ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
秋葉原の裏通りで,8月頃にオープンしたらしいお店,野郎ラーメン.

店の配色が黄色いし,ラーメンの写真をみると二郎系だと分かるので気になっていたが,入ってみた.
女の子の店員に向かい入れられると,店の中にチケットの販売機.そこでチケットを買うと女子店員が引き換えに番号札をもらう.その番号札を持って席に座る.
今回頼んだのは,スタンダードと思われる「野郎ラーメン 680円」. 二郎系は,初めての場合,量が分からないので最初はおとなしく注文しないと.
そして出て来たのがこれ.

盛りつけが雑なので汁をこぼしながら,それを受ける受け皿付きででてくる. カウンターに刻みニンニクが置いてあって自分で好みで載せる事ができる点は評価できるが,二郎系ではさっぱりゆでただけのモヤシですが,この店では油で炒めてその油ごとドンブリに入れられてしまったサラダ油分多めの味.
そして,今回,初めての経験をしてしまった.

店の配色が黄色いし,ラーメンの写真をみると二郎系だと分かるので気になっていたが,入ってみた.
女の子の店員に向かい入れられると,店の中にチケットの販売機.そこでチケットを買うと女子店員が引き換えに番号札をもらう.その番号札を持って席に座る.
今回頼んだのは,スタンダードと思われる「野郎ラーメン 680円」. 二郎系は,初めての場合,量が分からないので最初はおとなしく注文しないと.
そして出て来たのがこれ.

盛りつけが雑なので汁をこぼしながら,それを受ける受け皿付きででてくる. カウンターに刻みニンニクが置いてあって自分で好みで載せる事ができる点は評価できるが,二郎系ではさっぱりゆでただけのモヤシですが,この店では油で炒めてその油ごとドンブリに入れられてしまったサラダ油分多めの味.
そして,今回,初めての経験をしてしまった.
昨日はちょっとなめていたので反省して午前中に到着した.
今日は,朝から肌寒い雨なので出足が鈍るだろうと思ったけれどそんな事は無い.半蔵門線清澄白河駅をでると,昨日とは異なる駅なので道が分からないとおもったが,既に人間でできたパンくずができて美術館までの道のりを示してくれている.

少し早足で急ぐ.一人抜き二人抜く.これが行列の順番の勝敗を決める.俺たちに抜かれたこいつらはみんな負け組だ.そして,美術館までの道のりの商店街の中にもジブリのオブジェがある.天空の城ラビュタのロボット兵の前では人だかりが.このようなトラップに引っかかっている時間はない. 大量に人間を抜き去る.まるでゴミの様だ.

東京都現代美術館の前に付くと,入り口付近にある駐車場に入る車の列が.こいつらも負け組だ. そしてそれらを尻目に,昨日と同じ入り口へ急ぐ.その時一瞬,写真を撮った.
そして美術館入り口に到着.ほどなくして聞こえるアナウンス「チケットをお持ちでない方はチケットを購入するまでに90分,入場まで90分,合計3時間お時間をちょうだいします」・・・・昨日よりひどくなっている!!
いや,待てば入れるのだろうけれど,.美術館の中はたっぷり3〜4時間コースらしいので,7時間! チケット購入のショートカットを考えた.美術館前にあるローソンのロッピーだ.ただ,残念ながら,遠目に見ても店外まで行列ができている.
終わった...敗北だ...
今日は,朝から肌寒い雨なので出足が鈍るだろうと思ったけれどそんな事は無い.半蔵門線清澄白河駅をでると,昨日とは異なる駅なので道が分からないとおもったが,既に人間でできたパンくずができて美術館までの道のりを示してくれている.

少し早足で急ぐ.一人抜き二人抜く.これが行列の順番の勝敗を決める.俺たちに抜かれたこいつらはみんな負け組だ.そして,美術館までの道のりの商店街の中にもジブリのオブジェがある.天空の城ラビュタのロボット兵の前では人だかりが.このようなトラップに引っかかっている時間はない. 大量に人間を抜き去る.まるでゴミの様だ.

東京都現代美術館の前に付くと,入り口付近にある駐車場に入る車の列が.こいつらも負け組だ. そしてそれらを尻目に,昨日と同じ入り口へ急ぐ.その時一瞬,写真を撮った.
そして美術館入り口に到着.ほどなくして聞こえるアナウンス「チケットをお持ちでない方はチケットを購入するまでに90分,入場まで90分,合計3時間お時間をちょうだいします」・・・・昨日よりひどくなっている!!
いや,待てば入れるのだろうけれど,.美術館の中はたっぷり3〜4時間コースらしいので,7時間! チケット購入のショートカットを考えた.美術館前にあるローソンのロッピーだ.ただ,残念ながら,遠目に見ても店外まで行列ができている.
終わった...敗北だ...
この連休までで終了となるというので行ってみた.東京都現代美術館,

東西線の木場駅経由で行ったのだけれど,なんと公演側から見ると遠くからでも分かる大行列. 行列の最後尾にまわる途中「こちらはチケットをお持ちの方の列です」と,不安になるようなアナウンスだったけれど,,それは的中.

なんと,チケットを買う行列が30分,入場までが90分.つまり,今から並んでも2時間後.これはイカン! という事で退散.
裏技としては,美術館の前にローソンがあるので,店内にあるキオスク端末のロッピーで買えばチケットは速く手に入るハズ.木場方面に歩けばファミリーマートもあるのでファミポートでも買えるでしょう.それにしても入場まで90分待ち.今日は雨が降るのを知っていたので遅くなると困るのでやめました.

東西線の木場駅経由で行ったのだけれど,なんと公演側から見ると遠くからでも分かる大行列. 行列の最後尾にまわる途中「こちらはチケットをお持ちの方の列です」と,不安になるようなアナウンスだったけれど,,それは的中.

なんと,チケットを買う行列が30分,入場までが90分.つまり,今から並んでも2時間後.これはイカン! という事で退散.
裏技としては,美術館の前にローソンがあるので,店内にあるキオスク端末のロッピーで買えばチケットは速く手に入るハズ.木場方面に歩けばファミリーマートもあるのでファミポートでも買えるでしょう.それにしても入場まで90分待ち.今日は雨が降るのを知っていたので遅くなると困るのでやめました.
東京駅丸の内駅舎がリニューアルしたというので行ってみた.

東京駅は常に工事をしているわけだけれど,実に今も駅舎は完成しているけれど,駅舎前のロータリーとか,背後に見える八重洲口付近の工事進行をしている5連クレーン等がその象徴かな.
パノラマ映像も撮ってみました.

東京駅は常に工事をしているわけだけれど,実に今も駅舎は完成しているけれど,駅舎前のロータリーとか,背後に見える八重洲口付近の工事進行をしている5連クレーン等がその象徴かな.
パノラマ映像も撮ってみました.
昨日,東京は真夏日のように暑い日差しでしたが,午前10時過ぎにはロマンスカーが運休,千代田線直通も運休が決まったというアナウンスをしていました. そして14時頃には山手線等も制限され70%程度で運行する事がアナウンスされていたのに,首都圏大混乱だったようです.
昨年の台風15号で首都圏大混乱があったので,それを事前に防ごうと交通各社が努力している事がわかりました.
http://ja.wikipedia.org/wiki/平成23年台風第15号
その時は私は首都圏とは遠い実家にいてテレビで混乱をみていたのだけれど,死者16人だったか...
テレビでインタビューで「明日が内定式なので間に合いたい」と答えていた人がいた.21年前も9月30日に上陸した台風があった.
http://ja.wikipedia.org/wiki/平成2年台風第20号
この時は崖崩れが3回(2カ所)あって,新幹線が大阪を12時にでて東京到着が翌朝だったんだよね.内定式,眠かったのを覚えている.一番賢かった奴は,前日に高速バスで東京入りし,新幹線代金を会社に請求した奴だね.
昨年の台風15号で首都圏大混乱があったので,それを事前に防ごうと交通各社が努力している事がわかりました.
http://ja.wikipedia.org/wiki/平成23年台風第15号
その時は私は首都圏とは遠い実家にいてテレビで混乱をみていたのだけれど,死者16人だったか...
テレビでインタビューで「明日が内定式なので間に合いたい」と答えていた人がいた.21年前も9月30日に上陸した台風があった.
http://ja.wikipedia.org/wiki/平成2年台風第20号
この時は崖崩れが3回(2カ所)あって,新幹線が大阪を12時にでて東京到着が翌朝だったんだよね.内定式,眠かったのを覚えている.一番賢かった奴は,前日に高速バスで東京入りし,新幹線代金を会社に請求した奴だね.
今年の初夏に行った「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」で展示されていた「アイルワースのモナ・リザ」が,本物認定されたというニュースがあった.

ただまぁ,これもその研究結果には疑問が残るらしいけれど,どちらにしても話題の絵画を目にして,そして惚れたのだからその魅力は十分にあるのだと思う.

ただまぁ,これもその研究結果には疑問が残るらしいけれど,どちらにしても話題の絵画を目にして,そして惚れたのだからその魅力は十分にあるのだと思う.
カミさんと待ち合わせて焼き肉食べて家に帰ってきて,テレビつけたらちょうど「緊急中継 LIVEと」書かれてヤクルトスワローズvs読売ジャイアンツをやっていた. 8回の裏,6対4で攻撃側のジャイアンツが勝っている.
こういう機会は滅多にないと,しばらくテレビを見た. 幕切れはあっけなくて一塁ランナーがアウトになってジャイアンツ優勝.
なんか,こういうのを見るのって久しぶりだな.社会人になって以来じゃないだろうか? 職場で野球の話をする人もいないし順位も気にしてないし,生活の中でプロ野球ってどうでも良い部類だけれど,JリーグやVリーグではテレビ中継しないだろうなぁ. そもそも,日テレでジャイアンツ戦を「緊急生中継」なんだ...予定外か.
こういう機会は滅多にないと,しばらくテレビを見た. 幕切れはあっけなくて一塁ランナーがアウトになってジャイアンツ優勝.
なんか,こういうのを見るのって久しぶりだな.社会人になって以来じゃないだろうか? 職場で野球の話をする人もいないし順位も気にしてないし,生活の中でプロ野球ってどうでも良い部類だけれど,JリーグやVリーグではテレビ中継しないだろうなぁ. そもそも,日テレでジャイアンツ戦を「緊急生中継」なんだ...予定外か.
秋葉原に行って散策後,夕飯を食べようと歩いていたら,ガンダムカフェが空いていたのでテイクアウトでガンプラ焼きを買ってみた.

オープンした日はすごかったけれど,今日は待ち時間ゼロ分.今気づいたけれど,QRコードがあるがこれは?

今回はクリームと小倉アンを買ったのだけれど,小さく判子が押してあるので間違える事も無いです.ガンプラなので1/144サイズを再現しているんですね.

それだけじゃなくてこの紙袋の裏には,キャラクターの名ゼリフと占いが書かれています.自分は吉でセイラ・マスの「あなたなら,できるわ」とアムロを励ましたやつだな.カミさんの分はミライ・ヤシマだ.

両方を袋から出してみると,紙袋の印があろうがなかろうがアンが透けて見えているので分かる.

そして,頭からひとかぶり.これはガンダムのラストシューティングを再現.そんな事を言って写真を撮っている横でカミさんは普通に「美味しいね」って食べている.意味分からないだろうがGoogleで「ラストシューティング」で検索すればすぐ出る...

オープンした日はすごかったけれど,今日は待ち時間ゼロ分.今気づいたけれど,QRコードがあるがこれは?

今回はクリームと小倉アンを買ったのだけれど,小さく判子が押してあるので間違える事も無いです.ガンプラなので1/144サイズを再現しているんですね.

それだけじゃなくてこの紙袋の裏には,キャラクターの名ゼリフと占いが書かれています.自分は吉でセイラ・マスの「あなたなら,できるわ」とアムロを励ましたやつだな.カミさんの分はミライ・ヤシマだ.

両方を袋から出してみると,紙袋の印があろうがなかろうがアンが透けて見えているので分かる.

そして,頭からひとかぶり.これはガンダムのラストシューティングを再現.そんな事を言って写真を撮っている横でカミさんは普通に「美味しいね」って食べている.意味分からないだろうがGoogleで「ラストシューティング」で検索すればすぐ出る...
横浜駅から歩いて10分弱のSKYビルにあるラーメン屋.一応いわゆる「家系」と言われるご当地ラーメンだ.
システムは入り口で食券を買う.明太子ライスが旨そうに見えたがラーメン本体のサイズがわからないので今回はパス.後から追加したくても行列もあるし食券だと気が引ける.
食券には謎の言葉が書かれているが初めてなので普通でお願いした.

いつもの様に同じステータスでベンチマークを取る為にチャーシュー麺注文.

のりが3枚.チャーシューは好みの味だが冷たい状態だったのが残念. スープは豚骨ベースなんだけれども,さっぱり和風であまり感じないね.
システムは入り口で食券を買う.明太子ライスが旨そうに見えたがラーメン本体のサイズがわからないので今回はパス.後から追加したくても行列もあるし食券だと気が引ける.
食券には謎の言葉が書かれているが初めてなので普通でお願いした.

いつもの様に同じステータスでベンチマークを取る為にチャーシュー麺注文.

のりが3枚.チャーシューは好みの味だが冷たい状態だったのが残念. スープは豚骨ベースなんだけれども,さっぱり和風であまり感じないね.
20年前には既に有名だった九州じゃんがら.ラーメンマップなるものもFirstClassのあつまりでも作ってあってそれが中心になっていたくらい.
そして秋葉原店へ初めて行った.行列が無かったからだ. 原宿店は何度も行っているけれど,そこでは前金制だったので財布を出しながら入るとここではルールが違っていた.
暑いので「つけちゃん」という夏季限定のメニューを注文.「秋葉原本店」「赤坂店」「日本橋店」限定らしく,来週くらいで今年は食べられなくなるそうで.

魚介系醤油魚粉風味スープだな.太麺.だからちょっとだけ出てくるのが遅い.後から入って来た細麺メニュー客に抜かれるので気にしない事. 美味しかったからまた食べたいなぁ. でも,出す時は麺は左だと思う.
そして秋葉原店へ初めて行った.行列が無かったからだ. 原宿店は何度も行っているけれど,そこでは前金制だったので財布を出しながら入るとここではルールが違っていた.
暑いので「つけちゃん」という夏季限定のメニューを注文.「秋葉原本店」「赤坂店」「日本橋店」限定らしく,来週くらいで今年は食べられなくなるそうで.

魚介系醤油魚粉風味スープだな.太麺.だからちょっとだけ出てくるのが遅い.後から入って来た細麺メニュー客に抜かれるので気にしない事. 美味しかったからまた食べたいなぁ. でも,出す時は麺は左だと思う.
自家製のピーマンを使って青椒肉絲を作りました.

作ったと言っても日本ハムの「中華名菜」を絡めただけなんだけどね.

作ったと言っても日本ハムの「中華名菜」を絡めただけなんだけどね.
収穫できる日がこようとは・・・
春先に苗を買って来てもどんどん枯れてしまう状態でした.

これが今年春先の状態.4つ買って来た苗だったが全て葉っぱは落ちている.が,茎が青々しているので期待をかける.

そして1つだけ復活し青々とした.一度死んだ所からの復活なので,普通よりスタートが成長に時間がかかっており,やっと実の収穫ができる様にまでなりました.

時期としては1〜2ヶ月遅い収穫になっているけれど,うちの農園の中では今年のトマトは終わったのでそのかわりとして沢山の実をつけて欲しい.
今年最初のピーマンは,チンジャオロースーにして食べました.
春先に苗を買って来てもどんどん枯れてしまう状態でした.

これが今年春先の状態.4つ買って来た苗だったが全て葉っぱは落ちている.が,茎が青々しているので期待をかける.

そして1つだけ復活し青々とした.一度死んだ所からの復活なので,普通よりスタートが成長に時間がかかっており,やっと実の収穫ができる様にまでなりました.

時期としては1〜2ヶ月遅い収穫になっているけれど,うちの農園の中では今年のトマトは終わったのでそのかわりとして沢山の実をつけて欲しい.
今年最初のピーマンは,チンジャオロースーにして食べました.
東京では晴れの日が続いて渇水になっているので利根川水系では節水の呼びかけがでているわけですが,うちの農園では,風呂水の再利用を考えてみました.
そこで買い求めたのがバスポンプ.仲佐製のNBP-10.

http://www.nakasa.com/pi/pump/list_pump.htm
nakasaのポインプは,毎分8リットル,11リットル,13リットルとあったが,それぞれ980円,2700円,3800円くらいで売られていたので8リットルを購入. ただ,8リットルだと遅い...シャワーにならない.じゃぁそれが1.5倍になったところで水道並みにパワーがあるとも思えないかな.
このポンプにはホース付きとホース無し版があるのだけれど,今回買ったのはホース無し版. 普段使っているタガギのホースのジョイントがぴったり有って使えました.この辺の規格も微妙に統一化されているのかなぁ.
そこで買い求めたのがバスポンプ.仲佐製のNBP-10.

http://www.nakasa.com/pi/pump/list_pump.htm
nakasaのポインプは,毎分8リットル,11リットル,13リットルとあったが,それぞれ980円,2700円,3800円くらいで売られていたので8リットルを購入. ただ,8リットルだと遅い...シャワーにならない.じゃぁそれが1.5倍になったところで水道並みにパワーがあるとも思えないかな.
このポンプにはホース付きとホース無し版があるのだけれど,今回買ったのはホース無し版. 普段使っているタガギのホースのジョイントがぴったり有って使えました.この辺の規格も微妙に統一化されているのかなぁ.
国立競技場っていうのは代々木体育館も含まれている様で,正式には「国立霞ヶ丘陸上競技場」というらしい.
ここには3回来たけれど全てサッカーの試合だ.

前回来たのが15年くらい前だから覚えてないけれど,今回はワールドカップと言うこともあるからか,聖火台に灯がともっていた.約50年程前に東京オリンピックでここに灯がともったんだなぁ.
今回は当初はウズベキスタンで開催予定だったが準備遅れで代替えとして日本が選ばれ,代替開催決定から約半年の短い期間で準備したそうです.
ここには3回来たけれど全てサッカーの試合だ.

前回来たのが15年くらい前だから覚えてないけれど,今回はワールドカップと言うこともあるからか,聖火台に灯がともっていた.約50年程前に東京オリンピックでここに灯がともったんだなぁ.
今回は当初はウズベキスタンで開催予定だったが準備遅れで代替えとして日本が選ばれ,代替開催決定から約半年の短い期間で準備したそうです.
優勝したのはアメリカ.決勝まではドイツが完璧だったから,とても悔しい

試合が終わってからも力なく座り込むドイツチーム選手....余韻も無視して試合終わって即表彰台準備で,ここまで1分もかかってない..
テレビではCSで放送していたみたいだけれど,試合としてはとても面白い展開で,最後のドイツの怒濤の攻撃,それを防ぐアメリカ,とてもレベルが高い. なでしこU20もよくがんばって銅メダルを獲得したけれど,このアメリカ,ドイツとの力量にとても差があると感じました.
そうはいっても試合が終われば20歳そこそこの若いメンバーなので,紙吹雪で遊んでます.
そしてこの紙吹雪なのですが,いったいどうやって清掃しているのかが気になる所ですが,

試合が終わってからも力なく座り込むドイツチーム選手....余韻も無視して試合終わって即表彰台準備で,ここまで1分もかかってない..
テレビではCSで放送していたみたいだけれど,試合としてはとても面白い展開で,最後のドイツの怒濤の攻撃,それを防ぐアメリカ,とてもレベルが高い. なでしこU20もよくがんばって銅メダルを獲得したけれど,このアメリカ,ドイツとの力量にとても差があると感じました.
そうはいっても試合が終われば20歳そこそこの若いメンバーなので,紙吹雪で遊んでます.
そしてこの紙吹雪なのですが,いったいどうやって清掃しているのかが気になる所ですが,
なでしこ U20の3位決定戦と決勝戦があるというので国立競技場へ行って来た.

新宿でミーティングが終わったのが14時8分,カミさんに電話してデジカメと双眼鏡を持ってくる様に指示.そこからチケットをゲットしようと色々と試行錯誤した.
1)ネットでチケットを買おうとするが挫折
・ぴあ・・・つながらない
・ローソン・・・つながるが売り切れ
・イープラス・・・つながらない
2)チケット屋をまわるが見つからず
新宿西口〜歌舞伎町付近のチケット屋を8件程度まわるが取り扱い無し.
3)コンビニに行くが買えず
・セブンイレブン・・・売り切れ
・ファミリーマート・・・カテゴリ3しかない
と言っている間にキックオフの時間15:30が迫る.というかカミさんが新宿到着するのが15時17分!!!
4)国立競技場で当日券を買う
千駄ヶ谷に移動し,国立競技場に到着したのが15時30分.歓声が聞こえる! 当日券売り場に行くとカテゴリ2とカテゴリ3しか売ってないと案内人が言っているが窓口で聞くとカテゴリ1もある!が最上段という事でカテゴリ2を購入.
ネットやコンビニは締め切りが速いのと配券数もあるし売り切れというのは本当ではない.嘘でもないけれど. 現地で事故席用のものを振り出してもらえる場合もあるだろうし.今回は運良く現地で手に入れたのでネットやコンビニで買う時に必要な手数料が不要だったのでお得だったかな.

新宿でミーティングが終わったのが14時8分,カミさんに電話してデジカメと双眼鏡を持ってくる様に指示.そこからチケットをゲットしようと色々と試行錯誤した.
1)ネットでチケットを買おうとするが挫折
・ぴあ・・・つながらない
・ローソン・・・つながるが売り切れ
・イープラス・・・つながらない
2)チケット屋をまわるが見つからず
新宿西口〜歌舞伎町付近のチケット屋を8件程度まわるが取り扱い無し.
3)コンビニに行くが買えず
・セブンイレブン・・・売り切れ
・ファミリーマート・・・カテゴリ3しかない
と言っている間にキックオフの時間15:30が迫る.というかカミさんが新宿到着するのが15時17分!!!
4)国立競技場で当日券を買う
千駄ヶ谷に移動し,国立競技場に到着したのが15時30分.歓声が聞こえる! 当日券売り場に行くとカテゴリ2とカテゴリ3しか売ってないと案内人が言っているが窓口で聞くとカテゴリ1もある!が最上段という事でカテゴリ2を購入.
ネットやコンビニは締め切りが速いのと配券数もあるし売り切れというのは本当ではない.嘘でもないけれど. 現地で事故席用のものを振り出してもらえる場合もあるだろうし.今回は運良く現地で手に入れたのでネットやコンビニで買う時に必要な手数料が不要だったのでお得だったかな.
カミさんがテレビ朝日の「お願いランキング!」で一位となっていた水餃子に興味があるというので,新宿で大阪王将を探して行ってみた. 丁度,都庁に行くついでに新宿ワシントンホテルに立寄ってみた.
新宿駅から京王新線の乗り場から新宿ワシントンホテルまでは地下通路がつながっているのだけれど,多分15年ぶりくらいにそこを通った.

14時過ぎていたけれど,15時までは定食OKという事で注文したのはラーメン定食.ラーメン,唐揚げ,餃子,白飯の王道だ. ラーメンは塩と醤油が選べるが,今回は醤油.麺はたまご麺.味はとてもスタンダードな中華そば. この店ではラーメンよりも餃子が中心なのであまりこだわりは無いのかな? と思っていたのだけれど,後から入って来た客が二人,味噌ラーメン単品を頼んでいたので,もしかしてそれが正解だったのかも.
中心の餃子は,そのまま食べる,酢醤油で食べる,ラー油でだべる,味噌ダレで食べると複数の提案.そのままでも十分美味しいのが特徴かな.

そのラー油ですが,「鉄入りラー油」と書かれています.鉄というのは唐辛子の事らしいのですが,辛くなかったなぁ.どちらかというと香り付けの為って言う感じ.
おおっと,水餃子ですが,口当たりが特徴的かなと思ったのだけれど,美味しくいただきました.
新宿駅から京王新線の乗り場から新宿ワシントンホテルまでは地下通路がつながっているのだけれど,多分15年ぶりくらいにそこを通った.

14時過ぎていたけれど,15時までは定食OKという事で注文したのはラーメン定食.ラーメン,唐揚げ,餃子,白飯の王道だ. ラーメンは塩と醤油が選べるが,今回は醤油.麺はたまご麺.味はとてもスタンダードな中華そば. この店ではラーメンよりも餃子が中心なのであまりこだわりは無いのかな? と思っていたのだけれど,後から入って来た客が二人,味噌ラーメン単品を頼んでいたので,もしかしてそれが正解だったのかも.
中心の餃子は,そのまま食べる,酢醤油で食べる,ラー油でだべる,味噌ダレで食べると複数の提案.そのままでも十分美味しいのが特徴かな.

そのラー油ですが,「鉄入りラー油」と書かれています.鉄というのは唐辛子の事らしいのですが,辛くなかったなぁ.どちらかというと香り付けの為って言う感じ.
おおっと,水餃子ですが,口当たりが特徴的かなと思ったのだけれど,美味しくいただきました.
カミさんがパスポートを更新するというので都庁へ.写真を用意してなかったのだけれど,当然写真屋さんがあるのでそこで撮影.なんと2枚で1500円! 高い! 事前に準備しておこう〜
という事で,そのまま都庁へ登った.振り返ると,毎年1回程度登っているなぁ.前回は昨年末.人生初のMRIを取った帰りだ.MRIというかその前の直腸検査で魂を抜かれていたのでヘロヘロだった覚えが.

今日は残念ながらちょっと曇りだったので富士山は見えなかったけれど,中野方面を観るとちゃんと中野サンプラザが...この特徴的な建物も2018年には無くなる模様.
この都庁に来ると,つい,以前自分が住んでいた場所を観るのだけれど,正面にマンションが建ってしまって微妙に見えなくなっている.窓の正面が都庁という絶景だったんだけどなぁ.
という事で,そのまま都庁へ登った.振り返ると,毎年1回程度登っているなぁ.前回は昨年末.人生初のMRIを取った帰りだ.MRIというかその前の直腸検査で魂を抜かれていたのでヘロヘロだった覚えが.

今日は残念ながらちょっと曇りだったので富士山は見えなかったけれど,中野方面を観るとちゃんと中野サンプラザが...この特徴的な建物も2018年には無くなる模様.
この都庁に来ると,つい,以前自分が住んでいた場所を観るのだけれど,正面にマンションが建ってしまって微妙に見えなくなっている.窓の正面が都庁という絶景だったんだけどなぁ.
育て方によっては秋深き頃までいけるというので,きゅうりの種を植えてみた.

2012.08.26
種から植えるのはアスパラ以来だけれど,使ったのはレタス苗を買った時の入れ物.これで水やりをしてみた.

そして1週間程経過し,東京は久しぶりの雨,その雨がやんで外に出たら,双葉が育っている.まさに恵みの雨.ちょっと感動.
さて,本当に今の時期から植えて収穫までいけるのかどうか...

2012.08.26
種から植えるのはアスパラ以来だけれど,使ったのはレタス苗を買った時の入れ物.これで水やりをしてみた.

そして1週間程経過し,東京は久しぶりの雨,その雨がやんで外に出たら,双葉が育っている.まさに恵みの雨.ちょっと感動.
さて,本当に今の時期から植えて収穫までいけるのかどうか...
またもや上野公園に戻って来た.今回はマウリッツハイス美術館展です.マウリッツハイスとはオランダのデン・ハーグにある美術館で,マウリッツさんのハウスだった所.ここが改修している間,そのコレクションが世界を回って建築費用を稼いでいるというわけ. そういう事でもないと常設展示が世界を駆け巡る事なんて無い訳で.といいながら,今回のメインはフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」

これは調べると3回目の来日.昔は「青いターバンの少女」と言ってたようです.
・真珠の耳飾りの少女
・ディアナとニンフたち
これでフェルメールは通算7作品.
そしてもう1つ.ルーベンスの「聖母被昇天」という作品.

これはアントワープ大聖堂の中央にある壁画の下絵となるものなのですが,ネロとパトラッシュを天使が取り囲み天に昇って行くシーンはこの壁画のイメージのままだな. ネロって,絵が得意な子供だったって忘れてた.
展示は良かったのだけれど,いくつか不満点が.
・A4サイズの展示リストが配布されてない
代わりにカラーの小冊子があるのだけれど,これは言わないともらえなかった.もう会期の後半なので残り部数が少ないのかもしれないが,Webにも全作品リストは出てないし写真もNGなのだから,これはちゃんと十分に整備しておいてもらわないと.
・真珠の耳飾りの少女の行列意味無し
「真珠の耳飾りの少女」を目の前で見たい人はコチラ・・・ってことで30分待ちの行列に並んだのだけれど,歩きながら観なければならないので観られるのは1秒以下. そして,そんな行列に並ばずとも,実は近寄ってみる事ができた.これは平日だったからかもしれないが.
・音声ガイドは,武井咲は一部しかない
一部って書いてあるけれど,もっとナレーションしているのかと思った...
まぁ,総じて良い展示でした.複製画も,3万円くらいだったら買ってしまおうなんて大きな気分でいたのだけれど,6万円〜13万円だったのでさすがに我にかえりました.

これは調べると3回目の来日.昔は「青いターバンの少女」と言ってたようです.
・真珠の耳飾りの少女
・ディアナとニンフたち
これでフェルメールは通算7作品.
そしてもう1つ.ルーベンスの「聖母被昇天」という作品.

これはアントワープ大聖堂の中央にある壁画の下絵となるものなのですが,ネロとパトラッシュを天使が取り囲み天に昇って行くシーンはこの壁画のイメージのままだな. ネロって,絵が得意な子供だったって忘れてた.
展示は良かったのだけれど,いくつか不満点が.
・A4サイズの展示リストが配布されてない
代わりにカラーの小冊子があるのだけれど,これは言わないともらえなかった.もう会期の後半なので残り部数が少ないのかもしれないが,Webにも全作品リストは出てないし写真もNGなのだから,これはちゃんと十分に整備しておいてもらわないと.
・真珠の耳飾りの少女の行列意味無し
「真珠の耳飾りの少女」を目の前で見たい人はコチラ・・・ってことで30分待ちの行列に並んだのだけれど,歩きながら観なければならないので観られるのは1秒以下. そして,そんな行列に並ばずとも,実は近寄ってみる事ができた.これは平日だったからかもしれないが.
・音声ガイドは,武井咲は一部しかない
一部って書いてあるけれど,もっとナレーションしているのかと思った...
まぁ,総じて良い展示でした.複製画も,3万円くらいだったら買ってしまおうなんて大きな気分でいたのだけれど,6万円〜13万円だったのでさすがに我にかえりました.
1959年(昭和34年)に設立された上野公園にある美術館.川崎造船初代社長や,神戸新聞等も社長を務めた松方幸次郎の集めた「松方コレクション」を展示する為に作られた美術館. 戦争でフランスに残したコレクションをフランス外務省から引き渡してもらうときの条件が,美術館の建設等があったらしい.粋な計らいだなぁなんて思ったら,そうでもないらしい.当時お金のない日本にルーブル美術館館長が来日して美術館作れと言ったみたいだし. あの話題になった「バーンズ・コレクション展」もここで開催されてたんだな.

建物として世界遺産登録申請中的な事が書かれていてのだけれど,設計者のル・コルビュジエの作品として申請していた様です.

建物として世界遺産登録申請中的な事が書かれていてのだけれど,設計者のル・コルビュジエの作品として申請していた様です.
上野駅から歩いて1分,信号があるから3分くらいだとおもうけれどの国立西洋美術館にて開催されているベルリン国立美術館展に行ってきました.

現在上野では,このベルリン展にフェルメール「真珠の首飾りの少女」,マウリッツハイス美術館展に「真珠の耳飾りの少女」が来ているという事で公演のあちらこちらにポスター等が張り巡らされているのですが,それよりもツタンカーメン展がすごい...平日で街の温度計が35度を示しているというのに1時間待ちの行列...
それを尻目に待ち時間無しで入りました.とはいっても,土日の午前中程度より少し少ない程度は人が入っているんじゃないかな.展示は絵画だけじゃなくて素描,彫刻等もありました.

メインの「真珠の首飾りの少女」ですが,これはWebで観られる写真では,左下にある影の部分がほとんど分からないくらいになっているのと,少女の目の優しさが分からないですね.さすがに本物を観ないと.

今回他で一番良かったのは「果物、花、ワイングラスのある静物」というヤン・ダフィドゾーン・へームの作品です.よく見ると中央にグラスがあって,その透明感も良く描かれているのですが,この絵には所々に虫が描かれていて,生と死をテーマにしているそうです.

そして「バテシバ」というセバスティアーノ・リッチの作品.バテシバは旧約聖書の登場人物で,この水浴姿をダビデ王に見られ,ダビデ王の陰謀により夫が戦死してしまうというエピソードを描いているのですが,王が観ているが描かれてないという所でしょうか.
恒例の自分への土産の為にミュージアムショップでこれら3枚のポストカードを買い求めました.
対象となる年代や範囲が広いのでテーマ的なものはぼやけている気がしましたが,どちらにしても肖像画で描かれている不細工なおっさんも,特権階級だからこそ残っているわけだから,成功者なんだなぁなんてお思いながら観たりしました.

現在上野では,このベルリン展にフェルメール「真珠の首飾りの少女」,マウリッツハイス美術館展に「真珠の耳飾りの少女」が来ているという事で公演のあちらこちらにポスター等が張り巡らされているのですが,それよりもツタンカーメン展がすごい...平日で街の温度計が35度を示しているというのに1時間待ちの行列...
それを尻目に待ち時間無しで入りました.とはいっても,土日の午前中程度より少し少ない程度は人が入っているんじゃないかな.展示は絵画だけじゃなくて素描,彫刻等もありました.

メインの「真珠の首飾りの少女」ですが,これはWebで観られる写真では,左下にある影の部分がほとんど分からないくらいになっているのと,少女の目の優しさが分からないですね.さすがに本物を観ないと.

今回他で一番良かったのは「果物、花、ワイングラスのある静物」というヤン・ダフィドゾーン・へームの作品です.よく見ると中央にグラスがあって,その透明感も良く描かれているのですが,この絵には所々に虫が描かれていて,生と死をテーマにしているそうです.

そして「バテシバ」というセバスティアーノ・リッチの作品.バテシバは旧約聖書の登場人物で,この水浴姿をダビデ王に見られ,ダビデ王の陰謀により夫が戦死してしまうというエピソードを描いているのですが,王が観ているが描かれてないという所でしょうか.
恒例の自分への土産の為にミュージアムショップでこれら3枚のポストカードを買い求めました.
対象となる年代や範囲が広いのでテーマ的なものはぼやけている気がしましたが,どちらにしても肖像画で描かれている不細工なおっさんも,特権階級だからこそ残っているわけだから,成功者なんだなぁなんてお思いながら観たりしました.
昨年は震災で自粛,その前の年は仕事で行けず,という事で3年ぶり.しかし,農作業していたので出遅れて観る事ができたのは最後の1つだけ.

でもまぁ,短い時間ですが,気分は満喫しました.いつもの三定で天丼食べて帰ろうとしたのだけれど,吾妻橋の横にある絶景ポイントで東京スカイツリーを観ていたら,ビールフェアという文字が見えたのでアサヒビール本社下に行ってみた.樽ビール,生ビール,ちょっとしたグルメゾーンがあって,枝豆と,ドライゼロをいただきながら心地よい強風で楽しみました.

でもまぁ,短い時間ですが,気分は満喫しました.いつもの三定で天丼食べて帰ろうとしたのだけれど,吾妻橋の横にある絶景ポイントで東京スカイツリーを観ていたら,ビールフェアという文字が見えたのでアサヒビール本社下に行ってみた.樽ビール,生ビール,ちょっとしたグルメゾーンがあって,枝豆と,ドライゼロをいただきながら心地よい強風で楽しみました.
田舎だとは思っていたけれど,野生のカブトムシが死んでいるのを見つけた...カナブンとかセミなら良く死骸がころがってるのだけれど,これにはビックリ.

角や羽の根本が傷ついているあたり,野生っぽいんだけれど.
インターネットで調べる限り,こいつはスタンダードなカブトムシのよう.

角や羽の根本が傷ついているあたり,野生っぽいんだけれど.
インターネットで調べる限り,こいつはスタンダードなカブトムシのよう.
東海道新幹線,米原駅~京都駅間の上下線にて大雨の影響により運転を見合わせていたが,20分遅れ. これだと,特急券払い戻し対象にならない.
2時間以上遅れると,特急券払い戻しのなるのだけれど,搭乗時間が分かる証明書,つまりチケットを持って窓口に行くのだが,今時は自動改札だからどうなるのだろう?とおもったら,遅延払い戻し対象の場合は自動改札機で特急券に遅払が印字されてチケットがでてくるそうです.
遅延扱いになった列車番号を自動改札機に配信するんだろうなぁ.これも駅の数は多くないし,遅延している訳だし新幹線は短くても5分程度は乗っているから,データ配信要件は厳しいものではなさそう. つい,システム的に考えてしまう...
2時間以上遅れると,特急券払い戻しのなるのだけれど,搭乗時間が分かる証明書,つまりチケットを持って窓口に行くのだが,今時は自動改札だからどうなるのだろう?とおもったら,遅延払い戻し対象の場合は自動改札機で特急券に遅払が印字されてチケットがでてくるそうです.
遅延扱いになった列車番号を自動改札機に配信するんだろうなぁ.これも駅の数は多くないし,遅延している訳だし新幹線は短くても5分程度は乗っているから,データ配信要件は厳しいものではなさそう. つい,システム的に考えてしまう...
去年は植えなかったが,いつも3本程植えているトウモロコシ.

いつもカラスに持って行かれるので,今年は慎重にカラスよけを作って対処.

ビジュアルについてカミさんが「変な宗教やっているようだ」と言われたりしたが...
対策は成功したものの,栽培には失敗.今年は干ばつでトウモロコシ先物も高騰してるという事なので,難しいのも仕方ないのかも〜.

ヤングコーンをいくつか収穫...これをどうにかして食べるかな.

いつもカラスに持って行かれるので,今年は慎重にカラスよけを作って対処.

ビジュアルについてカミさんが「変な宗教やっているようだ」と言われたりしたが...
対策は成功したものの,栽培には失敗.今年は干ばつでトウモロコシ先物も高騰してるという事なので,難しいのも仕方ないのかも〜.

ヤングコーンをいくつか収穫...これをどうにかして食べるかな.
オリンピック始まった頃に,ビートたけしが「注目は競歩」と言っていた.今に始まった事ではないけれど.
それで,初めて観たのが男子の20kmだったけれど,中国の陳(チン),王 鎮(オウチン),ロシアのボルチンと,チンチンとうるさい・・・
競技としては,20kmと50kmとあるけれど,マラソンのように名所をまわるようなコースではなくて,同じ所をくるくると回る.それは,競歩なので走ったりしてはいけないので,審判が常に違反をしていないか視ているからかな.
常に注意されまくって,レッドカードが3枚溜まると失格で競技停止.記録も残らない...この競技は過酷だ・・・
そして実況の言葉選びが難しい.スタートで「華麗なるウォーカーが歩き出しました!」そして途中で「歩いてます」「まだまだ歩いてます」...失格になると歩けないから...
そして,まじめに女子20kmを観たのだけれど,北京の金,絶対的王者のオルガ・カニスキナ(ロシアだけに,蟹好きな?)がずーっとトップを歩いてたのだけれど,もう少しでゴールという所で後輩に抜かれてしまった.このデッドヒートは,何かに似ているなと思ったら,F1かな.同じ所をくるくる回るタイムレースだけれど,レギュレーション審査があり,ピットインじゃないけれど水分補給.
結構,面白い.ただし,50kmは男子で3時間34分なのでほぼ新幹線の東京〜広島間と同じ.観ている方も大変だな.
それで,初めて観たのが男子の20kmだったけれど,中国の陳(チン),王 鎮(オウチン),ロシアのボルチンと,チンチンとうるさい・・・
競技としては,20kmと50kmとあるけれど,マラソンのように名所をまわるようなコースではなくて,同じ所をくるくると回る.それは,競歩なので走ったりしてはいけないので,審判が常に違反をしていないか視ているからかな.
常に注意されまくって,レッドカードが3枚溜まると失格で競技停止.記録も残らない...この競技は過酷だ・・・
そして実況の言葉選びが難しい.スタートで「華麗なるウォーカーが歩き出しました!」そして途中で「歩いてます」「まだまだ歩いてます」...失格になると歩けないから...
そして,まじめに女子20kmを観たのだけれど,北京の金,絶対的王者のオルガ・カニスキナ(ロシアだけに,蟹好きな?)がずーっとトップを歩いてたのだけれど,もう少しでゴールという所で後輩に抜かれてしまった.このデッドヒートは,何かに似ているなと思ったら,F1かな.同じ所をくるくる回るタイムレースだけれど,レギュレーション審査があり,ピットインじゃないけれど水分補給.
結構,面白い.ただし,50kmは男子で3時間34分なのでほぼ新幹線の東京〜広島間と同じ.観ている方も大変だな.
絶景のアングルで花火を観た.景色的には良いけれど音が少し遅れてくる.隣のマンションは屋上に出られるみたいで人影はあるが普段は人が入る場所では無いから暗い.
神宮花火大会って,なんかお金持ちの観る花火っていう印象があって.
お金持ちの某社役員が「自宅に見に来ないか」的な事で会社女子に声かけていたのが第一印象で,有料ってのもある. まぁ,神宮外苑あたりは,上から見ると東京都心なのに一軒家とか低層階のマンションが多い.屋上庭園率も高い感じだ...屋上やベランダ?に芝生が敷いてある家も多いなぁ.
神宮花火大会って,なんかお金持ちの観る花火っていう印象があって.
お金持ちの某社役員が「自宅に見に来ないか」的な事で会社女子に声かけていたのが第一印象で,有料ってのもある. まぁ,神宮外苑あたりは,上から見ると東京都心なのに一軒家とか低層階のマンションが多い.屋上庭園率も高い感じだ...屋上やベランダ?に芝生が敷いてある家も多いなぁ.
テレビで同じ競技ばっかり見ていると,にわかしったかぶりになる. 今日はレスリング.
複雑なルールをテレビの解説が色々と教えてくれるのだけれど,まぁ,頭に入ってないので次回4年後,また新鮮な感じでルールを覚える事になる...ただ,どの競技も微妙にルール改正がされているので...
もう,カーリングもルールを思い出せないなぁ...
複雑なルールをテレビの解説が色々と教えてくれるのだけれど,まぁ,頭に入ってないので次回4年後,また新鮮な感じでルールを覚える事になる...ただ,どの競技も微妙にルール改正がされているので...
もう,カーリングもルールを思い出せないなぁ...
成果って,果実が成るのか...
トマト育て始めて6年,今年はやっと満足な成果がありました.トマトを育てるセオリーは色々とあるのだけれど,やはり環境に適応した育て方が必要.
気にしていた点と,実際の体験を振り返ってみる.
1)水やりは控えめに・・・の真実
濃縮トマトを作るには水をできるだけ与えない様にすると良いとされている.これに従って,町で見かける畑にあるトマトには,ビニール傘とかがかぶせてある. ただし,これはプランターでは当てはまらない.コンクリートの照り返しもあるし,思ったより水分が必要なので,十分に与える.
ただし,未が大きくなってからの日照り続き&大雨があると,必要以上に水分を吸い取って実が割れてしまう事があるので,それなりに天気を気にする必要がある.
2)肥料は1〜2回・・・の真実
これも結局,土に植えるのならば色々な栄養素を取り込めるのだろうけれど,プランターだと自然発生の栄養は雨に含まれている不純物と太陽の光程度.
実をつけるタイプの野菜は,その分栄養素を吸収するので,チッソ,リン酸,カリについては十分に与える必要がある. 苗1つに大して2週間に1回,一握り程度.ちょっと多いくらいで.
肥料をあたえ過ぎると栄養過多で苗が駄目になってしまうというのもあるけれど,そこは茎や葉の育ちっぷりと鼻の先形見の付けっぷりを観て判断.これは間隔なので難しいか...

でもさっき穫れたこれが,今年は最後かな〜 苗がかなり痛んでしまって...
トマト育て始めて6年,今年はやっと満足な成果がありました.トマトを育てるセオリーは色々とあるのだけれど,やはり環境に適応した育て方が必要.
気にしていた点と,実際の体験を振り返ってみる.
1)水やりは控えめに・・・の真実
濃縮トマトを作るには水をできるだけ与えない様にすると良いとされている.これに従って,町で見かける畑にあるトマトには,ビニール傘とかがかぶせてある. ただし,これはプランターでは当てはまらない.コンクリートの照り返しもあるし,思ったより水分が必要なので,十分に与える.
ただし,未が大きくなってからの日照り続き&大雨があると,必要以上に水分を吸い取って実が割れてしまう事があるので,それなりに天気を気にする必要がある.
2)肥料は1〜2回・・・の真実
これも結局,土に植えるのならば色々な栄養素を取り込めるのだろうけれど,プランターだと自然発生の栄養は雨に含まれている不純物と太陽の光程度.
実をつけるタイプの野菜は,その分栄養素を吸収するので,チッソ,リン酸,カリについては十分に与える必要がある. 苗1つに大して2週間に1回,一握り程度.ちょっと多いくらいで.
肥料をあたえ過ぎると栄養過多で苗が駄目になってしまうというのもあるけれど,そこは茎や葉の育ちっぷりと鼻の先形見の付けっぷりを観て判断.これは間隔なので難しいか...

でもさっき穫れたこれが,今年は最後かな〜 苗がかなり痛んでしまって...
近所の本屋に行ったら,週刊シリーズコーナーで目を引くものがあった.

50号までラインナップが計画されていて,エジソンに始まり,レオナルド・ダ・ヴィンチ,コロンブス,アインシュタイン,織田信長等も有るけれど,
・マイケル・ジャクソン
・アイルトン・セナ
・スティーブ・ジョブス
などもある.変わった所では,安藤百福.5年程前に亡くなったけれどこれは納得か.

50号までラインナップが計画されていて,エジソンに始まり,レオナルド・ダ・ヴィンチ,コロンブス,アインシュタイン,織田信長等も有るけれど,
・マイケル・ジャクソン
・アイルトン・セナ
・スティーブ・ジョブス
などもある.変わった所では,安藤百福.5年程前に亡くなったけれどこれは納得か.
卓球の石川佳純はかわいなぁと思っていたりすると,カミさんは体操個人でイケメン君を応援していたりする.
そういえば,どこの国か知らないけれど,冬季オリンピックのフィギュアスケートでキーラ・コルピを応援していたのと同じか.
美男美女は,ただそれだけで応援される
....
そういえば,どこの国か知らないけれど,冬季オリンピックのフィギュアスケートでキーラ・コルピを応援していたのと同じか.
美男美女は,ただそれだけで応援される
....
連日の猛暑だが,夜,水をやる際に「今日は夜に雨が降る予想」というので水やりを控えてみた...
朝起きると晴天.そして,農園の野菜たちは,みなしんなり...
ひぇ〜って事で急いで水やり.

この時間でも,もう暑すぎる.水やりだけで熱中症になりそうだ.
朝起きると晴天.そして,農園の野菜たちは,みなしんなり...
ひぇ〜って事で急いで水やり.

この時間でも,もう暑すぎる.水やりだけで熱中症になりそうだ.
今回のロンドンオリンピックは,絶妙な時間.夜始まって,深夜まで続くパターンがおおい.途中まで観ていて,ここからだと気になって眠れないだろー でもみちゃうと明日の仕事に響くよ〜的な.
明日の仕事に響かないので,もうちょっと観て寝ようっ
明日の仕事に響かないので,もうちょっと観て寝ようっ
これまでは毎回,初日に軽量級の谷亮子が何らかのメダルを取って実質日本のオリンピックが開幕していたけれど,今回はそれは難しかった.
何よりも気になるのは,海老沼の判定が覆った所に代表される様に,審判の判断が弱い立場になっている.ビデオ判定より弱いということ.海老沼が負けた判定の時には会場の大ブーイングがあって,その後,判定が覆った.どちらも旗が3本上がっているので100%ひっくり返っている.
よくわからない判定の時には,もう1回延長すればいいのに.
何よりも気になるのは,海老沼の判定が覆った所に代表される様に,審判の判断が弱い立場になっている.ビデオ判定より弱いということ.海老沼が負けた判定の時には会場の大ブーイングがあって,その後,判定が覆った.どちらも旗が3本上がっているので100%ひっくり返っている.
よくわからない判定の時には,もう1回延長すればいいのに.
駅前広場で盆踊り.毎年やっているけれどこの時期だったか...盆じゃないけれど.

毎年踊っている某議員が,今年は流石に居ないなーと思っていたら,途中で登場.黄色い服を来ているのは,ひまわりの会と関係あるのかな?

「警備の関係で今年は踊れませんが,来年は踊ります」的な挨拶でした. 来年は警備が不要な立場になるのか...

毎年踊っている某議員が,今年は流石に居ないなーと思っていたら,途中で登場.黄色い服を来ているのは,ひまわりの会と関係あるのかな?

「警備の関係で今年は踊れませんが,来年は踊ります」的な挨拶でした. 来年は警備が不要な立場になるのか...
5時の開会式をみるのに朝3時までがんばったが寝てしまって起きたら7時だったが,まずまず満足.
それよりは,サッカー,柔道,バレーとダブルトリプルブッキング,そして外では2カ所で花火大会. 家から2カ所の花火大会をみながら,テレビも2画面にして観る.こんなときの為の機能だな.
そういえば,オリンピック需要の為の新型テレビのCMのようなものをあまり観る事が無かった様な.
それよりは,サッカー,柔道,バレーとダブルトリプルブッキング,そして外では2カ所で花火大会. 家から2カ所の花火大会をみながら,テレビも2画面にして観る.こんなときの為の機能だな.
そういえば,オリンピック需要の為の新型テレビのCMのようなものをあまり観る事が無かった様な.
鬼怒川温泉から帰って来て,直行で行った代々木公園のブラジルフェスティバル.

中国・韓国以外で数少ない外人の知り合いがブラジル人だったり,浅草サンバカーニバルに知り合いが出ているので,ブラジルには愛着があるといえばあるのだが.
ジャマイカフェスに比べて,煙率が少ないのと,タイフェスに比べて意外と混んでないのでおすすめかも.

ラモスも来たけれど,ブラジルの歌姫?! プレッタ・ジル(Preta Gil)のライブでみんなノリノリ!
それで今回食べたのはこれ.

左奥にあるのは,シェラスコ.肉を粗塩で味付けして炭火でじっくり焼いたもの.手前のカレーパンマンみたいなのは,エンパナーダというパイ包みの肉まんのようなもの. なんか,シェラスコ食べてたら岩国基地で食べたバーベキューのステーキの味を思い出した.

カップに入っているのはクスケーニャというビール.日本人の口にあうクセの無い味らしい.
以前,知人のブラジル人に「ブラジル人は普段何を食べてる?」と聞いたら「豆を煮たもの」と行ってたのだけれど,今回食べたのはブラックビーンズのフェジョアーダ.
ブラックビーンズ=黒豆ということで,見た目は「ぜんざいライス」になっているけれど,あっさりとした柔らかい塩味.この味は初体験.食感は小豆.と,肉. やっぱりこの手のものはご飯にかけると馴染みがよいねぇ.シェラスコ料理はありそうだけれど,これまた食べたい!

中国・韓国以外で数少ない外人の知り合いがブラジル人だったり,浅草サンバカーニバルに知り合いが出ているので,ブラジルには愛着があるといえばあるのだが.
ジャマイカフェスに比べて,煙率が少ないのと,タイフェスに比べて意外と混んでないのでおすすめかも.

ラモスも来たけれど,ブラジルの歌姫?! プレッタ・ジル(Preta Gil)のライブでみんなノリノリ!
それで今回食べたのはこれ.

左奥にあるのは,シェラスコ.肉を粗塩で味付けして炭火でじっくり焼いたもの.手前のカレーパンマンみたいなのは,エンパナーダというパイ包みの肉まんのようなもの. なんか,シェラスコ食べてたら岩国基地で食べたバーベキューのステーキの味を思い出した.

カップに入っているのはクスケーニャというビール.日本人の口にあうクセの無い味らしい.
以前,知人のブラジル人に「ブラジル人は普段何を食べてる?」と聞いたら「豆を煮たもの」と行ってたのだけれど,今回食べたのはブラックビーンズのフェジョアーダ.
ブラックビーンズ=黒豆ということで,見た目は「ぜんざいライス」になっているけれど,あっさりとした柔らかい塩味.この味は初体験.食感は小豆.と,肉. やっぱりこの手のものはご飯にかけると馴染みがよいねぇ.シェラスコ料理はありそうだけれど,これまた食べたい!
近くのスーパー.「やっぱりうなぎ!」って言いながら....あなご.

穴子を蒲焼きで食べた事が無いので,逆に食べてみたい.そういえば,一番高い鰻は,先日ホームセンターのアクアリウムコーナーで見掛けた45000円のうなぎ.次の週に行ったら売り切れてた! のか死んだのか...

穴子を蒲焼きで食べた事が無いので,逆に食べてみたい.そういえば,一番高い鰻は,先日ホームセンターのアクアリウムコーナーで見掛けた45000円のうなぎ.次の週に行ったら売り切れてた! のか死んだのか...
東武の特別列車と言えばスペーシア.これもバブル期に作られた遺産なのかもしれないが東京スカイツリー開業に合わせてカラーリングを変更して来た.
三種類あるみたいだが今回乗ったのはコレ.

前回乗ったのはコレ.

オレンジ色は日光の紅葉観光のイメージに合ってて良かったんだが青色だと東海道新幹線を思い出すなぁ.
三種類あるみたいだが今回乗ったのはコレ.

前回乗ったのはコレ.

オレンジ色は日光の紅葉観光のイメージに合ってて良かったんだが青色だと東海道新幹線を思い出すなぁ.
朝起きるとトップニュースで,イチローがマリナーズからヤンキースへ移籍とのニュース.そして即ヤンキースで出場かと.
背番号は31.
マリナーズのイチローは,この春に観たのが最初で最後だったなー. シアトルでスタバ1号店でラテを飲んでセーフコ・フィールドでマリナーズのイチローの試合を観る.というツアーは難しくなった.
背番号は31.
マリナーズのイチローは,この春に観たのが最初で最後だったなー. シアトルでスタバ1号店でラテを飲んでセーフコ・フィールドでマリナーズのイチローの試合を観る.というツアーは難しくなった.
「バリスタ」という名前の職業がある.wikipediaによると「バリスタ(伊: barista)は、バールのカウンターに立ち、客からの注文を受けてエスプレッソをはじめとするコーヒーを淹れる職業、およびその職業についている人物をいう。」と書かれている.
最近,スターバックスで黒いエプロンの人が居るという噂を聞いていて,スタバに行く都度,店員を観ていたのだけれど,今回は黒いエプロンだらけの店にであった.
そこは「スターバックス コーヒー 新宿マルイ本館2階店」.2年程前にリニューアルオープンした直後に,何も思わずにこのスタバに行ったらすごい行列で即あきらめた覚えがあるのだが.
社内資格で豆の知識がある事を認められた人が「黒いエプロン」をしていて,特にこの店は他ではみられない「コーヒーコンシェルジュカウンター」で豆について相談しながらコーヒーを楽しむ事ができるのが特徴.
今回はスターバックス リザーブ店でもあるので,世界中のスターバックスの中でも限定店舗でのみ販売しているコーヒー豆と,注文ごとに豆を挽いて一杯ずつ作るコーヒーが楽しめるという事で,「マラウイ」と「ガラパゴス」を注文.

前回,大崎ゲートシティ店で頼んだのはハワイのコナコーヒーだったのだが,苦み最大だったけれど,それよりは飲みやすいコーヒーでした.
スターバックス リザーブは,日本に8台しか無い「クローバー」という機械を使います.コーヒープレス方式と真空技術方式を組み合わせバキュームプレス技術を使った抽出方法なのだそうで,それが置いてあるのが次のお店.
・銀座マロニエ通り店 (東京)
・新宿マルイ本館2階店 (東京)
・玉川高島屋S・C店 (東京)
・ゲートシティ大崎店 (東京)
・東急プラザ 表参道原宿店 (東京)
・代官山 蔦屋書店 (東京)
・京都三条烏丸ビル店 (京都)
・御堂筋本町東芝ビル店 (大阪)
かつて小田急ハルクにあったスタバの豆専門店が玉川高島屋S・C店にあるそうです.
黒エプロンは,毎年積み重ねる事によって胸にある星の数が増えてくるそうです. 元々,黒エプロンを知ったのは,モチベーションアップの為の社内資格を採用する企業が増えているという特集記事を読んでの事.給料だけじゃなくて,自尊心をくすぐる仕掛けというのが,人事制度の中でも必要なんだなと.
最近,スターバックスで黒いエプロンの人が居るという噂を聞いていて,スタバに行く都度,店員を観ていたのだけれど,今回は黒いエプロンだらけの店にであった.
そこは「スターバックス コーヒー 新宿マルイ本館2階店」.2年程前にリニューアルオープンした直後に,何も思わずにこのスタバに行ったらすごい行列で即あきらめた覚えがあるのだが.
社内資格で豆の知識がある事を認められた人が「黒いエプロン」をしていて,特にこの店は他ではみられない「コーヒーコンシェルジュカウンター」で豆について相談しながらコーヒーを楽しむ事ができるのが特徴.
今回はスターバックス リザーブ店でもあるので,世界中のスターバックスの中でも限定店舗でのみ販売しているコーヒー豆と,注文ごとに豆を挽いて一杯ずつ作るコーヒーが楽しめるという事で,「マラウイ」と「ガラパゴス」を注文.

前回,大崎ゲートシティ店で頼んだのはハワイのコナコーヒーだったのだが,苦み最大だったけれど,それよりは飲みやすいコーヒーでした.
スターバックス リザーブは,日本に8台しか無い「クローバー」という機械を使います.コーヒープレス方式と真空技術方式を組み合わせバキュームプレス技術を使った抽出方法なのだそうで,それが置いてあるのが次のお店.
・銀座マロニエ通り店 (東京)
・新宿マルイ本館2階店 (東京)
・玉川高島屋S・C店 (東京)
・ゲートシティ大崎店 (東京)
・東急プラザ 表参道原宿店 (東京)
・代官山 蔦屋書店 (東京)
・京都三条烏丸ビル店 (京都)
・御堂筋本町東芝ビル店 (大阪)
かつて小田急ハルクにあったスタバの豆専門店が玉川高島屋S・C店にあるそうです.
黒エプロンは,毎年積み重ねる事によって胸にある星の数が増えてくるそうです. 元々,黒エプロンを知ったのは,モチベーションアップの為の社内資格を採用する企業が増えているという特集記事を読んでの事.給料だけじゃなくて,自尊心をくすぐる仕掛けというのが,人事制度の中でも必要なんだなと.
帰ろうと鬼怒川温泉駅に到着すると,駅前に人の山が...積雪の多い栗山地区で冬に積もった大量の雪を蓄えて,それで雪車(そり)遊びを行うイベントをやっていました.
温泉宿の女将も二人程滑っていましたが,どうみても美人女将にしかみえないホテルサンシャインの女将も...

雪車で最後まで滑りきると粗品が貰え,大人も子供も,参加していました.そして,そのイベントには,ゆるきゃらもいくつか.

栃木の名産,イチゴのとちおとめ関係だと思うけど,NHKのどーもくんのイチゴバージョン.そして鬼のKINUちゃん.赤鬼はKAWAちゃんらしいが.鬼怒太(きぬた)もいたよ.

そして,日光から遠征に来ている日光仮面.
温泉宿の女将も二人程滑っていましたが,どうみても美人女将にしかみえないホテルサンシャインの女将も...

雪車で最後まで滑りきると粗品が貰え,大人も子供も,参加していました.そして,そのイベントには,ゆるきゃらもいくつか.

栃木の名産,イチゴのとちおとめ関係だと思うけど,NHKのどーもくんのイチゴバージョン.そして鬼のKINUちゃん.赤鬼はKAWAちゃんらしいが.鬼怒太(きぬた)もいたよ.

そして,日光から遠征に来ている日光仮面.
鬼怒川温泉.偶然やっていた龍王祭という地元の祭りは,「復活!ミニスカポリス」等のゲストもさることながら,フィナーレは花火でした.
花火大会ではないけれど,20分程度,部屋から観られる花火は格別.
Youtubeにもアップしてみました.
花火大会ではないけれど,20分程度,部屋から観られる花火は格別.
Youtubeにもアップしてみました.
今日は忙しい.
Ubuntuのインストール確認して農作業で収穫と摘芯を少々,花の向きを変えて病院で鼻水対応薬をもらい,新宿にでてチケットを取って1305発特急きぬがわ5号に乗車.今は白岡駅通過.

鬼怒川は4回目だけれど,いつもスペーシアだったのでこの列車は初.調べると,元々は成田エクスプレスなのだそうです. 昨年2011年デビューなのだそうです.スペーシアと異なり個室は無いけれど,足もとが広いので快適.
Ubuntuのインストール確認して農作業で収穫と摘芯を少々,花の向きを変えて病院で鼻水対応薬をもらい,新宿にでてチケットを取って1305発特急きぬがわ5号に乗車.今は白岡駅通過.

鬼怒川は4回目だけれど,いつもスペーシアだったのでこの列車は初.調べると,元々は成田エクスプレスなのだそうです. 昨年2011年デビューなのだそうです.スペーシアと異なり個室は無いけれど,足もとが広いので快適.
よい天気も続いたし,プチトマト.中玉トマト.ししとうを収穫.

ちょっと影にあって,発見できず,収穫が遅れ,ししとうが真っ赤.これは辛いのか?!
トマトも,まだ大きくなるかな?と見守っていたら,熟れすぎた.

これは来年の種になるかなー.

ちょっと影にあって,発見できず,収穫が遅れ,ししとうが真っ赤.これは辛いのか?!
トマトも,まだ大きくなるかな?と見守っていたら,熟れすぎた.

これは来年の種になるかなー.
7月から食べられなくなったレバ刺し.生のままだと,甘い味と,ぬるっつるっという食感,塩とごま油のタレで食べる時のその風味が良かった.

生食が禁止されると発表された直後から,疑似レバ刺しがテレビで紹介されていたけれども,こんなに速く食べられるとは...

関越物産 こんにゃくのレバ刺し
ぬるっつるっという食感,塩とごま油のタレで食べる時のその風味が再現されていて,もうこれで十分な気がする.
そういえば「脱法レバ刺し」というのがあるらしい.「レバ焼き」メニューに「レバ刺しと同じ素材を利用している」的なコメント付きなのだとか.焼いて食べる前提だが,その食べ方は店側では感知しないという...

生食が禁止されると発表された直後から,疑似レバ刺しがテレビで紹介されていたけれども,こんなに速く食べられるとは...

関越物産 こんにゃくのレバ刺し
ぬるっつるっという食感,塩とごま油のタレで食べる時のその風味が再現されていて,もうこれで十分な気がする.
そういえば「脱法レバ刺し」というのがあるらしい.「レバ焼き」メニューに「レバ刺しと同じ素材を利用している」的なコメント付きなのだとか.焼いて食べる前提だが,その食べ方は店側では感知しないという...
連夜の大雨と,梅雨明け前だが30度を超す暑い夏.トマトも大きくなる時期ですが,ちょっと小振りな奴が赤くなっていたので収穫しました.

ミニトマトが多いのですが,1つだけ大きいのは,自生トマト1です. これらは味は濃厚ですが,皮がちょっと硬いのが難点.
実が赤く染まってから収穫するトマトは,ヘタの部分が付かなくて実だけがポロッと取れる.だから食べると濃厚.

ミニトマトが多いのですが,1つだけ大きいのは,自生トマト1です. これらは味は濃厚ですが,皮がちょっと硬いのが難点.
実が赤く染まってから収穫するトマトは,ヘタの部分が付かなくて実だけがポロッと取れる.だから食べると濃厚.
アンバサダーホテルは6階建てですが,その最上階に有るのがアンバサダーフロアという客室.

何が便利かというと,この6階にあるフロアで座ってチェックインができます.チェックインで混雑しないのがウリ. その他にもアメニティや,ナノイーが備えてある部分が異なるようですが.最大の違いは,

何が便利かというと,この6階にあるフロアで座ってチェックインができます.チェックインで混雑しないのがウリ. その他にもアメニティや,ナノイーが備えてある部分が異なるようですが.最大の違いは,