,750回忌だそうで,京都駅にも親鸞展の案内が大々的に掲示されていました.
あまり興味も観るものも無くて,五条駅から清水寺に行く時に参道を通らなかったら墓の山を通る事になった. そんなとき,こんな看板が...

この案内はNo.6まで続きます. 到着した先には,荼毘所がありました.

荼毘=パーリー=火葬した場所.親鸞聖人を火葬した場所でした.

墓の中を進んで,最後はこの階段を下りた場所に荼毘所があり,隔離されてるんだけど御荼毘所の背後は,すぐ民家という,不思議な場所でした.
大きな地図で見る
空からでは,みえないようになっていますね.
先輩後輩との恒例ツアー.6年ぶりの尾道.前回は映画「男たちの大和 YAMATO」の大和のロケセットが残っているというのが売りだったのですが,今回は普通に尾道散策.
10時に駅前に集合し,尾道ラーメンの老舗である朱華園を目指すも,11時開店,さらに20人くらい並んでいたので,ロープウェイ乗り場まで移動. スィーツで有名なワッフルの茶房こもんへ.
茶房こもん
http://www.common.jp/
ここでさくっとチョコレートのかかったアイスクリームワッフルを食べる.大きいのでこれだけで女の子だと十分満腹になるでしょう.
そしてロープウェイで片道切符を買い,まずは山頂へ.今日は曇り空なのだけど,実は黄砂の影響だそうです.晴れて透き通っていれば四国まで見渡せるようなんだけど,どんより空.
そして千光寺へ.

千光寺は,大同元年(806年)に空海(弘法大師)によって創建されたというので空海の像が祀ってあります. 横溝正史の「獄門島」でも金田一が宿泊した場所として寺の名前が出ています.
ここで御朱印をいただきました.
ロープウェイの山頂から千光寺までのあいだにポンポン岩があります.

この岩は,叩くと空洞があって太鼓の様に響くというものです.岩全体が響くわけでなく,写真下の岩肌が白くなっている直径40cmくらいの場所が響くだけで,このおねーさんの叩いている場所は普通の岩を叩いた音に鳴っています.
この後,石鎚山で鎖修行したり,三重塔をいくつか観たり,比較的行列の少ない尾道味ラーメン屋にいったり,名物の砂ずりが入ってないお好み焼きを食べたりしました...
最初のワッフル以外は非常に残念な食の旅でしたが,良く歩きました.
10時に駅前に集合し,尾道ラーメンの老舗である朱華園を目指すも,11時開店,さらに20人くらい並んでいたので,ロープウェイ乗り場まで移動. スィーツで有名なワッフルの茶房こもんへ.
茶房こもん
http://www.common.jp/
ここでさくっとチョコレートのかかったアイスクリームワッフルを食べる.大きいのでこれだけで女の子だと十分満腹になるでしょう.
そしてロープウェイで片道切符を買い,まずは山頂へ.今日は曇り空なのだけど,実は黄砂の影響だそうです.晴れて透き通っていれば四国まで見渡せるようなんだけど,どんより空.
そして千光寺へ.

千光寺は,大同元年(806年)に空海(弘法大師)によって創建されたというので空海の像が祀ってあります. 横溝正史の「獄門島」でも金田一が宿泊した場所として寺の名前が出ています.
ここで御朱印をいただきました.
ロープウェイの山頂から千光寺までのあいだにポンポン岩があります.

この岩は,叩くと空洞があって太鼓の様に響くというものです.岩全体が響くわけでなく,写真下の岩肌が白くなっている直径40cmくらいの場所が響くだけで,このおねーさんの叩いている場所は普通の岩を叩いた音に鳴っています.
この後,石鎚山で鎖修行したり,三重塔をいくつか観たり,比較的行列の少ない尾道味ラーメン屋にいったり,名物の砂ずりが入ってないお好み焼きを食べたりしました...
最初のワッフル以外は非常に残念な食の旅でしたが,良く歩きました.
岡山県の山あいにある,松山城. 愛媛の松山城と区別する為に備中松山城と呼ばれていますが,両方とも現存天守の残る城ですが,備中松山城は日本一高い場所にある城です.
ただ高い所にあるというだけじゃなくて,足もとも困難です.

まず,7合目くらいまで車で行けるのですが,そこの駐車場で往復300円のシャトルバスに乗り換えます.歩いて行く事も出来ますが,50分と説明を受けます.
そしてバスを降りて,そこから15分〜20分,こんな山道を登ります.気分はプチ高尾山状態です.
シャトルバスは15時くらいに終わってしまうので,13時〜14時までには駐車場に到着しておきたいです.山道で外灯も無いので日没後の登山・下山は危険です.

ここはゴール直前の中太鼓丸跡.途中で絶景を望む休憩ポイントが用意されています.丁度昼時を挟んで登城したのですが,午前は小学生の遠足団体が,午後は中学生の遠足団体が歩いて登ってきていました.
ただ高い所にあるというだけじゃなくて,足もとも困難です.

まず,7合目くらいまで車で行けるのですが,そこの駐車場で往復300円のシャトルバスに乗り換えます.歩いて行く事も出来ますが,50分と説明を受けます.
そしてバスを降りて,そこから15分〜20分,こんな山道を登ります.気分はプチ高尾山状態です.
シャトルバスは15時くらいに終わってしまうので,13時〜14時までには駐車場に到着しておきたいです.山道で外灯も無いので日没後の登山・下山は危険です.

ここはゴール直前の中太鼓丸跡.途中で絶景を望む休憩ポイントが用意されています.丁度昼時を挟んで登城したのですが,午前は小学生の遠足団体が,午後は中学生の遠足団体が歩いて登ってきていました.
台座を入れて131mで,景観条例前なので多分,京都で一番高い建築物の京都タワー. 竣工1964年(昭和39年).21年ぶりに登りました.

21年前も揺れていたけど,今回も揺れてましたね.展望室も小さくて,見学も10分もかかりませんでした.景観条例のお陰で10階建て程度のビルしかないのでと奥までみえるのだけど,有名な建物等,意外と何もみえない.比較的近い二条城ですら「森」なので.
直下に,元京都近鉄百貨店跡地にあるヨドバシカメラの建物がどーんと建っています.ちょっと観た感じ秋葉原のヨドバシカメラと同様のデザインの建物でした.
見学した後は,京都タワーの土台の部分なる円形のレストラン「スカイレストラン&ラウンジ “空”」でランチ.

先日の東京スカイラウンジもそうですが,この昭和40年代モダンデザインって雰囲気が,日本の良き日,高度成長期の名残りな感じで素敵だな.
ランチコースを頂きました.
・昆布でマリネした鯛と帆立貝と筍 サラダ仕立て木の芽風味のビネグレット
・春キャベツのポタージュ イベリコチョリソーオイルの香り
・キングサーモンのミキューイと車海老オゼイユソース
・お口直しのソルベ
・ドライエージングしたイベリコ豚ロース肉リンゴのピュレを添えて
・デザート盛り合わせ
・コーヒー ・パン
大変満足.

21年前も揺れていたけど,今回も揺れてましたね.展望室も小さくて,見学も10分もかかりませんでした.景観条例のお陰で10階建て程度のビルしかないのでと奥までみえるのだけど,有名な建物等,意外と何もみえない.比較的近い二条城ですら「森」なので.
直下に,元京都近鉄百貨店跡地にあるヨドバシカメラの建物がどーんと建っています.ちょっと観た感じ秋葉原のヨドバシカメラと同様のデザインの建物でした.
見学した後は,京都タワーの土台の部分なる円形のレストラン「スカイレストラン&ラウンジ “空”」でランチ.

先日の東京スカイラウンジもそうですが,この昭和40年代モダンデザインって雰囲気が,日本の良き日,高度成長期の名残りな感じで素敵だな.
ランチコースを頂きました.
・昆布でマリネした鯛と帆立貝と筍 サラダ仕立て木の芽風味のビネグレット
・春キャベツのポタージュ イベリコチョリソーオイルの香り
・キングサーモンのミキューイと車海老オゼイユソース
・お口直しのソルベ
・ドライエージングしたイベリコ豚ロース肉リンゴのピュレを添えて
・デザート盛り合わせ
・コーヒー ・パン
大変満足.
日本の名城スタンプラリーシリーズ.スタンプは4つ目で,53番札所?スタンプ所の二条城です. 意外にも,京都府で名城100にカウントされているのはこのお城だけです.

小学校の時の修学旅行で来ているので30年ぶりくらいかな.あの頃は「キュッキュとなる,うぐいす張り廊下の平屋の建物.大政奉還した場所」程度の理解度だったけど,きっかけは大河ドラマの篤姫でしたが再度訪れたい場所でした.
卒業式のシュプレヒコールを「楽しかったしゅうーがくりょこー.にじょーじょー,,,きよみずでらー」が,たまに頭の中でリピートするんですよね.

小学校の時の修学旅行で来ているので30年ぶりくらいかな.あの頃は「キュッキュとなる,うぐいす張り廊下の平屋の建物.大政奉還した場所」程度の理解度だったけど,きっかけは大河ドラマの篤姫でしたが再度訪れたい場所でした.
卒業式のシュプレヒコールを「楽しかったしゅうーがくりょこー.にじょーじょー,,,きよみずでらー」が,たまに頭の中でリピートするんですよね.
今日はうれしいニュースです.吉川晃司と布袋寅泰の伝説のバンド,COMPLEXが21年ぶりの再結成.
日本一心 俺は弾く。俺は歌う。
というので,俺はみる ただ,それだけのこと ということです.
日本一心 俺は弾く。俺は歌う。
というので,俺はみる ただ,それだけのこと ということです.
東京駅方面から有楽町に向かって歩いていると,ビルの最上階が回っている東京交通会館に付きます.
そこの15階に「回転展望レストラン 銀座スカイラウンジ」があります.エレベータで14階まで登って,そこから階段なので車椅子等を利用している人は難しいでしょう.

店員に聞いたら「一周80分です」と言われたけどまぁそんなに居ないだろうな〜と思っていたら,まんまと一周してしまいました. まぁ,風景が変わるので,それを観ながらあれこれ話をしているだけで時間が経ちますね. 一番は有楽町駅から東京駅かけて線路沿いを上から望む事ができるので,到着・出発する新幹線を楽しめます.
開店中,時折どこか引っかかるのか,「ゴトッ」と音がして軽く揺れるのですが,時事的に地震が多いのでちょっとビクッとしてしまいます.
青いのはゴヤールのカバン.ゴヤールのカバン.大事な事なので2回言っときます.
そこの15階に「回転展望レストラン 銀座スカイラウンジ」があります.エレベータで14階まで登って,そこから階段なので車椅子等を利用している人は難しいでしょう.

店員に聞いたら「一周80分です」と言われたけどまぁそんなに居ないだろうな〜と思っていたら,まんまと一周してしまいました. まぁ,風景が変わるので,それを観ながらあれこれ話をしているだけで時間が経ちますね. 一番は有楽町駅から東京駅かけて線路沿いを上から望む事ができるので,到着・出発する新幹線を楽しめます.
開店中,時折どこか引っかかるのか,「ゴトッ」と音がして軽く揺れるのですが,時事的に地震が多いのでちょっとビクッとしてしまいます.
青いのはゴヤールのカバン.ゴヤールのカバン.大事な事なので2回言っときます.
岡本太郎展に入館したら,東京国立近代美術館工芸館のでの展示チケットが貰えたので,行って見た.
東京国立近代美術館は普通の「美術館」と言う感じ建物だったけど,こちらは近代洋風建築.

旧近衛師団司令部庁舎の建物の流用ですが,つまり大日本帝国陸軍の師団の1つで,天皇と皇居を守る部隊だったようです.道路の向こうは皇居という立地です.
1910年に建設されたので100年越えですね.
東京国立近代美術館は普通の「美術館」と言う感じ建物だったけど,こちらは近代洋風建築.

旧近衛師団司令部庁舎の建物の流用ですが,つまり大日本帝国陸軍の師団の1つで,天皇と皇居を守る部隊だったようです.道路の向こうは皇居という立地です.
1910年に建設されたので100年越えですね.
今年で亡くなって20年.
尾崎豊を知ったのは「卒業」.丁度,自分自身が卒業のタイミングで立ち位置が不安定だった頃なんだけど,歌詞が衝撃的で,まじめだった私は「内申書のは無視してるんだろうけどガラス代は弁償するのかな?」なんて思っていた.

その意味ではリアルに感じていた時は嫌悪感とまでは言わないけど好きではなかった.
で,とうとう買って手に入れてみたけど,やっぱりそんなに思う所はなかったな.こういうメッセージ性の高い人は一致する人とそうでない場合の落差があるんだろうな.
尾崎豊を知ったのは「卒業」.丁度,自分自身が卒業のタイミングで立ち位置が不安定だった頃なんだけど,歌詞が衝撃的で,まじめだった私は「内申書のは無視してるんだろうけどガラス代は弁償するのかな?」なんて思っていた.

その意味ではリアルに感じていた時は嫌悪感とまでは言わないけど好きではなかった.
で,とうとう買って手に入れてみたけど,やっぱりそんなに思う所はなかったな.こういうメッセージ性の高い人は一致する人とそうでない場合の落差があるんだろうな.
東京国立近代美術館で開催されている展示を鑑賞.ちゃんと事前に日曜美術館で予習をして行きました.
岡本太郎 “眼”はみだしたっていいじゃないか
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2011/0410/index.html
岡本太郎といえば対極主義.その解りやすい作品として「重工業」が紹介されてましたが,展示替えで今回は観られませんでした. ノン!と題された作品は,入り口の正面に展示されNon!と入場を拒否していたり,
モット解りやすい対極といえば「坐ることを拒否する椅子」シリーズ.これは最後の展示の中にあるのですが,実際に坐ってみる事ができます.多分,突起部分が丁度かゆい所に届くので,間寛平には座り心地が良いのではないか,そんな事を思いました.
今回,一番気に入ったのは「森の掟」という作品です.

色合いとチャックに秘められたメッセージ性も好きですが,意図的に批評家に理解させない「ナンダコレワ」を具体化したものとして岡本太郎の勝利宣言のように,思いました.
生誕100年 岡本太郎展
http://taroten100.com/index.html
岡本太郎 “眼”はみだしたっていいじゃないか
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2011/0410/index.html
岡本太郎といえば対極主義.その解りやすい作品として「重工業」が紹介されてましたが,展示替えで今回は観られませんでした. ノン!と題された作品は,入り口の正面に展示されNon!と入場を拒否していたり,
モット解りやすい対極といえば「坐ることを拒否する椅子」シリーズ.これは最後の展示の中にあるのですが,実際に坐ってみる事ができます.多分,突起部分が丁度かゆい所に届くので,間寛平には座り心地が良いのではないか,そんな事を思いました.
今回,一番気に入ったのは「森の掟」という作品です.

色合いとチャックに秘められたメッセージ性も好きですが,意図的に批評家に理解させない「ナンダコレワ」を具体化したものとして岡本太郎の勝利宣言のように,思いました.
生誕100年 岡本太郎展
http://taroten100.com/index.html
昨日,上演2500回を達成したミュージカル「レ・ミゼラブル」を帝国劇場で観劇してきました.

作品は,昨年夏に「レ・ミゼラブル(まんがで読破)」をを読んで理解した上でのミュージカルでしたが,なんと漫画で描かれていた世界が十分再現されていました.
24年間で,2501回.いろいろな人が演じているのだけど,やっぱり本田美奈子.が演じているのをみてみたかったかな.

作品は,昨年夏に「レ・ミゼラブル(まんがで読破)」をを読んで理解した上でのミュージカルでしたが,なんと漫画で描かれていた世界が十分再現されていました.
24年間で,2501回.いろいろな人が演じているのだけど,やっぱり本田美奈子.が演じているのをみてみたかったかな.
「トップガールズ」という演劇に行ってきました. シス・カンパニー主催で,女優さんが7人程出るのですが,今回注目したのは小泉今日子. というか一度近くで見てみたかった!

けれど,主演は寺島しのぶ.存在感がでていたのは,渡辺えりかな.他の人たちは,はっきり言って実質3階席の一番後ろの席だったので,顔がわかりません...会場は渋谷の東急百貨店の所にある,Bunkamuraシアターコクーンで小さいと思っていたんだけど広かったなぁ.
物語の舞台はロンドン.

けれど,主演は寺島しのぶ.存在感がでていたのは,渡辺えりかな.他の人たちは,はっきり言って実質3階席の一番後ろの席だったので,顔がわかりません...会場は渋谷の東急百貨店の所にある,Bunkamuraシアターコクーンで小さいと思っていたんだけど広かったなぁ.
物語の舞台はロンドン.
食べるラー油シリーズ?の新製品が置いてあったので買ってみた.

「オリーブオイルをベースに、フライドガーリック、アンチョビ、オリーブがはいっている」って事で,ラー油なのに?
経済的に見ると,ラー油市場は2009年が年間14億円が,2010年は100億円越えだそうです.

「オリーブオイルをベースに、フライドガーリック、アンチョビ、オリーブがはいっている」って事で,ラー油なのに?
経済的に見ると,ラー油市場は2009年が年間14億円が,2010年は100億円越えだそうです.
久々にゲーセンにいって,UFOキャッチャーしました.100円入れて感じが良かったので500円を追加投入.合計7回分で3つゲットしました.

日本海限定 かにラーメン 5食入り×2箱
伊勢えびラーメン 5食入りx1箱
一緒においてあるのがiPod touchで大きな箱だと判りますが,中に海老とかはいってそうだけど,生麺とスープがはいっているだけでスカスカですよ...
この箱が滑りやすいので,ほとんどの人は200円程度で1箱取っている様です.それにしても賞味期限3月16日なので...10日で15食食べなければいけませんな.無理です.

日本海限定 かにラーメン 5食入り×2箱
伊勢えびラーメン 5食入りx1箱
一緒においてあるのがiPod touchで大きな箱だと判りますが,中に海老とかはいってそうだけど,生麺とスープがはいっているだけでスカスカですよ...
この箱が滑りやすいので,ほとんどの人は200円程度で1箱取っている様です.それにしても賞味期限3月16日なので...10日で15食食べなければいけませんな.無理です.
結成40周年のイーグルスが,7年ぶりに来日してジャパンツアーをしていますが,東京ドーム1日目に行ってきました. 東京ドームでのライブはボン・ジョビィのBOUNCEツアー以来なので8年ぶり...

ボン・ジョビィの時は外タレのチケット入手にコネクションのある人にアリーナを取ってもらったのですが,今回は12000円のS席でしたが3塁側22列で中央寄り.野球だと絶好の席ですがイーグルスの演奏はセンタースタンドの奥でやっているので,顔の表情も何もみえやしない...
イーグルスは私が生まれた頃に結成して,物心ついた頃には解散していたのですが,洋楽に目覚めていた頃,ドン・ヘンリーのソロ曲The Boys Of Summerが流行っていましたが,今回のライブでは,この曲も入っていました.やっぱり,1曲だけ,カラーが違いますよ.
ドン・ヘンリーの風貌はかなり変わってますね.現在は広大な農場のオーナーみたいな感じです...
ライブは17時開演予定でしたが遅れて,それでも17時10分.しかし3時間たっぷりあったのですが,アンコールを前に席を立つ人も多数でした.とても不思議.ラストまで居ても夜20時なので終電とかじゃないだろうし.うちの嫁さんは,いつもアンコールで演奏される事が定番のTake It EasyとDesperadoを聴きにきていたくらいなのに...
セットリストは

ボン・ジョビィの時は外タレのチケット入手にコネクションのある人にアリーナを取ってもらったのですが,今回は12000円のS席でしたが3塁側22列で中央寄り.野球だと絶好の席ですがイーグルスの演奏はセンタースタンドの奥でやっているので,顔の表情も何もみえやしない...
イーグルスは私が生まれた頃に結成して,物心ついた頃には解散していたのですが,洋楽に目覚めていた頃,ドン・ヘンリーのソロ曲The Boys Of Summerが流行っていましたが,今回のライブでは,この曲も入っていました.やっぱり,1曲だけ,カラーが違いますよ.
ドン・ヘンリーの風貌はかなり変わってますね.現在は広大な農場のオーナーみたいな感じです...
ライブは17時開演予定でしたが遅れて,それでも17時10分.しかし3時間たっぷりあったのですが,アンコールを前に席を立つ人も多数でした.とても不思議.ラストまで居ても夜20時なので終電とかじゃないだろうし.うちの嫁さんは,いつもアンコールで演奏される事が定番のTake It EasyとDesperadoを聴きにきていたくらいなのに...
セットリストは
気がつけば,桜の花が,満開!というかいくつかの花が散っているし,基本,花がしおれてる...

やはり温室育ちは弱いのかー?

やはり温室育ちは弱いのかー?
これまでずっと水槽の中にコケが生えることはありませんでした. ライトを交換した際にデスク用のものにしたので熱や光の加減でコケが生えたのかと思っていたのですが,LEDライトに変更しても,いっこうに変わりありません.
そこで,対策をする事にしました.使い古しの歯ブラシで磨くと,綺麗になるのですが1週間もすればまた生えています.

アクアリウム用品売場で「コケ取り」の溶液があったのですが説明を読んでみたのですが,要望のものではないようです.
コケを生えにくくするのであって,既にあるコケが取れるわけではない.
ウイローモス等のコケの仲間が枯れる.
枯れるなんて.そりゃそうだ.コケだし. やはり科学処理よりも自然に解決したいです.
まず,これまでの水槽と違うのは,タイガープレコが居なくなった事.ヒーターで煮えた事件によって最古参のコケ取り名人が居なくなったのですが,日中は隠れて出てこないけど夜食べてくれていたんだなぁとしみじみ...
たぶん,これまでの状況証拠から現在のブッシープレコだと小さいからかコケ取り処理パワーが不足しているのは明らかなので,当初予定通りブッシープレコをもう1匹か,日中でも怖がらずにでてきてガラス面に食いついているオトシンクルスにするかを検討しないと.
意外とヤマトヌマエビはコケを食べてくれない...
そこで,対策をする事にしました.使い古しの歯ブラシで磨くと,綺麗になるのですが1週間もすればまた生えています.

アクアリウム用品売場で「コケ取り」の溶液があったのですが説明を読んでみたのですが,要望のものではないようです.
枯れるなんて.そりゃそうだ.コケだし. やはり科学処理よりも自然に解決したいです.
まず,これまでの水槽と違うのは,タイガープレコが居なくなった事.ヒーターで煮えた事件によって最古参のコケ取り名人が居なくなったのですが,日中は隠れて出てこないけど夜食べてくれていたんだなぁとしみじみ...
たぶん,これまでの状況証拠から現在のブッシープレコだと小さいからかコケ取り処理パワーが不足しているのは明らかなので,当初予定通りブッシープレコをもう1匹か,日中でも怖がらずにでてきてガラス面に食いついているオトシンクルスにするかを検討しないと.
意外とヤマトヌマエビはコケを食べてくれない...
ボロ市で買ってきた桜の木.寒いので赤土や鉢を買いに行けないので,ずっと家の中で育ててますが,ここ数日の温かさと出窓で,春が来たと勘違いしたのか,つぼみが膨らんできました.

この週末には,ちゃんと準備しておかないといけないかも.

この週末には,ちゃんと準備しておかないといけないかも.
湘南乃風のSHOCK EYE,ポルノグラフィティのギタリスト新藤晴一(長谷川京子のだんな),サウンドクリエイターの篤志の3人のバンド,「THE 野党」のファーストツアーの第1日目に行ってきました.

ZEPP東京は,お台場の観覧車の下にあるスタンディングのライブハウスで,10年以上前にササピーとお台場で遊んだ時にHI-STANDARDのライブをやっていたのを外から見ていた・・・以来,訪れました.
THE 野党は先週2月9日にデビューしたばかりの新人とはいえ,ベテランで構成されているんだけど,ステージはグダグダでした.
近年,色々なジャンルのライブに行っているけど,ロック系は知り合いの芸能人のやつを見慣れているので,どうしてもそれと比べてしまうんだけど,
1)照明が悪い
2)音が悪い
3)メンバーの息が合ってない
4)進行も悪い
結成したばかりだし初日だし,そんなもんかなー. 平日の19時スタートなのでけっこうがんばらないと,このライブに参加するのは難しいんだけど,それでも集まっているみんなは,コアなファンですな.
ライブ後は,隣接している人が居ないヴィーナスフォートで嫁さんの服を買い物して帰りました. 今日の東京は暖かくて過ごしやすかったです.
THE野党
http://www.the810.jp/

ZEPP東京は,お台場の観覧車の下にあるスタンディングのライブハウスで,10年以上前にササピーとお台場で遊んだ時にHI-STANDARDのライブをやっていたのを外から見ていた・・・以来,訪れました.
THE 野党は先週2月9日にデビューしたばかりの新人とはいえ,ベテランで構成されているんだけど,ステージはグダグダでした.
近年,色々なジャンルのライブに行っているけど,ロック系は知り合いの芸能人のやつを見慣れているので,どうしてもそれと比べてしまうんだけど,
1)照明が悪い
2)音が悪い
3)メンバーの息が合ってない
4)進行も悪い
結成したばかりだし初日だし,そんなもんかなー. 平日の19時スタートなのでけっこうがんばらないと,このライブに参加するのは難しいんだけど,それでも集まっているみんなは,コアなファンですな.
ライブ後は,隣接している人が居ないヴィーナスフォートで嫁さんの服を買い物して帰りました. 今日の東京は暖かくて過ごしやすかったです.
THE野党
http://www.the810.jp/
ここ数日話題の中心は春の伝統芸能が中止になるということばかり.65年前の中止は戦争かとおもったら,国技館の改修遅れらしいですが,この伝統芸能はどういう理由によって復活できるのでしょう.相撲という伝統芸能ですよ.
水草を食い荒らす貝も,テデトールで駆除できたようなので,久しぶりに水草を入れました.
アマゾンチドメグサ.3本で500円でした. 南米原産のセリ科に属する多年草で,水中でも育つそうです. つまり,水中は本来の住処ではなさそう.
この水草の特徴は,葉っぱの下に根っこが出てきていて,茎の付け根に根っこが無い所です.
アマゾンチドメグサ.3本で500円でした. 南米原産のセリ科に属する多年草で,水中でも育つそうです. つまり,水中は本来の住処ではなさそう.
この水草の特徴は,葉っぱの下に根っこが出てきていて,茎の付け根に根っこが無い所です.
超コネコネを使って,関係者のみ参加のゲネプロに行ってきました.
ミュージカル『ヒロイン』 ~女たちよタフであれ!~
http://www.duncan.co.jp/web/stage/heroine/index.html
自由席だったけど,前から9列目の席を選択.このミュージカルは,榊原郁恵,早見優,松本伊代,そして石野真子が元アイドルグループが25年目に一日限りの再結成をする為に,控え室に集まる所から物語が始まります.

「元アイドル」を演じる元アイドル達,解散後の女としての人生,葛藤・挫折などを入れながら,節々に本人の個性を交える演出もちりばめてありました.榊原郁恵ちゃんが鉢植えを持っているのはマニアックすぎるか.
ミュージカルなので,当然ですが歌って踊ってるわけですが,歌がうまい.そして振り付けが80年代アイドルがよくやってた風なので,なんか当時テレビの向こうで輝いていた4人を間近で観られるこの幸福感は夢のようでした..
幼少の頃に観ていた出演者が,綺麗で劣化してないのに対し,こっちはこんなに汚れてしまって...
ミュージカル『ヒロイン』 ~女たちよタフであれ!~
http://www.duncan.co.jp/web/stage/heroine/index.html
自由席だったけど,前から9列目の席を選択.このミュージカルは,榊原郁恵,早見優,松本伊代,そして石野真子が元アイドルグループが25年目に一日限りの再結成をする為に,控え室に集まる所から物語が始まります.

「元アイドル」を演じる元アイドル達,解散後の女としての人生,葛藤・挫折などを入れながら,節々に本人の個性を交える演出もちりばめてありました.榊原郁恵ちゃんが鉢植えを持っているのはマニアックすぎるか.
ミュージカルなので,当然ですが歌って踊ってるわけですが,歌がうまい.そして振り付けが80年代アイドルがよくやってた風なので,なんか当時テレビの向こうで輝いていた4人を間近で観られるこの幸福感は夢のようでした..
幼少の頃に観ていた出演者が,綺麗で劣化してないのに対し,こっちはこんなに汚れてしまって...
アクアリウム水槽用のライトが故障して暫く経ちましたが,暫定代替えのデスク用ライトでもいいかな?と思っていたのですが,よくよく見ると水槽の中に緑色のコケが生えています.産毛の様な感じで大量に.これは,デスク用ライトだとベストの26度に比べ,27〜28度と温度が少し高いからかと思い,急いで買いに行きました.

やはり小さい水槽なので付けられるライトは限られるので,全く同じ物を買おうと思っていたら,LEDライトというものがありました.

やはり小さい水槽なので付けられるライトは限られるので,全く同じ物を買おうと思っていたら,LEDライトというものがありました.
先週に引き続き,青山円形劇場.慣れてるはず?だけど隣の青山劇場の行列に並んでしまった.宝塚関係をやってたらしい.
今回はベテランヴァイオリンの中西俊博氏率いるセッション形式のバンドで,ロックな感じかな.乱暴にたとえれば葉加瀬太郎みたいな.前後半と別れているのでゴンチチのような大人しいライブになるかと思っていたら,意外と激しいけれどロック系ライブの様な大音響じゃない音. テレビで見るクラッシック演奏と違い,ヴァイオリンって,色々な音を出せるんだなぁ.と感心しました.
後半はトークも入って結構ラフに進んだのですが,とても楽しめました.
中西俊博
http://www.t-nakanishi.net/
先週と違い舞台もなく円形劇場の中心だけを使っていたのですが,途中で舞台の足下から上方面を照らすライトが目に入って眩しい時がありました.そして点滅するもんなのでクラクラする.目をつむってしのぎましたけど,どの席に座っても舞台と近い円形劇場ならではの不具合かなぁ.
今回はベテランヴァイオリンの中西俊博氏率いるセッション形式のバンドで,ロックな感じかな.乱暴にたとえれば葉加瀬太郎みたいな.前後半と別れているのでゴンチチのような大人しいライブになるかと思っていたら,意外と激しいけれどロック系ライブの様な大音響じゃない音. テレビで見るクラッシック演奏と違い,ヴァイオリンって,色々な音を出せるんだなぁ.と感心しました.
後半はトークも入って結構ラフに進んだのですが,とても楽しめました.
中西俊博
http://www.t-nakanishi.net/
先週と違い舞台もなく円形劇場の中心だけを使っていたのですが,途中で舞台の足下から上方面を照らすライトが目に入って眩しい時がありました.そして点滅するもんなのでクラクラする.目をつむってしのぎましたけど,どの席に座っても舞台と近い円形劇場ならではの不具合かなぁ.
新宿のガラス細工を扱っているお店に立ち寄り,節分用を買ってきました.

鬼です. 正月飾りをとり,鬼を入れたのですが,クリスマス飾り以来投入している白いスノーマンは少し緑色のコケが付いてきています.
意外と,このガラス細工,いいお値段.1つ1000円で,今回ひな祭り用と一緒に買ったので2100円税込み.魚達のトータルの値段より高いかも...

鬼です. 正月飾りをとり,鬼を入れたのですが,クリスマス飾り以来投入している白いスノーマンは少し緑色のコケが付いてきています.
意外と,このガラス細工,いいお値段.1つ1000円で,今回ひな祭り用と一緒に買ったので2100円税込み.魚達のトータルの値段より高いかも...
帰宅すると,部屋が真っ暗.水槽のライトが故障していました.

蛍光ランプが切れたのか?と思ったんだけど,先日予防交換したばかりなので,念のため古いランプを付けてみたのですが,それでも点灯しないので,現在は暫定措置です. しかし,予想外に発熱が水槽に影響しているので,はやいとこ新しいランプを調達しないと.

蛍光ランプが切れたのか?と思ったんだけど,先日予防交換したばかりなので,念のため古いランプを付けてみたのですが,それでも点灯しないので,現在は暫定措置です. しかし,予想外に発熱が水槽に影響しているので,はやいとこ新しいランプを調達しないと.
俳優の近藤芳正が立ち上げた劇団?の バンダラコンチャの第2回目の公演.黒谷友香と山崎静代等,まわりは近藤芳正以外は全員女性・・・という劇.

青山学院大学の入り口の真向かいにある,こどもの城の中にある青山円形劇場が舞台でした.ここは名前の通り舞台中央にあるプロレス観戦スタイルですが,今回はセットがあったので円と言っても270度くらいを使っていたかな.
劇の内容は,売れない俳優を支える彼女の黒谷友香他の女性達と,俳優の心の中に居る妄想いいお姉さんと,悪いお姉さん(山崎静代)がでてくる,ドタバタコメディ.
円形劇場,一番後ろの席だったけど,舞台中央までは5mもないんじゃないかな?とても近い.
その後,表参道をプラプラしていたら,イッセーミヤケのショップに,山崎静代の着ていたパンツらしきものが飾ってありました.柄と特徴的なポケットのデザインから,たぶん同じ物だと思うけど...

青山学院大学の入り口の真向かいにある,こどもの城の中にある青山円形劇場が舞台でした.ここは名前の通り舞台中央にあるプロレス観戦スタイルですが,今回はセットがあったので円と言っても270度くらいを使っていたかな.
劇の内容は,売れない俳優を支える彼女の黒谷友香他の女性達と,俳優の心の中に居る妄想いいお姉さんと,悪いお姉さん(山崎静代)がでてくる,ドタバタコメディ.
円形劇場,一番後ろの席だったけど,舞台中央までは5mもないんじゃないかな?とても近い.
その後,表参道をプラプラしていたら,イッセーミヤケのショップに,山崎静代の着ていたパンツらしきものが飾ってありました.柄と特徴的なポケットのデザインから,たぶん同じ物だと思うけど...
応募してみ・・・てた.
スタジオパーク AKB48
https://pid.nhk.or.jp/pid16/sutapa_110121/
こんなメールが来た.
このたびは、プレミアム会員限定「スタジオパーク AKB48」観覧募集に
お申し込みいただき、ありがとうございました。
厳正な抽選の結果、残念ながら落選となりました。
あしからずご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、応募総数は5390件でした
300人募集なので,18倍弱.AKB48劇場よりも倍率が低かったんじゃないでしょうか.予定空けといたのに.残念.
スタジオパーク AKB48
https://pid.nhk.or.jp/pid16/sutapa_110121/
こんなメールが来た.
このたびは、プレミアム会員限定「スタジオパーク AKB48」観覧募集に
お申し込みいただき、ありがとうございました。
厳正な抽選の結果、残念ながら落選となりました。
あしからずご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、応募総数は5390件でした
300人募集なので,18倍弱.AKB48劇場よりも倍率が低かったんじゃないでしょうか.予定空けといたのに.残念.
3年程前,世田谷道沿いを通勤途中に偶然発見したのが世田谷ボロ市. 430年を超える歴史のある,古物等の露店市です.
毎年12月と1月の15・16日にやっていますが,今シーズンは12月は曜日に恵まれませんでしたが,1月は土日に重なっています.

いつもは豪徳寺から世田谷線に乗って上町まで行ってるのですが,今回はバスにしてみました. バス料金って200円だと思ってたのですが今回乗った小田急バスは210円でした.最近値上げしたのではないようで2種類あるみたい.
あんこ,きなこ,からみの3種類ある名物の代官餅は,16時頃には売り切れてしまいました.ギリギリ買えたので良かった.
嫁さんは,藍染めの衣類,わたしは木の苗を2つ買って帰りました.
毎年12月と1月の15・16日にやっていますが,今シーズンは12月は曜日に恵まれませんでしたが,1月は土日に重なっています.

いつもは豪徳寺から世田谷線に乗って上町まで行ってるのですが,今回はバスにしてみました. バス料金って200円だと思ってたのですが今回乗った小田急バスは210円でした.最近値上げしたのではないようで2種類あるみたい.
あんこ,きなこ,からみの3種類ある名物の代官餅は,16時頃には売り切れてしまいました.ギリギリ買えたので良かった.
嫁さんは,藍染めの衣類,わたしは木の苗を2つ買って帰りました.
みた,みかけた芸能人,去年はゴンチチで締めましたが,今年は「おもしろ三国志」で開けました.
そんな私が最初にみた芸能人は,尾道港祭りにて水前寺清子です.今よりも頻繁にテレビ出演していた頃ですが,軽トラの荷台作られた舞台でアーケード街をねり歩いていたんですよね.求める人みんなに握手しながら.
そういえば,12月に,芋洗い坂を六本木交差点方面に歩くゾマホンがいました.携帯電話で「てててテレビタックルの収録が・・・」なんて言いながら. ゾマホンに出会うのは,実に4年ぶり2回目...
そんな私が最初にみた芸能人は,尾道港祭りにて水前寺清子です.今よりも頻繁にテレビ出演していた頃ですが,軽トラの荷台作られた舞台でアーケード街をねり歩いていたんですよね.求める人みんなに握手しながら.
そういえば,12月に,芋洗い坂を六本木交差点方面に歩くゾマホンがいました.携帯電話で「てててテレビタックルの収録が・・・」なんて言いながら. ゾマホンに出会うのは,実に4年ぶり2回目...
正月に仕事をしなくてよくなったここ数年,年末は実家で紅白歌合戦を見ているわけですが,2009年はサプライズゲストとして元気な団塊世代の代表としての矢沢永吉.これは事前に報道されてなかったので本当にサプライズでしたが2010年は事前報道があっての桑田佳祐でした.
病からの復活宣言的な明るいニュースを持ってきたのは良いのですがステージの内容は放送禁止ギリギリの内容だったと思います.うまくカメラがズームアップしてフレームアウトさせたけれども,アレは絶対掴んでいると思います. 重い病気から復活して人生観が変わっておとなしくならないよと言うメッセージは伝わりましたけどね.
病からの復活宣言的な明るいニュースを持ってきたのは良いのですがステージの内容は放送禁止ギリギリの内容だったと思います.うまくカメラがズームアップしてフレームアウトさせたけれども,アレは絶対掴んでいると思います. 重い病気から復活して人生観が変わっておとなしくならないよと言うメッセージは伝わりましたけどね.
初詣で足を伸ばして岡山城へ.
ここも江戸時代初期の安定期に作られた新し目の城ですが,月見櫓などホンの一部を除いて戦災にあっているので殆どは再建。天守閣は入り口はB1,驚いた事にすぐエレベータにのって4階へ移動し,そこから階段を6階まで登って降りながら内部をみて回る資料館になっています.

黒い外観は広島城に似てるけれどこちらは通称で烏城(うじょう)と呼ばれるほど. ただし,昔は外観に金箔を張っていたそうで,シャチホコは今でも金色です.

日本名城100選のスタンプは入場口の受付の人に言うと出してもらえます.
ここも江戸時代初期の安定期に作られた新し目の城ですが,月見櫓などホンの一部を除いて戦災にあっているので殆どは再建。天守閣は入り口はB1,驚いた事にすぐエレベータにのって4階へ移動し,そこから階段を6階まで登って降りながら内部をみて回る資料館になっています.

黒い外観は広島城に似てるけれどこちらは通称で烏城(うじょう)と呼ばれるほど. ただし,昔は外観に金箔を張っていたそうで,シャチホコは今でも金色です.

日本名城100選のスタンプは入場口の受付の人に言うと出してもらえます.
コリドラスは,ナマズの仲間で,低床に居るタイプです.お店の水槽でコリドラス・ステルバイが群れで低床をピョンピョンと移動する様は,とても可愛い.

しかし,うちのコリドラス・アドルファイは動きません. なぜなら,

しかし,うちのコリドラス・アドルファイは動きません. なぜなら,
久しぶりに松屋に行って夕食.
店員がネパールっぽい人.今時珍しく無い.本当に食べたいのは牛皿定食だが何年も前に廃盤になったメニュー. 今回は焼肉定食を注文.
注文を待っていると子連れの団体が入場.話している言葉が聞き覚え無いが見た目は日本人と変わらない. 国籍不明のその人が自動販売機でチケットを買いカウンターに置くとネパールっぽい店員がそれを受取り「チゲいっちょう!」と厨房に向かって叫ぶ. 韓国人なのかな?!と思っているとネパール店員が「謝謝」と言って厨房のある奥にかけて行った……
結局,国籍不明の疑問ははれないまま,食べていると,今度は明らかに中国人の3人組が入って来てチゲを注文した.
ここは日本なのに.
店員がネパールっぽい人.今時珍しく無い.本当に食べたいのは牛皿定食だが何年も前に廃盤になったメニュー. 今回は焼肉定食を注文.
注文を待っていると子連れの団体が入場.話している言葉が聞き覚え無いが見た目は日本人と変わらない. 国籍不明のその人が自動販売機でチケットを買いカウンターに置くとネパールっぽい店員がそれを受取り「チゲいっちょう!」と厨房に向かって叫ぶ. 韓国人なのかな?!と思っているとネパール店員が「謝謝」と言って厨房のある奥にかけて行った……
結局,国籍不明の疑問ははれないまま,食べていると,今度は明らかに中国人の3人組が入って来てチゲを注文した.
ここは日本なのに.
ミニブッシープレコ用にとおもい,餌としてプレコ用タブレットを投入するのですが,ゴールデンバルブがやってきて奪い取ってしまいます.
口の計上から当然食べられないのだけど,暫く低床でつついています.その時にフレークタイプの水に浮きやすい餌を投入すると,その餌に気を取られるゴールデンバルブはタブレットから離れます.

その目を離した一瞬,ヤマトヌマエビがサッと寄ってきてタブレット餌を抱えて逃げます.普段,あり得ないスピードで.
そして,暫くの間ワシャワシャとしているのですが,数分後,やっぱりゴールデンバルブに餌を奪われています.
と言う事で,ミニブッシープレコは餌にありつけません...
口の計上から当然食べられないのだけど,暫く低床でつついています.その時にフレークタイプの水に浮きやすい餌を投入すると,その餌に気を取られるゴールデンバルブはタブレットから離れます.

その目を離した一瞬,ヤマトヌマエビがサッと寄ってきてタブレット餌を抱えて逃げます.普段,あり得ないスピードで.
そして,暫くの間ワシャワシャとしているのですが,数分後,やっぱりゴールデンバルブに餌を奪われています.
と言う事で,ミニブッシープレコは餌にありつけません...
LUNACY(LUNA SEA)は結局行かずに,代わり?に行ったのはゴンチチクリスマスコンサート.場所は「ル テアトル銀座」です.
今回は20年ぶりにクリスマスアルバムを発売したということでクリスマスにコンサートなわけですが,こういうゆったり,そしてトークあり,2部構成というのは初体験. 休憩時間にはミニバー?もあり,コインロッカーは無料だし,本当に大人の空間ですね.

ル テアトル銀座には映画館も入っている様ですが,コンサート会場にはサイドにボックス席がありました.普段は歌舞伎等もやっているようです.
今回は20年ぶりにクリスマスアルバムを発売したということでクリスマスにコンサートなわけですが,こういうゆったり,そしてトークあり,2部構成というのは初体験. 休憩時間にはミニバー?もあり,コインロッカーは無料だし,本当に大人の空間ですね.

ル テアトル銀座には映画館も入っている様ですが,コンサート会場にはサイドにボックス席がありました.普段は歌舞伎等もやっているようです.
チケットを発券に行ってきた. ファミリーマートにあるファミポートというキオスク端末で,当選メールで送られてきたチケットの13桁の番号を入力します.
ガーガー.ガーガー.
端末の下から長〜いレシートが出てきました.こいつで発券されるのかと思ったら,このレシートをレジに持って行くんですね...
と言う事でレジにならんで長いレシートのバーコードを読ませ,他に買ったものを別で会計していると後ろからもう一人の店員が発券されたチケットが入った封筒を持ってきた...たぶん別の専用端末から印刷したようで...
ここで判ったのは,レジに持ってくるという行為によりで,監視カメラに写るという事. 深いね.推測だけど.
ガーガー.ガーガー.
端末の下から長〜いレシートが出てきました.こいつで発券されるのかと思ったら,このレシートをレジに持って行くんですね...
と言う事でレジにならんで長いレシートのバーコードを読ませ,他に買ったものを別で会計していると後ろからもう一人の店員が発券されたチケットが入った封筒を持ってきた...たぶん別の専用端末から印刷したようで...
ここで判ったのは,レジに持ってくるという行為によりで,監視カメラに写るという事. 深いね.推測だけど.
東京に出てきて,一番最初に登ったのが新宿NSビル. 知っていて登ったわけじゃないけど,30階建てというのはその時驚いたもんです.そして,入って中が吹き抜けというのも,もっと驚いた.

今はクリスマスシーズンだからか?天井にイルミネーションがあって,上を向いて撮影するとなんか宇宙船の中に入って行く光の道の様.

ちょっと角度を変えると,ビルの中っぽい感じがわかります.
むかしは,29階と30階が飲食店で,Asahiというアサヒビールの店があって,夜景を見ながら嫁さんと飲んだ覚えがあるんだけど,その店も無く.さらに30Fは会議室?になっていて封鎖されて寂しいものでした. そのかわりゆったりとクリスマスを過ごせたかな.

今はクリスマスシーズンだからか?天井にイルミネーションがあって,上を向いて撮影するとなんか宇宙船の中に入って行く光の道の様.

ちょっと角度を変えると,ビルの中っぽい感じがわかります.
むかしは,29階と30階が飲食店で,Asahiというアサヒビールの店があって,夜景を見ながら嫁さんと飲んだ覚えがあるんだけど,その店も無く.さらに30Fは会議室?になっていて封鎖されて寂しいものでした. そのかわりゆったりとクリスマスを過ごせたかな.
虎ノ門の交差点から,すこし新橋よりに移動した所にある,武家屋敷風の店構えで,中は浅草大衆食堂風のお店.
某社社長に初めて連れてきてもらった時に,麻布十番で有名な博多の水炊き店の系列?らしいけど?!

そば屋というよりかは,どんぶりとソバが一緒の店.当然セットを頼む.親子丼は少し甘い.基本,蕎麦やなんだけど,肝心のソバは,ごく普通でした. 少しだけ,店員のおばちゃんたちのサービスが,なんか観光地の食堂的な,ちょいツンデレです.スマイル0円じゃないけど,もう少し愛想があってもいいような.
店の外観や蕎麦だって事で,頻繁にスーツ姿でパツキン外人を連れた日本人サラリーマンの3〜4人組をみます.
某社社長に初めて連れてきてもらった時に,麻布十番で有名な博多の水炊き店の系列?らしいけど?!

そば屋というよりかは,どんぶりとソバが一緒の店.当然セットを頼む.親子丼は少し甘い.基本,蕎麦やなんだけど,肝心のソバは,ごく普通でした. 少しだけ,店員のおばちゃんたちのサービスが,なんか観光地の食堂的な,ちょいツンデレです.スマイル0円じゃないけど,もう少し愛想があってもいいような.
店の外観や蕎麦だって事で,頻繁にスーツ姿でパツキン外人を連れた日本人サラリーマンの3〜4人組をみます.