ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
なかなか思うようにチケットが取れない北斗星ですが,今現在は上野を毎日19時3分出発なので見に行く事は出来ます.
入線して来る所を見ていたら,とても乗りたくなりました.昨年,初めて北斗星に乗った時は函館〜上野間だったので食堂車も終わっているしソロとコンパートメントだったりとあまり楽しんでなかったので.
旅に出て行く人達を見送ると,ある意味,この人達は勝者だというのが判ります.予定通りだと今頃は仙台を出て1時間くらい経過した時間なので,どのあたりを走っているのかなぁ.
入線して来る所を見ていたら,とても乗りたくなりました.昨年,初めて北斗星に乗った時は函館〜上野間だったので食堂車も終わっているしソロとコンパートメントだったりとあまり楽しんでなかったので.
旅に出て行く人達を見送ると,ある意味,この人達は勝者だというのが判ります.予定通りだと今頃は仙台を出て1時間くらい経過した時間なので,どのあたりを走っているのかなぁ.
久々に秋葉原に行ったので,その帰りに上野駅13番ホームに行ってきました.カシオペアに乗った昨年の8月以来.

上野〜札幌を結ぶ北斗星は,青森までは電化されているのでEFとう機関車で引っ張ります.これは三菱電機と川崎重工が2012年に作ったようです.

北斗星は2015年3月をもって定期便じゃなくなるのですが,今後はカシオペアと交互に運行されるスケジュールになるようです.

やはり廃止のアナウンスもあったので,たくさんの人が出発を撮影しています.

多分,乗っている人数より撮影している人数の方が多いでしょう.撮影終わりの人達を対面のホームから.
上野〜札幌を結ぶ北斗星は,青森までは電化されているのでEFとう機関車で引っ張ります.これは三菱電機と川崎重工が2012年に作ったようです.

北斗星は2015年3月をもって定期便じゃなくなるのですが,今後はカシオペアと交互に運行されるスケジュールになるようです.
やはり廃止のアナウンスもあったので,たくさんの人が出発を撮影しています.
多分,乗っている人数より撮影している人数の方が多いでしょう.撮影終わりの人達を対面のホームから.
助成金は先週の週末を待たずに5万台の登録終了.年末申請でギリギリだったか.
そして助成金はETCマイレージにポイントとして還元されるので,ETCマイレージへ会員登録する必要がある.
http://www.smile-etc.jp/index.html
そして登録した後,郵送でIDとパスワードが1枚の紙に書かれた状態で送られてきた.鍵と錠を一緒にしてたら誰でも開けられるんとちゃいますかー?(なぜか関西弁)
そして助成金はETCマイレージにポイントとして還元されるので,ETCマイレージへ会員登録する必要がある.
http://www.smile-etc.jp/index.html
そして登録した後,郵送でIDとパスワードが1枚の紙に書かれた状態で送られてきた.鍵と錠を一緒にしてたら誰でも開けられるんとちゃいますかー?(なぜか関西弁)
今日も帰りに新宿駅の,みどりの窓口へ.10人くらいならんでいたけど窓口が4つ開いていた.だけど次は自分の番という所で1つは閉鎖,1つはずっと何かもめている顧客,あとの2つは何だか処理に時間のかかる人達だった.

それでまぁ,自分の番が回ってきて,「北斗星の上り下りで空いているもの全部調べてください」と頼んでみた所,またもやツインデラックスに遭遇. ただし空いていたのは1月22日(木)の札幌〜上野!
他にも開放と呼ばれる二段ベッドの部屋ならポツポツと空いている模様.北斗星はトワイライトエクスプレスやカシオペアに比べて今ひとつって感じなんだな.
それでまぁ,自分の番が回ってきて,「北斗星の上り下りで空いているもの全部調べてください」と頼んでみた所,またもやツインデラックスに遭遇. ただし空いていたのは1月22日(木)の札幌〜上野!
他にも開放と呼ばれる二段ベッドの部屋ならポツポツと空いている模様.北斗星はトワイライトエクスプレスやカシオペアに比べて今ひとつって感じなんだな.
バイク用のETC車載器購入助成キャンペーン,5万台限定!も残りわずか.

クリスマスの12月25日時点.

1月5日時点.

1月6日.

1月7日.

1月8日,

1月12日.

残り170台.シーズンオフにもかかわらず,3連休で台数が出た様だ.この週末でおわりか.

クリスマスの12月25日時点.

1月5日時点.

1月6日.

1月7日.

1月8日,

1月12日.

残り170台.シーズンオフにもかかわらず,3連休で台数が出た様だ.この週末でおわりか.
3連休で北斗星に乗ろうと帰宅途中で,いつものみどりの窓口によって検索してもらった.上野発の札幌行き下りの北斗星.残念ながら満席.みどりの窓口の行列もなかったので,ついでにと上りも調べてもらったら,空いていたので確保してくれた.
今回判ったのだけれど,窓口では,発券しただけだと料金は取られない模様.とりあえず発券=席確保してくれて,チケットを見せてくれた.人気チケットなので説明している間に売り切れてしまうからと窓口のおにいちゃんの計らいで.

「こんな席です」と見せてくれたチケットが,A個室.隠語で言う英子とか栄子.ツインデラックスとはその名の通り2つベッドがあるタイプだそうなのでゆったりか!
一旦窓口を離れて考えてみる.ディナーはあるのか? 前回北斗星に乗った時は函館からだったのでディナータイムは終わっていて,朝食も寝過ごしたので食堂車のレストラン「グランシャリオ」には行ってない.ディナーをどうするかどうかカミさんに連絡して折角ならとフレンチを頼もうとしたけれど満席なので懐石御膳を注文.
ディナーは紙に書いて申し込みをする.そういえばカシオペアの時もそうした.これはイベント券あつかいなのだそで,申込者の名前入りのチケットをもらった.
今回判ったのだけれど,窓口では,発券しただけだと料金は取られない模様.とりあえず発券=席確保してくれて,チケットを見せてくれた.人気チケットなので説明している間に売り切れてしまうからと窓口のおにいちゃんの計らいで.

「こんな席です」と見せてくれたチケットが,A個室.隠語で言う英子とか栄子.ツインデラックスとはその名の通り2つベッドがあるタイプだそうなのでゆったりか!
一旦窓口を離れて考えてみる.ディナーはあるのか? 前回北斗星に乗った時は函館からだったのでディナータイムは終わっていて,朝食も寝過ごしたので食堂車のレストラン「グランシャリオ」には行ってない.ディナーをどうするかどうかカミさんに連絡して折角ならとフレンチを頼もうとしたけれど満席なので懐石御膳を注文.
ディナーは紙に書いて申し込みをする.そういえばカシオペアの時もそうした.これはイベント券あつかいなのだそで,申込者の名前入りのチケットをもらった.
「YOUは何しに日本へ?」というテレビ東京のドキュメンタリでハッピーなバーガー好きの外人さんが食べに行っていたお店に行ってみた.

場所はJR代々木の西口からでも2分くらいか.高架下を通って踏切を渡った所.

佐世保バーガー屋さんなので佐世保バーガーを注文.あとでテレビを見直したら,ハッピーな外人さんはベーコンバーガーを注文してたな.

10秒程度つぶして食す.いち,にー,さん,しー,ごー,ろく,しち,はら,じゅ,く〜・・・ってハッピー外人は唱えてたな.

付属していたポテトも美味しかった.追加で注文したチキンは,普通だった.ファミチキの方が美味しいかな.また行こう.

場所はJR代々木の西口からでも2分くらいか.高架下を通って踏切を渡った所.
佐世保バーガー屋さんなので佐世保バーガーを注文.あとでテレビを見直したら,ハッピーな外人さんはベーコンバーガーを注文してたな.
10秒程度つぶして食す.いち,にー,さん,しー,ごー,ろく,しち,はら,じゅ,く〜・・・ってハッピー外人は唱えてたな.

付属していたポテトも美味しかった.追加で注文したチキンは,普通だった.ファミチキの方が美味しいかな.また行こう.
東京スカイツリーには未だ昇った事が無いのにいきなりハルカス.

むかし,この付近にも何度も来た事があるけれど,覚えが無いなぁ.

さすが大阪.行列は野外に並ばせる.

このチケットをもらう前に,一度レシートみたいなをもらう.なぜ2回?

大きそうなエレベータ.意外と人数が乗れない.

一度16階まで昇った後,チケットのQRコードを読ませてゲートを通過する.

展望からは,天王寺駅前が一望. 天気が悪くなりつつあって曇っているから梅田の方はあまり見えなかった.というか観たいターゲットが無い...








むかし,この付近にも何度も来た事があるけれど,覚えが無いなぁ.
さすが大阪.行列は野外に並ばせる.
このチケットをもらう前に,一度レシートみたいなをもらう.なぜ2回?
大きそうなエレベータ.意外と人数が乗れない.
一度16階まで昇った後,チケットのQRコードを読ませてゲートを通過する.
展望からは,天王寺駅前が一望. 天気が悪くなりつつあって曇っているから梅田の方はあまり見えなかった.というか観たいターゲットが無い...




大坂城から森ノ宮まで歩いてそこから環状線で鶴橋へ.

鶴橋は,たぶん平成2年ぶり2回目.その時は近鉄から環状線に乗り換えただけで駅を降りた事は無かった.駅のホームに降り立った瞬間焼肉のニオイ・・・凄すぎる.この街で寿司を食べようと言う気にはなれないかな.

駅でてすぐのこの感じ.昭和30年代か.耐震的に大丈夫なのか心配だ.

目的の焼肉は,駅を出た所の通り沿いにあるお店にはいりました.1500〜1800円くらいのランチを3人分で3種類注文して食す.大きさが不揃いのソーセージが手作り感満載.美味しかったな.一皿1500円くらいの焼肉もあるのでランチでこのボリュームはお得だとおもう.

ランチ後に鶴橋駅散策.駅横の路地に入るとそこは日本じゃない空間が...実際,アニョハセヨーなんて言葉が自然に飛び交っている.

焼肉屋だらけの路地もあるけど,キムチ屋もあるしチヂミの店は人だかり.ランチ食べた直後だったので買わなかったけどね.今買ったらずっとキムチ持って歩く必要あるし.今日の訪問順を間違えたかなぁ.

そして見上げると駅のホームがみえる.

ホームに電車が停まっている. 映画の「ブレードランナー」や「トータルリコール2012年版」の世界観がある不思議感覚.

そしてこれも面白いのが,改札出たらすぐブックオフ.昔,秋葉原デパートがそういう感じだったな.
鶴橋は,たぶん平成2年ぶり2回目.その時は近鉄から環状線に乗り換えただけで駅を降りた事は無かった.駅のホームに降り立った瞬間焼肉のニオイ・・・凄すぎる.この街で寿司を食べようと言う気にはなれないかな.
駅でてすぐのこの感じ.昭和30年代か.耐震的に大丈夫なのか心配だ.
目的の焼肉は,駅を出た所の通り沿いにあるお店にはいりました.1500〜1800円くらいのランチを3人分で3種類注文して食す.大きさが不揃いのソーセージが手作り感満載.美味しかったな.一皿1500円くらいの焼肉もあるのでランチでこのボリュームはお得だとおもう.
ランチ後に鶴橋駅散策.駅横の路地に入るとそこは日本じゃない空間が...実際,アニョハセヨーなんて言葉が自然に飛び交っている.
焼肉屋だらけの路地もあるけど,キムチ屋もあるしチヂミの店は人だかり.ランチ食べた直後だったので買わなかったけどね.今買ったらずっとキムチ持って歩く必要あるし.今日の訪問順を間違えたかなぁ.
そして見上げると駅のホームがみえる.
ホームに電車が停まっている. 映画の「ブレードランナー」や「トータルリコール2012年版」の世界観がある不思議感覚.
そしてこれも面白いのが,改札出たらすぐブックオフ.昔,秋葉原デパートがそういう感じだったな.
大坂城天守閣の隣に,近代洋風建築があったので寄ってみた.

ここは今はレストランとして営業していますが,昔はその名の通り「大阪市立博物館」だったようですが今は「もと大阪市立博物館」が正式名称なのだそう.

博物館の前は第4師団司令部庁舎,大阪市警察庁本部,大阪府警察本部として使われていたので歴史的建造物に間違いない.

ただやっぱり腑に落ちないのは現在の大坂城天守閣と同じ時期に建てられていると言う事で片方はリフレッシュされているので時間軸が狂ってしまうなぁ.
というか調べたらこのレストランは2014年限定なのでもう今は営業してないはず.中でコーヒーでも飲んでおけば良かったかな. ちゃんと調べて行動してないから行きたかった所は偶然閉まってて,そうでもなかった所は期間限定でオープンしていて入口まで入ったのに出てきてしまった.裏街道まっしぐらだ.
ここは今はレストランとして営業していますが,昔はその名の通り「大阪市立博物館」だったようですが今は「もと大阪市立博物館」が正式名称なのだそう.
博物館の前は第4師団司令部庁舎,大阪市警察庁本部,大阪府警察本部として使われていたので歴史的建造物に間違いない.
ただやっぱり腑に落ちないのは現在の大坂城天守閣と同じ時期に建てられていると言う事で片方はリフレッシュされているので時間軸が狂ってしまうなぁ.
というか調べたらこのレストランは2014年限定なのでもう今は営業してないはず.中でコーヒーでも飲んでおけば良かったかな. ちゃんと調べて行動してないから行きたかった所は偶然閉まってて,そうでもなかった所は期間限定でオープンしていて入口まで入ったのに出てきてしまった.裏街道まっしぐらだ.
弁当売ってたけど売り切れ.

この写真を撮ったのは26日の夜.まだあの騒ぎから1週間程度だし12月20日を起点としての100年だからもうしばらく続くんだろうな.
そういえば某社社長の納会の挨拶でのつかみの一言が「わたしもあの記念Suicaの行列に4時間並んで買えませんでした」という話題でした,てっちゃんだったのか?!とビックリしたんだけど.
時給1000円と仮定しても交通費を入れると5000円以上投資して得られた利益ゼロか.
今年は12月30日が帰省ラッシュのピークと言われてて,実際混雑していたけれど,大坂までの上りと大坂からの下り,両方ともすんなり指定席を取れた.大坂からの帰りなんて新大阪のみどりの窓口で「4分後出発と40分後出発に発車分に空きがありますが」と言われて4分後の分を確保して走って乗ったけれど3人席の通路側C席ゲット.真ん中D席は空き.しかしデッキとかには座れないで立ったままの人達がいる.取ればいいのに指定席.

この写真を撮ったのは26日の夜.まだあの騒ぎから1週間程度だし12月20日を起点としての100年だからもうしばらく続くんだろうな.
そういえば某社社長の納会の挨拶でのつかみの一言が「わたしもあの記念Suicaの行列に4時間並んで買えませんでした」という話題でした,てっちゃんだったのか?!とビックリしたんだけど.
時給1000円と仮定しても交通費を入れると5000円以上投資して得られた利益ゼロか.
今年は12月30日が帰省ラッシュのピークと言われてて,実際混雑していたけれど,大坂までの上りと大坂からの下り,両方ともすんなり指定席を取れた.大坂からの帰りなんて新大阪のみどりの窓口で「4分後出発と40分後出発に発車分に空きがありますが」と言われて4分後の分を確保して走って乗ったけれど3人席の通路側C席ゲット.真ん中D席は空き.しかしデッキとかには座れないで立ったままの人達がいる.取ればいいのに指定席.
2002年の1月3日ぶりの大阪観光.その間大阪には何度も来たが観光は久しぶり.難波の脳外科,富永病院に何度も行ったがほぼ難波駅と地下で直通なので外に出る事も無く.先月も大阪に来たがトワイライトエクスプレスにすぐのったのでゆっくりとする大阪はほんと12年ぶり.と言う事で干支も同じ馬か.
そして今回の主目的の1つが,日本100名城の1つ大坂城を訪問するのとスタンプを集める事.

しかし,去年末の愛媛の松山城と同じで年末年始は閉まっているという災難に.

天王寺に住んでいたし学校行事で大阪城公園のソフトボール大会とかで何度か来た時は壁面が汚れていたけれど,1995年くらいに平成の大改修としてきれいにしている模様.そもそもこの城は鉄筋コンクリートとはいえ昭和6年(1931)に竣工していているのでその辺の古民家より建物としては古いという変な歴史となっている.

それにしてもこの某社OBによるおっさん3〜4人の旅,姫路城,松山城に続いて3つ目.目の前にして入れなかったお城...
そして今回の主目的の1つが,日本100名城の1つ大坂城を訪問するのとスタンプを集める事.

しかし,去年末の愛媛の松山城と同じで年末年始は閉まっているという災難に.
天王寺に住んでいたし学校行事で大阪城公園のソフトボール大会とかで何度か来た時は壁面が汚れていたけれど,1995年くらいに平成の大改修としてきれいにしている模様.そもそもこの城は鉄筋コンクリートとはいえ昭和6年(1931)に竣工していているのでその辺の古民家より建物としては古いという変な歴史となっている.
それにしてもこの某社OBによるおっさん3〜4人の旅,姫路城,松山城に続いて3つ目.目の前にして入れなかったお城...
NEXCOが実施しているバイク用ETCの助成金ですが,公式ページに残り売の受付数がでています.

毎日更新されているけれど,今日現在で残り3,463台.たしか12月23日の祭日に見た時は4000台はあったとおもうので,ここ数日で600台近く登録申請があった模様
バイクにとってはハイシーズンの秋に数が出ただろうと推測.今のこの時期からあと1ヶ月半弱で3500台近くが埋まるかどうか判らないけれど,ちょっと焦る数字だな.
この助成金に応募するには,すでにETCカードを持っておく必要があります!

毎日更新されているけれど,今日現在で残り3,463台.たしか12月23日の祭日に見た時は4000台はあったとおもうので,ここ数日で600台近く登録申請があった模様
バイクにとってはハイシーズンの秋に数が出ただろうと推測.今のこの時期からあと1ヶ月半弱で3500台近くが埋まるかどうか判らないけれど,ちょっと焦る数字だな.
この助成金に応募するには,すでにETCカードを持っておく必要があります!
今年の8月から来年1月末まで5万台分のNEXCOによるETC車載器購入助成キャンペーンが実施されている.車検ついでにナップスに行って取り付けてもらう事にして,店頭に並んでいる機種で何がどう違うのか聞いてみた.
JRM-11
アンテナと車載器が別.車載器をシート内とかに取り付け,目立たない様に出来る.両面テープとかで本体に固定が義務づけられているので,バイクによっては装着場所が限られたりカードの出し入れとかが難しくなる.
JRM-12
アンテナ一体型なのでハンドル周りに搭載する事になる.ETCカードを取り出しやすいが,逆に駐車する時はカードを抜く事を忘れない様にする必要があるのでちょっと不便か.
MSC-BE31
アンテナと車載器が別.後述のMSC-BE51に比べて車載器が薄いがアンテナが大きい.本体をマジックテープで設置可能.
MSC-BE51
アンテナと車載器が別.MSC-BE31に比べてアンテナが薄いのでカウル付きのバイクでアンテナ搭載箇所が柔軟になる.
MSC-BE51W
MSC-BE51に,別のインジケータを付けている.他の機種だとアンテナにインジケータが付いているので,設置場所によってはETCのゲート通過時に通信結果を点滅しても気付かない.現時点での最新モデルのMSC-BE51Wは,光る部分を別に設置出来るというメリットがある.
と言う事で,MSC-BE51Wにしました.
JRM-11
アンテナと車載器が別.車載器をシート内とかに取り付け,目立たない様に出来る.両面テープとかで本体に固定が義務づけられているので,バイクによっては装着場所が限られたりカードの出し入れとかが難しくなる.
JRM-12
アンテナ一体型なのでハンドル周りに搭載する事になる.ETCカードを取り出しやすいが,逆に駐車する時はカードを抜く事を忘れない様にする必要があるのでちょっと不便か.
MSC-BE31
アンテナと車載器が別.後述のMSC-BE51に比べて車載器が薄いがアンテナが大きい.本体をマジックテープで設置可能.
MSC-BE51
アンテナと車載器が別.MSC-BE31に比べてアンテナが薄いのでカウル付きのバイクでアンテナ搭載箇所が柔軟になる.
MSC-BE51W
MSC-BE51に,別のインジケータを付けている.他の機種だとアンテナにインジケータが付いているので,設置場所によってはETCのゲート通過時に通信結果を点滅しても気付かない.現時点での最新モデルのMSC-BE51Wは,光る部分を別に設置出来るというメリットがある.
と言う事で,MSC-BE51Wにしました.
中野駅降りてすぐの商店街,中野サンモールにあるラーメン屋.

駅に一番近いラーメン屋だとおもうけど,博多ラーメンの艶まるに行ってきました.店内はカウンターのみでカウンター席の後ろはすぐ壁なのでとても狭いです.椅子も動かないのでハラのでている人はギリギリ座れる感じ.

最近,特にバラ肉のチャーシューが食べられなくなったので,反省して違うものをと言う事で,青ネギがたくさん入った「青ねぎまる」を食べました.すると大きなチャーシューが無くてちょっとがっかり.
博多ラーメンなので替え玉もできます.面の硬さは6段階くらい.でも今回は夕方近かったので頼みませんでした.

駅に一番近いラーメン屋だとおもうけど,博多ラーメンの艶まるに行ってきました.店内はカウンターのみでカウンター席の後ろはすぐ壁なのでとても狭いです.椅子も動かないのでハラのでている人はギリギリ座れる感じ.

最近,特にバラ肉のチャーシューが食べられなくなったので,反省して違うものをと言う事で,青ネギがたくさん入った「青ねぎまる」を食べました.すると大きなチャーシューが無くてちょっとがっかり.
博多ラーメンなので替え玉もできます.面の硬さは6段階くらい.でも今回は夕方近かったので頼みませんでした.
凸凸口ロ口口口口口口口 トワイライトエクスプレス
凸凸口ロ口口口口口口口口口 北斗星
凸凸口ロ口口口口口口口口口口 カシオペア
臨時列車を走らせるコンサートってなんなのだ?!

と,思って調べたら,この日は患者ニズム?「関ジャニズム」だったそうだ.
凸凸口ロ口口口口口口口口口 北斗星
凸凸口ロ口口口口口口口口口口 カシオペア
臨時列車を走らせるコンサートってなんなのだ?!
と,思って調べたら,この日は患者ニズム?「関ジャニズム」だったそうだ.
今年の3月に頭が回転しない回転寿司として書いたお店に,選挙帰りに行ってみた.
丁度満員だったので席が空くのを待ってたら,運悪くやっぱりあの注文を覚えられない板さんの前に座るはめに...

前回は昼だったからか?と思ったが,夜に行ってもやっぱり回転寿司なのに寿司がまわってないので注文して食べる事に.
面倒なので私がアオサの椀,かみさんがあさりの椀を頼み,モツ煮込み,蟹味噌グラタンと,頼んだ寿司が来る前に机の上がいっぱいになってしまった.
この店は忍耐のお店だ.今回は,オニオンサーモンが出てこなかった.
いつも注文にイライラするので,飲食店の紹介・評価・クーポンを発行している業者の評判・口コミ情報を調べてみたのだけれど,そういう事は書いてなかった.書いてないというかここ2年くらい投稿が無い.
2年前というと「ステマ」という言葉が流行り始めて,評価をつり上げるよう操作する業者もいたりと混乱して板敷きだと思うけれど,その後,口コミ情報の信頼度を上げる施策を打った事で,この手のこじんまりとしたお店は再度評価されてないようだな.
丁度満員だったので席が空くのを待ってたら,運悪くやっぱりあの注文を覚えられない板さんの前に座るはめに...

前回は昼だったからか?と思ったが,夜に行ってもやっぱり回転寿司なのに寿司がまわってないので注文して食べる事に.
面倒なので私がアオサの椀,かみさんがあさりの椀を頼み,モツ煮込み,蟹味噌グラタンと,頼んだ寿司が来る前に机の上がいっぱいになってしまった.
この店は忍耐のお店だ.今回は,オニオンサーモンが出てこなかった.
いつも注文にイライラするので,飲食店の紹介・評価・クーポンを発行している業者の評判・口コミ情報を調べてみたのだけれど,そういう事は書いてなかった.書いてないというかここ2年くらい投稿が無い.
2年前というと「ステマ」という言葉が流行り始めて,評価をつり上げるよう操作する業者もいたりと混乱して板敷きだと思うけれど,その後,口コミ情報の信頼度を上げる施策を打った事で,この手のこじんまりとしたお店は再度評価されてないようだな.
最近知り合いになった俳優さんが出演するというので,行ってきました15年ぶり2回目の中野.

タイトルにある通り一休さんの有名なエピソードをモチーフとしたコメディでした.本物の一休さんは,頓知で解決して行く訳ですが,今回の一休さんは間抜けです.いくら待っても注文の品がでてこない団子屋,その店に十数年ぶりに帰って来るフーテンの寅さん風の男が知り合いです.妹がザクロ.意外と,ある一定年齢以上じゃないと解らないタイプじゃないかなー.
楽しい土曜の午後でした.
タイトルにある通り一休さんの有名なエピソードをモチーフとしたコメディでした.本物の一休さんは,頓知で解決して行く訳ですが,今回の一休さんは間抜けです.いくら待っても注文の品がでてこない団子屋,その店に十数年ぶりに帰って来るフーテンの寅さん風の男が知り合いです.妹がザクロ.意外と,ある一定年齢以上じゃないと解らないタイプじゃないかなー.
楽しい土曜の午後でした.
2016年の北海道新幹線開業を前に,廃止が噂されていましたが正式に発表されました.青函トンネル内は火を使えないのでディーゼル車がNGなので函館とか青森で電気機関車に付け直しているわけですが,新幹線仕様にすると電圧が異なる的な仕様の問題と,新幹線だと夜間に保線作業しているらしいのですが,それが出来なくなるので,夜間に通過するので,青函トンネルの歴史と共に運行開始された北斗星もトワイライトエクスプレスも廃止されるそうです.

















さて,22時間の旅なのでやっぱり寝なければ持たない訳で.

シングルツインは,名前の通り1人用の部屋に2つベッドがある.上段のクッション.

シーツを自分でセット.一応,このヒモがあるから寝相が悪くても落ちないはず.

1階席はシートの背もたれを倒して台座を引き出して平らにしてベッド状にする.

外を見る事が出来るという特権.でも揺れる気がする.

弘前を通過.午前2時4分.

青森を通過.午前2時44分...眠れない.
シングルツインは,名前の通り1人用の部屋に2つベッドがある.上段のクッション.
シーツを自分でセット.一応,このヒモがあるから寝相が悪くても落ちないはず.
1階席はシートの背もたれを倒して台座を引き出して平らにしてベッド状にする.
外を見る事が出来るという特権.でも揺れる気がする.
弘前を通過.午前2時4分.
青森を通過.午前2時44分...眠れない.
パブタイムを終え,部屋に帰る途中にあるサロンカーに寄ると人もまばら.

ランチを終えた15時半くらいだったかな?サロンカーでゆっくりしていると車掌がスタンプを置き,それが終わると車内アナウンスで「乗車記念スタンプがあります.スタンプ用紙は限定数です」というので一斉に並び始めた.
まだ二人くらいだったので並んでみてスタンプをゲットし,その後あっというまに大行列ができていた.

でもこの23時過ぎでも十分スタンプ用紙は残っていて,行列も出来てない.そもそもスタンプラリーでもない.





スタンプは色々な種類があるようだが,今回は12ヶ月毎のイメージのスタンプに,トワイライトエクスプレスの牽引車の形をしたスタンプがあるという感じです.それがいきなり全部置いてあるので,1人が速くて3分くらいかかって順番に丁寧にスタンプを押して行くので,それはもう凄く時間がかかる.


今回は良いタイミングの時間が空いてなかったし冬だし汗かいてもないし温泉はいる予定だって事でシャワーは体験しませんでした.1人30分の持ち時間で,お湯は6分間というルールは他の寝台車と同じ様です.何年か前にリニューアルしたのでシャワー室は綺麗らしいけどね.

シャワー室の前には自動販売機があって,おやつ・おつまみ程度のものを売っています.アルコールが欲しい場合は食堂車の会計さんに言えば,持ち帰りの缶ビールを売ってもらえますが,当然レストランの営業時間内だけです.

そんなこんなで秋田駅に到着.この写真を撮ったのが23時55分なので,大阪を出発してほぼ12時間後.トータルで22時間乗車予定なので,折り返し地点という事かな.
ランチを終えた15時半くらいだったかな?サロンカーでゆっくりしていると車掌がスタンプを置き,それが終わると車内アナウンスで「乗車記念スタンプがあります.スタンプ用紙は限定数です」というので一斉に並び始めた.
まだ二人くらいだったので並んでみてスタンプをゲットし,その後あっというまに大行列ができていた.
でもこの23時過ぎでも十分スタンプ用紙は残っていて,行列も出来てない.そもそもスタンプラリーでもない.
スタンプは色々な種類があるようだが,今回は12ヶ月毎のイメージのスタンプに,トワイライトエクスプレスの牽引車の形をしたスタンプがあるという感じです.それがいきなり全部置いてあるので,1人が速くて3分くらいかかって順番に丁寧にスタンプを押して行くので,それはもう凄く時間がかかる.
今回は良いタイミングの時間が空いてなかったし冬だし汗かいてもないし温泉はいる予定だって事でシャワーは体験しませんでした.1人30分の持ち時間で,お湯は6分間というルールは他の寝台車と同じ様です.何年か前にリニューアルしたのでシャワー室は綺麗らしいけどね.
シャワー室の前には自動販売機があって,おやつ・おつまみ程度のものを売っています.アルコールが欲しい場合は食堂車の会計さんに言えば,持ち帰りの缶ビールを売ってもらえますが,当然レストランの営業時間内だけです.
そんなこんなで秋田駅に到着.この写真を撮ったのが23時55分なので,大阪を出発してほぼ12時間後.トータルで22時間乗車予定なので,折り返し地点という事かな.
トワイライトエクスプレスの食堂車のダイナープレヤデスでは,ディナータイムは完全予約制.みどりの窓口で寝台チケットを取った時に予約して空きがあるかないかというような状態らしい.そしてほとんどキャンセルは出ないのだとか.
そのかわりにディナータイムが終わった後は,予約不用で利用出来るのがパブタイム.車内アナウンスがあるので,時間を見繕って移動.




夜21時半からがパブタイムだけれど,22時丁度くらいにいったら席が空いていました.

ただし4人席だったので相席もありえるというので横並びに座らされて...結果的に相席にならなかったのですが,横並びに座るのも良いかな.

我々が入って来たのとは違う出入り口があります.ロイヤルとかスイートとかのA寝台の部屋は,この食堂車経由じゃないと行き来出来ないので少し敷居の高い感があります. そしてこの出入り口から出入りする家族達は,どうしても貴賓のある人に見えてくる...




11月初旬といえども,北に向かっているのでこの時間だと足下ヒーターあった方が良いね.

バーニャカウダ.

リブロース.

やっぱりランチタイムのハンバーグ食べたかったなぁ.この赤い長いやつは甘いピーマンみたいなものでした.
これでもランチが洋食,夕食が和食,パブタイムが洋食と,一応バランスが取れてるかな.

なんだかパブタイムでの客のラストになってしまった.長居した訳じゃないけれど,夜22時過ぎから食べようって人はあまり居ないのかと.
そのかわりにディナータイムが終わった後は,予約不用で利用出来るのがパブタイム.車内アナウンスがあるので,時間を見繕って移動.

夜21時半からがパブタイムだけれど,22時丁度くらいにいったら席が空いていました.
ただし4人席だったので相席もありえるというので横並びに座らされて...結果的に相席にならなかったのですが,横並びに座るのも良いかな.
我々が入って来たのとは違う出入り口があります.ロイヤルとかスイートとかのA寝台の部屋は,この食堂車経由じゃないと行き来出来ないので少し敷居の高い感があります. そしてこの出入り口から出入りする家族達は,どうしても貴賓のある人に見えてくる...
11月初旬といえども,北に向かっているのでこの時間だと足下ヒーターあった方が良いね.
バーニャカウダ.
リブロース.
やっぱりランチタイムのハンバーグ食べたかったなぁ.この赤い長いやつは甘いピーマンみたいなものでした.
これでもランチが洋食,夕食が和食,パブタイムが洋食と,一応バランスが取れてるかな.
なんだかパブタイムでの客のラストになってしまった.長居した訳じゃないけれど,夜22時過ぎから食べようって人はあまり居ないのかと.
冬だし17時頃が夕暮れ.トワイライト.ハイシーズンだと日本海を走っているあたりで丁度日が暮れるらしいけれど.

天気が曇りだったがかろうじて赤い空.シングルツインの部屋で車窓を見ていると,夕食が運ばれてきました.

椀とお茶も付きます.このお茶の入れ物,なんか懐かしい気がします.キャップがコップをかねているタイプ.

17時半くらいに運ばれてきて,ランチからあまり時間が経過してないのでどうしたものかと考えたのだだけれど,椀が冷めちゃうので食べる事にしました.

弁当箱は食べ終わったら風呂敷に包んで通路に置いておくと回収してくれます.


前菜
海老旨煮 いくらおろし和え 渋皮栗いが鋳込み
小鯵南蛮漬け 海老芋田楽 酢蓮根 紅葉麩
厚焼玉子
八寸
帆立貝柱西京焼き 鶏五目真蒸 むかご銀杏
かます幽庵焼き とり松風 生姜甘酢漬
備中高原鶏山椒焼き
揚げ物
天麩羅
松茸 舞茸 菊の葉 稲穂 酢橘
変り鉢
冷しゃぶ
黒毛和牛 かぶら ブロッコリー
紅立 穂紫蘇 胡麻ドレッシング
御飯
松茸ご飯
お漬物二種
果物
ぶどう 柿 フランボワーズ
椀物
清汁仕立て
海老真薯 しめじ ほうれん草 柚子

量は少なめですがとても繊細な調理がされていて,この後のパブタイムの事を考えれば十分です.


シングルツインの部屋にある折りたたみのテーブルで,弁当箱を2つとお椀を一応並べられます.
天気が曇りだったがかろうじて赤い空.シングルツインの部屋で車窓を見ていると,夕食が運ばれてきました.
椀とお茶も付きます.このお茶の入れ物,なんか懐かしい気がします.キャップがコップをかねているタイプ.
17時半くらいに運ばれてきて,ランチからあまり時間が経過してないのでどうしたものかと考えたのだだけれど,椀が冷めちゃうので食べる事にしました.
弁当箱は食べ終わったら風呂敷に包んで通路に置いておくと回収してくれます.
前菜
海老旨煮 いくらおろし和え 渋皮栗いが鋳込み
小鯵南蛮漬け 海老芋田楽 酢蓮根 紅葉麩
厚焼玉子
八寸
帆立貝柱西京焼き 鶏五目真蒸 むかご銀杏
かます幽庵焼き とり松風 生姜甘酢漬
備中高原鶏山椒焼き
揚げ物
天麩羅
松茸 舞茸 菊の葉 稲穂 酢橘
変り鉢
冷しゃぶ
黒毛和牛 かぶら ブロッコリー
紅立 穂紫蘇 胡麻ドレッシング
御飯
松茸ご飯
お漬物二種
果物
ぶどう 柿 フランボワーズ
椀物
清汁仕立て
海老真薯 しめじ ほうれん草 柚子
量は少なめですがとても繊細な調理がされていて,この後のパブタイムの事を考えれば十分です.

シングルツインの部屋にある折りたたみのテーブルで,弁当箱を2つとお椀を一応並べられます.
寝台列車の楽しみは,レストラン.トワイライトエクスプレスの場合はダイナープレヤデスという名前です.列車のチケットを入手した時には既にディナー券は売り切れていたので,予約不用なランチタイムを狙いました.

11時50分に大阪駅を出発,混雑するというので少し時間をずらして14時丁度に行列に並びました.結果,少しのラッキーがあって17分後には席に着いてました.

食堂車にも網棚がついてました.何も置かないと思うけれど.少しのラッキーというのは,私たちより前に並んでいた人達が,5人くらいの団体だったので席数が合わなかったのと,やっぱり3人くらいの団体が,1人がまだ集まってないということで2つのチームをスキップして案内されました.

テーブルに付くと気になったのは3つのボタン.足下ヒーター,照明,カーテンの上げ下げです.ヒーターいらね!とおもったんだけど,意外と必要でした.

プレヤデスサラダ.

ビーフシチュー.

ビーフカレー.後で気がついたんだけれど,ハンバーグは夜のメニューに無かったので,ここで頼んでおけば良かった.これが今回一番の後悔.最悪,ビーフカレーは通販でもルーを買う事が出来るので.

料理はロゴ入りのお皿で運ばれてきますが,このお皿も年季が入っていますね.
11時50分に大阪駅を出発,混雑するというので少し時間をずらして14時丁度に行列に並びました.結果,少しのラッキーがあって17分後には席に着いてました.
食堂車にも網棚がついてました.何も置かないと思うけれど.少しのラッキーというのは,私たちより前に並んでいた人達が,5人くらいの団体だったので席数が合わなかったのと,やっぱり3人くらいの団体が,1人がまだ集まってないということで2つのチームをスキップして案内されました.
テーブルに付くと気になったのは3つのボタン.足下ヒーター,照明,カーテンの上げ下げです.ヒーターいらね!とおもったんだけど,意外と必要でした.
プレヤデスサラダ.
ビーフシチュー.
ビーフカレー.後で気がついたんだけれど,ハンバーグは夜のメニューに無かったので,ここで頼んでおけば良かった.これが今回一番の後悔.最悪,ビーフカレーは通販でもルーを買う事が出来るので.
料理はロゴ入りのお皿で運ばれてきますが,このお皿も年季が入っていますね.
もっていたチケットはBコンパートメントなのになぜ個室のシングルツインに泊まっているのかは永遠の謎.

今回泊まったのは5号車の12番.

部屋はカードキーになっています.カードといっても紙質なので濡れるとフニャフニャ,持って帰れる使い捨てキーなので乗車記念グッズの1つです.

入り口にあるこの12と書いてあるボタンを押してカードリーダに読ませるとロックがかかります.

二段ベッドになっているわけですが,この部屋の隅に立てかけてあるハシゴを取り外して上のベッドに移動します.

入り口上,つまり通路の上は物置.キャリーバッグぐらい収納出来るスペースはありますが,部屋の狭さと荷物の重さからココにキャリーバッグを置く事は困難でしょうね.

トワイライトエクスプレスのシングルツインの部屋には,通路側の壁に電源コンセントがありました.カシオペアの時はトイレ&洗面台の部屋にあったので1mの電源タップで足りなかったので今回は3mを持って行ったんだけど不用でした.奧にあるのはゴミ箱.

この図でみるとB12の部屋はトイレや洗面台の隣では無いけれど近いという意味で便利.

今回泊まったのは5号車の12番.
部屋はカードキーになっています.カードといっても紙質なので濡れるとフニャフニャ,持って帰れる使い捨てキーなので乗車記念グッズの1つです.

入り口にあるこの12と書いてあるボタンを押してカードリーダに読ませるとロックがかかります.

二段ベッドになっているわけですが,この部屋の隅に立てかけてあるハシゴを取り外して上のベッドに移動します.
入り口上,つまり通路の上は物置.キャリーバッグぐらい収納出来るスペースはありますが,部屋の狭さと荷物の重さからココにキャリーバッグを置く事は困難でしょうね.
トワイライトエクスプレスのシングルツインの部屋には,通路側の壁に電源コンセントがありました.カシオペアの時はトイレ&洗面台の部屋にあったので1mの電源タップで足りなかったので今回は3mを持って行ったんだけど不用でした.奧にあるのはゴミ箱.
この図でみるとB12の部屋はトイレや洗面台の隣では無いけれど近いという意味で便利.
入線から出発まで40分くらいあるのだけれど,入線を撮影して荷物を持って入ってと車内を出たり入ったりしているとあっという間に出発時間.

これは一番後ろ.でも下りだと先頭.

食堂車はダイナープレアデスと言われます.

とりあえず食材を大量に搬入しています.トワイライトエクスプレスは22時間も乗車し,ランチ,ディナー,パブタイム,モーニングと3食+アルファで用意するわけなので搬入のミスも許されません.

と言う事でこちらはサロンデュノールというサロンカー.フリースペースですが外から見るとマジックミラー風になっています.

個室をゲットしてない人は,ゆったりとしたこのサロンデュノールに来て,車窓を楽しむのが良いのだと思います.日程も良かったのか,大混雑してなくて行くといつもひと組み分の席は空いている感じでした.慣れている人はこの写真の様に,最初に失っても構わない程度の荷物=ペットボトルのお茶を置いて場所取りをしています.ある意味みんな落ち着いているので,それをどけたりいざこざが起きるような事はありませんでした.
そして静かに出発.これから大阪〜札幌間の22時間の旅が始まります.22時間以上かかるというのはこの時は知らず・・・
これは一番後ろ.でも下りだと先頭.
食堂車はダイナープレアデスと言われます.
とりあえず食材を大量に搬入しています.トワイライトエクスプレスは22時間も乗車し,ランチ,ディナー,パブタイム,モーニングと3食+アルファで用意するわけなので搬入のミスも許されません.
と言う事でこちらはサロンデュノールというサロンカー.フリースペースですが外から見るとマジックミラー風になっています.
個室をゲットしてない人は,ゆったりとしたこのサロンデュノールに来て,車窓を楽しむのが良いのだと思います.日程も良かったのか,大混雑してなくて行くといつもひと組み分の席は空いている感じでした.慣れている人はこの写真の様に,最初に失っても構わない程度の荷物=ペットボトルのお茶を置いて場所取りをしています.ある意味みんな落ち着いているので,それをどけたりいざこざが起きるような事はありませんでした.
そして静かに出発.これから大阪〜札幌間の22時間の旅が始まります.22時間以上かかるというのはこの時は知らず・・・
現在ある寝台車で,一番豪華なのはJR九州の「ななつ星」らしいけれど,それがでるまでは一番優雅な寝台列車がトワイライトエクスプレス.

入り口のマットも高級感を演出.
上野〜札幌間を行く全室個室のカシオペアとは異なり,トワイライトエクスプレスはB寝台コンパートメントというカーテン1枚のタイプもあるのあけれど,このB寝台でも「シングルツイン」という不思議な名前の個室がある.

シングルなので1人用個室なんだけれど,ベッドが2つあるのでツイン.追加料金を払う事で,二人目が乗れるのです.

入り口で立つと上のベッドが目の前にある感じだけれど,座っている限りは圧迫感は無い.ただしドアの向こうはすぐ通路なので,人通りが多いと落ち着かないかも.
ツインの部屋とシングルツインの部屋の大きさは,列車に乗ったときにわかります.5号車に乗った直後は左端に通路,右側が部屋です.そのまま進むと,一旦折れ曲がった後は,両方が個室になります.それぞれがシングルツインなわけですが,これらがそれぞれ日本海側・噴火湾側に別れます.
大阪〜札幌行きの下りの場合,向かって左側が,日本海側.天気が良ければ日本海に沈む夕日を見る事が出来ます.ただしその時間は季節に寄ってまちまち.反対の噴火湾側は,青函トンネルを超えて北海道に入ると今度は海側になります.それもしばらく海に近い場所を進むので,朝焼けを楽しむ事が出来ます.それもこれも天気が良かったら!と言う事で,滅多に取れないチケットで良い季節の時に天気に遭遇するのは難しいね.

入り口のマットも高級感を演出.
上野〜札幌間を行く全室個室のカシオペアとは異なり,トワイライトエクスプレスはB寝台コンパートメントというカーテン1枚のタイプもあるのあけれど,このB寝台でも「シングルツイン」という不思議な名前の個室がある.

シングルなので1人用個室なんだけれど,ベッドが2つあるのでツイン.追加料金を払う事で,二人目が乗れるのです.
入り口で立つと上のベッドが目の前にある感じだけれど,座っている限りは圧迫感は無い.ただしドアの向こうはすぐ通路なので,人通りが多いと落ち着かないかも.
ツインの部屋とシングルツインの部屋の大きさは,列車に乗ったときにわかります.5号車に乗った直後は左端に通路,右側が部屋です.そのまま進むと,一旦折れ曲がった後は,両方が個室になります.それぞれがシングルツインなわけですが,これらがそれぞれ日本海側・噴火湾側に別れます.
大阪〜札幌行きの下りの場合,向かって左側が,日本海側.天気が良ければ日本海に沈む夕日を見る事が出来ます.ただしその時間は季節に寄ってまちまち.反対の噴火湾側は,青函トンネルを超えて北海道に入ると今度は海側になります.それもしばらく海に近い場所を進むので,朝焼けを楽しむ事が出来ます.それもこれも天気が良かったら!と言う事で,滅多に取れないチケットで良い季節の時に天気に遭遇するのは難しいね.
これまで乗った寝台特急は,東京(上野)が終着駅だったり出発地点だったりするけれど,トワイライトエクスプレスは大阪発札幌行き.なのでまず,東京在住なので前日に大阪へ移動してからの乗車となる.

やはりオフシーズンなのであまり鉄分多めの人はおらず,もっというと子供はいない.それがよかった.


トワイライトエクスプレスは今年で25周年ですが,来年2015年3月一杯で廃止される事が決まっています.この先頭についているヘッドマークも年期が入っています.どうせ定期的に綺麗なものに交換されているんだろうけれど.
この日は,北陸トンネル内での車両故障があって,上り方面は1時間遅れだった様です.
後で知ったのですが,この日は北陸トンネル火災事故のあった日と同じなので,色々と感慨深い.
やはりオフシーズンなのであまり鉄分多めの人はおらず,もっというと子供はいない.それがよかった.
トワイライトエクスプレスは今年で25周年ですが,来年2015年3月一杯で廃止される事が決まっています.この先頭についているヘッドマークも年期が入っています.どうせ定期的に綺麗なものに交換されているんだろうけれど.
この日は,北陸トンネル内での車両故障があって,上り方面は1時間遅れだった様です.
後で知ったのですが,この日は北陸トンネル火災事故のあった日と同じなので,色々と感慨深い.
「はぁ〜るばるぅきたぜ函館ぇ〜」と北島三郎が歌う曲が幼い頃に脳裏にやきついています.永谷園のCMだったかな? その北島三郎が「函館といえばイカ.我々にしてみると透き通ってないイカはイカじゃない」っていうので,函館に行ったら透き通っているイカを食べたいと考えていた. なので,箱館山のレストランでもピザを頼んだし.

しかし,函館駅近くの市場や海鮮丼の店があるので安心していたのだけれど,北斗星がでる夜22時前には軒並み店が閉まっている.焦った.そして唯一空いていた,寿司屋でお土産として寿司を握ってもらいました.

イカ刺しも! ビジュアル的にはみすぼらしいけれど,これで北海道の食べ納め.やっぱり器って大事だな.

今回泊まったのは6号車のソロだったので,ロビーとかも近くに在ったのですが,鉄オタらしき団体がワイワイ楽しそうにやっていたので素通り.

ソロの車窓で,今回は上段の部屋だったので,朝になるとよく景色が見れました.でもやっぱり揺れて眠れませんでした.
しかし,函館駅近くの市場や海鮮丼の店があるので安心していたのだけれど,北斗星がでる夜22時前には軒並み店が閉まっている.焦った.そして唯一空いていた,寿司屋でお土産として寿司を握ってもらいました.
イカ刺しも! ビジュアル的にはみすぼらしいけれど,これで北海道の食べ納め.やっぱり器って大事だな.
今回泊まったのは6号車のソロだったので,ロビーとかも近くに在ったのですが,鉄オタらしき団体がワイワイ楽しそうにやっていたので素通り.
ソロの車窓で,今回は上段の部屋だったので,朝になるとよく景色が見れました.でもやっぱり揺れて眠れませんでした.
帰りの北斗星のチケットは,札幌に付いてから窓口でゲット.B寝台という4人一部屋の下段を2つ.その後,再度,空き時間を見つけて窓口に行き,ソロの個室が1つ空いていたのですかさず交換.直前も確認しましたがそこまで.カミさんを個室のソロとして,眠りにつくまでは一緒にいる事にしました.



ドアを開けたらすぐ階段.
動画を見て確認出来ますが,通路の屋根裏?に荷物置き場があります.大きめのキャリーバッグでも十分置けました.

ドアを開けたらすぐ階段.
動画を見て確認出来ますが,通路の屋根裏?に荷物置き場があります.大きめのキャリーバッグでも十分置けました.
函館駅をはさんで反対側にあるので五稜郭からタクシーで移動.

TOKIOの番組で馬を載せていたような覚えがあるけれど,大きなゴンドラのロープウェイ.

周りは中国語だらけ.タクシー運転手の話しだと,台湾人なのだとか.親日の台湾からすると北にある北海道は憧れの観光地なのだとか.

ロープウェイは一気に頂上へ.

頂上はアンテナがたくさん建っています.立地的に丁度電波塔の役目もあるんだろうなぁ.



30倍ズームがあれば五稜郭タワーも見えるね.

夜景が濃くなる時間までレストランで軽く食事. 8月の最終週ですが,随分寒いので半袖だと10分も外に出ていられない!ので意外と人の入れ替わりが多いので,大混雑だけれど良いアングルで写真を撮る事は出来ますね.

TOKIOの番組で馬を載せていたような覚えがあるけれど,大きなゴンドラのロープウェイ.
周りは中国語だらけ.タクシー運転手の話しだと,台湾人なのだとか.親日の台湾からすると北にある北海道は憧れの観光地なのだとか.

ロープウェイは一気に頂上へ.

頂上はアンテナがたくさん建っています.立地的に丁度電波塔の役目もあるんだろうなぁ.
30倍ズームがあれば五稜郭タワーも見えるね.
夜景が濃くなる時間までレストランで軽く食事. 8月の最終週ですが,随分寒いので半袖だと10分も外に出ていられない!ので意外と人の入れ替わりが多いので,大混雑だけれど良いアングルで写真を撮る事は出来ますね.
日本100名城で,ナンバー2が五稜郭.北から数えているからナンバー2なんだけれど,これまで見た中で一番の絶景だった.

五稜郭タワーに昇ると,五稜郭全体が見渡せるんだけれど,カメラをワイドサイズにしても全体が収まらない!

築城して150年.江戸時代13代将軍の徳川家定,つまり篤姫の旦那が作らせたもので西洋式の設計だそうだが,石垣はしっかりと日本風.箱館開港に向けての防衛目的で作ったそうだ.

日本の城というと天守閣があるかどうかだが,そういうものは無い.中央付近に代官所がある.兵器が大砲時代に突入しているので標的になりやすい天守閣は不用と言う事になったそうだ.


ごっしー?
五稜郭タワーに昇ると,五稜郭全体が見渡せるんだけれど,カメラをワイドサイズにしても全体が収まらない!
築城して150年.江戸時代13代将軍の徳川家定,つまり篤姫の旦那が作らせたもので西洋式の設計だそうだが,石垣はしっかりと日本風.箱館開港に向けての防衛目的で作ったそうだ.
日本の城というと天守閣があるかどうかだが,そういうものは無い.中央付近に代官所がある.兵器が大砲時代に突入しているので標的になりやすい天守閣は不用と言う事になったそうだ.
ごっしー?
JR函館駅からちょっと離れた所にある路面電車に乗り,15分くらい?けっこう離れた所にある五稜郭公演前駅でおりて,更にそこから10分くらい歩いてやっと到着.

電線がいっぱいあるので良いアングルが無いのだけれど,だいたいの全体像がこれ.

そして函館の有名店,ラッキーピエロも手前にある.逆光でよくわからないか.

五稜郭タワーも50周年.今年は東海道新幹線も50周年.50年前は日本全体が良い方向に向かっていた時代なのかな.ひどい公害問題とかもあったんだろうけど.

電線がいっぱいあるので良いアングルが無いのだけれど,だいたいの全体像がこれ.
そして函館の有名店,ラッキーピエロも手前にある.逆光でよくわからないか.
五稜郭タワーも50周年.今年は東海道新幹線も50周年.50年前は日本全体が良い方向に向かっていた時代なのかな.ひどい公害問題とかもあったんだろうけど.
いままで一切興味が無かった,ヨドバシカメラのおもちゃ系が置いてあるゲーム・ホビー館にいって,Nゲージを見てみた.
とりあえず,新幹線セット的なのを買うと,列車が3両とループ状にできる線路一式とコントローラみたいなのが付いているようだ.
タイトルに書いたKATOとTOMIXはNゲージの2大メーカのようなんだけれど,どっちが良いのか甲乙付けがたいようだ.悩む...
とりあえず,新幹線セット的なのを買うと,列車が3両とループ状にできる線路一式とコントローラみたいなのが付いているようだ.
タイトルに書いたKATOとTOMIXはNゲージの2大メーカのようなんだけれど,どっちが良いのか甲乙付けがたいようだ.悩む...
タイトルの通りなんですが.北斗星が入ってくる事を知っていたら,最初からそっちを狙っていただろうなぁ.
ちょっと残念な映像.

乗ったのはグリーン車.

東海道新幹線のように広軌じゃないので,グリーン車は合計3列.

グリーンだからか,ドリンクサービスがありました.別に特別な飲み物ってことでもないのですが,女性の車掌がチケットを確認し,ドリンクを配布し,車内販売までこなしていました.それでこの電車凄く揺れるのでめちゃくちゃ大変そうでした.飲み物持っていてあれだけ揺れると神経使うよね...



この写真だと解らないけれど,かなり虫の死骸とかが付いてました.

そして2時間半の乗車で,函館につきました.
ちょっと残念な映像.
乗ったのはグリーン車.
東海道新幹線のように広軌じゃないので,グリーン車は合計3列.
グリーンだからか,ドリンクサービスがありました.別に特別な飲み物ってことでもないのですが,女性の車掌がチケットを確認し,ドリンクを配布し,車内販売までこなしていました.それでこの電車凄く揺れるのでめちゃくちゃ大変そうでした.飲み物持っていてあれだけ揺れると神経使うよね...

この写真だと解らないけれど,かなり虫の死骸とかが付いてました.

そして2時間半の乗車で,函館につきました.
いつもホテルを予約するのはカミさんの仕事.なぜなら,私が選ぶと,つい金額が気になって安いホテルしか取らないから.
それで今回選んでくれたのは,登別温泉で一番良いという評価の滝乃家.

高級感あふれるおもてなし.東京でこの広さの家に住んだら家賃おいくら?と言う事を計算・・・できないくらいの広さ.

そして部屋には檜風呂が付いているのだけれど,この檜風呂に入るよりもより良い大浴場が屋上階と地下2階にあるのです.地下2階といっても開放感があり露天風呂もある.乳白色,

LAN完備.この部屋の場合,ちょっと探しにくい場所にあったけれど,電源に近い所にあるので,旅行時に携帯して,いつも便利な無線LANポイントのAirMac Expressにちょうど良いです.
お風呂の写真が撮れないので掲載してないけれど,ほんとにココの温泉は最高です.
それで今回選んでくれたのは,登別温泉で一番良いという評価の滝乃家.

高級感あふれるおもてなし.東京でこの広さの家に住んだら家賃おいくら?と言う事を計算・・・できないくらいの広さ.

そして部屋には檜風呂が付いているのだけれど,この檜風呂に入るよりもより良い大浴場が屋上階と地下2階にあるのです.地下2階といっても開放感があり露天風呂もある.乳白色,

LAN完備.この部屋の場合,ちょっと探しにくい場所にあったけれど,電源に近い所にあるので,旅行時に携帯して,いつも便利な無線LANポイントのAirMac Expressにちょうど良いです.
お風呂の写真が撮れないので掲載してないけれど,ほんとにココの温泉は最高です.
登別温泉の商店街は,短くて閑散としているのですが,その中で唯一?人があふれているのが「味の大王 登別温泉店」というラーメン屋.
タクシーの運転手さんが「ここの地獄ラーメンとカレーラーメンが有名」というので,訪問.

札幌は味噌,函館は塩,旭川は醤油と,地域毎にラーメンを使い分けていますが,登別付近では,隣の室蘭の名物がカレーラーメンなのだそうです.
まず頼んだのは地獄ラーメン.地獄谷にかけてあるのは解るんだけれど.

地獄ラーメンは,1丁目でレンゲ?に1杯の唐辛子が追加されます.店の中では30丁目とで完食している人や芸能人のサイン色紙が在る.30杯もいれたらスープに溶けないだろうから,ジャリジャリと口の中で音を立てながら食べる事に成るのかな.
注意書きにもありますが,地獄ラーメン0丁目がちょうど良いピリから味.子供にはムリだろうけれど大人なら十分無理なく行けるでしょう.地獄の1丁目くらいまでだったらいけるかも.

カミさんはカレーラーメンを注文.それぞれ交換しながら食べてみました.カレーラーメンは
,カレースープの味が王道.これも食べやすかった.地獄にもカレーにも入っていたタマネギのスライスがよかったな.
登別温泉街のランチはココで食べるのが良いかな.
タクシーの運転手さんが「ここの地獄ラーメンとカレーラーメンが有名」というので,訪問.

札幌は味噌,函館は塩,旭川は醤油と,地域毎にラーメンを使い分けていますが,登別付近では,隣の室蘭の名物がカレーラーメンなのだそうです.
まず頼んだのは地獄ラーメン.地獄谷にかけてあるのは解るんだけれど.

地獄ラーメンは,1丁目でレンゲ?に1杯の唐辛子が追加されます.店の中では30丁目とで完食している人や芸能人のサイン色紙が在る.30杯もいれたらスープに溶けないだろうから,ジャリジャリと口の中で音を立てながら食べる事に成るのかな.
注意書きにもありますが,地獄ラーメン0丁目がちょうど良いピリから味.子供にはムリだろうけれど大人なら十分無理なく行けるでしょう.地獄の1丁目くらいまでだったらいけるかも.

カミさんはカレーラーメンを注文.それぞれ交換しながら食べてみました.カレーラーメンは
,カレースープの味が王道.これも食べやすかった.地獄にもカレーにも入っていたタマネギのスライスがよかったな.
登別温泉街のランチはココで食べるのが良いかな.
先月だったか?隣町の寂れた商店街に似つかわしくないラーメン屋が新規オープンというので話題になっていて気になっていたけど,やっと行ってみた.
頼んだのは,いつもの基準値,チャーシュー麺.

家系なのでドロドロスープでデフォルトでウズラの玉子,ほうれん草,ノリが3枚入っています.麺は太めですが短いのでピンピン跳ねて服が汚れそう.チャーシューは,豚バラ肉なので脂身が苦手になってきた中年のおっさんには,徐々につらくなってきた.どうも刻んだタマネギが無料でトッピングで置いてあるらしいが,今日は在りませんでした.ノリとかニンニクとかで味を変えながら食べてみたけれど最後はつらくなってきた.
食べ終わった頃にキュウリの漬け物(キュウリのキューちゃん)がでてきたので口直しに食べてさっぱりしました.やたらと喉が渇いて水を3杯もお代わり.
今回は豚骨醤油だったので,次回は豚骨塩でチャーシュー麺じゃないものを頼んでみようと思います.
頼んだのは,いつもの基準値,チャーシュー麺.
家系なのでドロドロスープでデフォルトでウズラの玉子,ほうれん草,ノリが3枚入っています.麺は太めですが短いのでピンピン跳ねて服が汚れそう.チャーシューは,豚バラ肉なので脂身が苦手になってきた中年のおっさんには,徐々につらくなってきた.どうも刻んだタマネギが無料でトッピングで置いてあるらしいが,今日は在りませんでした.ノリとかニンニクとかで味を変えながら食べてみたけれど最後はつらくなってきた.
食べ終わった頃にキュウリの漬け物(キュウリのキューちゃん)がでてきたので口直しに食べてさっぱりしました.やたらと喉が渇いて水を3杯もお代わり.
今回は豚骨醤油だったので,次回は豚骨塩でチャーシュー麺じゃないものを頼んでみようと思います.
埼玉県にある自衛隊の入間基地で行われた入間基地航空祭に行ってきました.そして2006年5月5日に岩国基地で見て以来なので約8年ぶりのブルーインパルス.この3連休は天気が崩れると言われていたけれど我ら夫婦はハレオトコ・ハレオンナなのでやっぱり天気.



全6機がそろったところ.




人が混雑していてカメラは手を伸ばして頭の上に出さないと写せないのだけれど天気が良かったのでカメラの液晶画面が確認出来ないのと,どの方向から出てくるのか解らないので撮影はとても難しかった.折角の30倍ズーム機能もズームしている時間がないというジレンマ.

オリンピック開会式とか,この初夏の国立競技場で五輪の環を描いたようだけれど,今回は六輪.


アクロバット飛行専用なのでミサイル的なものを搭載するスペースは無さそうだな.

車で山道を走ると,虫の死骸がたくさんつくもんだけれど,さすがに飛行機だと風圧で虫も寄せ付けないのかそもそもうるさいから近寄らないのか,飛んだ後でも綺麗です.
全6機がそろったところ.
人が混雑していてカメラは手を伸ばして頭の上に出さないと写せないのだけれど天気が良かったのでカメラの液晶画面が確認出来ないのと,どの方向から出てくるのか解らないので撮影はとても難しかった.折角の30倍ズーム機能もズームしている時間がないというジレンマ.
オリンピック開会式とか,この初夏の国立競技場で五輪の環を描いたようだけれど,今回は六輪.
アクロバット飛行専用なのでミサイル的なものを搭載するスペースは無さそうだな.
車で山道を走ると,虫の死骸がたくさんつくもんだけれど,さすがに飛行機だと風圧で虫も寄せ付けないのかそもそもうるさいから近寄らないのか,飛んだ後でも綺麗です.
久々に終電の時間を探る必要が出てきた.
乗換案内だと0時39分各停を示した.駅に着くと0時38分発準急があった.調べてみたら到着時間は同じだった.
と言うことで座れる各停にすると決めて地下ホームに移動.しかし残念ながら座れず.ただしこの時間だと近くで降りる人が居るから座れるかなと思いそのまま.
乗らなかった準急の発車ベルの音が響く.上の階で電車のドアが閉まる音.各停より1分早く予定通り発車.
その直後の場内アナウンス!
JR線が遅れていますのでこの電車はお乗換えのお客様のため8分遅れて発車致します.
…
各停も座れないなら準急に乗っておけば良かった! これは到着時刻が同じでも出来るだけ先行する電車に乗るべきという事か…
乗換案内だと0時39分各停を示した.駅に着くと0時38分発準急があった.調べてみたら到着時間は同じだった.
と言うことで座れる各停にすると決めて地下ホームに移動.しかし残念ながら座れず.ただしこの時間だと近くで降りる人が居るから座れるかなと思いそのまま.
乗らなかった準急の発車ベルの音が響く.上の階で電車のドアが閉まる音.各停より1分早く予定通り発車.
その直後の場内アナウンス!
JR線が遅れていますのでこの電車はお乗換えのお客様のため8分遅れて発車致します.
…
各停も座れないなら準急に乗っておけば良かった! これは到着時刻が同じでも出来るだけ先行する電車に乗るべきという事か…
食べたラーメンの脂がしつこくてムカムカしているところに,神LIVEと題してアイドルが出てました.

到着した頃には西恵利香がうたってましたが,食べ終わった頃にはもう握手会の時間.しばらく観客席に座って握手会に参加している人達を見てました.西恵利香は歌が上手かったな.アイドルグループの子たちも見た事が無いけれど,どんな客が来ても笑顔で対応が必要ってのは大変だなと思う.立ちっ放しだし,気温も少し寒いのにヘソだしのミニフレアスカート?だから体冷えるだろうし.

でも一方で,ガリガリ君のアンテナショップがでていて...

寒さよりもさっぱりを求めているってことかな.
到着した頃には西恵利香がうたってましたが,食べ終わった頃にはもう握手会の時間.しばらく観客席に座って握手会に参加している人達を見てました.西恵利香は歌が上手かったな.アイドルグループの子たちも見た事が無いけれど,どんな客が来ても笑顔で対応が必要ってのは大変だなと思う.立ちっ放しだし,気温も少し寒いのにヘソだしのミニフレアスカート?だから体冷えるだろうし.
でも一方で,ガリガリ君のアンテナショップがでていて...

寒さよりもさっぱりを求めているってことかな.
四年前に行って大混雑で食べられなかったラーメンショー.今回も駒沢公園で昨日,10月24日から開催されています.
夜21時までやっていると言う事で,人も減るだろうと17時くらいから出かけて18時くらいに到着.

人はまばら・・・という程ではないけれど,以前来た時よりは少なめかな.まだ二日目だというのもあって,来週あたりが混むのだろうか?


前回はチケット購入だけで1時間待ち・・・だったけれど人間&自動販売機で売ってて,待ち時間数分でした.有人受付に並ばされるので販売機で買う人はほとんどおらず...それでも4年前よりは改善されたって事かな.
ラーメンのチケットは1杯850円.つけ麺博の880円より安いが女性割引も無いみたい.

カミさんが「がっつり豚骨醤油」というキーワードが気に入ったというので,「佐伯ラーメン愛好会」に並んでみました.佐伯とは大分県佐伯市です.「さえき」ではなくて「さいき」です.

トッピングを追加したら負け.なのでぐっとこらえる.両隣よりは3倍長い行列だったけれど,意外とさくさく列は短くなりました.
夜21時までやっていると言う事で,人も減るだろうと17時くらいから出かけて18時くらいに到着.
人はまばら・・・という程ではないけれど,以前来た時よりは少なめかな.まだ二日目だというのもあって,来週あたりが混むのだろうか?
前回はチケット購入だけで1時間待ち・・・だったけれど人間&自動販売機で売ってて,待ち時間数分でした.有人受付に並ばされるので販売機で買う人はほとんどおらず...それでも4年前よりは改善されたって事かな.
ラーメンのチケットは1杯850円.つけ麺博の880円より安いが女性割引も無いみたい.
カミさんが「がっつり豚骨醤油」というキーワードが気に入ったというので,「佐伯ラーメン愛好会」に並んでみました.佐伯とは大分県佐伯市です.「さえき」ではなくて「さいき」です.
トッピングを追加したら負け.なのでぐっとこらえる.両隣よりは3倍長い行列だったけれど,意外とさくさく列は短くなりました.
2014年5月11日にうちにきたので,165日,全員が☆になりました.
愛嬌のある顔をしていて,人懐っこくて人間が近づくと寄ってきて,エサを食べるのがヘタで・・・どじっ子が可愛いっていう感じが解る...そんな感じでしたが今日,エサをあげようと水槽に近寄っても出てこない...と思ったら,フィルタの隙間に挟まった状態で発見しました.
これで2010年の12月に来たゴールデンバルブとブッシープレコの2匹だけになりました.1400日を超えてますな...
1400日を考えると,中学校に入学した人が高校2年生になりそうってくらいの期間か...
愛嬌のある顔をしていて,人懐っこくて人間が近づくと寄ってきて,エサを食べるのがヘタで・・・どじっ子が可愛いっていう感じが解る...そんな感じでしたが今日,エサをあげようと水槽に近寄っても出てこない...と思ったら,フィルタの隙間に挟まった状態で発見しました.
これで2010年の12月に来たゴールデンバルブとブッシープレコの2匹だけになりました.1400日を超えてますな...
1400日を考えると,中学校に入学した人が高校2年生になりそうってくらいの期間か...
今日は10年ぶりに会う浜健さんとアルタ前で待ち合わせしてつけ麺博へ.これでつけ麺博で4杯目.
写真にするといつもと変わらない感じ.

桜えびが特徴・・・というか桜えびは味が強すぎるので他の繊細な味が?全部丸呑みされていると思う.禁断のトッピングは玉子200円だけにしておきました.半分に切った玉子は,片方はラスクのようなものの上においてあってスープに付けずにそれだけで食べて欲しいと言われました.

平日日中なのでいつもの様に行列も無いもんなんだけれど,これまでと違い隣の「神仙」には100人くらい並んでました.気になるね.後で調べたら東京ラーメンショー2013で売り上げナンバーワンだって...
写真にするといつもと変わらない感じ.
桜えびが特徴・・・というか桜えびは味が強すぎるので他の繊細な味が?全部丸呑みされていると思う.禁断のトッピングは玉子200円だけにしておきました.半分に切った玉子は,片方はラスクのようなものの上においてあってスープに付けずにそれだけで食べて欲しいと言われました.

平日日中なのでいつもの様に行列も無いもんなんだけれど,これまでと違い隣の「神仙」には100人くらい並んでました.気になるね.後で調べたら東京ラーメンショー2013で売り上げナンバーワンだって...
この度は、JR東海超電導リニア体験乗車にご応募いただき、ありがとうございます。
このメールは、お客様のお申込内容に基づき、システムから自動配信しております。
■お申込内容について
■応募日時 2014年 9月30日(火)23:57
==========================================
○ご希望回 2014年度 第01回
第1希望 2014年11月18日(火) 1便 (11:05)
第2希望 2014年11月19日(水) 1便 (11:05)
第3希望 2014年12月 9日(火) 1便 (11:05)
○申込区画(人数) 1区画(2名様)
○料金 4,320円(税込)
■抽選結果のご連絡について
・当選のご案内は、2014年10月15日(水)頃までに、当選されたお申込者様へメールにて
ご連絡いたします。
※残念ながら落選となった場合にはご案内は行ないません。また、抽選状況・結果に
関するお問い合わせは受けかねますので、あらかじめご了承ください。
・当選のご案内には、ご利用料金のお支払い方法など今後のお手続き方法が記載されて
いますので、必ずご確認ください。
※本メールは発信専用となっております。
このメールアドレスに返信いただいても、ご回答いたしかねます。
10月15日は過ぎたようだけれど,まだ何も連絡無いね...まぁ,締め切りの3分前応募だし致し方無し.
JR東海:リニア体験に応募殺到、当選倍率は125倍
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDIUPE6JTSED01.html
「今回の応募者数は11万8000人だった」そうだ.
新宿1丁目のラーメン屋だ.新宿2丁目に近い!が普通の住宅街に突如として存在する.いつもの用に調査せずに行ってみた.

入り口で対面で注文してから席に座る.席はラーメン屋に良く有る丸椅子タイプなんだけれど椅子は固定されて動かない.カウンターの下にある手荷物を置く為の板が足に当たって痛いので,がに股で座らなければならない.ちょうど?客が少ない時間帯だった??のでよかったけれども.
そしてできたラーメンはこれ.

なかなか出来てきてこないので下向いてスマホでニュースとかチェックしていたんだけれど,いつの間にかカウンターの上にだされていたみたいで店員から「お客さんできてますよ」って言われた.出された時に「おまちどう!」って威勢良く言わなくてもいいけれど,そーっと置かれても困るなぁ.
写真からはスープも麺も判らないけれど,スープは甘めの醤油系.麺は平打ち麺.少し伸びている感じがしたけれど,食べても食べても減って行かないこの平打ち麺...どこかで?!と思ったけれど,最近行った新宿西口の満来とほりうちと同じ系統...あとで調べたら満来で修行?したらしいけれど,満来と違って店員の愛想は良くない.そして減っていかない麺は,どんどん伸びてきて美味しいと言えない状態になってくる.苦痛だった.
この店にきた事の有る人何人かに聞いたら「なっとうラーメンの店でしょ?」とみんな言う.それを食べるべき店なのか,ゲテモノなので印象に残っているから言うだけなのか.

入り口で対面で注文してから席に座る.席はラーメン屋に良く有る丸椅子タイプなんだけれど椅子は固定されて動かない.カウンターの下にある手荷物を置く為の板が足に当たって痛いので,がに股で座らなければならない.ちょうど?客が少ない時間帯だった??のでよかったけれども.
そしてできたラーメンはこれ.
なかなか出来てきてこないので下向いてスマホでニュースとかチェックしていたんだけれど,いつの間にかカウンターの上にだされていたみたいで店員から「お客さんできてますよ」って言われた.出された時に「おまちどう!」って威勢良く言わなくてもいいけれど,そーっと置かれても困るなぁ.
写真からはスープも麺も判らないけれど,スープは甘めの醤油系.麺は平打ち麺.少し伸びている感じがしたけれど,食べても食べても減って行かないこの平打ち麺...どこかで?!と思ったけれど,最近行った新宿西口の満来とほりうちと同じ系統...あとで調べたら満来で修行?したらしいけれど,満来と違って店員の愛想は良くない.そして減っていかない麺は,どんどん伸びてきて美味しいと言えない状態になってくる.苦痛だった.
この店にきた事の有る人何人かに聞いたら「なっとうラーメンの店でしょ?」とみんな言う.それを食べるべき店なのか,ゲテモノなので印象に残っているから言うだけなのか.
7年程前にSuper Four Version RからFTRに乗り換えた.車検要らないし取り扱いが楽.自転車感覚.でもパワーが無くて抜かれまくる.ピンクナンバーのスクーターなんて一瞬で点にされてしまう.
パワーのないFTRでトリコロールなのでハンドルも長いからすり抜けもできない.そして自分も体重が重くなったしFTRはタンクが7.2リットルで110kmくらいで給油しないとガス欠になる.あまりにも短いので最初の頃,2回ガス欠になった.予備タンで事なきを得たが故障かと思った.ああ,つまり遠出をしなくなった.

じゃぁそれがVFRになったからといって,もう何だかのんびりスタイルに成ってしまったので,ついゆっくり走っている車の後ろに付いたら心地よくってそのまま付いて行ってしまう.よっぽどじゃないとすり抜けもしなくなった. カミさんは後ろから早く抜けコールをしてくるけれど,なんかそういう気分にならない.
東京を走るのは面倒だ.まず車が多い.道路が複雑で色々なルールがある.都市部は一方通行も多い.人がどこからでも出て来る.つまり,大量の情報処理をしなくてはならない.そして速度を上げると高速な情報処理能力が必要になる.
大きいバイクだからと,ネットで調べていると取り扱いが難しくて立ち転けも多いとなっていたけれど,意外と取り扱いにくさは感じないので体力的には問題なかったが,速度に比例する高速情報処理能力が退化している.かんたんに言うとスピードを出すと少し怖い訳だ.
バイクに乗っている平均年齢が50歳越えらしく,ニュースでもおっさんライダーの事故が良く取り上げられている.リターンライダーに事故が多いらしいが,私の場合はずっと乗っているから,心身の劣化・退化とつき合っているから体得したこの「へたれライダー」状態を維持して安全に乗って行きたいかな.
田舎の何も無い所を走りたい...これを求めると北海道になるから,みんなそっちに行くんだろうな...
パワーのないFTRでトリコロールなのでハンドルも長いからすり抜けもできない.そして自分も体重が重くなったしFTRはタンクが7.2リットルで110kmくらいで給油しないとガス欠になる.あまりにも短いので最初の頃,2回ガス欠になった.予備タンで事なきを得たが故障かと思った.ああ,つまり遠出をしなくなった.
じゃぁそれがVFRになったからといって,もう何だかのんびりスタイルに成ってしまったので,ついゆっくり走っている車の後ろに付いたら心地よくってそのまま付いて行ってしまう.よっぽどじゃないとすり抜けもしなくなった. カミさんは後ろから早く抜けコールをしてくるけれど,なんかそういう気分にならない.
東京を走るのは面倒だ.まず車が多い.道路が複雑で色々なルールがある.都市部は一方通行も多い.人がどこからでも出て来る.つまり,大量の情報処理をしなくてはならない.そして速度を上げると高速な情報処理能力が必要になる.
大きいバイクだからと,ネットで調べていると取り扱いが難しくて立ち転けも多いとなっていたけれど,意外と取り扱いにくさは感じないので体力的には問題なかったが,速度に比例する高速情報処理能力が退化している.かんたんに言うとスピードを出すと少し怖い訳だ.
バイクに乗っている平均年齢が50歳越えらしく,ニュースでもおっさんライダーの事故が良く取り上げられている.リターンライダーに事故が多いらしいが,私の場合はずっと乗っているから,心身の劣化・退化とつき合っているから体得したこの「へたれライダー」状態を維持して安全に乗って行きたいかな.
田舎の何も無い所を走りたい...これを求めると北海道になるから,みんなそっちに行くんだろうな...
暇してて会田さんとチャットしていたら腹減ったのでつけ麺食べに行こう!って事になって歌舞伎町集合.稲城のほうからわざわざ出てきてもらいました.

いつもの様に平日日中なわけですが,昨日から全部店が入れ替わって第2弾になっています.どれにするか悩みどころですが,一番気になっていた店は会田さんの弟がその地元に居てよく食べていて「そーでもなかった」らしいので,それは避けて,変な名前のらーめんstyle JUNK STORY にしました.

この写真だとチャーシューが2枚乗っているのですが,これは会田さんが豚肉が食べられないのでもらったのです.今回はトッピングは500円でしたが玉子は150円だったので遠慮しました.写ってないけれどデフォルトでウズラの玉子がはいってます.
結局このイベントでは,全店舗が同じ容器を使っているので写真を撮ると全部同じに見える.確かにゴミ回収の効率性からすると最高に良い制度なのはわかるのだけれど,サンプル写真とは全く異なる.

そうなると,毎日食べている訳でもないし,ほぼ同じビジュアルだし70%くらいは同じ味なので,連続で食べるとどれもこれも印象に残ってこない.決して不味いわけではないのだけれど,これだったら「日清 つけ麺の達人」食べても同じなんだろうな.
また,つけ麺の暗黙のルール?のスープ割りですが,やってない店が多いですね.今回の店は判りませんが,隣の店におにーさんが,大事そうに遠路はるばるスープ皿を持ってきていたら「スープ割りはありません」と言われて肩を落として去って行きました.
いつもの様に平日日中なわけですが,昨日から全部店が入れ替わって第2弾になっています.どれにするか悩みどころですが,一番気になっていた店は会田さんの弟がその地元に居てよく食べていて「そーでもなかった」らしいので,それは避けて,変な名前のらーめんstyle JUNK STORY にしました.
この写真だとチャーシューが2枚乗っているのですが,これは会田さんが豚肉が食べられないのでもらったのです.今回はトッピングは500円でしたが玉子は150円だったので遠慮しました.写ってないけれどデフォルトでウズラの玉子がはいってます.
結局このイベントでは,全店舗が同じ容器を使っているので写真を撮ると全部同じに見える.確かにゴミ回収の効率性からすると最高に良い制度なのはわかるのだけれど,サンプル写真とは全く異なる.

そうなると,毎日食べている訳でもないし,ほぼ同じビジュアルだし70%くらいは同じ味なので,連続で食べるとどれもこれも印象に残ってこない.決して不味いわけではないのだけれど,これだったら「日清 つけ麺の達人」食べても同じなんだろうな.
また,つけ麺の暗黙のルール?のスープ割りですが,やってない店が多いですね.今回の店は判りませんが,隣の店におにーさんが,大事そうに遠路はるばるスープ皿を持ってきていたら「スープ割りはありません」と言われて肩を落として去って行きました.
ちょうど,「笑神様は突然に」という番組で鉄道BIG4というコーナーで,礼二(中川家), 南田裕介 , 吉川正洋(ダーリンハニー) , 宮川大輔/,岡安章介(ななめ45°) と 六角精児がサンライズ出雲に乗ってました. まさにA寝台シングルデラックスの私が泊まった26号室が映ってました.テンションあがる!!
それで今回は番組でも紹介されちゃったけれど,シャワー室の体験記.

今回乗ったA個室のある4号車には,専用のシャワールームがあります.カシオペア等の他の寝台特急の場合,始発まえにシャワー券を買ってひとり30分の持ち時間をいつに割り当てるかという作業があるので,乗車後の行動計画(レストラン予約等)をキッチリ決めてないと行けないけれど,サンライズのシャワーは空いてたらいつでもOK.

シャワーカードは昔のテレホンカードタイプ.正確に言うとオレンジカードサイズなのかもしれないけれど?!

裏面はシンプル.まぁこれもみんな持ち帰るんだろうな.

シャワー室はこんな感じ.スリッパを脱いで上がり,カゴに衣服を入れます.
それで今回は番組でも紹介されちゃったけれど,シャワー室の体験記.
今回乗ったA個室のある4号車には,専用のシャワールームがあります.カシオペア等の他の寝台特急の場合,始発まえにシャワー券を買ってひとり30分の持ち時間をいつに割り当てるかという作業があるので,乗車後の行動計画(レストラン予約等)をキッチリ決めてないと行けないけれど,サンライズのシャワーは空いてたらいつでもOK.
シャワーカードは昔のテレホンカードタイプ.正確に言うとオレンジカードサイズなのかもしれないけれど?!
裏面はシンプル.まぁこれもみんな持ち帰るんだろうな.

シャワー室はこんな感じ.スリッパを脱いで上がり,カゴに衣服を入れます.
今回乗ったのは,シングルでラックスというお部屋.

4号車になります.この部屋はサンライズ出雲にしか無いわけで,一人用の個室としては最高級です.そこを今回二部屋取れたのです.ラッキー!

部屋は自分で暗証番号4桁を設定するタイプです.1回設定したら有効になる訳ではなく,毎回外に出る都度,ロックする必要があります.4片番号#を押すとロック,解除は4桁番号を押すだけ.

部屋に入るとこんな感じ.2階席風になっていて,ホームにいる人を見下ろす感じがわかります.微妙に使い勝手が判らないけれど洗面台もついていますが,トイレ・バスはありません.
そういえば洗面台使わなかったな...

この部屋には椅子がついています.

なかなか座り心地も安定感も良い椅子です.
4号車になります.この部屋はサンライズ出雲にしか無いわけで,一人用の個室としては最高級です.そこを今回二部屋取れたのです.ラッキー!

部屋は自分で暗証番号4桁を設定するタイプです.1回設定したら有効になる訳ではなく,毎回外に出る都度,ロックする必要があります.4片番号#を押すとロック,解除は4桁番号を押すだけ.
部屋に入るとこんな感じ.2階席風になっていて,ホームにいる人を見下ろす感じがわかります.微妙に使い勝手が判らないけれど洗面台もついていますが,トイレ・バスはありません.
そういえば洗面台使わなかったな...
この部屋には椅子がついています.
なかなか座り心地も安定感も良い椅子です.