ブログ - 映画カテゴリのエントリ
2015年の日本映画.木村拓哉主演,佐藤浩市共演.
交通死亡事故が起きる.被害者は現場近くのネウストリア公国から駆け出してきたようだ.被害者が大使館で行われたパーティに参加していた事を示す写真を入手.大使館を調べたいけれど治外法権.同じ頃,外務省の欧州担当として佐藤浩市がタフな外交交渉の準備をしていた.
面白かったけれど,伏線ぽいものがとても簡単でスペシャルドラマなら合格という感じかなぁ.
交通死亡事故が起きる.被害者は現場近くのネウストリア公国から駆け出してきたようだ.被害者が大使館で行われたパーティに参加していた事を示す写真を入手.大使館を調べたいけれど治外法権.同じ頃,外務省の欧州担当として佐藤浩市がタフな外交交渉の準備をしていた.
面白かったけれど,伏線ぽいものがとても簡単でスペシャルドラマなら合格という感じかなぁ.
2015年の映画.トリンドル玲奈,篠田麻里子,真野恵里菜のトリプル主演.R15+のホラー映画.
トリンドル玲奈が修学旅行のバスに乗っていると風が吹いて自分以外の乗員がバスもろとも胴体切断で血だらけ.バスから逃げると歩いている人も自転車に乗っている人も次々と風が吹くと切断.あたりは死体だらけ.走って逃げると高校があって登校中の同級生が声をかけてくるが記憶に無いまま学校に登校.すると先生がマシンガンを取り出して同級生を射殺.命からがら逃げて交番に駆け込むと篠田麻里子に容姿が入れ替わる.
同窓生と思われる人たちがこれからあなたの結婚式だというので,教会に行くとマシンガン先生が再度登場し全員惨殺.命からがら走って逃げていると真野恵里菜に容姿が変更.マシンガン先生があらわれてトリンドル玲奈に戻ったら,斎藤工がでてきてベットに誘うので一緒に寝て自分を殺してゲームオーバー.
意味がわからない映画だったけれど,映画が終わる10分前まで登場人物が全員女性.風が吹くので女子高校生はパンチラシーンも満載でトリンドル玲奈と篠田麻里子は着替えるので下着シーンがある.ただそれだけの映画.
原作を読んでないらしい園子温監督が「リアル鬼ごっこ」と聞いて想像したものを映像化したのだそうだ.
斎藤工はテレビゲームをやっているのだけれど,テレビゲームって1ゲームで3アウトまでいけるじゃないですか.100円入れるとマリオが3人いて,一定の得点になると1機増えるというか.ゲームセンターが閉店時間になったので出て行けと言われたら,放置するよりも自爆してゲームを終了させたりするとおもうけれど,それを映像化したようなものらしい.一言でいうと,パンチラの映画です.
トリンドル玲奈が修学旅行のバスに乗っていると風が吹いて自分以外の乗員がバスもろとも胴体切断で血だらけ.バスから逃げると歩いている人も自転車に乗っている人も次々と風が吹くと切断.あたりは死体だらけ.走って逃げると高校があって登校中の同級生が声をかけてくるが記憶に無いまま学校に登校.すると先生がマシンガンを取り出して同級生を射殺.命からがら逃げて交番に駆け込むと篠田麻里子に容姿が入れ替わる.
同窓生と思われる人たちがこれからあなたの結婚式だというので,教会に行くとマシンガン先生が再度登場し全員惨殺.命からがら走って逃げていると真野恵里菜に容姿が変更.マシンガン先生があらわれてトリンドル玲奈に戻ったら,斎藤工がでてきてベットに誘うので一緒に寝て自分を殺してゲームオーバー.
意味がわからない映画だったけれど,映画が終わる10分前まで登場人物が全員女性.風が吹くので女子高校生はパンチラシーンも満載でトリンドル玲奈と篠田麻里子は着替えるので下着シーンがある.ただそれだけの映画.
原作を読んでないらしい園子温監督が「リアル鬼ごっこ」と聞いて想像したものを映像化したのだそうだ.
斎藤工はテレビゲームをやっているのだけれど,テレビゲームって1ゲームで3アウトまでいけるじゃないですか.100円入れるとマリオが3人いて,一定の得点になると1機増えるというか.ゲームセンターが閉店時間になったので出て行けと言われたら,放置するよりも自爆してゲームを終了させたりするとおもうけれど,それを映像化したようなものらしい.一言でいうと,パンチラの映画です.
前回は2010年5月に観たので6年ぶり.テレビでやっていた.CM付き.
先日見た,007 スカイフォールに出ていた,アストンマーチンdb5が登場していました.目視でもナンバープレートが一緒で,ミッションレバーに仕込まれた赤いボタンで助手席に乗っている悪役が飛び出るところもあります.
それにしてもボンドガールのプッシー・ガロア.優秀なパイロットを演じていますが,1964年のこの映画の時に37歳で歴代最年長.現在は90歳なのだそうです.ショーン・コネリーも85歳だしね.
先日見た,007 スカイフォールに出ていた,アストンマーチンdb5が登場していました.目視でもナンバープレートが一緒で,ミッションレバーに仕込まれた赤いボタンで助手席に乗っている悪役が飛び出るところもあります.
それにしてもボンドガールのプッシー・ガロア.優秀なパイロットを演じていますが,1964年のこの映画の時に37歳で歴代最年長.現在は90歳なのだそうです.ショーン・コネリーも85歳だしね.
2012年のイギリス映画.007シリーズ23作目.ダニエル・クレイグ主演で3作目.
トルコの作戦でMI6の女性エージェントがミスしてボンドを撃って高所から川に落ち行方不明.その後死んだことになっていた007だが,MI6本部が爆破されたニュースをみて上司のMの家に侵入し復帰する.
犯人は元MI6エージェントでMとは香港時代の部下のハビエル・バルデム演じるシルヴァ.他の仲間を助けるためにMに見捨てられた過去を持ち,その復讐のためにMを付け狙う.
007シリーズではMがでてくるのは3分程度くらいのことが多いのだけれど,この映画ではMを主軸に物語が展開していきます.そして,ダニエル・クレイグが主演するようになってからのリブート作品では登場しなかったQやマネーペニーもでてきます.アストンマーチンdb5もでてきて懐かしい装備をみつつ,Qは天才ハッカーが演じるという時代に応じた設定になっていますね.
そしてノーカントリーでも特別な存在感を演じていたハビエル・バルデムが,不気味な雰囲気を醸し出しながら,優秀なエージェントだったことを物語るように007やMを追い詰めていきます. 142分と長い映画だけれど,とても楽しめました.
トルコの作戦でMI6の女性エージェントがミスしてボンドを撃って高所から川に落ち行方不明.その後死んだことになっていた007だが,MI6本部が爆破されたニュースをみて上司のMの家に侵入し復帰する.
犯人は元MI6エージェントでMとは香港時代の部下のハビエル・バルデム演じるシルヴァ.他の仲間を助けるためにMに見捨てられた過去を持ち,その復讐のためにMを付け狙う.
007シリーズではMがでてくるのは3分程度くらいのことが多いのだけれど,この映画ではMを主軸に物語が展開していきます.そして,ダニエル・クレイグが主演するようになってからのリブート作品では登場しなかったQやマネーペニーもでてきます.アストンマーチンdb5もでてきて懐かしい装備をみつつ,Qは天才ハッカーが演じるという時代に応じた設定になっていますね.
そしてノーカントリーでも特別な存在感を演じていたハビエル・バルデムが,不気味な雰囲気を醸し出しながら,優秀なエージェントだったことを物語るように007やMを追い詰めていきます. 142分と長い映画だけれど,とても楽しめました.
2013年の日本映画.松本潤,上野樹里主演,玉山鉄二,夏木マリ,塩見三省共演.
広告代理店に勤める松本潤がクライアント先に行くと中学時代の同級生の上野樹里が.松本潤が引っ越しして別れて以来なので10年ぶりの再会.両思いで程なく付き合うようになるが上野樹里には人に言えない秘密が. 付き合う前に親代わりの塩見三省から上野樹里は保護された13歳以前の記憶が無いしこれからいつ記憶が薄れるかわからないと忠告を受けるが結婚する.
ここまでのストーリー的には上野樹里の病気が発病して死んでしまうのかなぁと思っていたら,病気じゃ無くてファンタジー物でした.
それにしてもこの映画にでてくる上野樹里の表情がすべて可愛すぎる.上野樹里の中学生時代を演じる葵わかなも可愛すぎる. ただ可愛い二人を見るだけのために見ても良い映画だと思う.
『陽だまりの彼女』主題歌 山下達郎「光と君へのレクイエム」(リンク先を変えました)ミュージックビデオをみるだけで可愛さがわかってもらえるかと.
劇中歌としてビーチ・ボーイズのアルバム「ペットサウンズ」に収録された「素敵じゃないか」がかかっているけれど「50回目のファースト・キス」を思い出すね.これは良い映画.
ネタバレ.物語は中学生向けファンタージ.
広告代理店に勤める松本潤がクライアント先に行くと中学時代の同級生の上野樹里が.松本潤が引っ越しして別れて以来なので10年ぶりの再会.両思いで程なく付き合うようになるが上野樹里には人に言えない秘密が. 付き合う前に親代わりの塩見三省から上野樹里は保護された13歳以前の記憶が無いしこれからいつ記憶が薄れるかわからないと忠告を受けるが結婚する.
ここまでのストーリー的には上野樹里の病気が発病して死んでしまうのかなぁと思っていたら,病気じゃ無くてファンタジー物でした.
それにしてもこの映画にでてくる上野樹里の表情がすべて可愛すぎる.上野樹里の中学生時代を演じる葵わかなも可愛すぎる. ただ可愛い二人を見るだけのために見ても良い映画だと思う.
劇中歌としてビーチ・ボーイズのアルバム「ペットサウンズ」に収録された「素敵じゃないか」がかかっているけれど「50回目のファースト・キス」を思い出すね.これは良い映画.
ネタバレ.物語は中学生向けファンタージ.
2016年の映画.今上映中.
漫画もアニメも見たこと無いのだけれど,甥っ子のたっての希望でシネコンで.甥っ子の感想的には,面白くなかったと言っていたけれど,自分の寝ちゃう前の記憶だと,登場人物の背景がいろいろあり,ダブルフェイス要素があったりなので複雑だろうなと思う.
オープニングのカーチェイスをアニメーションでやっている点は,少し感動したなぁ.実写でもCGでも無い可能性を感じた.
それで途中で寝ちゃったのは昨日の疲れが出たのと,席が一番前だったので背もたれに寄りかかって上を見る姿勢で眺めていたからかな.とても寝やすい椅子でした.快適.
それでコナンって薬を飲んで体を小さくしているんだね.そんな背景も初めて知ったので良かったかな.
漫画もアニメも見たこと無いのだけれど,甥っ子のたっての希望でシネコンで.甥っ子の感想的には,面白くなかったと言っていたけれど,自分の寝ちゃう前の記憶だと,登場人物の背景がいろいろあり,ダブルフェイス要素があったりなので複雑だろうなと思う.
オープニングのカーチェイスをアニメーションでやっている点は,少し感動したなぁ.実写でもCGでも無い可能性を感じた.
それで途中で寝ちゃったのは昨日の疲れが出たのと,席が一番前だったので背もたれに寄りかかって上を見る姿勢で眺めていたからかな.とても寝やすい椅子でした.快適.
それでコナンって薬を飲んで体を小さくしているんだね.そんな背景も初めて知ったので良かったかな.
2013年の日本映画.橋爪功,吉行和子主演,妻夫木聡,蒼井優共演.山田洋次監督.
広島の島に住む橋爪功と吉行和子の老夫婦が子供達の住む東京にでてくる.開業医の長男西村雅彦,ヘアサロン経営の長女中嶋朋子,舞台大道具の次男妻夫木聡.東京に出てきた目的は子供達の生活をみて,数年前に亡くなった橋爪功の知人の仏壇に線香をあげる事が目的だが,泊まる事にたいして子供達や知人達からは少し邪魔者扱いされる.そんな時吉行和子だけが妻夫木聡の家に泊まろうとした時にそこに出入りする蒼井優共演と対面する.
橋爪功は当時72際の役で等身大だったけれど,吉行和子は68歳役を78歳で演じたようで,でも違和感は無いな.この映画は1953年に公開された小津安二郎監督で笠智衆,原節子が出演した「東京物語」のオマージュ作品.大筋は同じだけれど色々異なっている模様.
山田洋次映画なのである意味安心してみていられる.例えば妻夫木聡の家から夜遅くに自転車で蒼井優が一人帰るシーンで少し長めなカットだけれどWOWOWドラマだったらこの後,強盗とか殺人に巻き込まれそうだけれど普通に帰宅できて何も起こらないとか,蒼井優が大金を持って逃げちゃうとか.
広島の島に住む橋爪功と吉行和子の老夫婦が子供達の住む東京にでてくる.開業医の長男西村雅彦,ヘアサロン経営の長女中嶋朋子,舞台大道具の次男妻夫木聡.東京に出てきた目的は子供達の生活をみて,数年前に亡くなった橋爪功の知人の仏壇に線香をあげる事が目的だが,泊まる事にたいして子供達や知人達からは少し邪魔者扱いされる.そんな時吉行和子だけが妻夫木聡の家に泊まろうとした時にそこに出入りする蒼井優共演と対面する.
橋爪功は当時72際の役で等身大だったけれど,吉行和子は68歳役を78歳で演じたようで,でも違和感は無いな.この映画は1953年に公開された小津安二郎監督で笠智衆,原節子が出演した「東京物語」のオマージュ作品.大筋は同じだけれど色々異なっている模様.
山田洋次映画なのである意味安心してみていられる.例えば妻夫木聡の家から夜遅くに自転車で蒼井優が一人帰るシーンで少し長めなカットだけれどWOWOWドラマだったらこの後,強盗とか殺人に巻き込まれそうだけれど普通に帰宅できて何も起こらないとか,蒼井優が大金を持って逃げちゃうとか.
2014年の映画.マイケル・キートン主演.
映画「バットマン」を演じて好評を得たがそれ以降はパッとしない?マイケル・キートンが,劇中,シリーズ3作目まで作られた映画「バードマン」で主人公を演じた昔の俳優といった自分の境遇と重なる役を演じることで話題になった.
マイケル・キートンは「バードマン」のヒットを超え過去を払拭する事を目指しブロードウェイでの演劇を主催し主演するが共演俳優が事故で降板したり代わりの俳優が身勝手だったり批評家からは無茶苦茶言われたりするが,自分の演技を全うする.
ずっと勘違いしていたのは,いつかバードマンとして覚醒するのでは?と思っていたんだけど,超能力とか空を飛んだりとかただの妄想なんだね.それを判断できる描写はわかりやすい.
映画「バットマン」を演じて好評を得たがそれ以降はパッとしない?マイケル・キートンが,劇中,シリーズ3作目まで作られた映画「バードマン」で主人公を演じた昔の俳優といった自分の境遇と重なる役を演じることで話題になった.
マイケル・キートンは「バードマン」のヒットを超え過去を払拭する事を目指しブロードウェイでの演劇を主催し主演するが共演俳優が事故で降板したり代わりの俳優が身勝手だったり批評家からは無茶苦茶言われたりするが,自分の演技を全うする.
ずっと勘違いしていたのは,いつかバードマンとして覚醒するのでは?と思っていたんだけど,超能力とか空を飛んだりとかただの妄想なんだね.それを判断できる描写はわかりやすい.
1981年の日本映画.薬師丸ひろ子主演,渡瀬恒彦,酒井敏也,光石研,柳沢慎吾,三國連太郎共演.35年前の映画.前回見てからちょうど5年だな.
ロケ地となっているのは新宿西口・大久保界隈で,昔のヨドバシカメラの看板とかもちらっとでますね.大仏に乗っているシーンとかあるけれど,太宗寺は去年まで毎日のようにその前を通って通勤していたのですぐ場所がわかった.
古い映画で知っている場所が出ると嬉しいね.JR大久保駅近くにある珈琲店ツネは存在するようなので,是非行ってみたい.
ロケ地となっているのは新宿西口・大久保界隈で,昔のヨドバシカメラの看板とかもちらっとでますね.大仏に乗っているシーンとかあるけれど,太宗寺は去年まで毎日のようにその前を通って通勤していたのですぐ場所がわかった.
古い映画で知っている場所が出ると嬉しいね.JR大久保駅近くにある珈琲店ツネは存在するようなので,是非行ってみたい.
2005年のアメリカ映画.ジュマンジやポーラーエクスプレスと同じ原作者の作品.
仲の悪い兄弟が,ジュマンジと同じボードゲームを進めることで物語が進む.ボードゲームは人生ゲームみたいになっていて,カードがでてくるとその通りになってしまう.ゲームの内容は宇宙旅行.
壮大な宇宙旅行なんだけれど,ゲームイベントは全てプレイしている自宅で発生する.冒頭から,兄弟のおねいさんが冷凍保存されちゃうのだけれど,最後まで出てこないのかと思ったらちゃんと復活して一緒に冒険を進めたりしますね.おねえさんはクリステン・スチュワートが演じています.15歳くらいの頃かな.
仲の悪い兄弟が,ジュマンジと同じボードゲームを進めることで物語が進む.ボードゲームは人生ゲームみたいになっていて,カードがでてくるとその通りになってしまう.ゲームの内容は宇宙旅行.
壮大な宇宙旅行なんだけれど,ゲームイベントは全てプレイしている自宅で発生する.冒頭から,兄弟のおねいさんが冷凍保存されちゃうのだけれど,最後まで出てこないのかと思ったらちゃんと復活して一緒に冒険を進めたりしますね.おねえさんはクリステン・スチュワートが演じています.15歳くらいの頃かな.
1995年の映画.ロビン・ウイリアムズ主演.観るのは5年ぶり2回目だな.
カールという黒人警察官が出てくるのだけれど,元の世界では靴職人だった.警官に転職できるのはアメリカならではなのかなぁとおもったりする. 今となっては,ゲームを始めてアランが消えた後,精神疾患となるサラ・ウィットルが可哀想に思うね.
カールという黒人警察官が出てくるのだけれど,元の世界では靴職人だった.警官に転職できるのはアメリカならではなのかなぁとおもったりする. 今となっては,ゲームを始めてアランが消えた後,精神疾患となるサラ・ウィットルが可哀想に思うね.
2003年のアメリカ映画.グウィネス・パルトロー主演.綾瀬はるか主演の同名映画とはまったく関連性はないが,国際線CAを目指す点は同じ.
幼い頃からCAに憧れているが田舎で旅行用カバンを売っているグウィネス・パルトローだが飛行機に乗ったことがないのでアドバイスもできない.彼氏の転勤で初めて飛行機に乗れそうになったのだが直前で浮気されて別れてしまう.そして何気なくCAおばちゃんのテレビを見ていて一念発起.求人広告を見て地元の小さな航空会社に勤める.
グウィネス・パルトローがよく目立つ映画だな.
幼い頃からCAに憧れているが田舎で旅行用カバンを売っているグウィネス・パルトローだが飛行機に乗ったことがないのでアドバイスもできない.彼氏の転勤で初めて飛行機に乗れそうになったのだが直前で浮気されて別れてしまう.そして何気なくCAおばちゃんのテレビを見ていて一念発起.求人広告を見て地元の小さな航空会社に勤める.
グウィネス・パルトローがよく目立つ映画だな.
3日連続で見た.同じ映画を.
解らないシーンの解説が,以下のサイトに載っていてやっと腑に落ちた.やはり何度見ても効果音のない静けさに恐怖を感じる.
【ノーカントリー】完全解説
http://luckynow.pics/no-country/
解らないシーンの解説が,以下のサイトに載っていてやっと腑に落ちた.やはり何度見ても効果音のない静けさに恐怖を感じる.
【ノーカントリー】完全解説
http://luckynow.pics/no-country/
気になるところがいっぱいあったので,連日観てみた.
プロットが,「ターミネータ」だね.不気味に機械的に追いかけてくるし,銃を買うシーンとか怪我した部分を治療するシーンがあるとかの共通点も多いかな.
プロットが,「ターミネータ」だね.不気味に機械的に追いかけてくるし,銃を買うシーンとか怪我した部分を治療するシーンがあるとかの共通点も多いかな.
2007年の映画.トミー・リー・ジョーンズ,ハビエル・バルデム,ジョッシュ・ブローリン主演.結構残酷な描写のあるバイオレンス映画.
砂漠の真ん中で麻薬取引がこじれたようで撃ちあってみんな死んだ現場にジョッシュ・ブローリンが偶然立ち寄り大金を拾う.その大金を回収するためにハビエル・バルデムが逃亡するジョッシュ・ブローリンを追いかけるが,ジョッシュが事件に巻き込まれたことを悟る保安官のトミー・リー・ジョーンズがハビエルを追いかけジョッシュを救おうとして探す.
この映画のすごいところは,この主演の3人が顔を一切合わせないこと.相手が分からないまま追いかけている.そして追手のシガーを演じるハビエル・バルデムの存在感.暗殺者の風貌でない,例えるなら象のようなゆっくりとした歩調で近寄ってくる不気味さ.冒頭の景観殺しの表情も殺気立っているし,そもそも髪型がマッシュルームカットでとても変な感じ.
映画の中ではジョッシュが金持って逃げているのだけれど,追いかけているのがお金の持ち主であろうアメリカ側のギャングに雇われたハビエル・バルデムだけではなく,麻薬の所有者のメキシコ側のギャングたちもいるということかな.モーテルで二部屋目を借りるのは,メキシコ側のギャングが最初に借りた部屋に居ることが分かったからだったりね.
音楽もなく淡々と殺人が行われていき追手が見えないのは「激突!」の様な恐怖感があるのだけれど,トミー・リー・ジョーンズが最後に話す夢の話とか難解な部分も多い.わかりやすいのは登場人物が皆特徴的な容姿なので誰が誰だか区別しやすい事かな.
あ,コイントスを拒否したジョッシュの奥さん,最後に殺されたかどうか直接的な描写が無いのだけれど,シガーが家を出た時の仕草で結果を物語っているようです.この映画は,描写が怖いのにかなり集中してみる必要があるなぁ.
砂漠の真ん中で麻薬取引がこじれたようで撃ちあってみんな死んだ現場にジョッシュ・ブローリンが偶然立ち寄り大金を拾う.その大金を回収するためにハビエル・バルデムが逃亡するジョッシュ・ブローリンを追いかけるが,ジョッシュが事件に巻き込まれたことを悟る保安官のトミー・リー・ジョーンズがハビエルを追いかけジョッシュを救おうとして探す.
この映画のすごいところは,この主演の3人が顔を一切合わせないこと.相手が分からないまま追いかけている.そして追手のシガーを演じるハビエル・バルデムの存在感.暗殺者の風貌でない,例えるなら象のようなゆっくりとした歩調で近寄ってくる不気味さ.冒頭の景観殺しの表情も殺気立っているし,そもそも髪型がマッシュルームカットでとても変な感じ.
映画の中ではジョッシュが金持って逃げているのだけれど,追いかけているのがお金の持ち主であろうアメリカ側のギャングに雇われたハビエル・バルデムだけではなく,麻薬の所有者のメキシコ側のギャングたちもいるということかな.モーテルで二部屋目を借りるのは,メキシコ側のギャングが最初に借りた部屋に居ることが分かったからだったりね.
音楽もなく淡々と殺人が行われていき追手が見えないのは「激突!」の様な恐怖感があるのだけれど,トミー・リー・ジョーンズが最後に話す夢の話とか難解な部分も多い.わかりやすいのは登場人物が皆特徴的な容姿なので誰が誰だか区別しやすい事かな.
あ,コイントスを拒否したジョッシュの奥さん,最後に殺されたかどうか直接的な描写が無いのだけれど,シガーが家を出た時の仕草で結果を物語っているようです.この映画は,描写が怖いのにかなり集中してみる必要があるなぁ.
1990年の映画.アーノルド・シュワルツェネッガー主演.5年ぶり3〜4回目.
原作は「追憶売ります」という短編でブレードランナーで有名なフィリップ・K・ディックの作品.2012年にはリ・イマジネーションされている有名作品かな.舞台が火星だけれど,地表に放り出されて目玉が飛び出て窒息するシーンと,おばさんの体からシュワルツェネッガーが出てくるシーンが代表的なのだろうな.
記憶を買うのだけれど,最初から全部が買った記憶?シャロン・ストーンと夫婦なわけだけれど,最初のその部分が現実だったとしたら,夢から覚めた後はカミさんとうまくいかなくなりそうだな.
原作は「追憶売ります」という短編でブレードランナーで有名なフィリップ・K・ディックの作品.2012年にはリ・イマジネーションされている有名作品かな.舞台が火星だけれど,地表に放り出されて目玉が飛び出て窒息するシーンと,おばさんの体からシュワルツェネッガーが出てくるシーンが代表的なのだろうな.
記憶を買うのだけれど,最初から全部が買った記憶?シャロン・ストーンと夫婦なわけだけれど,最初のその部分が現実だったとしたら,夢から覚めた後はカミさんとうまくいかなくなりそうだな.
1995年のアメリカ映画.ブルース・ウィルス主演,サミュエル・L・ジャクソン共演.
第1作目ではビル,第2作では空港だったけれど,今回は地下鉄とダンプカーと船が出るね.ヘリもか.
過去の作品だと偶然事件に遭遇するけれど今回は犯人からの指定で事件に呼び出される.第1作の主犯の兄が今回の犯人で,復習が目的のような感じに見える.それと舞台がこれまでは冬だけれど今回は夏.
色々と面白かったけれど,ナゾナゾが出題されて短時間で解いていくというシーンがあって,主犯の名前が「サイモン」なのだけれど,「Simon Says」という遊びがアメリカ?にあるらしい.王様ゲームとたとえられていたけれどサイモンが言う事に従う行動をすると言う事かな.その中でマザー・グースという伝承童話に関連する質問がでてくる.イギリスアメリカ文化だと子供も知っている事のようだけれどね.
それ以外にも謎が幾つかあって,女テロリストが喋らないのは過去に事故で喉を損傷した設定になっているそうだけれど,実際は英語をしゃべれ無い女優を無理やり出演させたからだとか,銀行のエレベータで偽警官を見破ったのは,最初の爆弾事件時に同僚が宝くじの番号を自分の警察官ナンバーにしているといったときの番号と一致していたからとか,ダンプカーに乗っている人をオキナリ銃殺したのはトンネルに入る前の現場監督の言葉から推測しただろうとか,そういう何度か見無いとわから無い事もふ組まれていました.
ダイハード3は11回もゴールデンタイムで放送されているようで,7回目の放送でも視聴率が21%を超えてる・・・というかダイハードシリーズのテレビ放送は,どれもいつも視聴率が高いようです.確かに面白かったし.
第1作目ではビル,第2作では空港だったけれど,今回は地下鉄とダンプカーと船が出るね.ヘリもか.
過去の作品だと偶然事件に遭遇するけれど今回は犯人からの指定で事件に呼び出される.第1作の主犯の兄が今回の犯人で,復習が目的のような感じに見える.それと舞台がこれまでは冬だけれど今回は夏.
色々と面白かったけれど,ナゾナゾが出題されて短時間で解いていくというシーンがあって,主犯の名前が「サイモン」なのだけれど,「Simon Says」という遊びがアメリカ?にあるらしい.王様ゲームとたとえられていたけれどサイモンが言う事に従う行動をすると言う事かな.その中でマザー・グースという伝承童話に関連する質問がでてくる.イギリスアメリカ文化だと子供も知っている事のようだけれどね.
それ以外にも謎が幾つかあって,女テロリストが喋らないのは過去に事故で喉を損傷した設定になっているそうだけれど,実際は英語をしゃべれ無い女優を無理やり出演させたからだとか,銀行のエレベータで偽警官を見破ったのは,最初の爆弾事件時に同僚が宝くじの番号を自分の警察官ナンバーにしているといったときの番号と一致していたからとか,ダンプカーに乗っている人をオキナリ銃殺したのはトンネルに入る前の現場監督の言葉から推測しただろうとか,そういう何度か見無いとわから無い事もふ組まれていました.
ダイハード3は11回もゴールデンタイムで放送されているようで,7回目の放送でも視聴率が21%を超えてる・・・というかダイハードシリーズのテレビ放送は,どれもいつも視聴率が高いようです.確かに面白かったし.
2006年のアメリカ映画.トム・クルーズ主演.
スパイ組織で教官をしていたトム・クルーズに元教え子が捕まったので奪還するミッションになるが教え子は何かを言いたそうにして亡くなる.その後教え子が追いかけていたターゲットを捉えるが陰謀により逃してしまい逆に追われる立場になる.
スパイ映画なので「騙す」のが基本ですが,こいつが真の黒幕だ!と思えるような進行にあってそうでもないという,騙しと裏切りが錯誤するので,面白い.
劇中で「ラビットフット」と呼ばれるものを追いかけているけれど,結局のところそれが何かは明かされ無いまま終了.マクガフィンなのだとか.次回作でわかるそうだけれど....
このシリーズはトム・クルーズが映画化権を持っているそうで,毎回監督を変えているそう.今回は自ら売り込んだJ・J・エイブラムスが担当.「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の監督ですね.
スパイ組織で教官をしていたトム・クルーズに元教え子が捕まったので奪還するミッションになるが教え子は何かを言いたそうにして亡くなる.その後教え子が追いかけていたターゲットを捉えるが陰謀により逃してしまい逆に追われる立場になる.
スパイ映画なので「騙す」のが基本ですが,こいつが真の黒幕だ!と思えるような進行にあってそうでもないという,騙しと裏切りが錯誤するので,面白い.
劇中で「ラビットフット」と呼ばれるものを追いかけているけれど,結局のところそれが何かは明かされ無いまま終了.マクガフィンなのだとか.次回作でわかるそうだけれど....
このシリーズはトム・クルーズが映画化権を持っているそうで,毎回監督を変えているそう.今回は自ら売り込んだJ・J・エイブラムスが担当.「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の監督ですね.
2014年の日本映画.桐谷美玲主演,藤井美菜,高畑充希,有村架純,山本美月,佐藤二朗共演.
戦隊ものを女子で構成したパロディ映画.次々と宇宙から飛来してくる怪人から地球を守る為に選ばれた5人にも,一般人としての生活があってそれとの葛藤などを描く.とかとちゃんとした映画っぽいかもしれ無いけれど,戦隊もので予定調和になっている部分を次々と取り上げてギャグにしていくので,意外と面白い.簡単だし.
高畑充希が歩道橋で交通量調査をしているシーンが良かったな.
戦隊ものを女子で構成したパロディ映画.次々と宇宙から飛来してくる怪人から地球を守る為に選ばれた5人にも,一般人としての生活があってそれとの葛藤などを描く.とかとちゃんとした映画っぽいかもしれ無いけれど,戦隊もので予定調和になっている部分を次々と取り上げてギャグにしていくので,意外と面白い.簡単だし.
高畑充希が歩道橋で交通量調査をしているシーンが良かったな.
1979年の日本映画.桃井かおり,渡瀬恒彦主演.
初めてセリフをもらった女優の卵の桃井かおりは,売れない漫画家などをやっている渡瀬恒彦と同棲しているが妊娠の兆候が.そんな時突然樹木希林が子供を連れて登場.近くの女が子供を置いて南米に逃げ手紙から5人の父親候補がおりその一人で東京にいたのが渡瀬恒彦なので引き取って欲しいと言って子供を置いていく. 困った渡瀬恒彦は子供を連れて他の4人の男に会いに旅に出るのであった.
若い頃の吉幾三,森本レオ,泉谷しげるなどがでてきます.調べると他にも大御所がたくさん出ています.オープニングで新宿駅西口とか懐かしい映像があり,当時はまだ珍しい新幹線がで旅にでたりいくつかの電車も出てきますね.
映画の種類としてはロードムービー.最初の4人の内の一人が尾道にいるのでそこに向かいます.桃井かおりは,それとは関係なく尾道にゆかりがあって一緒に向かいます.子供の父親を探す旅だけれど桃井かおりは自分のツールを探しに3年前に亡くなった母親との思い出の白い城のある街を探して旅を続けます.
初めてセリフをもらった女優の卵の桃井かおりは,売れない漫画家などをやっている渡瀬恒彦と同棲しているが妊娠の兆候が.そんな時突然樹木希林が子供を連れて登場.近くの女が子供を置いて南米に逃げ手紙から5人の父親候補がおりその一人で東京にいたのが渡瀬恒彦なので引き取って欲しいと言って子供を置いていく. 困った渡瀬恒彦は子供を連れて他の4人の男に会いに旅に出るのであった.
若い頃の吉幾三,森本レオ,泉谷しげるなどがでてきます.調べると他にも大御所がたくさん出ています.オープニングで新宿駅西口とか懐かしい映像があり,当時はまだ珍しい新幹線がで旅にでたりいくつかの電車も出てきますね.
映画の種類としてはロードムービー.最初の4人の内の一人が尾道にいるのでそこに向かいます.桃井かおりは,それとは関係なく尾道にゆかりがあって一緒に向かいます.子供の父親を探す旅だけれど桃井かおりは自分のツールを探しに3年前に亡くなった母親との思い出の白い城のある街を探して旅を続けます.
1986年の映画.
今回バルス祭りに参加してみた.テレビもデータ放送にするとカウントダウンをしているし.

で,どうだったかというと,別になんでもなかった....
今回バルス祭りに参加してみた.テレビもデータ放送にするとカウントダウンをしているし.

で,どうだったかというと,別になんでもなかった....
2011年の映画.堀北真希主演,船越英一郎,高良健吾共演.
高良健吾の父親が廃ビルで殺されるが容疑者の堀北真希の母親も自殺し迷宮入り.この事件がずっと気になって継続的に捜査を続けていた老刑事の船越英一郎は退職後も調査を続け真実にたどり着くのであった.
堀北真希を取り巻く人たちが次々と不幸になっていくのだけれど,その犯人がわからないという体裁となっている.以前,綾瀬はるか&山田孝之のドラマ版を見ているから,あらすじは知っているのだけれど観たのは10年以上前だしね.刑事薬はドラマ版の武田鉄矢の印象が強くて船越英一郎は負けている感じだった.
この作品を見ていて,映画の砂の器を思い出した.ドラマ版と違うのは伏線回収を最後にまとめて行っていくこと急に出てきた人が死んだり,出なくなったりするのだけれど,それらがピアノ協奏曲と共に明らかにされていく.
Dlifeで放送されたのを観たのだけれど,最初にカット版と表示されていてどこがカットされているのかわからないままだったので,途中であれはどうなったのか?とわからなくなることが多かったけれど,そういう全体構成だったし,たぶんエロティックな部分だけカットされたのかな.Dlifeはディズニーだしね.
この映画の公開時には,「堀北真希の背中ヌード」というのが話題になったけれど,背中だけ見せられてもねぇ.
高良健吾の父親が廃ビルで殺されるが容疑者の堀北真希の母親も自殺し迷宮入り.この事件がずっと気になって継続的に捜査を続けていた老刑事の船越英一郎は退職後も調査を続け真実にたどり着くのであった.
堀北真希を取り巻く人たちが次々と不幸になっていくのだけれど,その犯人がわからないという体裁となっている.以前,綾瀬はるか&山田孝之のドラマ版を見ているから,あらすじは知っているのだけれど観たのは10年以上前だしね.刑事薬はドラマ版の武田鉄矢の印象が強くて船越英一郎は負けている感じだった.
この作品を見ていて,映画の砂の器を思い出した.ドラマ版と違うのは伏線回収を最後にまとめて行っていくこと急に出てきた人が死んだり,出なくなったりするのだけれど,それらがピアノ協奏曲と共に明らかにされていく.
Dlifeで放送されたのを観たのだけれど,最初にカット版と表示されていてどこがカットされているのかわからないままだったので,途中であれはどうなったのか?とわからなくなることが多かったけれど,そういう全体構成だったし,たぶんエロティックな部分だけカットされたのかな.Dlifeはディズニーだしね.
この映画の公開時には,「堀北真希の背中ヌード」というのが話題になったけれど,背中だけ見せられてもねぇ.
2000年のアメリカ映画.トム・クルーズ主演,アンソニー・ホプキンス共演.
20時間以内に治療しないと致死になる新造のウイルスが盗まれた.盗んだのはトム・クルーズの代役を変装でミッションをこなした事のある元CIA職員.元CIAの元カノを使って元CIAをおびき寄せる. 背景には新造ウイルスとその治療薬を販売したい製薬会社の陰謀が隠されていた.
トム・クルーズの演じるイーサン・ハントはアクションも銃もこなせるんだけれど一番得意なのは変装.首元からラバーっぽいのを剥がすと元の顔が出てくるやつです.天知茂の明智小五郎のような感じ(古いか) オリジナルのスパイ大作戦ではローラン・ハンドが変装を得意としていたようです.
この映画の見所は後半のカーチェイスというかバイクアクション.最初,ダートな場所にロードバイクが出てくるので違和感があったのだけれど,そのうち道にでて高速走行しながらのアクションに繋がってきます.使っていたのはトライアンフのスピードトリプルというモデル.かっこいいんだけれど,何んだかトム・クルーズの長髪が気になって仕方ない.
20時間以内に治療しないと致死になる新造のウイルスが盗まれた.盗んだのはトム・クルーズの代役を変装でミッションをこなした事のある元CIA職員.元CIAの元カノを使って元CIAをおびき寄せる. 背景には新造ウイルスとその治療薬を販売したい製薬会社の陰謀が隠されていた.
トム・クルーズの演じるイーサン・ハントはアクションも銃もこなせるんだけれど一番得意なのは変装.首元からラバーっぽいのを剥がすと元の顔が出てくるやつです.天知茂の明智小五郎のような感じ(古いか) オリジナルのスパイ大作戦ではローラン・ハンドが変装を得意としていたようです.
この映画の見所は後半のカーチェイスというかバイクアクション.最初,ダートな場所にロードバイクが出てくるので違和感があったのだけれど,そのうち道にでて高速走行しながらのアクションに繋がってきます.使っていたのはトライアンフのスピードトリプルというモデル.かっこいいんだけれど,何んだかトム・クルーズの長髪が気になって仕方ない.
1996年のアメリカ映画.トム・クルーズ主演,ジャン・レノ共演.
CIAの特殊機関で働くトム・クルーズのボスが指示を受けて漏えいしたCIA秘密工作員のリストの奪還プロジェクトに臨むが失敗しトム・クルーズ以外のチームメンバーが殺される.その後すぐトムはCIAの偉いさんに会うが,今回の結果から内通者として疑われ追われる立場になる.
途中で役名であいつが生きているとか言い出すのでよくわからなくなる所があるなぁ.2回くらい見れば良いのだろうけれど.それと,ジャン・レノがでているのだけれどカッコ良いわけでもなくちょい役で使い捨てでした...もう一人のコンピュータ技師の黒人相棒ルーサー(ヴィング・レイムス)はこの後レギュラー出演を続けるようです.
1996年という事でデータ可搬用に使われているメディアがMOだった.それと,PowerBookがたくさん出てきて,悪い奴らが使っているパソコンは軽くロゴを隠してあるけれどThinkPadだった.
元ネタ?となるドラマのスパイ大作戦は,流石に見た事がないのだけれど,PC-8001のゲームで「スパイ大作戦」を憶えています.かったるいオープニングで,指示が行われるリールテープのプレイヤが表現され,ちゃんと爆発しますね.この映画では8mmテープのようなもので飛行機の椅子に備え付けられたプレイやで再生して煙を出して破壊されるというものでした.あれだと破壊されないと思うけどなぁ.火が出たり爆発すると飛行機だから危ないし.そもそも座っている椅子だし.
ネタバレとしては,
CIAの特殊機関で働くトム・クルーズのボスが指示を受けて漏えいしたCIA秘密工作員のリストの奪還プロジェクトに臨むが失敗しトム・クルーズ以外のチームメンバーが殺される.その後すぐトムはCIAの偉いさんに会うが,今回の結果から内通者として疑われ追われる立場になる.
途中で役名であいつが生きているとか言い出すのでよくわからなくなる所があるなぁ.2回くらい見れば良いのだろうけれど.それと,ジャン・レノがでているのだけれどカッコ良いわけでもなくちょい役で使い捨てでした...もう一人のコンピュータ技師の黒人相棒ルーサー(ヴィング・レイムス)はこの後レギュラー出演を続けるようです.
1996年という事でデータ可搬用に使われているメディアがMOだった.それと,PowerBookがたくさん出てきて,悪い奴らが使っているパソコンは軽くロゴを隠してあるけれどThinkPadだった.
元ネタ?となるドラマのスパイ大作戦は,流石に見た事がないのだけれど,PC-8001のゲームで「スパイ大作戦」を憶えています.かったるいオープニングで,指示が行われるリールテープのプレイヤが表現され,ちゃんと爆発しますね.この映画では8mmテープのようなもので飛行機の椅子に備え付けられたプレイやで再生して煙を出して破壊されるというものでした.あれだと破壊されないと思うけどなぁ.火が出たり爆発すると飛行機だから危ないし.そもそも座っている椅子だし.
ネタバレとしては,
2013年のアメリカ映画.チャドウィック・ボーズマン主演,ハリソン・フォード共演.
ブルックリン・ロジャースのマネージャのハリソン・フォードが黒人選手をメジャーリーガにする.その時代,黒人は差別政策真っ只中だったが,実力と善意で立ち位置を確立していく.
メジャーリーグで4月15日に,全選手が背番号42番をつけるわけですが,この主人公のジャッキー・ロビンソンがメジャーリーガとしてつけていた背番号で,現在は全チームで永久欠番なのだそうです.全員が42番をつければ「誰が黒人か見分けがつかない」という理由からの様です.
映画やドラマとしての出来は良いほうではないけれど,42番にそういう歴史があるのねっていうのが分かるには手っ取り早いかな.
ブルックリン・ロジャースのマネージャのハリソン・フォードが黒人選手をメジャーリーガにする.その時代,黒人は差別政策真っ只中だったが,実力と善意で立ち位置を確立していく.
メジャーリーグで4月15日に,全選手が背番号42番をつけるわけですが,この主人公のジャッキー・ロビンソンがメジャーリーガとしてつけていた背番号で,現在は全チームで永久欠番なのだそうです.全員が42番をつければ「誰が黒人か見分けがつかない」という理由からの様です.
映画やドラマとしての出来は良いほうではないけれど,42番にそういう歴史があるのねっていうのが分かるには手っ取り早いかな.
2015年のアメリカ映画.シャールト・コプリー主演,ヒュー・ジャックマン,シガニー・ウィーバー共演.
舞台は南アフリカのヨハネスブルグ.犯罪が多いのでインド系エンジニアが開発した兵器メーカ開発のロボコップを購入.ヒュー・ジャックマンの大型ロボットは採用されず.ロボコップは成果をあげたので大量導入.ある事件現場でロボコップの1台22号が破壊されたので破棄処分しようとしたが,インド系エンジニアがずっと開発していた「意識を持つ」プログラムを埋め込んで再生.その22号は強盗犯に強奪され,悪の意識を植え付けられ成長していくのであった.
導入部は書いた通りにロボコップっぽい.ヒュー・ジャックマンの開発した遠隔操作可能な戦闘ロボットとロボコップにでてくるポンコツのED-209がよく似ている.
タイトルの「チャッピー」とは強盗犯の仲間に居る女性がつけた名前で,リセットされた22号は赤ん坊のようなレベルだったので母性本能からそう名付けているのです.
最初の印象からは,暴走したロボコップをヒュー・ジャックマンのロボットが抑制するというようなあらすじかと思ったのだけれど,物語はもっと複雑でした.そして,以外にもハッピーエンドで楽しめました.
主演はシャールト・コプリーとなっているけれどモーションキャプチャなので顔とかが全く出ていません.特攻野郎Aチームのマードック役だったそうです.可愛い仕草とかは,C3-POを彷彿とさせますね.
舞台は南アフリカのヨハネスブルグ.犯罪が多いのでインド系エンジニアが開発した兵器メーカ開発のロボコップを購入.ヒュー・ジャックマンの大型ロボットは採用されず.ロボコップは成果をあげたので大量導入.ある事件現場でロボコップの1台22号が破壊されたので破棄処分しようとしたが,インド系エンジニアがずっと開発していた「意識を持つ」プログラムを埋め込んで再生.その22号は強盗犯に強奪され,悪の意識を植え付けられ成長していくのであった.
導入部は書いた通りにロボコップっぽい.ヒュー・ジャックマンの開発した遠隔操作可能な戦闘ロボットとロボコップにでてくるポンコツのED-209がよく似ている.
タイトルの「チャッピー」とは強盗犯の仲間に居る女性がつけた名前で,リセットされた22号は赤ん坊のようなレベルだったので母性本能からそう名付けているのです.
最初の印象からは,暴走したロボコップをヒュー・ジャックマンのロボットが抑制するというようなあらすじかと思ったのだけれど,物語はもっと複雑でした.そして,以外にもハッピーエンドで楽しめました.
主演はシャールト・コプリーとなっているけれどモーションキャプチャなので顔とかが全く出ていません.特攻野郎Aチームのマードック役だったそうです.可愛い仕草とかは,C3-POを彷彿とさせますね.
1998年のアメリカ映画.スティーブン・スピルバーグ監督作品,トム・ハンクス主演,マット・デイモン共演.
兄弟が全員別の戦場で亡くなったので,最後に残ったマット・デイモン演じるジェームズ・ライアンを救出する話.一人を助けるためにたくさんの人がなくなってしまう矛盾か.
3時間近くある長編映画だけれど,ノルマンディ上陸作戦を描く最初の20分くらいは残虐なシーンが続く.永遠に続くんじゃないかと思うぐらい長い.
タイトルの「プライベート」というのは「二等兵」という意味らしい.プライベート・ライアンを直訳すると「ライアン二等兵」で原題のSaving Private Ryanだと「二等兵ライアンの救出」と意味が分かる様になる.
兄弟が全員別の戦場で亡くなったので,最後に残ったマット・デイモン演じるジェームズ・ライアンを救出する話.一人を助けるためにたくさんの人がなくなってしまう矛盾か.
3時間近くある長編映画だけれど,ノルマンディ上陸作戦を描く最初の20分くらいは残虐なシーンが続く.永遠に続くんじゃないかと思うぐらい長い.
タイトルの「プライベート」というのは「二等兵」という意味らしい.プライベート・ライアンを直訳すると「ライアン二等兵」で原題のSaving Private Ryanだと「二等兵ライアンの救出」と意味が分かる様になる.
2010年のアメリカ映画.ナタリー・ポートマン主演.
ナタリー・ポートマンが出ているというだけでチャンネルを合わせた.バレエの話.カテゴリー的にはサイコスリラーらしい.グロテスクな描写も多々あるからね.
ベテランが降格し若手のバレリーナのナタリー・ポートマンが白鳥の湖の主演に抜擢.するとプレッシャーから幻覚を見るようになる.
この映画の面白さは,「白鳥の湖」を知っていないと半減なのかな.白鳥の湖では,主役プリマは白鳥と黒鳥という正反対のものを演じなければならないけれど,演出家から黒鳥の面が不足していると指摘されて悩む.
見ていると引き込まれていくのだけれど,愉快で楽しい映画ではない.最後もこのあと死ぬのかそうじゃないのかも気になるところ.
白鳥の湖をおさらい.
ナタリー・ポートマンが出ているというだけでチャンネルを合わせた.バレエの話.カテゴリー的にはサイコスリラーらしい.グロテスクな描写も多々あるからね.
ベテランが降格し若手のバレリーナのナタリー・ポートマンが白鳥の湖の主演に抜擢.するとプレッシャーから幻覚を見るようになる.
この映画の面白さは,「白鳥の湖」を知っていないと半減なのかな.白鳥の湖では,主役プリマは白鳥と黒鳥という正反対のものを演じなければならないけれど,演出家から黒鳥の面が不足していると指摘されて悩む.
見ていると引き込まれていくのだけれど,愉快で楽しい映画ではない.最後もこのあと死ぬのかそうじゃないのかも気になるところ.
白鳥の湖をおさらい.
2015年のアメリカ映画.ジョニー・デップ主演,グウィネス・パルトロー,ユアン・マクレガー共演.
イギリスの絵画商のジョニーデップ演じるモデルカイは女王陛下の政府に借金があって差し押さえにあいそう.絵画修復士が殺され修復中のゴヤの絵が盗まれ,MI5のユアン・マクレガーが裏絵画取引に詳しいジョニーデップに捜索を依頼.ユアン・マクレガーはジョニ・デップの妻のグウィネス・パルトローにも気があるが,ほだされて情報を教え,借金返済のために独自に絵画を探す.
盗まれた絵画の裏には第二次世界大戦中にドイツ軍人ゲーリングの秘密口座が書かれているというので,それを狙って複数の追っ手が集まってくる.
コメディであり絵画の盗難と美女が出てくる点を考えると,ルパン三世のような感じかな.クスッと笑えるところがたくさんあるし,内容も簡単だけれど,一度見れば良いかも.スターウォーズ新3部作でオビ=ワン・ケノービを演じていたユアン・マクレガーや,個人的には「恋に落ちたシェイクスピア」以来のグウィネス・パルトローの無駄遣いという感じかな.
イギリスの絵画商のジョニーデップ演じるモデルカイは女王陛下の政府に借金があって差し押さえにあいそう.絵画修復士が殺され修復中のゴヤの絵が盗まれ,MI5のユアン・マクレガーが裏絵画取引に詳しいジョニーデップに捜索を依頼.ユアン・マクレガーはジョニ・デップの妻のグウィネス・パルトローにも気があるが,ほだされて情報を教え,借金返済のために独自に絵画を探す.
盗まれた絵画の裏には第二次世界大戦中にドイツ軍人ゲーリングの秘密口座が書かれているというので,それを狙って複数の追っ手が集まってくる.
コメディであり絵画の盗難と美女が出てくる点を考えると,ルパン三世のような感じかな.クスッと笑えるところがたくさんあるし,内容も簡単だけれど,一度見れば良いかも.スターウォーズ新3部作でオビ=ワン・ケノービを演じていたユアン・マクレガーや,個人的には「恋に落ちたシェイクスピア」以来のグウィネス・パルトローの無駄遣いという感じかな.
えっと,前回観たのは2010年で,この時は時系列に観たのだった.あれから5年か.2〜3日で全部観た覚えが.
スター・ウォーズのエピソード4だけれど製作順で言えば一番古いわけですが,やっぱりヒットした後の作品とその前の作品との比較という事でいえば,VFXやCGもそうだけれど,お金のかけ方が全く違うし.オビ=ワン・ケノービとダース・ベイダーの殺陣もしょぼいのは仕方ないね.ボバ・フェットが追加されているから1997年編集の特別編だとわかります.
エンディングの部分は,なんとなくフラッシュ・ゴードンの世界観かな.それにしても数多くの仲間が撃ち落とされたのに帰ってきたルークを満面の笑みで迎えるというのもリアリズムからすると微妙かもね.
それで,日テレの放送で観たのでカットされた部分が散見されるのが残念.仕方ないか.
スター・ウォーズのエピソード4だけれど製作順で言えば一番古いわけですが,やっぱりヒットした後の作品とその前の作品との比較という事でいえば,VFXやCGもそうだけれど,お金のかけ方が全く違うし.オビ=ワン・ケノービとダース・ベイダーの殺陣もしょぼいのは仕方ないね.ボバ・フェットが追加されているから1997年編集の特別編だとわかります.
エンディングの部分は,なんとなくフラッシュ・ゴードンの世界観かな.それにしても数多くの仲間が撃ち落とされたのに帰ってきたルークを満面の笑みで迎えるというのもリアリズムからすると微妙かもね.
それで,日テレの放送で観たのでカットされた部分が散見されるのが残念.仕方ないか.
1986年の日本映画.おニャン子クラブのメンバー,江口洋介,宮川一朗太,関根勤などが出演.
一応ストーリーがあるけれど,「おニャン子クラブ」の記録映画だと思えば価値があるかな.ナカジーとか河合その子の卒業コンサートから始まるから黄金期のメンバーは網羅しているかな.当時はあまり興味は無かったけれど,社会現象だったので嫌でも目に入るというか.
振り返ると,1985年4月から1987年の8月末までの2年半の活動期間だったのか.そして現役時代には9枚しかシングルを出していない.まぁ,サブグループを含めてなんやかんやリリースしていたような覚えはあるが・・・
それにしても江口洋介の映画デビュー作がこれだとは・・・
一応ストーリーがあるけれど,「おニャン子クラブ」の記録映画だと思えば価値があるかな.ナカジーとか河合その子の卒業コンサートから始まるから黄金期のメンバーは網羅しているかな.当時はあまり興味は無かったけれど,社会現象だったので嫌でも目に入るというか.
振り返ると,1985年4月から1987年の8月末までの2年半の活動期間だったのか.そして現役時代には9枚しかシングルを出していない.まぁ,サブグループを含めてなんやかんやリリースしていたような覚えはあるが・・・
それにしても江口洋介の映画デビュー作がこれだとは・・・
1996年の映画.ケビン・コスナー主演,レネ・ルッソ,チーチ・マリン,ドン・ジョンソン共演.
ケビン・コスナーはゴルフの才能がありながら,勝負所で無謀な方を選び続けて失敗した人生をおくり呑んだくれながら1時間7ドルのゴルフトレーナーをやっていた.そこにケビンの腕を知る大学時代の知人で嫌味なプロゴルファーのドン・ジョンソンが現れる,またトレーニングを受けに精神科医のレネ・ルッソと出会う.そしてUSオープンを目指す.
ラブストーリーなんだけれど,基本的にはゴルフを主題としているのでゴルフのルールを知っていないと今ひとつ盛り上がらない感じだったかな.また,ケビン・コスナーは最後まで人の言うことをきかない頑固者ってこともあるし.
それで,題にあるティン・カップの意味.
ケビン・コスナーはゴルフの才能がありながら,勝負所で無謀な方を選び続けて失敗した人生をおくり呑んだくれながら1時間7ドルのゴルフトレーナーをやっていた.そこにケビンの腕を知る大学時代の知人で嫌味なプロゴルファーのドン・ジョンソンが現れる,またトレーニングを受けに精神科医のレネ・ルッソと出会う.そしてUSオープンを目指す.
ラブストーリーなんだけれど,基本的にはゴルフを主題としているのでゴルフのルールを知っていないと今ひとつ盛り上がらない感じだったかな.また,ケビン・コスナーは最後まで人の言うことをきかない頑固者ってこともあるし.
それで,題にあるティン・カップの意味.
2015年の映画.堤真一,尾野真千子主演,玉木宏,ナオト・インティライミ共演.監督はデトロイト・メタルシティと同じ!
事業に失敗して借金し人望も失った尾野真千子がバリに旅行に来たがバッグをスられてお金を無くし崖から海に飛び込んで自殺しようとするところに,玉木宏が通りかかり資産価値が減るからやめてくれと言われて助けられ土地のオーナーの堤真一に引き合わされる.堤真一はバリの大金持ちでたくさんの事業を行っているが風体がチンピラヤクザでみんなからはアニキと呼ばれていたが,尾野真千子は徐々にその生き方に興味がでてくる.
ナオト・インティライミがでているんだけれど,最初田口トモロヲに似ている人がいるなぁ〜なんて思っていた.ヘアスタイル違うと別人になるなぁ.
インドネシア共和国のバリ島が舞台なのだけれど,そこで実際に成功した実在の人物,丸尾孝俊氏がモデルらしい.
丸尾孝俊オフィシャルサイト
http://anikiwakyo.jp
旅行ツアーも開催してるようだけれど,なかなか面白そうだ.
事業に失敗して借金し人望も失った尾野真千子がバリに旅行に来たがバッグをスられてお金を無くし崖から海に飛び込んで自殺しようとするところに,玉木宏が通りかかり資産価値が減るからやめてくれと言われて助けられ土地のオーナーの堤真一に引き合わされる.堤真一はバリの大金持ちでたくさんの事業を行っているが風体がチンピラヤクザでみんなからはアニキと呼ばれていたが,尾野真千子は徐々にその生き方に興味がでてくる.
ナオト・インティライミがでているんだけれど,最初田口トモロヲに似ている人がいるなぁ〜なんて思っていた.ヘアスタイル違うと別人になるなぁ.
インドネシア共和国のバリ島が舞台なのだけれど,そこで実際に成功した実在の人物,丸尾孝俊氏がモデルらしい.
丸尾孝俊オフィシャルサイト
http://anikiwakyo.jp
旅行ツアーも開催してるようだけれど,なかなか面白そうだ.
1985年の映画.ハリソン・フォード主演,ケリー・マクギリス共演.
アーミッシュの女ケリー・マクギリスの息子サミュエルが駅のトイレで殺人事件の犯人を目撃する.刑事のハリソン・フォードが捜査を担当するが,サミュエルの指摘で早々に犯人が分るが殺された人も殺した人も警察官であった.上司だけに報告したが襲われ,身の危険を感じた刑事はアーミッシュの村に届けるも撃たれた傷で気を失う.
20年ぶりくらいに観た.映画は刑事ドラマになっているけれど恋愛ドラマ.それよりも「アーミッシュ」という宗教観というか生き方に興味がでる映画かな.最初に見た当時も今も.
自給自足で電話やテレビすら持たずに農耕で生活し,争いごとをしない.「速い」ことよりも「遅い」ことに価値を見出す.村社会として面倒なこともあるようだけれど,最後はそういう世界に行きたいような気もするね.
アーミッシュの女ケリー・マクギリスの息子サミュエルが駅のトイレで殺人事件の犯人を目撃する.刑事のハリソン・フォードが捜査を担当するが,サミュエルの指摘で早々に犯人が分るが殺された人も殺した人も警察官であった.上司だけに報告したが襲われ,身の危険を感じた刑事はアーミッシュの村に届けるも撃たれた傷で気を失う.
20年ぶりくらいに観た.映画は刑事ドラマになっているけれど恋愛ドラマ.それよりも「アーミッシュ」という宗教観というか生き方に興味がでる映画かな.最初に見た当時も今も.
自給自足で電話やテレビすら持たずに農耕で生活し,争いごとをしない.「速い」ことよりも「遅い」ことに価値を見出す.村社会として面倒なこともあるようだけれど,最後はそういう世界に行きたいような気もするね.
2014年のアメリカ映画.ディズニーによるPixer系のコンピュータアニメーション作品.
13歳で高校卒業した主人公の天才少年の兄が火事で亡くなる.火事とともに失われたハズの自らが開発した2cm程度のマイクロボットが知らないうちに大量生産されていることを知ると,マイクロボットを操る仮面の男に命を狙われる.そして兄の開発した介護用ロボットのベイマックスと兄の友達と一緒に仮面の男の正体を暴いて野望を知る.
トレイラーを見ているだけだと,子供とマシュマロ状ロボットのハートウォーミングドラマかと思っていたのだけれど,原題のBig Hero 6とあるとおりスーパーヒーロー物だったという.
仮面の男がスターウォーズのダースモールのような風貌で,マイクロボットを操るシーンが,ミッキーマウスが波を操る映画ファンタジアのシーンを彷彿とさせますね.
13歳で高校卒業した主人公の天才少年の兄が火事で亡くなる.火事とともに失われたハズの自らが開発した2cm程度のマイクロボットが知らないうちに大量生産されていることを知ると,マイクロボットを操る仮面の男に命を狙われる.そして兄の開発した介護用ロボットのベイマックスと兄の友達と一緒に仮面の男の正体を暴いて野望を知る.
トレイラーを見ているだけだと,子供とマシュマロ状ロボットのハートウォーミングドラマかと思っていたのだけれど,原題のBig Hero 6とあるとおりスーパーヒーロー物だったという.
仮面の男がスターウォーズのダースモールのような風貌で,マイクロボットを操るシーンが,ミッキーマウスが波を操る映画ファンタジアのシーンを彷彿とさせますね.
2013年の日本映画.大泉洋主演,松田優作,尾野真千子,ガレッジセールのゴリ共演.ハードボイルド作品.
オカマのゴリが何者かに殺される.ゴリがファンをしていたヴァイオリニストの尾野真千子から依頼を受け真犯人を探すと,男色趣味のある反原発政治家の渡部篤郎の影が・・・
前作が好評だったから作られたのかな? 前作ではBARによく居た印象があるけれど,今作は喫茶店のシーンのほうが印象に残るね.
ガレッジセールのゴリを殺したのは意外な人物で意外な暴露だったけれど,ゴリは最近の作品でもオカマ役をやっているし似合っているかもね.
性同一性障害がキーになっているけれど,昨今,渋谷区で婚姻に類似する届け出ができるとか進化は続けているようだ.そういえば前の職場に居た,源氏名でなぎさちゃんは,今どうしているかな・・・エンジニアから占い師に転職するって言ってたけど...
オカマのゴリが何者かに殺される.ゴリがファンをしていたヴァイオリニストの尾野真千子から依頼を受け真犯人を探すと,男色趣味のある反原発政治家の渡部篤郎の影が・・・
前作が好評だったから作られたのかな? 前作ではBARによく居た印象があるけれど,今作は喫茶店のシーンのほうが印象に残るね.
ガレッジセールのゴリを殺したのは意外な人物で意外な暴露だったけれど,ゴリは最近の作品でもオカマ役をやっているし似合っているかもね.
性同一性障害がキーになっているけれど,昨今,渋谷区で婚姻に類似する届け出ができるとか進化は続けているようだ.そういえば前の職場に居た,源氏名でなぎさちゃんは,今どうしているかな・・・エンジニアから占い師に転職するって言ってたけど...
1991年の日本映画.最終作.ま,しかたないね.
泊ったら最後
春風亭小朝が経営するペンションに若者たちが宿泊にくるがテレビも映らないし男女禁制でお互いの部屋を行き来できない縛りがある.
何が面白いのか理不尽なのかよくわからなかったな...
元国鉄マンが経営しているペンションということで,部屋の名前が北斗星だったりするね.名前だけだけど.
カラダだけの男
潔癖症のサラリーマン沢田研二は空気が汚いので田舎から新幹線通勤.症状がエスカレートしていく.
食べ物を落としても3秒ルールなんてのがあるけれど,それが全く通用しない世界だね.確かに今現在も除菌にうるさい国民になったかなとは,思う.
サギるなジャパン
ユン・ピョウ主演.来日してアルバイトしているが美人局から高額な印鑑や車をかわされてしまう.
ユン・ピョウだけでなくこの頃から増えてくる外国人に対しての社会問題が出始めたんじゃないかな.一時期,原宿のホコテンもイラン・イラクあたりの人たちの集会場になっていたしね.フィリピンのジャパゆきさんとかいろいろあった頃だ.
泊ったら最後
春風亭小朝が経営するペンションに若者たちが宿泊にくるがテレビも映らないし男女禁制でお互いの部屋を行き来できない縛りがある.
何が面白いのか理不尽なのかよくわからなかったな...
元国鉄マンが経営しているペンションということで,部屋の名前が北斗星だったりするね.名前だけだけど.
カラダだけの男
潔癖症のサラリーマン沢田研二は空気が汚いので田舎から新幹線通勤.症状がエスカレートしていく.
食べ物を落としても3秒ルールなんてのがあるけれど,それが全く通用しない世界だね.確かに今現在も除菌にうるさい国民になったかなとは,思う.
サギるなジャパン
ユン・ピョウ主演.来日してアルバイトしているが美人局から高額な印鑑や車をかわされてしまう.
ユン・ピョウだけでなくこの頃から増えてくる外国人に対しての社会問題が出始めたんじゃないかな.一時期,原宿のホコテンもイラン・イラクあたりの人たちの集会場になっていたしね.フィリピンのジャパゆきさんとかいろいろあった頃だ.
2014年の映画.伊藤淳史&仲村トオル主演版.これまでの映画シリーズではなく,テレビドラマシリーズの延長という微妙なパラレルワールド.
戦車に乗って伊藤淳史登場...無駄に映画予算があるからかな...リバイアサンというスーパーMRIがでてきて難事件難病を解決するんだけれど,最後は壊れて修復不可能.えええ?保守できない機械なんてありえない.
この映画は,栗山千明がチラチラでてきて重要なポジションにあるのだけれど,どうもドラマからの続きという側面があってドラマを見てないと解らないというトラップが仕掛けてありました.なので面白さ半減以下なのかな.
そういえば,この作品では,白鳥が自己紹介するときに厚生労働省の長い肩書きを名乗るところが1つの恒例行事になっているけれど,先日の事件で厚生労働省情報政策担当参事官室室長補佐が逮捕されていましたが,肩書が長いのでちょっと笑ってしまった...
戦車に乗って伊藤淳史登場...無駄に映画予算があるからかな...リバイアサンというスーパーMRIがでてきて難事件難病を解決するんだけれど,最後は壊れて修復不可能.えええ?保守できない機械なんてありえない.
この映画は,栗山千明がチラチラでてきて重要なポジションにあるのだけれど,どうもドラマからの続きという側面があってドラマを見てないと解らないというトラップが仕掛けてありました.なので面白さ半減以下なのかな.
そういえば,この作品では,白鳥が自己紹介するときに厚生労働省の長い肩書きを名乗るところが1つの恒例行事になっているけれど,先日の事件で厚生労働省情報政策担当参事官室室長補佐が逮捕されていましたが,肩書が長いのでちょっと笑ってしまった...
1990年の日本映画.
第一話「こんな混んでどうするの」
平田満は帰省の帰りに高速道路で渋滞にはまるが尿意をもよおす.妻の原日出子からは先ほどのサービスエリアでトイレに行かないからだと罵倒されたり雨が降ってきて視界が悪くなったりすrなか息子が空き缶を差し出すが臭いがきになると妻が反対する.
長時間の高速道路の大渋滞は今でもあるけれど,第2東名ができたり停滞予測がでたりサービスエリアが充実してきて時間を紛らわすこともできたりと科学されているかな.
第二話「過ぎた甘えは許さない」
ショーパブでダンサーとして働く実家住まいの清水美砂に,姉の松本伊代が子連れで離婚して帰ってくるが,家族は松本伊代の行うワガママを優先する.
離婚も一般化して後ろめたさがなくなった時代かな.
第三話「会社をナメるな」
就職情報雑誌の会社に勤める中村雅俊の部下が,次々と転職していく.仕事柄他人より先に良い情報が手に入るのでより良い条件を求めていることを突き止める.一致団結させようと熱海へ日帰り温泉旅行に行き団結を深めるも次の日には会社命令だったと仕事に身が入らない社員ばかり.
古い価値観だと就職したら一生その会社に勤めるというものがあったけれど,転職情報誌が活発になり始めた頃で,会社への帰属意識が失われつつあった頃かな.この回の一番の見どころは角野卓造.の,ヘアスタイル!
撮影で使われたのは「熱海シーサイドスパ&リゾート」ですね.
第四話「クリスマスなんか大嫌い」
商店街のにある店の息子の永瀬正敏は,商店街の活気を取り戻そうとしていたが仲間の商店街子息たちは御構い無しにクリスマスを街で過ごす.ただ質の悪いサービスに幻滅して帰ってきて,永瀬正敏が用意していたイベントを楽しむ.
昔は,クリスマスは家でひっそりとケーキを囲んで楽しんでプレゼントを楽しみにするという感じだったけれど,この頃から街に繰り出して馬鹿騒ぎという感じかな.今はそれも一般化されて,新たにハロウィンが開拓・開発されつつある感じだね.
第一話「こんな混んでどうするの」
平田満は帰省の帰りに高速道路で渋滞にはまるが尿意をもよおす.妻の原日出子からは先ほどのサービスエリアでトイレに行かないからだと罵倒されたり雨が降ってきて視界が悪くなったりすrなか息子が空き缶を差し出すが臭いがきになると妻が反対する.
長時間の高速道路の大渋滞は今でもあるけれど,第2東名ができたり停滞予測がでたりサービスエリアが充実してきて時間を紛らわすこともできたりと科学されているかな.
第二話「過ぎた甘えは許さない」
ショーパブでダンサーとして働く実家住まいの清水美砂に,姉の松本伊代が子連れで離婚して帰ってくるが,家族は松本伊代の行うワガママを優先する.
離婚も一般化して後ろめたさがなくなった時代かな.
第三話「会社をナメるな」
就職情報雑誌の会社に勤める中村雅俊の部下が,次々と転職していく.仕事柄他人より先に良い情報が手に入るのでより良い条件を求めていることを突き止める.一致団結させようと熱海へ日帰り温泉旅行に行き団結を深めるも次の日には会社命令だったと仕事に身が入らない社員ばかり.
古い価値観だと就職したら一生その会社に勤めるというものがあったけれど,転職情報誌が活発になり始めた頃で,会社への帰属意識が失われつつあった頃かな.この回の一番の見どころは角野卓造.の,ヘアスタイル!
撮影で使われたのは「熱海シーサイドスパ&リゾート」ですね.
第四話「クリスマスなんか大嫌い」
商店街のにある店の息子の永瀬正敏は,商店街の活気を取り戻そうとしていたが仲間の商店街子息たちは御構い無しにクリスマスを街で過ごす.ただ質の悪いサービスに幻滅して帰ってきて,永瀬正敏が用意していたイベントを楽しむ.
昔は,クリスマスは家でひっそりとケーキを囲んで楽しんでプレゼントを楽しみにするという感じだったけれど,この頃から街に繰り出して馬鹿騒ぎという感じかな.今はそれも一般化されて,新たにハロウィンが開拓・開発されつつある感じだね.
1989年の日本映画.
第一話「パパの立場もわかれ
旅行代理店に勤める小林稔侍が主人公.立場上やすく家族旅行を計画するが上司に取引先にチケットを横流しされ家族との板挟みみなる.ハワイじゃ嫌だというのが時代を物語るかな.みんな海外旅行に行ってた気がする.特に若い女性が.
第二話「こわいお客様がイヤだ」
コンビニ店員を堤真一が演じる.美人の客が来る楽しみがあるが,トイレを借りる,犬を連れてくる,値切る騒ぐなど面倒な客が多くてキレる.一番嫌なのは仕事しない同僚.コンビニが普及し始めて,新しい価値観とマナーを求められてきた点も,時代かな.
第三話「新しさについていけない」
新興住宅地に引っ越してきた藤井フミヤと荻野目慶子夫妻が主演.隣人の尾美としのりから指摘され古い家電を一掃するためにCDプレイヤを始めとするAV機器から洗濯機などの白物家電を秋葉原で買い求めるが,どれもこれも型遅れで欠陥商品だと尾美としのりの親戚の電気屋柄本明が呆れる.実は,藤井フミヤは新し物好きだったが,ビデオもベータテープやエルカセットも最初に手を出したが最初だけなので高い買い物をしているから使い続けなければならないというジレンマに陥っていた.
丁度,ベータテープの製造をやめるとソニーが発表したけれど,エルカセットというのは知らなかったなぁ.テレビもモニターだけでチューナ搭載してないという時代もあったな.一瞬だったと思うけど.
第四話「女だけトシとるなんて」
キャリアウーマンの山田邦子が,意を決して田舎にUターンするが27歳という年齢から再就職がままならない.山田邦子が美人扱いだったというのも,違和感があるけど当時すごく視聴率を持つ芸人だったからかな...今だったら晩婚化も進んでいるし,女性も4大卒が一般的になっているから,未だと27歳程度ってまだかなり若手扱いだよね.その意味でも時代かな.
第一話「パパの立場もわかれ
旅行代理店に勤める小林稔侍が主人公.立場上やすく家族旅行を計画するが上司に取引先にチケットを横流しされ家族との板挟みみなる.ハワイじゃ嫌だというのが時代を物語るかな.みんな海外旅行に行ってた気がする.特に若い女性が.
第二話「こわいお客様がイヤだ」
コンビニ店員を堤真一が演じる.美人の客が来る楽しみがあるが,トイレを借りる,犬を連れてくる,値切る騒ぐなど面倒な客が多くてキレる.一番嫌なのは仕事しない同僚.コンビニが普及し始めて,新しい価値観とマナーを求められてきた点も,時代かな.
第三話「新しさについていけない」
新興住宅地に引っ越してきた藤井フミヤと荻野目慶子夫妻が主演.隣人の尾美としのりから指摘され古い家電を一掃するためにCDプレイヤを始めとするAV機器から洗濯機などの白物家電を秋葉原で買い求めるが,どれもこれも型遅れで欠陥商品だと尾美としのりの親戚の電気屋柄本明が呆れる.実は,藤井フミヤは新し物好きだったが,ビデオもベータテープやエルカセットも最初に手を出したが最初だけなので高い買い物をしているから使い続けなければならないというジレンマに陥っていた.
丁度,ベータテープの製造をやめるとソニーが発表したけれど,エルカセットというのは知らなかったなぁ.テレビもモニターだけでチューナ搭載してないという時代もあったな.一瞬だったと思うけど.
第四話「女だけトシとるなんて」
キャリアウーマンの山田邦子が,意を決して田舎にUターンするが27歳という年齢から再就職がままならない.山田邦子が美人扱いだったというのも,違和感があるけど当時すごく視聴率を持つ芸人だったからかな...今だったら晩婚化も進んでいるし,女性も4大卒が一般的になっているから,未だと27歳程度ってまだかなり若手扱いだよね.その意味でも時代かな.
1988年の日本映画.オムニバス形式.各話の主人公でいえば,相楽晴子,安田成美,大地康雄,小林薫の4名.
相楽晴子も安田成美も可愛らしいね.逆に共演者の人たちの化粧関係が時代を反映しすぎている演出で,それはそれで感慨深い.小林薫の回にでてきた小林稔侍.イメージと違って背が高いなぁと思って調べたら180cmなんだって! イメージとしては164cmくらいのおじさん役が多いと思うけど.
時代的にこういう映画でスカッとストレス発散できる人が多かったのかなぁ.
相楽晴子も安田成美も可愛らしいね.逆に共演者の人たちの化粧関係が時代を反映しすぎている演出で,それはそれで感慨深い.小林薫の回にでてきた小林稔侍.イメージと違って背が高いなぁと思って調べたら180cmなんだって! イメージとしては164cmくらいのおじさん役が多いと思うけど.
時代的にこういう映画でスカッとストレス発散できる人が多かったのかなぁ.
2010年のアメリカ映画.アーノルド・シュワルツェネッガーが出演していたプレデターの,関連作品かな.
気がつくとジャングルに集められていた世界中の猛者8名.ジャングルには罠や屍体が転がり,命を狙われる.10シーズンそこで過ごしたという男に出会い,それが人間狩りをするプレデターという存在だとわかる.姿の見えない複数のプレデターとの戦いで,生き残れるか?
シュワルツェネッガー作品をみたこともあるのだけれど,内容は覚えてない.人間狩りを趣味としているのがプレデターという存在という事なんだな.
高度な科学技術を持っているプレデター達だが言葉を話せないが,結局人間の言葉はわかるようで,下等種族という事で木に縛り付けられていたプレデターを人間が助けて宇宙船に乗せてほしいと依頼するとそrを叶えてくれそうになる.この時プレデターvsプレデターがあるのだけれど,どっちがどっちだかわからないまま片方が負けて終了.そして逃げる途中で足に怪我を負っていた医者もいつの間にか歩けるようになっていたりと,終始破綻.
そして敵を倒し終えて,どうやって地球に帰るのか?と思ったらその部分もなく,敵か味方かわからないパラシュート部隊が降りてくるシーンで話が終わる.
なんとなく惰性でみてしまったけれど,テレビ朝日の映画は,チョイスが悪いな.B級映画で攻めているのかもしれないが.
気がつくとジャングルに集められていた世界中の猛者8名.ジャングルには罠や屍体が転がり,命を狙われる.10シーズンそこで過ごしたという男に出会い,それが人間狩りをするプレデターという存在だとわかる.姿の見えない複数のプレデターとの戦いで,生き残れるか?
シュワルツェネッガー作品をみたこともあるのだけれど,内容は覚えてない.人間狩りを趣味としているのがプレデターという存在という事なんだな.
高度な科学技術を持っているプレデター達だが言葉を話せないが,結局人間の言葉はわかるようで,下等種族という事で木に縛り付けられていたプレデターを人間が助けて宇宙船に乗せてほしいと依頼するとそrを叶えてくれそうになる.この時プレデターvsプレデターがあるのだけれど,どっちがどっちだかわからないまま片方が負けて終了.そして逃げる途中で足に怪我を負っていた医者もいつの間にか歩けるようになっていたりと,終始破綻.
そして敵を倒し終えて,どうやって地球に帰るのか?と思ったらその部分もなく,敵か味方かわからないパラシュート部隊が降りてくるシーンで話が終わる.
なんとなく惰性でみてしまったけれど,テレビ朝日の映画は,チョイスが悪いな.B級映画で攻めているのかもしれないが.
1992年のアメリカ映画.主演はジーナ・デイヴィス.共演にトム・ハンクスやマドンナ.
ソフトボールで強打者のジーナ・デイヴィスの元にスカウトマンが来る.野球好きの妹に急かされて入団.戦争で男性がいないということで女性による女性プロ野球リーグの創設だ.
アルコール中毒のトム・ハンクス監督や,女性差別や姉妹喧嘩でのトレードを経て,妹のチームが優勝する.
原題はA League of Their Ownなんだね.コメディ要素も多いから「プリティ・リーグ」という命名も悪くはないか.この映画に登場する人物は,実在してそうでしてないそうです.モデルになった人物はいるようだけれど,所属チームや試合結果などは映画のオリジナルなのだそうで.
ソフトボールで強打者のジーナ・デイヴィスの元にスカウトマンが来る.野球好きの妹に急かされて入団.戦争で男性がいないということで女性による女性プロ野球リーグの創設だ.
アルコール中毒のトム・ハンクス監督や,女性差別や姉妹喧嘩でのトレードを経て,妹のチームが優勝する.
原題はA League of Their Ownなんだね.コメディ要素も多いから「プリティ・リーグ」という命名も悪くはないか.この映画に登場する人物は,実在してそうでしてないそうです.モデルになった人物はいるようだけれど,所属チームや試合結果などは映画のオリジナルなのだそうで.
2014年の日本映画.妻夫木聡主演.
第二次世界大戦前,カナダのバンクーバーに日本人街があり,日系人による野球チーム「バンクーバー朝日」が存在していた.過酷な労働をしながらの野球であったが,体格の違いもあり試合には弱かったが連続バントなどの奇襲作戦で上位に食い込むようになる.が,戦争が始まって強制収容.日本人街も無くなってしまい解散するも,大半の元選手が存命してないながら2003年にカナダ野球殿堂入りとなる.
全体的に暗い.映像も暗いので,蟹工船かと思った.そして華やかな恋愛物語もあるわけでもなく,最終的にもバッドエンドと言える感じ.テンポも悪いかな.実際のバンクーバー朝日は,3回もリーグ優勝しているのだから,もう少し華やかに描いてもよかったんじゃなかろうか.
第二次世界大戦前,カナダのバンクーバーに日本人街があり,日系人による野球チーム「バンクーバー朝日」が存在していた.過酷な労働をしながらの野球であったが,体格の違いもあり試合には弱かったが連続バントなどの奇襲作戦で上位に食い込むようになる.が,戦争が始まって強制収容.日本人街も無くなってしまい解散するも,大半の元選手が存命してないながら2003年にカナダ野球殿堂入りとなる.
全体的に暗い.映像も暗いので,蟹工船かと思った.そして華やかな恋愛物語もあるわけでもなく,最終的にもバッドエンドと言える感じ.テンポも悪いかな.実際のバンクーバー朝日は,3回もリーグ優勝しているのだから,もう少し華やかに描いてもよかったんじゃなかろうか.
前回見たのは2009年10月なので6年ぶり.夏目雅子の遺作.
野球チームの子役の中心になっている足柄竜太を演じている山内圭哉は,現在も俳優を続けていて,「あさが来た」で雁助役ででていますね.他の子役は,みんな引退してるのかと思ったら,バラケツと呼ばれていた島田紳助の弟役の大森嘉之も続けていますね.上手ですから妥当なのか.
野球チームの子役の中心になっている足柄竜太を演じている山内圭哉は,現在も俳優を続けていて,「あさが来た」で雁助役ででていますね.他の子役は,みんな引退してるのかと思ったら,バラケツと呼ばれていた島田紳助の弟役の大森嘉之も続けていますね.上手ですから妥当なのか.
2014年の映画.宮沢りえ主演.
去年,NHKドラマ原田知世主演で観たのだけれど,それの映画版.宮沢りえはこれで映画賞を沢山取ったのを覚えてる.
銀行員が顧客のお金を横領して若い男につぎ込んでしまうのだが,ドラマ版はお金を細かく管理する旦那が描かれていてその反動って感じだったけれど,映画版は田辺誠一だし優しい旦那さんとして描かれていたかな.なので落ちていく理由が弱かったんじゃないかとおもう.
それで,去年テレビ版を観た頃に似たような事件があったのでびっくりしたんだけれど,銀行員や郵便局員が横領した事件は,頻繁に起きてますね.
去年,NHKドラマ原田知世主演で観たのだけれど,それの映画版.宮沢りえはこれで映画賞を沢山取ったのを覚えてる.
銀行員が顧客のお金を横領して若い男につぎ込んでしまうのだが,ドラマ版はお金を細かく管理する旦那が描かれていてその反動って感じだったけれど,映画版は田辺誠一だし優しい旦那さんとして描かれていたかな.なので落ちていく理由が弱かったんじゃないかとおもう.
それで,去年テレビ版を観た頃に似たような事件があったのでびっくりしたんだけれど,銀行員や郵便局員が横領した事件は,頻繁に起きてますね.
1991年の映画.薬師丸ひろ子主演.峰岸徹,中川勝彦共演.中川勝彦ってしょこたんのおとうさんね.大林宣彦監督.
どうしようもない映画だった.当時,松任谷由実の「守ってあげたい」が,とてもヒットしていたのを覚えているけれど,映画主題歌だったとは.そして峰岸徹が可哀想な格好させられて熱演しています...大林宣彦はファンタジー映画が良いのだけれど,この映画も時をかける少女も,自分はさっぱりダメだった.でも両作品は何度もリメイクされたりアニメ化されているから,原作が難しくて解釈が複数あるからなのかなぁ.
チープな特撮は,時代的に仕方ないかな?と思ったんだけど,よく考えればこの作品より古いスター・ウォーズもあるし,低予算の中での限界だったかな.花火すらこの特撮だからね...
どうしようもない映画だった.当時,松任谷由実の「守ってあげたい」が,とてもヒットしていたのを覚えているけれど,映画主題歌だったとは.そして峰岸徹が可哀想な格好させられて熱演しています...大林宣彦はファンタジー映画が良いのだけれど,この映画も時をかける少女も,自分はさっぱりダメだった.でも両作品は何度もリメイクされたりアニメ化されているから,原作が難しくて解釈が複数あるからなのかなぁ.
チープな特撮は,時代的に仕方ないかな?と思ったんだけど,よく考えればこの作品より古いスター・ウォーズもあるし,低予算の中での限界だったかな.花火すらこの特撮だからね...
2009年の日本映画.堺雅人主演.
米国軍人をクヒオ大佐を名乗る男は付け鼻をつけた日本人.成り切って,弁当屋を営む松雪泰子,自然動物園勤務の満島ひかり,ナンバーワンホステスなど.しかし,あるきっかけで松雪泰子の弟から逆に脅迫を受けてしまう.
前半,女性の気持ちを次々ととらえていく手口は面白かったのだけれど,中盤から後半にかけておもしろエピソードが失速.最後はつまらなくなった.面白そうなシチュエーションだったんだけど,そんなに深く無かったという事かなぁ.
そういえば,「容疑者Xの献身」でも松雪泰子は弁当屋を経営していたな・・・幸薄系は弁当屋経営なのか?!
米国軍人をクヒオ大佐を名乗る男は付け鼻をつけた日本人.成り切って,弁当屋を営む松雪泰子,自然動物園勤務の満島ひかり,ナンバーワンホステスなど.しかし,あるきっかけで松雪泰子の弟から逆に脅迫を受けてしまう.
前半,女性の気持ちを次々ととらえていく手口は面白かったのだけれど,中盤から後半にかけておもしろエピソードが失速.最後はつまらなくなった.面白そうなシチュエーションだったんだけど,そんなに深く無かったという事かなぁ.
そういえば,「容疑者Xの献身」でも松雪泰子は弁当屋を経営していたな・・・幸薄系は弁当屋経営なのか?!
2014年の日本映画.大泉洋主演.
北海道の空知が舞台.突発性難聴になった指揮者の大泉洋は亡くなった父の農園を継いでいる.弟の染谷将太は父譲りの小麦を育て,自分はブドウを育ててワインを作っているが思い通りにいかない.そんな時,キャンピングカーに乗って女がやってきて畑に隣接する道路を掘り出す.
映像が綺麗で,警察官や郵便配達も日本とは違う制服,散髪屋の世界観も含めて,リアルなジブリの世界感かな.
なんもなくてなんでもない映画だけれど,映像は綺麗だった.
北海道の空知が舞台.突発性難聴になった指揮者の大泉洋は亡くなった父の農園を継いでいる.弟の染谷将太は父譲りの小麦を育て,自分はブドウを育ててワインを作っているが思い通りにいかない.そんな時,キャンピングカーに乗って女がやってきて畑に隣接する道路を掘り出す.
映像が綺麗で,警察官や郵便配達も日本とは違う制服,散髪屋の世界観も含めて,リアルなジブリの世界感かな.
なんもなくてなんでもない映画だけれど,映像は綺麗だった.
2013年の日本映画.松坂桃李主演.
ある日,ギャラクターと名乗る軍団が現れあっという間に世界中の7割を制圧.あれから17年・・・も経ったのになぜか人間が普通の生活をしている東京新宿に謎の巨大タイヤ兵器が現れ,町の住人として行動していた松坂桃李,鈴木亮平,剛力彩芽などのガッチャマンたちが食い止めるために戦う.その時,ヨーロッパ帰りの綾野剛が現れて手助けする.
冒頭のシーンのCG/VFXはハリウッド映画並みにクオリティが高い.スピード感躍動感とてもよかった.でも,そこで予算が尽きたのか,後半のギャラクターの城で戦うシーンは暗いトンネル内でのチャンバラ殺陣になってしまった.そしてギャラクターは感染するって事で次回作というかTo Be Continueで終わっている感じもなんか違和感があった.アニメだとゴッドフェニックスの火の鳥は決死の必殺技だったのに,なんか偶然燃えちゃってる感で片付けられたりというのも気に入らない.
俳優はよかった.冒頭のCG/VFXもよかった.背景にあるストーリーはスターウォーズを下敷きにしている点も,まぁ許しても良いような気がする.でも恋愛のこじれになっている点は,困るなぁ.無理やりだろうと思うけど.まぁ,続編は作られないだろうな.
そういえば,冒頭,新宿界隈がロケに使われているので知っている場所がたくさん出るのだけれど,新宿御苑のラ・ボエムがでてましたね.重要ではないですけど.
ある日,ギャラクターと名乗る軍団が現れあっという間に世界中の7割を制圧.あれから17年・・・も経ったのになぜか人間が普通の生活をしている東京新宿に謎の巨大タイヤ兵器が現れ,町の住人として行動していた松坂桃李,鈴木亮平,剛力彩芽などのガッチャマンたちが食い止めるために戦う.その時,ヨーロッパ帰りの綾野剛が現れて手助けする.
冒頭のシーンのCG/VFXはハリウッド映画並みにクオリティが高い.スピード感躍動感とてもよかった.でも,そこで予算が尽きたのか,後半のギャラクターの城で戦うシーンは暗いトンネル内でのチャンバラ殺陣になってしまった.そしてギャラクターは感染するって事で次回作というかTo Be Continueで終わっている感じもなんか違和感があった.アニメだとゴッドフェニックスの火の鳥は決死の必殺技だったのに,なんか偶然燃えちゃってる感で片付けられたりというのも気に入らない.
俳優はよかった.冒頭のCG/VFXもよかった.背景にあるストーリーはスターウォーズを下敷きにしている点も,まぁ許しても良いような気がする.でも恋愛のこじれになっている点は,困るなぁ.無理やりだろうと思うけど.まぁ,続編は作られないだろうな.
そういえば,冒頭,新宿界隈がロケに使われているので知っている場所がたくさん出るのだけれど,新宿御苑のラ・ボエムがでてましたね.重要ではないですけど.