ブログ - mac mini server 2011をストレージ増設のために分解 そして壊したが
mac mini server 2011をストレージ増設のために分解 そして壊したが
- カテゴリ :
- Apple » mac mini » 2011 server
- ブロガー :
- ujpblog 2024/2/18 14:44
昔からMacを分解する時には,トルクススドライバが必要.最近はT6とかT8が必須なのだけど,今回はこの謎の道具がついていた.

最初これ,売主がストレージを取り出したときに一緒に外した何かの部品かと思っていたけど,実際には違いました.ちゃんとした工具.
マザーボードのネジ穴に見える所に差し込んで,使います.これを差し込んでマザーボードを後ろから引き出す感じで取り外します.

取り外したらこんな感じなんだけど,何か違和感が...

もう一度元に戻してみたんだけど,どうしようもない.

マザーボードから出ているこの部分のコネクタをはずし忘れていた.このコネクタは上に向かって引っ張って外すタイプだったけど,引き抜いたのでコネクタの部分が破壊されて端子が剥き出しに.
ストレージのマウンタをはずした.




これは何かというと,赤外線通信モジュールとマザーボードを接続するものだったようで,実質使わないし壊れても稼働に問題ないものでした.端子の金属部分は壊れてないので嵌め込む部分があれば修理可能とも思うけど,そんな汎用的なものじゃないから手に入らないでしょう.

同じように真っ直ぐ引っ張って取れてしまったのが電源アダプタ.これはマザーボードから真っ直ぐ接続されていた端子だったので無傷のよう.最悪の事態は防ぐことができた.
IR部品だと知らなくてもうダメにしてしまったかと思い,部品を調達できないかとヤフオクで検索してみたけど,修理用部品,中古本体より高い値段で売りに出されていますね. もうそうなると目的がぶれるので今回は修理しない方向で.
壊した時に参考にしていたサイトはダメだったので,壊した後,調べて参考になった良い解説サイトのリンクを.
MacMini(2011)を分解して2枚のSSDを入れ替えする
https://akiba-neo.com/youtube/mac_mini/2550/

最初これ,売主がストレージを取り出したときに一緒に外した何かの部品かと思っていたけど,実際には違いました.ちゃんとした工具.

マザーボードのネジ穴に見える所に差し込んで,使います.これを差し込んでマザーボードを後ろから引き出す感じで取り外します.

取り外したらこんな感じなんだけど,何か違和感が...

もう一度元に戻してみたんだけど,どうしようもない.

マザーボードから出ているこの部分のコネクタをはずし忘れていた.このコネクタは上に向かって引っ張って外すタイプだったけど,引き抜いたのでコネクタの部分が破壊されて端子が剥き出しに.
ストレージのマウンタをはずした.




これは何かというと,赤外線通信モジュールとマザーボードを接続するものだったようで,実質使わないし壊れても稼働に問題ないものでした.端子の金属部分は壊れてないので嵌め込む部分があれば修理可能とも思うけど,そんな汎用的なものじゃないから手に入らないでしょう.

同じように真っ直ぐ引っ張って取れてしまったのが電源アダプタ.これはマザーボードから真っ直ぐ接続されていた端子だったので無傷のよう.最悪の事態は防ぐことができた.
IR部品だと知らなくてもうダメにしてしまったかと思い,部品を調達できないかとヤフオクで検索してみたけど,修理用部品,中古本体より高い値段で売りに出されていますね. もうそうなると目的がぶれるので今回は修理しない方向で.
壊した時に参考にしていたサイトはダメだったので,壊した後,調べて参考になった良い解説サイトのリンクを.
MacMini(2011)を分解して2枚のSSDを入れ替えする
https://akiba-neo.com/youtube/mac_mini/2550/