ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
寝台特急カシオペアのレストランクルーは最低でも2セットあるようですが,偶然か最近まで上野駅で見送りだけに行った時とかも,どういうわけかいつもこのメンバーでした.
そのメンバーはカシオペアのラストランの1回前で,最終乗車になりました.見送り後,画面一番右にいるバヤシさんと,見送り後,うちのカミさんが感極まって一緒に泣いている姿を写真(非公開)に撮りながら,もらい泣きしそうになりながら終わったのかなぁと思いました.
振り返ると,カシオペアとはダイニングカークルーとのふれあいが中心の列車で,なんども顔をあわせるうちにお互いに色々と思うところが増えてくるという事ですね.
そのメンバーはカシオペアのラストランの1回前で,最終乗車になりました.見送り後,画面一番右にいるバヤシさんと,見送り後,うちのカミさんが感極まって一緒に泣いている姿を写真(非公開)に撮りながら,もらい泣きしそうになりながら終わったのかなぁと思いました.
振り返ると,カシオペアとはダイニングカークルーとのふれあいが中心の列車で,なんども顔をあわせるうちにお互いに色々と思うところが増えてくるという事ですね.
新青森駅から箱田駅までを青函トンネル経由で結ぶ特急白鳥も,北海道新幹線開通の影響で3月21日に最終運行日を迎えます.これまでスーパー白鳥しか乗った事なかったのですが,偶然にもラストラン直前で乗る事ができました.
新幹線から乗り換えて新青森駅で特急白鳥に乗りますが,青森駅までの数分間は後ろ向きに進みます.その後,青森駅で数分停車したあと,青函トンネルに向かって進みます.当日の特急白鳥は他の列車の遅延の影響で蟹田駅で数分余分に停車できましたが,自分を含めて鉄オタと思われる人たちが次々とホームに降りての,ありがたい撮影大会になりました.
新幹線から乗り換えて新青森駅で特急白鳥に乗りますが,青森駅までの数分間は後ろ向きに進みます.その後,青森駅で数分停車したあと,青函トンネルに向かって進みます.当日の特急白鳥は他の列車の遅延の影響で蟹田駅で数分余分に停車できましたが,自分を含めて鉄オタと思われる人たちが次々とホームに降りての,ありがたい撮影大会になりました.
2月に札幌に来た時に,タクシーの運転手に聞いたらタクシー仲間で一番おすすめは「ラーメン信玄」だと教えてもらったので,今回,訪問してみた.

店の前に5人ほどの若者がいたので嫌な予感がしたのだけれど,どうも立ち去る直前だったようで店の中で待つ事に.店の中の行列は10人ほどで,15分ほどで自分たちの順番になった.
この店では味噌を選ぶ事ができるのだけれど,一番スタンダードと思われる「信州(コク味噌)」を注文.それとネットで評判の良いチャーハンも.
スープ美味しかった.飲み干した.チャーシューはバラ肉系だったので,これは個人的に苦手なものなので,なんとも言えず.チャーハンはもうちょっと具が入っていても良かったかな.紅ショウガとなぜか相性が悪いとおもう.
味とは関係ないけれど,店員の対応がとても気持ち良いお店でした.

店の前に5人ほどの若者がいたので嫌な予感がしたのだけれど,どうも立ち去る直前だったようで店の中で待つ事に.店の中の行列は10人ほどで,15分ほどで自分たちの順番になった.
この店では味噌を選ぶ事ができるのだけれど,一番スタンダードと思われる「信州(コク味噌)」を注文.それとネットで評判の良いチャーハンも.
スープ美味しかった.飲み干した.チャーシューはバラ肉系だったので,これは個人的に苦手なものなので,なんとも言えず.チャーハンはもうちょっと具が入っていても良かったかな.紅ショウガとなぜか相性が悪いとおもう.
味とは関係ないけれど,店員の対応がとても気持ち良いお店でした.
3月20日札幌発上野行き寝台特急カシオペア上り.青森からは東日本の車掌に交代しているのですが,前日の下りのラストランでも人気の高かった松葉車掌ですが,北斗星・カシオペアの人気撮影スポット,ヒガハス(蓮田駅〜東大宮駅間)について大宮到着前に説明していただけました.
当日は晴天ではありませんでしたが,明るい曇り.ヒガハスはすごい人数.そういえば,入線と出発以外,普通に走っている姿を見たことも撮影したこともなかったな...ずっとカシオペアについては,乗り鉄だったので.食べ鉄かも.
当日は晴天ではありませんでしたが,明るい曇り.ヒガハスはすごい人数.そういえば,入線と出発以外,普通に走っている姿を見たことも撮影したこともなかったな...ずっとカシオペアについては,乗り鉄だったので.食べ鉄かも.
ここ2年ほど寝台列車の旅にはまってしまって色々な人との一期一会な出会いと別れがあるけれど,自分も含めて,総じて色々なモノ,事を犠牲にして推進邁進しているという事は良く分かった.
結局は,知っている というただ一点の存在価値という事なんだよね.
結局は,知っている というただ一点の存在価値という事なんだよね.
いままで通過したことしかなかった,洞爺(とうや)に降りてみた.降りてみたというかツアーの3泊目が洞爺だから,言われるがまま連れてこられた感じ.

洞爺といえば,2008年に洞爺湖サミット(正式名:第34回主要国首脳会議)があったくらい.山の上にそびえるウインザーホテルが,警備上陸の孤島化していて適しているとか,セグウェイで警備していたのを覚えている.駅を出たところにはそれを記念する国旗が. 手前の星の国旗は欧州連合だそうで.当時の日本は福田首相時代.

それで駅からマイクロバスやタクシーで言われるがまま連れてこられたのが洞爺湖ビジターセンター.観光センターかと思っていたのだけれど,入り口に環境省と書かれてあった.

洞爺といえば,2008年に洞爺湖サミット(正式名:第34回主要国首脳会議)があったくらい.山の上にそびえるウインザーホテルが,警備上陸の孤島化していて適しているとか,セグウェイで警備していたのを覚えている.駅を出たところにはそれを記念する国旗が. 手前の星の国旗は欧州連合だそうで.当時の日本は福田首相時代.

それで駅からマイクロバスやタクシーで言われるがまま連れてこられたのが洞爺湖ビジターセンター.観光センターかと思っていたのだけれど,入り口に環境省と書かれてあった.
あっというまにツアー3日目.1泊目はカシオペア,2泊目はJRタワーホテル日航札幌.3泊目の宿がある洞爺へ.

ホテルは11時にチェックアウトするタイプで,スーパー北斗10号の12時13分までは時間があるというのでお土産コーナーへ.

札幌始発なのでかなり早くから入線済み.


スーパー北斗は今回はツアーなので指定席で.自由席もグリーン車もあるけれど自由席は混雑するので指定席じゃないと行き先によっては,立ったままだととても辛い.混雑していると車内販売も自由席には行かないとアナウンスがあります.そもそも,車内販売の無いスーパー北斗もあるので気をつけないと.

ホテルは11時にチェックアウトするタイプで,スーパー北斗10号の12時13分までは時間があるというのでお土産コーナーへ.

札幌始発なのでかなり早くから入線済み.


スーパー北斗は今回はツアーなので指定席で.自由席もグリーン車もあるけれど自由席は混雑するので指定席じゃないと行き先によっては,立ったままだととても辛い.混雑していると車内販売も自由席には行かないとアナウンスがあります.そもそも,車内販売の無いスーパー北斗もあるので気をつけないと.
2000年ごろ,毎週札幌に来ていたのだけれど,その時はこのJRタワーは建設中.38階建てはいま現在でも北海道で一番高いビルとのこと.

今日も良い天気.

宿泊者の朝ごはんは,35Fにある丹頂にするかSky Jのビュッフェにするか選べるのだけれど,ほとんどの人はこちらのSky Jにするとおもう.そして今回の盛り付けはビジュアル的に気を使って盛り付けてみた. メニューは,定番以外のものでも月に1つ2つ変わっている模様です.

んー,これが3月の札幌.

3月なのに気温が12度とかで暑いくらい.という異常気象.

桑園方面.

鳩も小さくなっています.

今日も良い天気.

宿泊者の朝ごはんは,35Fにある丹頂にするかSky Jのビュッフェにするか選べるのだけれど,ほとんどの人はこちらのSky Jにするとおもう.そして今回の盛り付けはビジュアル的に気を使って盛り付けてみた. メニューは,定番以外のものでも月に1つ2つ変わっている模様です.

んー,これが3月の札幌.

3月なのに気温が12度とかで暑いくらい.という異常気象.

桑園方面.

鳩も小さくなっています.
JRタワーホテル日航札幌の35Fにある和食レストランでコース料理.これはツアーに含まれていました.丹頂は先月朝ごはんを食べたので1回きたことがあったので今回で2回目.

本日の献立.「翡翠博多」が読めないよね.ヒスイハカタ.写真では6個目の汁椀の下にある黄色い四角いやつ.

特に印象に残ったのは月光柿.9番目の写真の左下にあるやつ.干し柿なんだけど.食材は春を感じる山菜が多め.丹頂の入り口にも山菜が置いてあった.希望すれば山菜てんぷらも追加できます.でもさすがにまだ北海道産の山菜ではないでしょう.いくら暖かいといっても3月中旬だし.

35Fからの夜景.今回は北海道大学側の部屋にしたので,この,さっぽろテレビ塔やすすきの方面の夜景は無い感じです.

ススキノにある観覧車もよく見えます.
ノベルサ - 観覧車ノリア
http://www.norbesa.jp
P.S.
3/23にこのノベルサ近くの米山商店から出火して多くの煙が出たようです.解体作業を行っていた工事会社の過失だという話ですが.

本日の献立.「翡翠博多」が読めないよね.ヒスイハカタ.写真では6個目の汁椀の下にある黄色い四角いやつ.

特に印象に残ったのは月光柿.9番目の写真の左下にあるやつ.干し柿なんだけど.食材は春を感じる山菜が多め.丹頂の入り口にも山菜が置いてあった.希望すれば山菜てんぷらも追加できます.でもさすがにまだ北海道産の山菜ではないでしょう.いくら暖かいといっても3月中旬だし.

35Fからの夜景.今回は北海道大学側の部屋にしたので,この,さっぽろテレビ塔やすすきの方面の夜景は無い感じです.

ススキノにある観覧車もよく見えます.
ノベルサ - 観覧車ノリア
http://www.norbesa.jp
P.S.
3/23にこのノベルサ近くの米山商店から出火して多くの煙が出たようです.解体作業を行っていた工事会社の過失だという話ですが.
15年ほど前に,その当時でも何かと有名だったので仕事帰りに一度来た事がある札幌のラーメン横丁.どちらかというと場所としてはススキノ.

どうもグループが別の「新ラーメン横丁」があるらしく,もしかして行ったのはそっちかもしれない.

どうもグループが別の「新ラーメン横丁」があるらしく,もしかして行ったのはそっちかもしれない.
鉄分多めのカミさんのリクエストで,札幌駅から1駅2分のところにある桑園駅(そうえんえき)に行きました.


政令都市の札幌ですが,一駅すぎると閑静な住宅街っぽい駅でしたが,JR北海道のビルと直結しています.そこに北斗星を解体した部品が展示されていました.

ヘッドマークは,もうちょっと磨いたほうが良いのでは?と思ったけれど,使っていたものをそのまま使うという方がリアルなのかも.

北斗星の北海道車両だけについていたエンブレム.539という青函トンネルの長さを示す数字が中央トップに刻んであるのだけれどよく見えませんね.

客車後部相性表示器.っていうんだ.これ.


政令都市の札幌ですが,一駅すぎると閑静な住宅街っぽい駅でしたが,JR北海道のビルと直結しています.そこに北斗星を解体した部品が展示されていました.

ヘッドマークは,もうちょっと磨いたほうが良いのでは?と思ったけれど,使っていたものをそのまま使うという方がリアルなのかも.

北斗星の北海道車両だけについていたエンブレム.539という青函トンネルの長さを示す数字が中央トップに刻んであるのだけれどよく見えませんね.

客車後部相性表示器.っていうんだ.これ.
寝台特急カシオペア上りの見送りです.入線と出発,そして消えゆくまでの動画です.何度か札幌駅でも見送りをしましたが,この日3月16日分がこれが見送りの最後になりました.(3月18日と3月20日は自分が乗ったので)
2016年3月16日,16時12分発のカシオペアは,定刻通り16時3分に入線してきました.ラストランまじかなので,今まで撮影した事の無いアングルという事で,8号車が止まる付近で撮影してみました.先頭のDD51をアップで良い感じで撮れるかと思っていたのですが,急にオレンジ色のダウンジャケットの人が入ってきました.申し越し早く察知してズームアウトできればよかったんですけど.撮影の難しさですね.
定刻通りに札幌を発車します.平日だからか,撮影に駆けつける人も多いのでホームの駅員も安全確認が大変そうです.カメラを覗き込んでいるとついつい前のめりになってしまうし.
札幌駅を発車後,しばらくすると線路の切り替えポイントにさしかかりサイドビューが見えるようになります.そして,蛇行しながら消えてゆきます.
2016年3月16日,16時12分発のカシオペアは,定刻通り16時3分に入線してきました.ラストランまじかなので,今まで撮影した事の無いアングルという事で,8号車が止まる付近で撮影してみました.先頭のDD51をアップで良い感じで撮れるかと思っていたのですが,急にオレンジ色のダウンジャケットの人が入ってきました.申し越し早く察知してズームアウトできればよかったんですけど.撮影の難しさですね.
定刻通りに札幌を発車します.平日だからか,撮影に駆けつける人も多いのでホームの駅員も安全確認が大変そうです.カメラを覗き込んでいるとついつい前のめりになってしまうし.
札幌駅を発車後,しばらくすると線路の切り替えポイントにさしかかりサイドビューが見えるようになります.そして,蛇行しながら消えてゆきます.
陽が昇ったあと,ラウンジカーでゆっくり過ごせるとすれば,10時過ぎ頃からかな.11時15分札幌到着なので,普通の人は部屋に戻って部屋の後片付けしていると思います.
ディナーカーの3号車から,腹ごなしも兼ねて12号車のラウンジカーまで移動します.

登別を過ぎたあと,苫小牧前後の白老駅から沼ノ端駅間は日本一の鉄道直線区間なので,カーブもなく走行も安定していて海岸寄りも通るし,車内を歩きやすいし眺めも良いです.

今回も若いカップルが先頭に居るだけでした.

南千歳は10時40分到着.それを合図に部屋に戻ります.
ディナーカーの3号車から,腹ごなしも兼ねて12号車のラウンジカーまで移動します.

登別を過ぎたあと,苫小牧前後の白老駅から沼ノ端駅間は日本一の鉄道直線区間なので,カーブもなく走行も安定していて海岸寄りも通るし,車内を歩きやすいし眺めも良いです.

今回も若いカップルが先頭に居るだけでした.

南千歳は10時40分到着.それを合図に部屋に戻ります.
カシオペア下りの朝食サービスは朝7時から10時ラストオーダー10時半営業終了です. 必ず食べるには1巡目に入らなければならず,28席なので,昔は6時半くらいに並んでいる事もありました.しかし,最近はラストランに向けて,より確実に食べたい人も多くかなり早い時間から並んでいます.
それで,逆に終了間際にいく作戦にしています.これは北斗星でも通じたものです. 朝食は一人30分くらい.ラストオーダまでにダイニングカーに入れればよくて,ラストオーダの30分前の9時半に行って行列の状態を見て,入れるかどうかを判断すれば・・・という事です.今回はラストラン2回前なので予想が当たるかどうか自信はありませんでしたが.

東室蘭に9時32分に到着するので,その到着前のアナウンスをを聞いてからダイニングカーに移動.待ち時間ゼロで東室蘭に到着した時には席についていました.

今回も和定食.いつも思うけど,このオリーブ漬けが美味しい.他で食べた事ない味.どうにか手に入らないものか・・・

他に待っている人もおらず,ゆっくり食べて,10時15分にはダイニングカーには誰もお客さんが居なくなりました.

今回はツアーで料金は先払いになっているので,確実に食べないといけないという部分もありました
それで,逆に終了間際にいく作戦にしています.これは北斗星でも通じたものです. 朝食は一人30分くらい.ラストオーダまでにダイニングカーに入れればよくて,ラストオーダの30分前の9時半に行って行列の状態を見て,入れるかどうかを判断すれば・・・という事です.今回はラストラン2回前なので予想が当たるかどうか自信はありませんでしたが.

東室蘭に9時32分に到着するので,その到着前のアナウンスをを聞いてからダイニングカーに移動.待ち時間ゼロで東室蘭に到着した時には席についていました.

今回も和定食.いつも思うけど,このオリーブ漬けが美味しい.他で食べた事ない味.どうにか手に入らないものか・・・

他に待っている人もおらず,ゆっくり食べて,10時15分にはダイニングカーには誰もお客さんが居なくなりました.

今回はツアーで料金は先払いになっているので,確実に食べないといけないという部分もありました

2016年3月15日に上野を出発した寝台特急カシオペア.平日とはいえ3月20日のラストランまであと2回しか見られないというので撮影隊は多め.

先頭やヘッドマークが撮影できる場所は人間が居られる数が少なくて短時間譲り合いが暗黙の了解なのだけれど,今回はこの女性がデジカメとガラケーのカメラをなぜか交互に手を出して撮影して動かないので,この程度の写真が精一杯でした.持ち替えるタイミングで一瞬手が引っ込むんだけど難しかったなぁ.私の後ろにいた人なんてイライラして声出して怒ってました.殺伐.まぁワカル.数分で回送になっちゃうから...
今回はDD51重連は,1148を先頭で1143とのペア.

そして回送.札幌は所々雪が残っているけれど,気温10度でびっくりの暑さ.昨日までの東京と同じです...
3時間後.同じ札幌駅にて.今度は札幌発上野行きの出発を見送り.

今度は譲り合いも順調にされたので綺麗に撮れました.DD51重連は1143を先頭に1148のペア.

寝台特急カシオペアの,出発を見送るのもこれが最後...

先頭やヘッドマークが撮影できる場所は人間が居られる数が少なくて短時間譲り合いが暗黙の了解なのだけれど,今回はこの女性がデジカメとガラケーのカメラをなぜか交互に手を出して撮影して動かないので,この程度の写真が精一杯でした.持ち替えるタイミングで一瞬手が引っ込むんだけど難しかったなぁ.私の後ろにいた人なんてイライラして声出して怒ってました.殺伐.まぁワカル.数分で回送になっちゃうから...
今回はDD51重連は,1148を先頭で1143とのペア.

そして回送.札幌は所々雪が残っているけれど,気温10度でびっくりの暑さ.昨日までの東京と同じです...
3時間後.同じ札幌駅にて.今度は札幌発上野行きの出発を見送り.

今度は譲り合いも順調にされたので綺麗に撮れました.DD51重連は1143を先頭に1148のペア.

寝台特急カシオペアの,出発を見送るのもこれが最後...
函館〜札幌間は電化されていないので,ディーゼル機関車がカシオペアを牽引します.

付け替えは函館駅8番ホーム.下りの場合,12号車ラウンジカー側にいるとディーゼル機関車のDD51が近寄ってきます.
函館のDD51も引退するという噂も耳にしますが...

付け替えは函館駅8番ホーム.下りの場合,12号車ラウンジカー側にいるとディーゼル機関車のDD51が近寄ってきます.
函館のDD51も引退するという噂も耳にしますが...
カシオペアは,2015年3月のダイヤ改正からは,以前の上野〜青森間はカシオペアのダイヤ,と青森〜札幌間は北斗星のダイヤで進行します.北海道新幹線開業に向けての青函トンネルの夜間作業の調整をするためだそうで,16時20分上野発のカシオペアと19時03分上野発の北斗星の隙間の時間は青森駅で2時間半程停車しています.

定刻通りだと4時15分に青森駅を出発し,5時7分に青函トンネルに突入.5時44分に青函トンネルを抜けるのですが,この時期,ちょうどその頃に日の出になるので,青函トンネルをでると明るくなっています.

青函トンネルは北海道新幹線開業後も,従来の貨物は残るので,線路が3本になっています.これを見るのも,今後は難しい.

新幹線駅の木古内駅に別れた後,3本の線路が終わっています.

定刻通りだと4時15分に青森駅を出発し,5時7分に青函トンネルに突入.5時44分に青函トンネルを抜けるのですが,この時期,ちょうどその頃に日の出になるので,青函トンネルをでると明るくなっています.

青函トンネルは北海道新幹線開業後も,従来の貨物は残るので,線路が3本になっています.これを見るのも,今後は難しい.

新幹線駅の木古内駅に別れた後,3本の線路が終わっています.
寝台特急カシオペア 上野発札幌行き.2016年3月20日の下り廃止の2回前となる2016年3月15日発下りにて,青函トンネル突入直前から北海道側の木古内駅までを展望車のラウンジカーでタイムラプス撮影で記録してみました.
最初,6号車の部屋からラウンジカーまでの移動をしています.機材はパナソニックのビデオカメラ HC-W570M.インターバル撮影の設定は1秒に1回としたのみです.動画としては約30fpsとなっています.
00:05 ラウンジカー到着
00:07 展望車最前列へ設置完了
00:32 津軽今別駅通過
00:42 青函トンネル突入
00:55 貨物と離合
01:02 元竜飛海底駅の通過と,急行はまなすとの離合
01:26 貨物離合
01:34 貨物離合
01:37 元吉岡海底駅通過
01:50 貨物離合
02:06 青函トンネル出口通過!!
02:21 新幹線線路との分岐点
02:25 木古内駅通過
今の季節だと,青函トンネル突入前は,まだ暗いのですが青函トンネルを抜けて北海道側にでると夜が明けています.
最初,6号車の部屋からラウンジカーまでの移動をしています.機材はパナソニックのビデオカメラ HC-W570M.インターバル撮影の設定は1秒に1回としたのみです.動画としては約30fpsとなっています.
00:05 ラウンジカー到着
00:07 展望車最前列へ設置完了
00:32 津軽今別駅通過
00:42 青函トンネル突入
00:55 貨物と離合
01:02 元竜飛海底駅の通過と,急行はまなすとの離合
01:26 貨物離合
01:34 貨物離合
01:37 元吉岡海底駅通過
01:50 貨物離合
02:06 青函トンネル出口通過!!
02:21 新幹線線路との分岐点
02:25 木古内駅通過
今の季節だと,青函トンネル突入前は,まだ暗いのですが青函トンネルを抜けて北海道側にでると夜が明けています.
消耗品を買いに秋葉原へ行ったらスキットルが売られていた.内容量によって50円違いだったけれど,180cc瓶を移し替えることが出来ればと思い200cc版を購入.ジョウゴが60円.

製品はアルミ製でよく見ると溶接部分が悲惨な感じだけれど,カミさんが煮沸消毒してくれ水漏れしない事も確認できた.何を持って行こうかと悩んだけれど,丁度150cc位残っていた余市のノンエイジを詰め替えてみた.それから8時間…

いざ,飲もうとコップに移し替えると黒色に変色した液体が…香りも少し,イヤかなり薄い.調べると,ウイスキーはアルミに反応して黒くなるそうだ.健康に害は無いという話だが正体不明メーカ不明格安スキットルだし中身が見れないのでさすがに飲む勇気は無い!
高い目のウイスキーにしなくて良かった.(余市だって安くはない)旅行用に小さめの瓶を捨てずに取っておくかな.

製品はアルミ製でよく見ると溶接部分が悲惨な感じだけれど,カミさんが煮沸消毒してくれ水漏れしない事も確認できた.何を持って行こうかと悩んだけれど,丁度150cc位残っていた余市のノンエイジを詰め替えてみた.それから8時間…

いざ,飲もうとコップに移し替えると黒色に変色した液体が…香りも少し,イヤかなり薄い.調べると,ウイスキーはアルミに反応して黒くなるそうだ.健康に害は無いという話だが正体不明メーカ不明格安スキットルだし中身が見れないのでさすがに飲む勇気は無い!
高い目のウイスキーにしなくて良かった.(余市だって安くはない)旅行用に小さめの瓶を捨てずに取っておくかな.
カシオペアは全室個室で2名以上.5号車と9号車の車端にミニロビーがあります.

詰めれば4人座れるかもしれないけれど.

この部分は,他の車両だとシャワー室やトイレ,車掌室や業務用倉庫になっていたりします.

5号車のミニロビーは,パブタイム開始待ちまでしばらく座って待っていたこともあります.

9号車のミニロビーだと,歩き疲れたときにちょっと座るくらいでしょうかね.部屋と車窓も同じだし狭いし.

詰めれば4人座れるかもしれないけれど.

この部分は,他の車両だとシャワー室やトイレ,車掌室や業務用倉庫になっていたりします.

5号車のミニロビーは,パブタイム開始待ちまでしばらく座って待っていたこともあります.

9号車のミニロビーだと,歩き疲れたときにちょっと座るくらいでしょうかね.部屋と車窓も同じだし狭いし.
寝台特急カシオペア.上野発札幌行きの下りは,乗客が誰でも入れるラウンジカー12号車が先頭になります.

ラウンジカーの先頭には出口がないので,このシートの下にハシゴがあります.

これが活躍したことはないのだろうけれど.

トワイライトエクスプレスのサロンカーと違い,カシオペアは両側を見ることができるようになっています.

この日は,廃止5日前だというのに,ラウンジカーは混乱していませんね.仙台をでて10分くらいしたら先頭に座ることができました.
前を機関車が付いているので暗くなってからの眺めは良くありませんが,逆に幻想的な空間になったりします.

ラウンジカーの先頭には出口がないので,このシートの下にハシゴがあります.

これが活躍したことはないのだろうけれど.

トワイライトエクスプレスのサロンカーと違い,カシオペアは両側を見ることができるようになっています.

この日は,廃止5日前だというのに,ラウンジカーは混乱していませんね.仙台をでて10分くらいしたら先頭に座ることができました.
前を機関車が付いているので暗くなってからの眺めは良くありませんが,逆に幻想的な空間になったりします.
カシオペアのディナータイム.今回もワインを注文.前回,白ワインだったので今回は赤ワイン.


ワインの味はわからないので,ノーコメント.市販もされてるようです.

家の近くの信濃屋でワインレコーダーを見つけたのでそれを買って行き,ラベルをゲットしてきました.瓶を持ち帰ると長旅で荷物も多くなるし.


ワインの味はわからないので,ノーコメント.市販もされてるようです.

家の近くの信濃屋でワインレコーダーを見つけたのでそれを買って行き,ラベルをゲットしてきました.瓶を持ち帰ると長旅で荷物も多くなるし.
びゅうツアーではフランス料理を選択.2月もフランス料理にしたのだけれど.

チケットは,カラーコピーで作ったようなものを当日渡されて,それを持っていく感じです.切り口を見てもハサミで切っただろうって感じが...ディナー券は金権と同じ扱いなので,渡してしまい手元に戻りません.


手作り手書きのカシオペア案内も良いですね.

食事をとる3号車ダイニングカーは,2階席になるので,通路が1階というか階段を下りた位置にあります.

今回は予約状況からして相席は無いと案内されましたが,いつもの入り口一番手前の2人席に座れました.

オードブルは「海の幸とグリーンアスパラムースのサラダ仕立て」.酸味のあるドレッシングで,底に北海道を象徴する星の形にカットした人参が隠されています.

魚料理は「真鯛のポワレ2種のソース」.皮もパリパリして美味しいです.

パンはおかわりできます.少なくともここ半年くらいの最近は,少し温めてあります.寒い季節だからかな.

肉料理は「牛フィレ肉のソテー ボルトソース」.

スペシャルガトーの盛り合わせは,チーズケーキでした.

チケットは,カラーコピーで作ったようなものを当日渡されて,それを持っていく感じです.切り口を見てもハサミで切っただろうって感じが...ディナー券は金権と同じ扱いなので,渡してしまい手元に戻りません.


手作り手書きのカシオペア案内も良いですね.

食事をとる3号車ダイニングカーは,2階席になるので,通路が1階というか階段を下りた位置にあります.

今回は予約状況からして相席は無いと案内されましたが,いつもの入り口一番手前の2人席に座れました.

オードブルは「海の幸とグリーンアスパラムースのサラダ仕立て」.酸味のあるドレッシングで,底に北海道を象徴する星の形にカットした人参が隠されています.

魚料理は「真鯛のポワレ2種のソース」.皮もパリパリして美味しいです.

パンはおかわりできます.少なくともここ半年くらいの最近は,少し温めてあります.寒い季節だからかな.

肉料理は「牛フィレ肉のソテー ボルトソース」.

スペシャルガトーの盛り合わせは,チーズケーキでした.
寝台特急カシオペアには幾つかの種類の部屋がありますが,ほとんどはカシオペアツインです.カシオペアツインには1階席と2階席がありますが,今回初めて2階席になりました.昔,一度カシオペアツインの2階席を取ることができたのですが,運良く展望室にアップグレードできたので戻すことになり,その後は2階席にめぐりあうことがなかったのですが,ラストラン直前の3月15日乗車でやっと手に入れることができました.

カシオペアは12両編成なので6号車というのはちょうど真ん中.食堂車ダイニングカーの3号車に近いけれど12号車のラウンジカー・売店には遠いです.


カシオペアは12両編成なので6号車というのはちょうど真ん中.食堂車ダイニングカーの3号車に近いけれど12号車のラウンジカー・売店には遠いです.

上野発,札幌行きの寝台特急カシオペアも,今日3月15日と17日,19日の3回になりました.1編成しかないので行ったら帰ってくるまでありません.
2014年8月25日に初めて乗ってから9回目となる今回は,JR東日本系旅行会社のびゅうのパッケージツアーでチケットをゲットしての乗車です.

今回の上野〜青森間を牽引するのはEF510-509です.通称銀釜.北斗星カラーの青釜は全てJR貨物に譲渡されて富山に行ったそうです.残るEF510はEF510-509とEF510-510の2両だけ.自分たちはこのEF510-509牽引の下りは最後になります.初めて乗ったカシオペアと同じEF510-509なので感無量.
2014年8月25日に初めて乗ってから9回目となる今回は,JR東日本系旅行会社のびゅうのパッケージツアーでチケットをゲットしての乗車です.

今回の上野〜青森間を牽引するのはEF510-509です.通称銀釜.北斗星カラーの青釜は全てJR貨物に譲渡されて富山に行ったそうです.残るEF510はEF510-509とEF510-510の2両だけ.自分たちはこのEF510-509牽引の下りは最後になります.初めて乗ったカシオペアと同じEF510-509なので感無量.
36回目
2022年12月13日
サンライズ瀬戸(15回目)の
岡山〜東京
8号車24番シングル
35回目
2022年5月28日
寝台特急カシオペア(15回目) カシオペア紀行 贅なるひととき
2号車1番 カシオペアデラックス
上野〜青森
34回目
2022年4月18日
サンライズ瀬戸(14回目)かの
東京〜岡山
33回目
2019年6月15日
寝台特急カシオペア(14回目) カシオペア紀行 グランクラス ベストシーズン青森周遊
2号車1番 カシオペアデラックス
上野〜青森
32回目
2017年7月1日
寝台特急カシオペア(13回目) 信州カシオペア紀行 のか
1号車1番 カシオペアスイート展望タイプ
上野〜長野
31回目
2017年2月11日
寝台特急カシオペア(12回目) カシオペア紀行 のか
2号車1番 カシオペアデラックス
上野〜札幌
30回目
2017年1月8日
サンライズ瀬戸(13回目)かの
11号車4番サンライズツイン ソロハネ285-1 I1編成
岡山〜東京
29回目
2016年11月5日
サンライズ瀬戸(12回目)か
東京〜岡山
28回目
2016年7月23日
サンライズ出雲(10回目)か
2号車13シングル
岡山〜東京
27回目
2016年7月17日
サンライズ出雲(9回目)か
14号車26シングル
東京〜倉敷
26回目
2016年6月xx日
サンライズ出雲(8回目)か
x号車x番x番シングルデラックス
岡山〜東京
25回目
2016年6月xx日
サンライズ出雲(7回目)か
xx号車x番シングル
東京〜岡山
24回目
2016年5月7日
サンライズ瀬戸(6回目)
11号車1番サンライズツイン
岡山〜東京
23回目
2016年4月28日
サンライズ出雲(5回目)の
14号車4番9番シングル
東京〜岡山
22回目
2016年3月20日
寝台特急カシオペア(11回目) カシオペア下りラストラン
4号車24番 カシオペアツイン
札幌〜上野
21回目
2016年3月18日
寝台特急カシオペア(10回目)
8号車11番 カシオペアツイン
札幌〜上野
20回目
2016年3月15日
寝台特急カシオペア(9回目)
6号車24番 カシオペアツイン
上野〜札幌
19回目
2016年2月21日
サンライズ出雲(4回目)
4号車3番サンライズツイン
東京〜倉敷
18回目
2016年2月11日
サンライズ出雲(3回目)の
9号車29番シングル 一人で乗車
東京〜倉敷
17回目
2016年2月8日
寝台特急カシオペア(8回目)
5号車11番カシオペアツイン
札幌〜上野
16回目
2015年11月30日
寝台特急カシオペア(7回目)
1号車4番カシオペアスイート
札幌〜上野
15回目
2015年11月28日
寝台特急カシオペア(6回目)
10号車2番カシオペアツイン(車端)
上野〜札幌
14回目
2015年9月28日
寝台特急カシオペア(5回目)
7号車1番カシオペアツインEX(車端)
札幌〜上野
13回目
2015年9月22日
寝台特急カシオペア(4回目)
11号車13番カシオペアツイン
上野〜札幌
12回目
2015年8月7日
寝台特急北斗星(3回目)
8号車?番ツインデラックス
上野〜札幌
11回目
2015年6月1日
寝台特急カシオペア(3回目)
1号車1番展望室
札幌〜上野
10回目
2015年5月30日
寝台特急北斗星(2回目)
8号車3番ツインデラックス
上野〜札幌
9回目
2015年5月6日
サンライズ瀬戸(2回目)
11号車4番ツイン
岡山〜東京
8回目
2015年3月7日
トワイライトエクスプレス(3回目)
5号車2番ツイン
大阪〜札幌
7回目
2015年2月10日
トワイライトエクスプレス(2回目)
6号車10番シングルツイン
札幌〜大阪
6回目
2015年2月8日
寝台特急カシオペア(2回目)
6号車11番カシオペアツイン
上野〜札幌
5回目
2014年11月8日
急行はまなす DD51 1138
4号車10番11番カーペット
4回目
2014年11月6日
トワイライトエクスプレス
シングルツイン5号車B個室12番
大阪〜札幌
3回目
2014年9月15日
サンライズ出雲
シングルデラックス4号車25番26番
岡山〜東京
2回目
2014年8月29日
寝台特急北斗星
6号車ソロ4番+B寝台
函館〜上野
1回目
2014年8月25日
寝台特急カシオペア
7号車1番カシオペアツインEX(車端)
上野〜札幌
2022年12月13日
サンライズ瀬戸(15回目)の
岡山〜東京
8号車24番シングル
35回目
2022年5月28日
寝台特急カシオペア(15回目) カシオペア紀行 贅なるひととき
2号車1番 カシオペアデラックス
上野〜青森
34回目
2022年4月18日
サンライズ瀬戸(14回目)かの
東京〜岡山
33回目
2019年6月15日
寝台特急カシオペア(14回目) カシオペア紀行 グランクラス ベストシーズン青森周遊
2号車1番 カシオペアデラックス
上野〜青森
32回目
2017年7月1日
寝台特急カシオペア(13回目) 信州カシオペア紀行 のか
1号車1番 カシオペアスイート展望タイプ
上野〜長野
31回目
2017年2月11日
寝台特急カシオペア(12回目) カシオペア紀行 のか
2号車1番 カシオペアデラックス
上野〜札幌
30回目
2017年1月8日
サンライズ瀬戸(13回目)かの
11号車4番サンライズツイン ソロハネ285-1 I1編成
岡山〜東京
29回目
2016年11月5日
サンライズ瀬戸(12回目)か
東京〜岡山
28回目
2016年7月23日
サンライズ出雲(10回目)か
2号車13シングル
岡山〜東京
27回目
2016年7月17日
サンライズ出雲(9回目)か
14号車26シングル
東京〜倉敷
26回目
2016年6月xx日
サンライズ出雲(8回目)か
x号車x番x番シングルデラックス
岡山〜東京
25回目
2016年6月xx日
サンライズ出雲(7回目)か
xx号車x番シングル
東京〜岡山
24回目
2016年5月7日
サンライズ瀬戸(6回目)
11号車1番サンライズツイン
岡山〜東京
23回目
2016年4月28日
サンライズ出雲(5回目)の
14号車4番9番シングル
東京〜岡山
22回目
2016年3月20日
寝台特急カシオペア(11回目) カシオペア下りラストラン
4号車24番 カシオペアツイン
札幌〜上野
21回目
2016年3月18日
寝台特急カシオペア(10回目)
8号車11番 カシオペアツイン
札幌〜上野
20回目
2016年3月15日
寝台特急カシオペア(9回目)
6号車24番 カシオペアツイン
上野〜札幌
19回目
2016年2月21日
サンライズ出雲(4回目)
4号車3番サンライズツイン
東京〜倉敷
18回目
2016年2月11日
サンライズ出雲(3回目)の
9号車29番シングル 一人で乗車
東京〜倉敷
17回目
2016年2月8日
寝台特急カシオペア(8回目)
5号車11番カシオペアツイン
札幌〜上野
16回目
2015年11月30日
寝台特急カシオペア(7回目)
1号車4番カシオペアスイート
札幌〜上野
15回目
2015年11月28日
寝台特急カシオペア(6回目)
10号車2番カシオペアツイン(車端)
上野〜札幌
14回目
2015年9月28日
寝台特急カシオペア(5回目)
7号車1番カシオペアツインEX(車端)
札幌〜上野
13回目
2015年9月22日
寝台特急カシオペア(4回目)
11号車13番カシオペアツイン
上野〜札幌
12回目
2015年8月7日
寝台特急北斗星(3回目)
8号車?番ツインデラックス
上野〜札幌
11回目
2015年6月1日
寝台特急カシオペア(3回目)
1号車1番展望室
札幌〜上野
10回目
2015年5月30日
寝台特急北斗星(2回目)
8号車3番ツインデラックス
上野〜札幌
9回目
2015年5月6日
サンライズ瀬戸(2回目)
11号車4番ツイン
岡山〜東京
8回目
2015年3月7日
トワイライトエクスプレス(3回目)
5号車2番ツイン
大阪〜札幌
7回目
2015年2月10日
トワイライトエクスプレス(2回目)
6号車10番シングルツイン
札幌〜大阪
6回目
2015年2月8日
寝台特急カシオペア(2回目)
6号車11番カシオペアツイン
上野〜札幌
5回目
2014年11月8日
急行はまなす DD51 1138
4号車10番11番カーペット
4回目
2014年11月6日
トワイライトエクスプレス
シングルツイン5号車B個室12番
大阪〜札幌
3回目
2014年9月15日
サンライズ出雲
シングルデラックス4号車25番26番
岡山〜東京
2回目
2014年8月29日
寝台特急北斗星
6号車ソロ4番+B寝台
函館〜上野
1回目
2014年8月25日
寝台特急カシオペア
7号車1番カシオペアツインEX(車端)
上野〜札幌
寝台特急に乗って旅の思い出にと寝台特急の写真を撮っているといつの間にか北海道で活躍する青い北斗星色と言われるDD51ばかりを撮影していることに気づく.そしてDD51自体は自分自身と同じような年齢(車齢)で,引退間近だとなるとよりカメラに収めておかないと!と思ったりする.
去年2015年5月30日上野発の北斗星に乗り,5月31日に函館駅に到着する際に,函館駅にDD51が不自然に3両止まっていることに気づいたので,望遠レンズで撮影しておいた.

改めて写真を見てみると,車両番号がDD51 1142となっているが,どう見ても手書き・・・どうも,この頃に廃車になったようだ.その記事によれば他にも1137と1083が廃車になったそうなので,後ろの2両はそれらでしょう.ちなみに,今現在の函館運輸所のWikipediaによると,500番台8両(1093, 1095, 1100, 1102, 1138, 1140, 1143, 1148)が登録されているとあります.
最新の記事によると,1142と1137は3月7日〜8日に函館から室蘭市の陣屋駅に輸送されて,海外譲渡なのだとか.
2015年2月9日回送 DD51 1143が先頭
DD51 1142は,2015年2月9日に乗った2回目の寝台特急カシオペアで函館〜札幌間を引いてもらったことがありました.当日は9時25分札幌駅到着予定だったのが9時35分と10分遅れでした.

そして,翌日の2015年2月10日の札幌発大阪行きのトワイライトエクスプレスは再会のDD51 1142+1143のペア.これが乗り納めになってしまいました.
去年2015年5月30日上野発の北斗星に乗り,5月31日に函館駅に到着する際に,函館駅にDD51が不自然に3両止まっていることに気づいたので,望遠レンズで撮影しておいた.

改めて写真を見てみると,車両番号がDD51 1142となっているが,どう見ても手書き・・・どうも,この頃に廃車になったようだ.その記事によれば他にも1137と1083が廃車になったそうなので,後ろの2両はそれらでしょう.ちなみに,今現在の函館運輸所のWikipediaによると,500番台8両(1093, 1095, 1100, 1102, 1138, 1140, 1143, 1148)が登録されているとあります.
最新の記事によると,1142と1137は3月7日〜8日に函館から室蘭市の陣屋駅に輸送されて,海外譲渡なのだとか.
2015年2月9日回送 DD51 1143が先頭
DD51 1142は,2015年2月9日に乗った2回目の寝台特急カシオペアで函館〜札幌間を引いてもらったことがありました.当日は9時25分札幌駅到着予定だったのが9時35分と10分遅れでした.

そして,翌日の2015年2月10日の札幌発大阪行きのトワイライトエクスプレスは再会のDD51 1142+1143のペア.これが乗り納めになってしまいました.
JR釧路駅にて,くしろ湿原ノロッコ号ノロッコ号の回送です.以外と誰もいなくてベストポジションを取れたのですが,推進回送だとわかったのは出発後...
推進回送とは,上野駅の寝台特急カシオペアや寝台特急北斗星でもありますが,機関車が最後尾になって押す感じで進むのです.なので客車を撮りたかったのだけれどDE10 1660しか撮影できないという残念な...でも考えようによってはレアな映像かもしれません.天気が曇りだったのが残念ですが邪魔なものが映ってないのでまずまずなんじゃないかと.
マルちゃん昔ながらのソース焼そば.これは関東だと普通にスーパーでうっているやつです.

北海道限定の,やきそば弁当と同じくスープが付いていますが,今回は期間限定なのだそうです.わかめスープは合いますね.

北海道限定の,やきそば弁当と同じくスープが付いていますが,今回は期間限定なのだそうです.わかめスープは合いますね.
さて.部分日食があるわけだが.

全国的に雨または曇りだな.札幌,釧路,秋田で観測できたらしい.うらやましい! 次回日本で観測できるのは2019年1月6日だそうです.

全国的に雨または曇りだな.札幌,釧路,秋田で観測できたらしい.うらやましい! 次回日本で観測できるのは2019年1月6日だそうです.
トワイライトエクスプレスに乗るために前日に宿泊しました.スーペリアシングルという部屋で2名まで宿泊可能.17平米なのでワンルームマンション程度の部屋です.冷蔵庫も空っぽなので持ち込んで入れておけるし,無線LANも有線LANも完備.無料の軽朝食もありました.外観もお洒落なので女性にもオススメです.

スーペリアシングルとなっていますが,ダブルベッドという感じでしょうか.

パンはトースターで温めていただくことができました.

スーペリアシングルとなっていますが,ダブルベッドという感じでしょうか.

パンはトースターで温めていただくことができました.
ちょうど1年前の今日.札幌発大阪行きのトワイライトエクスプレス第2編成の出発です.
DD51 1100とDD51 1138で到着した時とは逆になっていますね.廃止1週間前の最後の日曜日出発ということでホームも大変混雑していました.ということで出発の合図の警笛も控えめです.
DD51 1100とDD51 1138で到着した時とは逆になっていますね.廃止1週間前の最後の日曜日出発ということでホームも大変混雑していました.ということで出発の合図の警笛も控えめです.
上野駅限定のお弁当を入手.掛け紙がそのうち変わるらしい・・・

特別に美味しいものはなかったけれど,目玉は金目鯛かな.

特別に美味しいものはなかったけれど,目玉は金目鯛かな.
2014年の11月だから事情は変わっていると思うけれど,急行はまなすで青森駅に到着した後,駅を散策していたら土産物売り場にこのように記載されていた.

JR東日本の交通系電子マネーのSuicaが青森駅の土産物売り場で使えるのは普通に納得できる話.

でも肝心の電車に乗るときに使えないというトラップがありました.

JR東日本の交通系電子マネーのSuicaが青森駅の土産物売り場で使えるのは普通に納得できる話.

でも肝心の電車に乗るときに使えないというトラップがありました.
ヨドバシカメラのメルマガで知ったのだけれど,日食があるのだそうだ.

ヨドバシ・ドットコムのメルマガより引用
前回,2012年5月21日の日食は金環日食.

この時,お隣さん夫婦も日食を見に玄関に出ていたので,少なくともお隣さんが引越してきて4年になるってことか.
金環日食を見るために買った日食グラス.

どこへやったかなぁ...

ヨドバシ・ドットコムのメルマガより引用
前回,2012年5月21日の日食は金環日食.

この時,お隣さん夫婦も日食を見に玄関に出ていたので,少なくともお隣さんが引越してきて4年になるってことか.
金環日食を見るために買った日食グラス.

どこへやったかなぁ...
はやぶさは,東京駅〜新青森駅を結ぶ東北新幹線です.これをタイムラプスにしてみました.はやぶさ1号は朝6時32分に東京を出発して,新青森には9時50分に到着の3時間半の移動を34分に短縮しています.2016年2月6日に撮影しました.
途中の雪が積もっていく感じとか,盛岡駅の手前で曇りと晴れの境目があったりとかが見どころかな.盛岡過ぎてからはやっぱりトンネルが多い.
途中の雪が積もっていく感じとか,盛岡駅の手前で曇りと晴れの境目があったりとかが見どころかな.盛岡過ぎてからはやっぱりトンネルが多い.
2月6日に乗ったスーパー白鳥1号の車窓を約20分のタイムラプス動画にしてみました.
新幹線のはやぶさ1号から新青森駅でスーパー白鳥1号に乗り換え,青森駅,青函トンネル,木古内駅経由で函館に向かいます.北海道新幹線が開業したら廃止されるので,下りは初めて乗ったのですが乗り納めになりました.
基本的には雪景色なのですが,天気が良かったので北海道に渡ってからの噴火湾とかは綺麗に撮影できていました.
Youtubeの説明欄には,見どころへのリンクを貼ってあります.
新幹線のはやぶさ1号から新青森駅でスーパー白鳥1号に乗り換え,青森駅,青函トンネル,木古内駅経由で函館に向かいます.北海道新幹線が開業したら廃止されるので,下りは初めて乗ったのですが乗り納めになりました.
基本的には雪景色なのですが,天気が良かったので北海道に渡ってからの噴火湾とかは綺麗に撮影できていました.
Youtubeの説明欄には,見どころへのリンクを貼ってあります.
ヒートガンでアクリル板に溶接しているのだけれど,魚からのアタックとかで良く壊れる.今回も新たにガラス細工を溶接.

魚達にとっては異物感あってどうしようもないんだろうけれど,ガラスだから無害だから良しとしてください.

魚達にとっては異物感あってどうしようもないんだろうけれど,ガラスだから無害だから良しとしてください.
博多らーめん.と言うお店.昔はポパイという名前だった模様?

替え玉にチャーシュー付いてるのは珍しい.黒豚餃子も甘だれで美味しい.牛すじも頼みました.

替え玉にチャーシュー付いてるのは珍しい.黒豚餃子も甘だれで美味しい.牛すじも頼みました.
いつだったか数年前,何気なく成城で散歩していたら富士山の良く見えるビューポイントがあった.今日は天気も良くて暖かかったので散歩していて,そしてそのビューポイントまで足を伸ばしてみた.

富士山は薄く見える程度だったけれど,日没が近かったのでそのまま滞在.そうするとこの絶景を見るために青年やおっさんやおばーちゃんが次々と現れ,絶景を写真に収めたりしていた.写真左側にある観覧車はよみうりランドのものかなぁ.

これが,花札の「芒に月(すすきにつき)」のイメージ.

オペラグラスを持参していた話好きのおばーさんは,2月4日に絵画館前でダイヤモンド富士を見に行って最近は富士山を見ることにはまっているとか.日が沈む瞬間の太陽の動きは早いね.

日が沈んでから,富士山が照らされて良く見えるようになりました.今日は雲も無かったのかな.

富士山は薄く見える程度だったけれど,日没が近かったのでそのまま滞在.そうするとこの絶景を見るために青年やおっさんやおばーちゃんが次々と現れ,絶景を写真に収めたりしていた.写真左側にある観覧車はよみうりランドのものかなぁ.

これが,花札の「芒に月(すすきにつき)」のイメージ.

オペラグラスを持参していた話好きのおばーさんは,2月4日に絵画館前でダイヤモンド富士を見に行って最近は富士山を見ることにはまっているとか.日が沈む瞬間の太陽の動きは早いね.

日が沈んでから,富士山が照らされて良く見えるようになりました.今日は雲も無かったのかな.
東京駅の八重洲口方面に行ったのだが午前中で仕事が終わったので,大丸のB1,ほっぺタウンのお肉の細道にある,ミート矢澤&ブラッカウズで,マツコデラックスも駅弁特集で食べていたチーズバーガーを.1,550円.

基本は注文してから作るので待ちます.10分ほどお待ちくださいとのこと.でも,待つ場所がないので店の周りをふらふら.叙々苑やイベントスペースの人たちに声かけられたりしつつ空返事の相槌して無視するしかないので待ち合わせスペース欲しいなぁ.
それですぐ食べられれば良いのだろうけれど,家に持って帰ってから食べました.パッケージの中はハンバーガーとポテト.おしぼりにマスタードとケチャップが付いていて,これはポテト用としてラベレば良いかな.本体のハンバーガーは肉厚で美味しい.腹にたまる.栄養バランスは良くなさそうだけれど,野菜ジュースとともに食べれば良いのかもしれない.
お店では,他にも3600円くらいの弁当をさらりと買っていくおばちゃん達がいて,さすが東京駅!という感じ.次は是非ミート矢澤の弁当を新幹線で食べたいね!

基本は注文してから作るので待ちます.10分ほどお待ちくださいとのこと.でも,待つ場所がないので店の周りをふらふら.叙々苑やイベントスペースの人たちに声かけられたりしつつ空返事の相槌して無視するしかないので待ち合わせスペース欲しいなぁ.
それですぐ食べられれば良いのだろうけれど,家に持って帰ってから食べました.パッケージの中はハンバーガーとポテト.おしぼりにマスタードとケチャップが付いていて,これはポテト用としてラベレば良いかな.本体のハンバーガーは肉厚で美味しい.腹にたまる.栄養バランスは良くなさそうだけれど,野菜ジュースとともに食べれば良いのかもしれない.
お店では,他にも3600円くらいの弁当をさらりと買っていくおばちゃん達がいて,さすが東京駅!という感じ.次は是非ミート矢澤の弁当を新幹線で食べたいね!
最近増殖中の極とんラーメン.極とんねぎラーメ750円.

青ネギが太めなので返しをしてからのスープで煮て食べる.麺は細麺.後半は高菜を投入したのですが辛すぎないのでちょうど良い感じになります.

青ネギが太めなので返しをしてからのスープで煮て食べる.麺は細麺.後半は高菜を投入したのですが辛すぎないのでちょうど良い感じになります.
これもマツコデラックスの番組で紹介されてたシリーズ.

昭和9年に発売されてロングセラーとあるように,鶏そぼろも美味しいし鶏肉の照り焼きも美味しい.小鉢?には椎茸入り肉団子も入っていて,まぁ,基本色が茶系になっているので栄養のバランスを考えるのであれば何かサラダがあっても良いかな.でも美味しかった.

昭和9年に発売されてロングセラーとあるように,鶏そぼろも美味しいし鶏肉の照り焼きも美味しい.小鉢?には椎茸入り肉団子も入っていて,まぁ,基本色が茶系になっているので栄養のバランスを考えるのであれば何かサラダがあっても良いかな.でも美味しかった.
昨夜,去年の夏に放送された「マツコの知らない駅弁の世界」を見て,東京駅の駅弁 祭をうろついてみたら,紹介されていたのが売られていいたので購入.

いつのものように新幹線じゃなくて自宅に持ち帰って食べたのだけれど,テレビで紹介されていた通りノリが蓋のセロファンにくっついてしまうね.青物野菜が少ないけれど,シャケも付いているしご飯部分は上の海苔,中段の昆布と二段構えでオカカも美味しくいただきました.

いつのものように新幹線じゃなくて自宅に持ち帰って食べたのだけれど,テレビで紹介されていた通りノリが蓋のセロファンにくっついてしまうね.青物野菜が少ないけれど,シャケも付いているしご飯部分は上の海苔,中段の昆布と二段構えでオカカも美味しくいただきました.
食堂車風のメニューをいただけるのが特徴の東京駅にある日本食堂ですが,今日で最後.グタンスタダイニングのエリアが耐震工事を行うので全部閉鎖なので行ってきた.
ランチとディナーの混雑時間を避けるように16時に行ったら,なんと想定外にティータイム用のメニューということになったので,まずは最初にデザートを.

東京駅赤レンガパウンドケーキは,見た目より硬いので食べ応えあります.スペシャルデザートはライチのシャーベットとチーズケーキとイチゴ.これは寝台特急カシオペアのフランス料理ディナーと同じメニューなのだけれど,チーズケーキが北海道のやつじゃなかったですね.アルコールも売り切れもあったし.
アイス系のドリンクにするとコースターを貰えますよ.

今回選んだのは,特性メンチカツ.カミさんは煮込みハンバーグ.煮込みハンバーグと同じ特性デミグラスソースの池にマッシュドポテトの石垣きの上に鎮座するメンチカツはとてもジューシー.北斗星のお皿がでてきてこれも嬉しい.
店員さんとも顔なじみになっていたのに,たった5年で閉店してしまうのは色々ともったいない.グランスタダイニングにある店もいくつかは移転するようだけれど,日本食堂は未定なのだそうです.
ランチとディナーの混雑時間を避けるように16時に行ったら,なんと想定外にティータイム用のメニューということになったので,まずは最初にデザートを.

東京駅赤レンガパウンドケーキは,見た目より硬いので食べ応えあります.スペシャルデザートはライチのシャーベットとチーズケーキとイチゴ.これは寝台特急カシオペアのフランス料理ディナーと同じメニューなのだけれど,チーズケーキが北海道のやつじゃなかったですね.アルコールも売り切れもあったし.
アイス系のドリンクにするとコースターを貰えますよ.

今回選んだのは,特性メンチカツ.カミさんは煮込みハンバーグ.煮込みハンバーグと同じ特性デミグラスソースの池にマッシュドポテトの石垣きの上に鎮座するメンチカツはとてもジューシー.北斗星のお皿がでてきてこれも嬉しい.
店員さんとも顔なじみになっていたのに,たった5年で閉店してしまうのは色々ともったいない.グランスタダイニングにある店もいくつかは移転するようだけれど,日本食堂は未定なのだそうです.
北海道にしか売ってなくて北海道の人はよく知っている「やきそば弁当」.というのをテレビでやっていたので,雪まつりの時に買ってきた.調べたら1975年からあるんだってね.

一番面白いのは,このスープが付いているところ.中華スープ.出来上がったやきそばに間違って掛けてダブルソース!なんて言っている人もいるそうなので気をつけ無いと!

まぁ,味は普通.ソースはあっさりかな.中華スープは普通の中華スープ.マルちゃんの姉妹品に「焼そばバゴォーン」があるらしい.これは東北・信越限定なのだそうだ.昔は普通に買えたように思うけど.

一番面白いのは,このスープが付いているところ.中華スープ.出来上がったやきそばに間違って掛けてダブルソース!なんて言っている人もいるそうなので気をつけ無いと!

まぁ,味は普通.ソースはあっさりかな.中華スープは普通の中華スープ.マルちゃんの姉妹品に「焼そばバゴォーン」があるらしい.これは東北・信越限定なのだそうだ.昔は普通に買えたように思うけど.
水槽の底床にフンがたまるので,これを効率的に掃除でき無いかと日々悩んでいて,大きい目立つものがあればスポイトで吸い取るのだけれど,小さいものがたくさんある状態.

そんな時に,水作のマルチスポイトというのが面白そうなので買ってみた.「水と汚れを沈殿分離しながら連続クリーニング」とある.

説明書きをみるととても説得力がある.探していたものはこれかな?と思って試してみた.

そんな時に,水作のマルチスポイトというのが面白そうなので買ってみた.「水と汚れを沈殿分離しながら連続クリーニング」とある.

説明書きをみるととても説得力がある.探していたものはこれかな?と思って試してみた.
岡山ならではのうどんという事で入ってみた.注文したのは天ぷらうどん.

麺は手打ちの太麺を選んだのだけれど,コシがないタイプ.物足りないなぁ.讃岐うどん好きだからね.取り皿が付いていたけど麺が長いのでとりわけが難しかったな.

麺は手打ちの太麺を選んだのだけれど,コシがないタイプ.物足りないなぁ.讃岐うどん好きだからね.取り皿が付いていたけど麺が長いのでとりわけが難しかったな.