ブログ - iDeCoで何を買うか検討
2023年10月に申し込みして12月に手続きが完了したiDeCoの口座.現在はこんな感じ.

毎月3万円の設定をしたので,今総計3万円がiDeCoに入っているけど,何もしないと自動的に「あおぞらDC定期」になっている.
あおぞらDC定期は,元本補償で購入手数料は無料で年利0.01%.2021年1月までは0.02%だったようなので半分になっているけど,利息面では普通の銀行だと,普通預金が0.001%なので10倍.みずほ銀行の「スーパー定期」の300万円未満1年の金利が0.002%なので50倍.
毎月かかる運営管理手数料は,SBI証券だと無料とのこと.
資産を増やすには何か投資信託を買うのが良いのだけど,商品数が限られているとはいえ,たくさん商品があるのでMicrosoftのAIに訊いてみた.

AIは「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」と言ってる.SBI証券と松井証券で取り扱いがある模様.
基準価額のチャートを見るとこんな感じ.

んー.これをどう捉えるか.全くわからない...
このSBI証券の作ったグラフだと目盛りの設定からほぼ値動きなし状態になっているけど,実際には9,700円から10,600円くらいの間で動いている模様.

毎月3万円の設定をしたので,今総計3万円がiDeCoに入っているけど,何もしないと自動的に「あおぞらDC定期」になっている.
あおぞらDC定期は,元本補償で購入手数料は無料で年利0.01%.2021年1月までは0.02%だったようなので半分になっているけど,利息面では普通の銀行だと,普通預金が0.001%なので10倍.みずほ銀行の「スーパー定期」の300万円未満1年の金利が0.002%なので50倍.
毎月かかる運営管理手数料は,SBI証券だと無料とのこと.
資産を増やすには何か投資信託を買うのが良いのだけど,商品数が限られているとはいえ,たくさん商品があるのでMicrosoftのAIに訊いてみた.

AIは「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」と言ってる.SBI証券と松井証券で取り扱いがある模様.
基準価額のチャートを見るとこんな感じ.

んー.これをどう捉えるか.全くわからない...
このSBI証券の作ったグラフだと目盛りの設定からほぼ値動きなし状態になっているけど,実際には9,700円から10,600円くらいの間で動いている模様.