ブログ - 投資で凍死カテゴリのエントリ
先週金曜日,初めて会った某社社長が「スクイーズアウト」って盛んに言ってた.
こまったな.流石に専門分野外だ.
| スクイーズアウト(Squeeze Out)は、M&Aにおいて、ある会社の株主を大株主のみとするため、少数株主に対して金銭等を交付して排除すること。スクイーズアウトは、もともと「閉め出す」という意味である。(Wikipediaより) |
こまったな.流石に専門分野外だ.
証券会社から,おすすめリストが送られてきた.外国株でAppleが入っている.当然,Apple Watchをベースとしたものなんだけれど,今の時点でAppleの株がまだ上昇するかどうかを判定するのは・・・逆にこけちゃうと・・・信じるしかないかな...
と,思っていたらテスラがあった.それで分析結果を読み進めると,パナソニックと共同で電池工場を作るって発表されているというものだから,それだったらパナを買うよね!ということでここ数日ウォッチしていいるんだけど,プラス2%! でも日経平均が終値で2万円超えているので何買ってても・・・という考え方もあるが...
と,思っていたらテスラがあった.それで分析結果を読み進めると,パナソニックと共同で電池工場を作るって発表されているというものだから,それだったらパナを買うよね!ということでここ数日ウォッチしていいるんだけど,プラス2%! でも日経平均が終値で2万円超えているので何買ってても・・・という考え方もあるが...
IRっていうとインベストメントリサーチと赤外線通信だが,今日は久々に株を買ってみた.IR法関連だ.
IRは統合リゾート,つまりカジノ. 10年くらい前,某上場会社の副社長(今は一部上場会社社長)が,個人資産を使ってオーストラリアのカジノサイトを一生懸命作っていた.その時は「サーバが日本にないので合法」的な考え方で進めていたけれど,現在は海外エロサイトでも摘発されるので,無理だろうなぁ.

折角なので証券会社の窓口を予約して訪問.IR推進法関連で訊いてみると「まぁ,いいんじゃないっすか」的な対応.まぁ,法案絡むやつなんで経済条件での分析じゃないのかなぁ.大塚家具みたいなものでもどっちに転ぶかは専門家はどう睨んでいたのだろう.
もう1つは,大好きな「絶対つぶれない会社」関連.リーマンショック後の5〜6年前は低品位株に注目していて,ショックで二束三文になっていた株を買い集めて2倍を目指していたんだけれど,ものによっては3倍近い.ただし今からはつぶれない会社にこの低品位株がない.やはり安倍政権になった時から間違いないものを買っている人達が正解なんだな.
現在狙っている重工系は,狙い通りでいくと2年後には1.3倍くらいにはなりそうなんだけど,投資できる金額だと旨味が見出せないし.つぶれないからゼロには成らないが半分には成りそうだし.あとは勇気か.
IRは統合リゾート,つまりカジノ. 10年くらい前,某上場会社の副社長(今は一部上場会社社長)が,個人資産を使ってオーストラリアのカジノサイトを一生懸命作っていた.その時は「サーバが日本にないので合法」的な考え方で進めていたけれど,現在は海外エロサイトでも摘発されるので,無理だろうなぁ.

折角なので証券会社の窓口を予約して訪問.IR推進法関連で訊いてみると「まぁ,いいんじゃないっすか」的な対応.まぁ,法案絡むやつなんで経済条件での分析じゃないのかなぁ.大塚家具みたいなものでもどっちに転ぶかは専門家はどう睨んでいたのだろう.
もう1つは,大好きな「絶対つぶれない会社」関連.リーマンショック後の5〜6年前は低品位株に注目していて,ショックで二束三文になっていた株を買い集めて2倍を目指していたんだけれど,ものによっては3倍近い.ただし今からはつぶれない会社にこの低品位株がない.やはり安倍政権になった時から間違いないものを買っている人達が正解なんだな.
現在狙っている重工系は,狙い通りでいくと2年後には1.3倍くらいにはなりそうなんだけど,投資できる金額だと旨味が見出せないし.つぶれないからゼロには成らないが半分には成りそうだし.あとは勇気か.
買ったのは去年2013年3月27日で,その時の試算だと,
・株主優待で1万円分の食事券
・株主優待で20%引きが10枚で使い切って1万4000円分の割引
合計2.4万円だから,この株主優待が続けば,5年目でプラスになる・・・という算段でしたが,やっぱり皮算用.条件が色々と変わってしまった.
今回はこんな感じだった.
・焼肉のさかいは吸収合併されて上場廃止した.
・家の近所の焼肉のさかいは閉店した
・株主優待は1500円分の食事券と20%引き割引券12枚
・配当金797円.
797・・・泣くな?
ここ1年を振り返ってみる.
・株主優待で1万円分の食事券
・株主優待で20%引きが10枚で使い切って1万4000円分の割引
合計2.4万円だから,この株主優待が続けば,5年目でプラスになる・・・という算段でしたが,やっぱり皮算用.条件が色々と変わってしまった.
今回はこんな感じだった.
・焼肉のさかいは吸収合併されて上場廃止した.
・家の近所の焼肉のさかいは閉店した
・株主優待は1500円分の食事券と20%引き割引券12枚
・配当金797円.
797・・・泣くな?
ここ1年を振り返ってみる.
家のポストにジー・テイストからのお手紙が...中身を開くと株主優待券.
合併記念で3000円分の商品券をいただきました!これで実質15000円分の利益! 合併したので株価がどうなったかちょっとウォッチ出来てないけれどまぁいいか.
合併記念で3000円分の商品券をいただきました!これで実質15000円分の利益! 合併したので株価がどうなったかちょっとウォッチ出来てないけれどまぁいいか.
「月曜から夜更かし」の名物素人,株主優待だけで暮らしている桐谷さん推奨の銘柄を買って5ヶ月.会社の合併とかあって上場廃止等もあってわけわからんようになっていたので整理してみた.
購入は3月に1000株を125円.今は上場廃止して親会社に吸収されたのですが,現在価格で2000株になっていて株価65円.
購入 1000株×125円=125,000円
現在 2000株×65円=130,000円
4%アップ.みずほ銀行のスーパー定期10年もので0.15%だから上昇率は高い!が根性無しなので絶対金額が少ない!
しかし狙っていた株主優待は1万円分の食事券と20%割引チケットを10枚ゲット.食事券分を売買手数料とみなすと,20%割引チケットをどれだけ活用するのかにかかっている!
そして今日,焼肉を食べに行って20%割引チケットを使って1000円程度割り引かれた.この調子だと10枚使い切って1万円強だな.そして会計後に他のチケットと併用できない1,000円割引チケットを貰った...割引チケットの無限ループが始まったのかもしれないなぁ.
購入は3月に1000株を125円.今は上場廃止して親会社に吸収されたのですが,現在価格で2000株になっていて株価65円.
購入 1000株×125円=125,000円
現在 2000株×65円=130,000円
4%アップ.みずほ銀行のスーパー定期10年もので0.15%だから上昇率は高い!が根性無しなので絶対金額が少ない!
しかし狙っていた株主優待は1万円分の食事券と20%割引チケットを10枚ゲット.食事券分を売買手数料とみなすと,20%割引チケットをどれだけ活用するのかにかかっている!
そして今日,焼肉を食べに行って20%割引チケットを使って1000円程度割り引かれた.この調子だと10枚使い切って1万円強だな.そして会計後に他のチケットと併用できない1,000円割引チケットを貰った...割引チケットの無限ループが始まったのかもしれないなぁ.
きたよきたよ株主優待券.1万円分の食事券と20%割引券!! そして株価はステイ状態.

ただし,株式会社さかいは,親会社が複雑な合併をしているのでこのまま持ち続けた方が良いのかどうかは,さっぱりわからない...

ただし,株式会社さかいは,親会社が複雑な合併をしているのでこのまま持ち続けた方が良いのかどうかは,さっぱりわからない...
昔からそうなんですが,週末に向けて利益確定させたいからなのだそうです.
まぁ一週間と言う単位で見た場合のサイクルがそうなんでしょう。当然,例外の日もあるし。
焼肉株はあまり変化なくマイナス維持ですがもう一つの今年の購入銘柄はプラス10万までいきました.80万程度が90万です.たつたさん頑張ってもらわないとなー(^_^)/
まぁ一週間と言う単位で見た場合のサイクルがそうなんでしょう。当然,例外の日もあるし。
焼肉株はあまり変化なくマイナス維持ですがもう一つの今年の購入銘柄はプラス10万までいきました.80万程度が90万です.たつたさん頑張ってもらわないとなー(^_^)/
投資信託が売れすぎて販売中止なのだそうだ.
このゴールデンウィークに相談を受けた.「証券会社に勧められるがまま,よくわからない投信を買ったのだけれど毎月数万円利払いがある.なんかおかしい」
その時に初めて「投信」を調べたのだけれど,別におかしいモノではないわけだ.つまりその証券会社のお勧めは今の所,正しい.
こういう風にして儲かっているときは良いけれど,それでも自分の腹に落ちない金融商品を買ってしまう人もまだまだいるのだなぁと感慨深い.
このゴールデンウィークに相談を受けた.「証券会社に勧められるがまま,よくわからない投信を買ったのだけれど毎月数万円利払いがある.なんかおかしい」
その時に初めて「投信」を調べたのだけれど,別におかしいモノではないわけだ.つまりその証券会社のお勧めは今の所,正しい.
こういう風にして儲かっているときは良いけれど,それでも自分の腹に落ちない金融商品を買ってしまう人もまだまだいるのだなぁと感慨深い.
桐谷さん銘柄ということで,株主優待券を狙って買った株,「株式会社さかい」ですが,こんなニュースがありました.
合併による株式会社ジー・テイスト、株式会社ジー・ネットワークス及び株式会社さかいの経営統合並びに会社分割による新会社設立に関するお知らせ
http://www.yakiniku.jp
えーっと,別にこれで何も今の所動き無し.断面で見ると今現在,-2000円.

お店でもらったハンドタオル 株主優待ではないよ!
アベノミクスは輸出産業に対しての政策だけれど,どちらかというと牛肉は輸入だからあまり恩恵も無い?
合併による株式会社ジー・テイスト、株式会社ジー・ネットワークス及び株式会社さかいの経営統合並びに会社分割による新会社設立に関するお知らせ
http://www.yakiniku.jp
えーっと,別にこれで何も今の所動き無し.断面で見ると今現在,-2000円.

お店でもらったハンドタオル 株主優待ではないよ!
アベノミクスは輸出産業に対しての政策だけれど,どちらかというと牛肉は輸入だからあまり恩恵も無い?
それは上がる株を買う事.
連日の株高!と報道されていたからしばらく放置して見てなかった株価を確認したら,世間の動きに反して下がっている...
長期戦...なんだけどなぁ.
連日の株高!と報道されていたからしばらく放置して見てなかった株価を確認したら,世間の動きに反して下がっている...
長期戦...なんだけどなぁ.
世の中ではアベノミクスだの白から黒への日銀総裁交代,長期金利うんぬん言ってますが、
最近購入した株達.
日経平均が下がると連動して下がるが,日経平均が上がった時は微動だにしない.ある意味,貫いていますな.
これはやはり不労取得で生活はまだ遠いなぁー
最近購入した株達.
日経平均が下がると連動して下がるが,日経平均が上がった時は微動だにしない.ある意味,貫いていますな.
これはやはり不労取得で生活はまだ遠いなぁー
株主優待だけで生きている元将棋棋士の桐谷さん.ママチャリで疾走する姿がコミカルに描かれるが,一日中追い立てられる様だが,さすが棋士,無駄無く移動し株主優待を使い切る姿に爽快感すら覚える.新宿野村ビルのレストラン,新宿西口のカメラノキタムラ,歌舞伎町のミラノ座など知っている所を株主優待で満喫している姿もあって親近感すら覚える.
そして,常に株主優待だけを使い切っていた桐谷さんが,現金を払った.23円だが,現金を払っても良いと桐谷さんが考えたのが,「焼き肉さかい」だった.
と言う事で調べてみると,「焼き肉さかい」は「株式会社さかい」が経営していて,ジャスダックに上場している.
・購入は100株単位
・終値は125円
・株主優待は1000株以上で1万円の株主優待券と20%割引券10枚
売買手数料入れて13万円弱で,1年あたり2.4万円の価値があると試算した.
・焼き肉1回一人当たり3500円,二人で7000円.
・株主優待で20%引きとして1回あたり1400円分.
・それを10回で14000円分.
・1万円分の優待券を加算して24000円
そしてもう少し試算してみた.
そして,常に株主優待だけを使い切っていた桐谷さんが,現金を払った.23円だが,現金を払っても良いと桐谷さんが考えたのが,「焼き肉さかい」だった.
と言う事で調べてみると,「焼き肉さかい」は「株式会社さかい」が経営していて,ジャスダックに上場している.
・購入は100株単位
・終値は125円
・株主優待は1000株以上で1万円の株主優待券と20%割引券10枚
売買手数料入れて13万円弱で,1年あたり2.4万円の価値があると試算した.
・焼き肉1回一人当たり3500円,二人で7000円.
・株主優待で20%引きとして1回あたり1400円分.
・それを10回で14000円分.
・1万円分の優待券を加算して24000円
そしてもう少し試算してみた.
日経平均株価が2008年10月の水準に戻ったと話題になったが,手元の新規購入株はトータルでマイナスのままだ.
ポジティブな材料は全くなので仕方ないか.
ポジティブな材料は全くなので仕方ないか.
この前買った株価ですがやっとプラスに転じました.「一年後,倍」を目論んでいるのでイキナリのマイナスで落ち込む私にカミさんが焦る必要は無いと励ましてくれたけれど,やっぱり落ち着かないですからね〜
でもプラスに転じたきっかけは土日に話題になった日銀総裁の後任人事だからご祝儀的なものなので,よっぽど経済の先行きが本物じゃなければ明日は反発でさがるのかなぁ,
でもプラスに転じたきっかけは土日に話題になった日銀総裁の後任人事だからご祝儀的なものなので,よっぽど経済の先行きが本物じゃなければ明日は反発でさがるのかなぁ,
10年以上遊んで学んでいた 野村バーチャル投資倶楽部が終了して1年近く.そして今の所勝ち続けているリアル株を,また購入してみた.
いつも私が飲み会で口走っている事でおなじみのあの会社.またまた製造業.見方を買えれば情報通信業.やっぱり大きくて倒せない,そして社会インフラを支える系という銘柄です. ちょっとチャートで振り返ってみます.

左端の赤丸.10年前,この時350円くらいだったけれど,この時この株に興味を持った切っ掛けは当時務めていた会社の社長の念頭挨拶「みんなも知るこの会社の株価が300円程度になっていてびっくりした」と.自分の会社の株価を上げる様,社員を奮起させる為に比較対象として言ってたのです. このチャートでは10年過ぎているので見えないけれど,2000年頃に1500円程度だった株価がこれほどまでに下がってしまっていたのでした.
その後,なぜか3倍程度まで回復するもライブドア/村上ファンドとかの株式不振を頂点にしてなぜか下降線をたどりリーマンショック(2つ目の赤丸)で普通に下落.
しかしすぐなぜか2倍間で持ち直し,それでも民主党政権下でじわじわと下げて10年前と同じ水準の低空飛行を続けている.300円後半で買えればベストだと思っていたのだけれど,ちょっと年末年始に見逃して戻って来てしまったが,このタイミングでやっと踏ん切りが付いて購入.
いつも私が飲み会で口走っている事でおなじみのあの会社.またまた製造業.見方を買えれば情報通信業.やっぱり大きくて倒せない,そして社会インフラを支える系という銘柄です. ちょっとチャートで振り返ってみます.

左端の赤丸.10年前,この時350円くらいだったけれど,この時この株に興味を持った切っ掛けは当時務めていた会社の社長の念頭挨拶「みんなも知るこの会社の株価が300円程度になっていてびっくりした」と.自分の会社の株価を上げる様,社員を奮起させる為に比較対象として言ってたのです. このチャートでは10年過ぎているので見えないけれど,2000年頃に1500円程度だった株価がこれほどまでに下がってしまっていたのでした.
その後,なぜか3倍程度まで回復するもライブドア/村上ファンドとかの株式不振を頂点にしてなぜか下降線をたどりリーマンショック(2つ目の赤丸)で普通に下落.
しかしすぐなぜか2倍間で持ち直し,それでも民主党政権下でじわじわと下げて10年前と同じ水準の低空飛行を続けている.300円後半で買えればベストだと思っていたのだけれど,ちょっと年末年始に見逃して戻って来てしまったが,このタイミングでやっと踏ん切りが付いて購入.
前回書いた時は上場直後だったわけです.上場するにあたって1株も割当が無かったのでちょっと悔しかったのだけれどその後だどうなっているかおさらいしてみた.

初値の16万円を頭に,下がっていたのに3.11震災の時に売り買いが激しかったようだが,2011年の年末には8万円切っているんだな.
昔は,昼休憩に会社の事務所の中まで保険やのおばちゃんが入って来て,アメちゃん配って雑談していってたもんだが,セキュリティゲート付きの会社が増えて来てからは商売しづらいだろうね.春になると新卒新人が入ってくるので研修センターでそれらを根こそぎ刈っていく安田生命のおばちゃんとか居たんだけれど,今も元気だろうか.
それはおいといて,うちの周りだけ? 生命保険/個人年金に入ってない若者も多いし,保険業界は厳しいんじゃなかろうか.

初値の16万円を頭に,下がっていたのに3.11震災の時に売り買いが激しかったようだが,2011年の年末には8万円切っているんだな.
昔は,昼休憩に会社の事務所の中まで保険やのおばちゃんが入って来て,アメちゃん配って雑談していってたもんだが,セキュリティゲート付きの会社が増えて来てからは商売しづらいだろうね.春になると新卒新人が入ってくるので研修センターでそれらを根こそぎ刈っていく安田生命のおばちゃんとか居たんだけれど,今も元気だろうか.
それはおいといて,うちの周りだけ? 生命保険/個人年金に入ってない若者も多いし,保険業界は厳しいんじゃなかろうか.
数年前までSNSといえばMySpaceだったのに短期間でひっくり返した. 日本でもmixiだったような気がするけれど,今はさっぱり勢いが無い...
CGMとして新しいものでもないし,熱狂的になるようなサービスだとも思えず...そういえばセカンドライフはどうなったんだろう?
CGMとして新しいものでもないし,熱狂的になるようなサービスだとも思えず...そういえばセカンドライフはどうなったんだろう?
久々に株.株価に対しては明るいニュースがでているようで,リアルに保有している銘柄が上昇しているので,バーチャルでも確認してみた.

チャートをみると日経平均に連動して2月下旬からの上昇気流に乗っていて,現時点で,1,812,976円と過去最高の1,897,892円へとあと8万円程に迫っています.
やはり今もう一つの低品位株を狙うか.富士通とオリンパス.オリンパスは企業価値からしたら安いだろうし,チャートで見ると富士通は2003年と同じ傾斜だとおもう.

チャートをみると日経平均に連動して2月下旬からの上昇気流に乗っていて,現時点で,1,812,976円と過去最高の1,897,892円へとあと8万円程に迫っています.
やはり今もう一つの低品位株を狙うか.富士通とオリンパス.オリンパスは企業価値からしたら安いだろうし,チャートで見ると富士通は2003年と同じ傾斜だとおもう.
東電の株主が歴代経営者に対して,約5兆5000億円の損害賠償を起こしたそうだ. 賠償請求金額としては過去最大.訴訟の費用が気になる.
訴訟を起こした時に必要な手数料は印紙で納付することになるけれど,訴訟の額によって決まります.5兆円の場合どうなるのかというと,ちょっとこれが面白い.
以下,金額.
訴額10万円-1,000円
訴額100万円-10,000円
訴額300万円-20,000円
訴額500万円-30,000円
訴額1000万円-50,000円
訴額3000万円-110,000円
訴額5000万円-170,000円
訴額1億円-320,000円
訴額5億円-1,520,000円
訴額10億円-3,020,000円
訴額50億円-9,020,000円
訴額100億円-14,020,000円
訴額1000億円-104,020,000円
訴額算定困難-13,000円
どうも,株主代表訴訟の場合,算出不能の1.3万円になるそう.これは160万円相当.
実際には,訴額だけじゃないけれども,以外と少ないのね.
訴訟を起こした時に必要な手数料は印紙で納付することになるけれど,訴訟の額によって決まります.5兆円の場合どうなるのかというと,ちょっとこれが面白い.
以下,金額.
訴額10万円-1,000円
訴額100万円-10,000円
訴額300万円-20,000円
訴額500万円-30,000円
訴額1000万円-50,000円
訴額3000万円-110,000円
訴額5000万円-170,000円
訴額1億円-320,000円
訴額5億円-1,520,000円
訴額10億円-3,020,000円
訴額50億円-9,020,000円
訴額100億円-14,020,000円
訴額1000億円-104,020,000円
訴額算定困難-13,000円
どうも,株主代表訴訟の場合,算出不能の1.3万円になるそう.これは160万円相当.
実際には,訴額だけじゃないけれども,以外と少ないのね.
約半年ぶりの株の話.

前回は6月25日でしたが,その頃からすると,やっぱり10月の欧州危機を底として右肩下がりを続けています.そこから少し持ち直した感じがあるのですが,オリンパスの飛ばしや,大王製紙のカジノとかも影響しているのか?少し下がり基調かな.
1年前のグラフがあるので,見てみます.

ああー,この頃は右肩上がりですな.この頃は重電だと思っていた.急成長している外国でのインフラ産業のニーズ,発電ノウハウのある会社.そして,昨年12月から3ヶ月で30万円,割合にして15%アップなのでその読みは当たっていたのだけど,震災の影響による電力不振もあり急落.
予想した所で,どうにも成らないこともあるわな.

前回は6月25日でしたが,その頃からすると,やっぱり10月の欧州危機を底として右肩下がりを続けています.そこから少し持ち直した感じがあるのですが,オリンパスの飛ばしや,大王製紙のカジノとかも影響しているのか?少し下がり基調かな.
1年前のグラフがあるので,見てみます.

ああー,この頃は右肩上がりですな.この頃は重電だと思っていた.急成長している外国でのインフラ産業のニーズ,発電ノウハウのある会社.そして,昨年12月から3ヶ月で30万円,割合にして15%アップなのでその読みは当たっていたのだけど,震災の影響による電力不振もあり急落.
予想した所で,どうにも成らないこともあるわな.
下げた.
まぁ,木曜日にいったん下げるのはよく見てきた反復なので狼狽しない.
でも,中期保有予定だとしても,現金が動くと気になるね.今の所マイナス3万円.すまんの>奥さん
まぁ,木曜日にいったん下げるのはよく見てきた反復なので狼狽しない.
でも,中期保有予定だとしても,現金が動くと気になるね.今の所マイナス3万円.すまんの>奥さん
なかなかうまくいかんな.最初に10円上がって,そこで買い注文が成立したけれど,終値はプラス1円なのでマイナス9円.

本日は米国が急騰したので日本も続くかと思ったら失速.そして11日の米国は下がっているみたいなので,どうなるのか.
まぁ,年末まで寝かす予定なんだけど,それでも気になるね.

本日は米国が急騰したので日本も続くかと思ったら失速.そして11日の米国は下がっているみたいなので,どうなるのか.
まぁ,年末まで寝かす予定なんだけど,それでも気になるね.
とりあえず買ってみた.439円. 過去実績を確認してみる.

丁度,真ん中くらいか.年末頃に戻っているとよいなー.

丁度,真ん中くらいか.年末頃に戻っているとよいなー.
米国経済先行き不安,スタンダード&プアーズによる米国の格付けが下がった事等に起因し,米国の量的緩和措置の第2弾も終了し,材料待ちの状態.
9日の米国でのFOMC,米連邦公開市場委員会に注目が集まっているのだが,東北大震災からまる5ヶ月が経過し,当時は8200円台まで落ちた株価も1万円まで復帰していたのにこの下落.
ま,難しい事は解らないけど,これまでの日立製作所の株価をみていると,まずは買い時.
現在は元々200万で買った株価から暫定利益が65万円になっているので,50万程度の株式を買い足してそれがゼロ円になっても損にならない.
良いときは+100万円までいって,震災のショック状態でも+50万円程度までしか下がらなかったので,つまり現在が「底」なんじゃないかと判断しています.
年に1〜2回,+50万から+100万円の間を行ったり来たりしているので,その隙間で利益を稼いでみようという感じです.
追記2024/03/23
その後順調に株価は上昇し,2024年3月23日現在5倍に増えました!
9日の米国でのFOMC,米連邦公開市場委員会に注目が集まっているのだが,東北大震災からまる5ヶ月が経過し,当時は8200円台まで落ちた株価も1万円まで復帰していたのにこの下落.
ま,難しい事は解らないけど,これまでの日立製作所の株価をみていると,まずは買い時.
現在は元々200万で買った株価から暫定利益が65万円になっているので,50万程度の株式を買い足してそれがゼロ円になっても損にならない.
良いときは+100万円までいって,震災のショック状態でも+50万円程度までしか下がらなかったので,つまり現在が「底」なんじゃないかと判断しています.
年に1〜2回,+50万から+100万円の間を行ったり来たりしているので,その隙間で利益を稼いでみようという感じです.
追記2024/03/23
その後順調に株価は上昇し,2024年3月23日現在5倍に増えました!
震災後ドーンと落ちた低品位株ですが.なんとずるずると,,,

何もしてないのに戻ってきています.原発銘柄かと思ったのだけど,結局のところ事業がリスク分散されているので別方向で影響は限定的といった所でしょうか.
あとは毎年の事ながら首相人事により変動する所を見極めて仕掛けて行くと数パーセントの乱高下にのれば良いのかな.そんな読みをしているのも悲しい事なのだけれど.

何もしてないのに戻ってきています.原発銘柄かと思ったのだけど,結局のところ事業がリスク分散されているので別方向で影響は限定的といった所でしょうか.
あとは毎年の事ながら首相人事により変動する所を見極めて仕掛けて行くと数パーセントの乱高下にのれば良いのかな.そんな読みをしているのも悲しい事なのだけれど.
毎月おなじみのレポート.

一般的に震災で株価がドーンと下がっていますが,原発の方が痛い.これまで暖めてきた株は,まさに原発関連株.原発プラント開発や新幹線など,海外向けインフラ産業として注目されて200万円がみえてきた矢先だったので.
ただし,それでも初期資金100万円で参戦した2009年4月3日からの事を考えると1.6倍で,それ以前の状態にまで下がってないのが心強いかな.
あとは速く原発問題が治まってもらわないと.

一般的に震災で株価がドーンと下がっていますが,原発の方が痛い.これまで暖めてきた株は,まさに原発関連株.原発プラント開発や新幹線など,海外向けインフラ産業として注目されて200万円がみえてきた矢先だったので.
ただし,それでも初期資金100万円で参戦した2009年4月3日からの事を考えると1.6倍で,それ以前の状態にまで下がってないのが心強いかな.
あとは速く原発問題が治まってもらわないと.
さて.前回から2ヶ月. 持ち続けている低品位株はとうとうリアル株でも+100万円になりましたが,景気回復基調のなか世界中では革命の嵐で,下がってきています.

海外比率が4割なので影響をもろに受けていると言う事かな.

海外比率が4割なので影響をもろに受けていると言う事かな.
さて,また前回から1ヶ月経ちました.

過去最高益値の160万には届きませんでしたが,現在153万まで戻しています. 低品位株の1つである東芝は,購入時価格を下回っていて,ちょっと残念なのですが工場をSONYへ売却(返却)し,サムスンとの提携話がで手少し上向いたのですが,上蓋が重たい様な気がしていますので,今回売る事にしました. 液晶テレビのレグザや,REGZA Phoneなどの軽電の売れ行きも良いと思っていますが,やはり重電でがっつりいかないと.
日経によると,日本株は個人が2兆円売り越し,外国人は3兆円の買い越しなのだそうです.じゃぁ,ジャパンマネーは何処に流れているかというと,高利回りのブラジルレアル建て投信等だそうです.
先物だと砂糖(粗糖)が24年ぶりに高騰となってましたが,24年ぶりって,やっぱりギャンブル性が高すぎますね.ニューヨーク先物だと30年ぶりの高値だとか.

過去最高益値の160万には届きませんでしたが,現在153万まで戻しています. 低品位株の1つである東芝は,購入時価格を下回っていて,ちょっと残念なのですが工場をSONYへ売却(返却)し,サムスンとの提携話がで手少し上向いたのですが,上蓋が重たい様な気がしていますので,今回売る事にしました. 液晶テレビのレグザや,REGZA Phoneなどの軽電の売れ行きも良いと思っていますが,やはり重電でがっつりいかないと.
日経によると,日本株は個人が2兆円売り越し,外国人は3兆円の買い越しなのだそうです.じゃぁ,ジャパンマネーは何処に流れているかというと,高利回りのブラジルレアル建て投信等だそうです.
先物だと砂糖(粗糖)が24年ぶりに高騰となってましたが,24年ぶりって,やっぱりギャンブル性が高すぎますね.ニューヨーク先物だと30年ぶりの高値だとか.
さて,低品位株を2009年7月に購入してそのまま塩漬けしているわけですが,連日日経平均が上昇し,月曜日には久しぶりに1万円台を付けて終わったわけですが,現在の状態はこんな感じ.

低品位株が,290円くらいで購入した株が,5月以来,久しぶりに400円台に戻ってきました.年初には280円台だったので,リアル株と連動させているのでヒヤヒヤしていますが,現在の所約+50万円くらいになっています.いったん利益確定しておくべきか?!それとも,最初に狙っていた倍になるまで辛抱強く待つか?!
と言う感じでやきもきしているわけですが,そんな時に北朝鮮が韓国を攻撃,これがマーケットにどのように影響があるのかよくわかりません.
休日でなかった韓国や香港株は下がった様でしたが,日本は1万円台は死守したというか,底が硬い様な印象だそうです. しかしアメリカでの失業率が悪くなる見通し等もあるし.

低品位株が,290円くらいで購入した株が,5月以来,久しぶりに400円台に戻ってきました.年初には280円台だったので,リアル株と連動させているのでヒヤヒヤしていますが,現在の所約+50万円くらいになっています.いったん利益確定しておくべきか?!それとも,最初に狙っていた倍になるまで辛抱強く待つか?!
と言う感じでやきもきしているわけですが,そんな時に北朝鮮が韓国を攻撃,これがマーケットにどのように影響があるのかよくわかりません.
休日でなかった韓国や香港株は下がった様でしたが,日本は1万円台は死守したというか,底が硬い様な印象だそうです. しかしアメリカでの失業率が悪くなる見通し等もあるし.
思わず?先月はレポートを忘れたゲーム進行状況ですが,こんな感じです.

相変わらず低品位株を持ち続けていますが,鳩山内閣5月の連休あたりがピークで,9月は民主党の代表選を見据えてあまり動きが無かったかな.
今年も半期,終わったので新規上場株を振り返ってみました.
Yahoo!ファイナンス 新規上場企業情報
http://biz.yahoo.co.jp/ipo/
4月から今までに9社上場しています.最初は第一生命.公募14万円,4月1日の初値16万円で4月2日に付けた16.8万円が年初来最高値,現在10万円程度.株で貰っていて上場直後に手放してなかったらえらいことになってたなぁ.
その他の株も,基本的にはロングテール状態(笑),着実に右肩下がりになっています.
唯一,株価がV字回復しているのは株式会社ボルテージというケータイコンテンツ会社.恋愛に特化したサービスを提供しているようです.
普遍的な生活習慣として,「恋愛」は絶えないものなので,それを利用したサービスは需要があるんでしょうね.本当に訴求するのは恋愛ゲームじゃなくて「出会い系」なのですが社会的制約が多くて難しいですね.

相変わらず低品位株を持ち続けていますが,鳩山内閣5月の連休あたりがピークで,9月は民主党の代表選を見据えてあまり動きが無かったかな.
今年も半期,終わったので新規上場株を振り返ってみました.
Yahoo!ファイナンス 新規上場企業情報
http://biz.yahoo.co.jp/ipo/
4月から今までに9社上場しています.最初は第一生命.公募14万円,4月1日の初値16万円で4月2日に付けた16.8万円が年初来最高値,現在10万円程度.株で貰っていて上場直後に手放してなかったらえらいことになってたなぁ.
その他の株も,基本的にはロングテール状態(笑),着実に右肩下がりになっています.
唯一,株価がV字回復しているのは株式会社ボルテージというケータイコンテンツ会社.恋愛に特化したサービスを提供しているようです.
普遍的な生活習慣として,「恋愛」は絶えないものなので,それを利用したサービスは需要があるんでしょうね.本当に訴求するのは恋愛ゲームじゃなくて「出会い系」なのですが社会的制約が多くて難しいですね.
マネタイズ・・・お金に換えること.
この,ホリエモンのブログ.
民主党は小沢氏が敗北したか。。。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10649063598.html
タイトルは関係なくて,「ひろゆき×ホリエモン×勝間和代」という,マネタイズの上手な三人組がつるんでマッシュアップしているという所が面白い.
この,勝機を逃さない嗅覚が,この人たちが面白いポジションを得ているという所でしょうか.ホリエモンも,上場企業の経営責任者という重しが取れた事を最大限活かしていますしね.
この,ホリエモンのブログ.
民主党は小沢氏が敗北したか。。。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10649063598.html
タイトルは関係なくて,「ひろゆき×ホリエモン×勝間和代」という,マネタイズの上手な三人組がつるんでマッシュアップしているという所が面白い.
この,勝機を逃さない嗅覚が,この人たちが面白いポジションを得ているという所でしょうか.ホリエモンも,上場企業の経営責任者という重しが取れた事を最大限活かしていますしね.
円高が進んでいるんのでFXの方が再注目されている今日この頃.Mrs.Watanabeとかも復活しているし.
都言う事で株ですが,乱高下を繰り返しています.

ずっと注目している低品位株ですが,輸出関連銘柄ということもあり円高の動きと海外での大型受注のニュースがネガティブ/ポジティブを行ったり来たりしています. 普段,プラマイ1〜3円の動きだったのが,プラマイ5円の幅で動いているので,上手くデイトレードすれば,ちょっとづつ儲けることが出来そう.5円下がって,次の日に5円下がるという事が無いです.
都言う事で株ですが,乱高下を繰り返しています.

ずっと注目している低品位株ですが,輸出関連銘柄ということもあり円高の動きと海外での大型受注のニュースがネガティブ/ポジティブを行ったり来たりしています. 普段,プラマイ1〜3円の動きだったのが,プラマイ5円の幅で動いているので,上手くデイトレードすれば,ちょっとづつ儲けることが出来そう.5円下がって,次の日に5円下がるという事が無いです.
現在の持ち株は,ちょうど買ってから1年経過したものですが,結果はこれ.
136万円だから,36%アップという事で考えれば,まずまずの成績ではないでしょうか.そんなに利息がつく金融商品,あまりないでー.
136万円だから,36%アップという事で考えれば,まずまずの成績ではないでしょうか.そんなに利息がつく金融商品,あまりないでー.
前回から1ヶ月.総理も変わり,経済も先行き不安,サッカーも負けた,相撲も大変,そんな話題よりも株価が大変なことになりつつある感じがあります.
ずっとここ1年押している低品位株,無配なのに役員報酬が高いというバッドニュースもあり,下がり続けていますね...

一応現在もプラスで推移していますが,ゆっくりと山を下っている感じです.
でも,日本の代表的な会社の社長が,数億円だなんて夢がなさ過ぎます.ゴールドマンサックスのCEOはボーナスだけで数十億円という話もありました.
ずっとここ1年押している低品位株,無配なのに役員報酬が高いというバッドニュースもあり,下がり続けていますね...

一応現在もプラスで推移していますが,ゆっくりと山を下っている感じです.
でも,日本の代表的な会社の社長が,数億円だなんて夢がなさ過ぎます.ゴールドマンサックスのCEOはボーナスだけで数十億円という話もありました.
振り返ると4月30日が最高,その後,誤発注疑惑・ギリシャ危機・証券会社の疑惑等,色々あって乱高下.

特にこの低品位株は,電機メーカですがカルテル問題での制裁金報道等もあり,今日も一時-14円なんてなってビックリです.最後はプラスで終わりましたが.
利益確定をしておいた方が良いのか,それともここは目をつむってやり過ごして当初予定通り1年後を待つのか.

特にこの低品位株は,電機メーカですがカルテル問題での制裁金報道等もあり,今日も一時-14円なんてなってビックリです.最後はプラスで終わりましたが.
利益確定をしておいた方が良いのか,それともここは目をつむってやり過ごして当初予定通り1年後を待つのか.
前回の3月末からの動きとしては,景気回復基調から日経平均が1万1000円を超えてきた事で,引っ張られる形であがってきています.

ただその流れに乗っているだけで現在は+48万,前回レポートからの差分が+13万円.元金100万円からのスタートなので1年弱で1.5倍というのは良い投資になっています.
ずっと言っている低品位株で,日本の総合家電株を2社,買っていますが,それぞれ持ち直してきているのですが,その(株価での)スピードは違う様です. その株は3年前の株価から3分の1に下落しているのですが,その切っ掛けがリーマンショックなので最低でも1〜2年で倍にまでは回復してくるだろうという読みです.
しかし,このチャートを見ても判りますが,昨年の11月は半月で20%の下落があるので,その風潮を感じたら売らないと行けませんね.そこはもうパーセンテージを決めて自動売却とかかなぁ.

ただその流れに乗っているだけで現在は+48万,前回レポートからの差分が+13万円.元金100万円からのスタートなので1年弱で1.5倍というのは良い投資になっています.
ずっと言っている低品位株で,日本の総合家電株を2社,買っていますが,それぞれ持ち直してきているのですが,その(株価での)スピードは違う様です. その株は3年前の株価から3分の1に下落しているのですが,その切っ掛けがリーマンショックなので最低でも1〜2年で倍にまでは回復してくるだろうという読みです.
しかし,このチャートを見ても判りますが,昨年の11月は半月で20%の下落があるので,その風潮を感じたら売らないと行けませんね.そこはもうパーセンテージを決めて自動売却とかかなぁ.
第一生命から通知がきました. わたしは0.5株なので,お金で受け取りです.
売り出し価格が14万円でしたが,135,585円の半分,67,843円が受け取り金額となっていました.
個人事業主で消費税の課税事業者となっている場合,今回の受け取りは消費税法上,有価証券の譲渡として非課税,資産の譲渡にもあたらないそうです. 当然,これは一般的な話なので詳細は税務署や税理士に相談が必要でしょうが,うちの場合はまぁ金額的に何も問題無さそう.残念ながら.
売り出し価格が14万円でしたが,135,585円の半分,67,843円が受け取り金額となっていました.
個人事業主で消費税の課税事業者となっている場合,今回の受け取りは消費税法上,有価証券の譲渡として非課税,資産の譲渡にもあたらないそうです. 当然,これは一般的な話なので詳細は税務署や税理士に相談が必要でしょうが,うちの場合はまぁ金額的に何も問題無さそう.残念ながら.
NTTを超える株主と大型上場ということで注目されていますが,売り出し14万円で初値16万円.
今日だけ売りと買いを午後の1回だけという特殊な方法でしたので,高騰が避けられてしまったんじゃないですかね.
明日からは通常取引だそうですが.最近はマーケットも良い動き出し,どのように動くのでしょう.
今日だけ売りと買いを午後の1回だけという特殊な方法でしたので,高騰が避けられてしまったんじゃないですかね.
明日からは通常取引だそうですが.最近はマーケットも良い動き出し,どのように動くのでしょう.
株式公開の事を英語で"Go public"と言います. 公的な所にだして,財務状況,経営見通し,事業展開の目論見等を提示して企業価値を判断してもらい,株に値段を付けてもらう訳です.
私がいた業界,モバイルコンテンツプロバイダでは,iモード開始以降,通信キャリアからの売上を主とするだけの20社程度の会社が上場しました.しかし,ほとんどの会社は投機目的で株式売買が行われるだけで,基本,株価は右肩下がりです. どこの会社とは言いませんが,ここ数年で上場したモバイルコンテンツプロバイダは,基本このチャートと同じ形をとっています.

この企業は上場後2〜3年経過しています.そして,昨年上場した知り合いの会社が勤めている会社の場合がこれ.

ほとんどの場合「公開前の公募で当選した人が公開直後の高値で売り抜ける」のが主な売買で,会社に将来性なんて感じてない株主が多いです. こうして消耗された株(会社)は,あとは低空飛行を続けるだけですね.
消耗される一発屋芸人に近い様に感じてます.ただし,本物は低空飛行から再度あがってきますね.
私がいた業界,モバイルコンテンツプロバイダでは,iモード開始以降,通信キャリアからの売上を主とするだけの20社程度の会社が上場しました.しかし,ほとんどの会社は投機目的で株式売買が行われるだけで,基本,株価は右肩下がりです. どこの会社とは言いませんが,ここ数年で上場したモバイルコンテンツプロバイダは,基本このチャートと同じ形をとっています.

この企業は上場後2〜3年経過しています.そして,昨年上場した知り合いの会社が勤めている会社の場合がこれ.

ほとんどの場合「公開前の公募で当選した人が公開直後の高値で売り抜ける」のが主な売買で,会社に将来性なんて感じてない株主が多いです. こうして消耗された株(会社)は,あとは低空飛行を続けるだけですね.
消耗される一発屋芸人に近い様に感じてます.ただし,本物は低空飛行から再度あがってきますね.
昨年の8月初旬以降,全く取引をしていない株ですが,現在+26万円です.

低品位株を狙って購入した訳ですが,歴史ある総合家電,どうなるか判らないと言われつつも経済が上向き基調に有り,それに伴って上昇を続けている様です. 参議院でも予算が通った様なので,景気回復が進んでくれれば良いですがね.
これからは少しネット企業系の乱高下する銘柄が狙い時かもしれません.

低品位株を狙って購入した訳ですが,歴史ある総合家電,どうなるか判らないと言われつつも経済が上向き基調に有り,それに伴って上昇を続けている様です. 参議院でも予算が通った様なので,景気回復が進んでくれれば良いですがね.
これからは少しネット企業系の乱高下する銘柄が狙い時かもしれません.
第一生命が東証から上場承認を受けたという事で,株主が150万人でNTTを裏回るそうです.
しかし,うちのばあいは以前「第一生命の株式会社化に伴う割当株式数」でも書いたのですが0.5株,嫁さん分が0.25株で合計0.75株なので,1株に満たないので現金受取になります.
上場予定価格は15万円,売り出し価格が決まるのは3月19日なので,この売り出し価格×0.75なのかな.
初値で計算してくれれば少し期待がもてるるのですが.
しかし,うちのばあいは以前「第一生命の株式会社化に伴う割当株式数」でも書いたのですが0.5株,嫁さん分が0.25株で合計0.75株なので,1株に満たないので現金受取になります.
上場予定価格は15万円,売り出し価格が決まるのは3月19日なので,この売り出し価格×0.75なのかな.
初値で計算してくれれば少し期待がもてるるのですが.
昨日発表されたニュースですが,こういう上場企業の大きな発表は株式市場が終わった後に発表されます. 15時発表ですね.
しかし,J:COMの株が15時以降に16%越えの棒上げを記録しました. J:COMが上場しているのはJASDAQですが,去年の9月から15時10分まで取引が出来るのだそうです.
企業側に意図があったかどうかは判りませんが,発表時間間違えたんじゃないの疑惑も.この10分で大金をつかんだ人が居たって事ですねー.
J:COMに特に思い入れはありませんが,うちのマンションもいつの間にかアンテナがJ:COMになっていました. 最近,テレビの設定をいじっていてチューナ自動調整機能を誤って押してしまったら視聴できるチャンネルが増えて,J:COM入ってたんだーとその存在を知ったという感じ.
こういういつの間にか進出されてきていますが,ペイパービューとかが扱いやすくなるとうれしいですね.
KDDIが行っている映像系サービスはいくつかあったのですが,どうなったのかみてみました.
●DVD Burning
http://www.dvd-burn.jp/
ダウンロードしてDVDを自分で焼くというサービスなのですが,昨年11月末で終わってたんですね.CPRMでのDVD書き込みに対応した特殊なPC等が必要だった様です. 実際どれくらいのユーザが居たのでしょうか.サービス提供期間は2年.
配信系では,Video Storeというのがあります.
●LISMO Video Store
http://www.lismovideo.jp/
取り扱っている作品数は一覧がでるくらいに少ないですが,価格面では「ターミネータ4」をみる限り,アクトビラより安い様です.ただし,auのケータイで決済してWindowsパソコンやau Boxという専用機器でダウンロードするので,入り口が狭いようです.au Boxという機械は1年弱で配布終了しているようなので,そんなにニーズは無かったのでしょう.
●auひかり ビデオ・チャンネル
http://www.auhikari.jp/service/tv/index.html
これも買収した光ファイバー経由でサービスで,多チャンネル放送とビデオレンタルで,決済は回線と一緒,視聴はセットトップボックスとしてのau boxを使っている様です.これはJ:COMと競合しますね.
少し前に「au one」とか「ひかりone」とブランドを統一していたのをあっさり捨ててるんですね...
●DVDレンタル EZweb
http://www.au.kddi.com/lismo_dvd_rental/index.html
これはネットで予約,ポストに返却タイプのDVDレンタル事業ですが,auケータイのユーザだけです.
なんか,やれる事は全部やってみているという感じですね.どれが本命で,どうなっていくのでしょう.そもそも統括している部署があるのか,異なる縦割り行政なのかも気になりますねー.
しかし,J:COMの株が15時以降に16%越えの棒上げを記録しました. J:COMが上場しているのはJASDAQですが,去年の9月から15時10分まで取引が出来るのだそうです.
企業側に意図があったかどうかは判りませんが,発表時間間違えたんじゃないの疑惑も.この10分で大金をつかんだ人が居たって事ですねー.
J:COMに特に思い入れはありませんが,うちのマンションもいつの間にかアンテナがJ:COMになっていました. 最近,テレビの設定をいじっていてチューナ自動調整機能を誤って押してしまったら視聴できるチャンネルが増えて,J:COM入ってたんだーとその存在を知ったという感じ.
こういういつの間にか進出されてきていますが,ペイパービューとかが扱いやすくなるとうれしいですね.
KDDIが行っている映像系サービスはいくつかあったのですが,どうなったのかみてみました.
●DVD Burning
http://www.dvd-burn.jp/
ダウンロードしてDVDを自分で焼くというサービスなのですが,昨年11月末で終わってたんですね.CPRMでのDVD書き込みに対応した特殊なPC等が必要だった様です. 実際どれくらいのユーザが居たのでしょうか.サービス提供期間は2年.
配信系では,Video Storeというのがあります.
●LISMO Video Store
http://www.lismovideo.jp/
取り扱っている作品数は一覧がでるくらいに少ないですが,価格面では「ターミネータ4」をみる限り,アクトビラより安い様です.ただし,auのケータイで決済してWindowsパソコンやau Boxという専用機器でダウンロードするので,入り口が狭いようです.au Boxという機械は1年弱で配布終了しているようなので,そんなにニーズは無かったのでしょう.
●auひかり ビデオ・チャンネル
http://www.auhikari.jp/service/tv/index.html
これも買収した光ファイバー経由でサービスで,多チャンネル放送とビデオレンタルで,決済は回線と一緒,視聴はセットトップボックスとしてのau boxを使っている様です.これはJ:COMと競合しますね.
少し前に「au one」とか「ひかりone」とブランドを統一していたのをあっさり捨ててるんですね...
●DVDレンタル EZweb
http://www.au.kddi.com/lismo_dvd_rental/index.html
これはネットで予約,ポストに返却タイプのDVDレンタル事業ですが,auケータイのユーザだけです.
なんか,やれる事は全部やってみているという感じですね.どれが本命で,どうなっていくのでしょう.そもそも統括している部署があるのか,異なる縦割り行政なのかも気になりますねー.
JALの株は,終値5円でしたが最低3円だったようです.今日は全体の取引量の18%です.

3円で買って5円で売れたら2円の利益.取引は1,000株単位なので,3000円+取引手数料から参入できるマネーゲームですね.手数料を考えたら,最低でも30万円くらいからでしょうか.
会社更生法申請後,1ヶ月後くらいに上場廃止と言っていたので,まだまだ続くのでしょうか.

3円で買って5円で売れたら2円の利益.取引は1,000株単位なので,3000円+取引手数料から参入できるマネーゲームですね.手数料を考えたら,最低でも30万円くらいからでしょうか.
会社更生法申請後,1ヶ月後くらいに上場廃止と言っていたので,まだまだ続くのでしょうか.
JALは今日,会社更生法の適用をするそうですが,株はどうなるのでしょう. 今朝のニュースでも「紙くず同然」と言ってますが,株券電子化によって紙くずはありませんね.
電子化以前は,倒産株券コレクションという分野もありました.大川興業の大川総裁がコレクターで山一とかの株券を保有していた雑誌記事を見た事があります.
今日も取引はされるのでしょうか.現在5円なので1円前後で上げ下げして,最後につかんだ人の負けとなるのかな.昨日は東証一部の取引の19%がJAL株だったそうです.
電子化以前は,倒産株券コレクションという分野もありました.大川興業の大川総裁がコレクターで山一とかの株券を保有していた雑誌記事を見た事があります.
今日も取引はされるのでしょうか.現在5円なので1円前後で上げ下げして,最後につかんだ人の負けとなるのかな.昨日は東証一部の取引の19%がJAL株だったそうです.
前回が10月だったのでまる3ヶ月ぶり.その後塩漬け株はどうなったのか,確認してみます.

7月終わり〜8月初めに購入した低品位株は,そのままの状態で一度95万円以下まで落ちている様です.
うまくピークで売って底値で買っていればプラス50万円は行っていたようです.しかしそれは結果論であって,素人の場合裏目に出ている事の方が多いでしょう.
低品位株は,何もしてないのに景気復調な雰囲気に釣られて上がって行くという事でしょうか. ただ,同じ低品位株でも,JALの場合はいただけません.

7月終わり〜8月初めに購入した低品位株は,そのままの状態で一度95万円以下まで落ちている様です.
2009年 8月初旬 107万円程度
2009年11月下旬 94万円程度
2010年 1月下旬 120万円程度
うまくピークで売って底値で買っていればプラス50万円は行っていたようです.しかしそれは結果論であって,素人の場合裏目に出ている事の方が多いでしょう.
低品位株は,何もしてないのに景気復調な雰囲気に釣られて上がって行くという事でしょうか. ただ,同じ低品位株でも,JALの場合はいただけません.
来年4月に上場予定ですが,お知らせが来ました.なんと,0.5株.
1株に満たないので,金銭受取らしいです.じゃぁ,株価はどうなるのか?という事ですが,予想だと5〜50万円らしいです.幅が有る.
まぁ,現在入っているのは逆ざや商品なので,そっちの方が期待かなー
1株に満たないので,金銭受取らしいです.じゃぁ,株価はどうなるのか?という事ですが,予想だと5〜50万円らしいです.幅が有る.
まぁ,現在入っているのは逆ざや商品なので,そっちの方が期待かなー
前回の報告では,民主党政権になってから先行き不安からか証券市場があれてたのですが,それからもう1つ谷がありました.

円高が進んで輸入関連企業が軒並み下げました.これはもう辛いとしか...
しかしグラフを見ての通り,急回復しています.まさに塩漬け万歳!

円高が進んで輸入関連企業が軒並み下げました.これはもう辛いとしか...
しかしグラフを見ての通り,急回復しています.まさに塩漬け万歳!
証券保管振替機構への預託株式に関わる管理割当処理が行われました・・・という案内が証券会社から来ました.
何の事かと思ったら,雪印乳業の株式が上場廃止され,親会社として「雪印メグミルク株式会社」を2009年10月1日に設立したんだそうです. 全く知らなかったなぁ.
何の事かと思ったら,雪印乳業の株式が上場廃止され,親会社として「雪印メグミルク株式会社」を2009年10月1日に設立したんだそうです. 全く知らなかったなぁ.

