ブログ - 株主優待投資 トリドールと餃子の王将
家の近くにお店ができた記念で丸亀製麺のトリドールの株を買ったのと家の近くにあるのでよく行く「餃子の王将」の王将フードサービスの株を買ったのが2023年9月6日.

主目的の株主優待をゲットできたので,振り返ってみましょう.

主目的の株主優待をゲットできたので,振り返ってみましょう.
まずは王将フードサービス.

投資は7,060円×100株+手数料4,076で合計710,076円で購入.100株なので株主優待は500円券x4枚の2000円の優待券と1株70円の配当なので7,000円(税引き前).税金20%引いたら8,500円の実利益.1.2%還元.
チャートで株価を振り返ると,かなり高値圏でつかんだ感があって,9月末の株主優待に向けて上がると見込んでいたけどじわじわ下がり,優待確定直後にドンと下げた.これは想定内.その後は日経平均に影響を受けるような感じだけど基本的に横ばいで,6800円くらいで推移していたけど,10月31日の中間発表をきっかけにドンと株価が上昇.最近は8,000円くらいで推移してくれています.今なら約9%弱の利益.
原材料の値上げがあり,商品の値上げを3回も実施しているけど業績に影響がないそう.
今日現在は損益はプラス10万円.約10%の利益率.
次にトリドール.丸亀製麺の会社.

投資は4,020×100株+2,750円=404,750円.100株なので1年で3,000円分優待券×2回だけどまずは3,000円分をゲット.
ここの株も9月末に向けて下げ続け,株主優待の確定後もどんどん下げていったので,カミさんからは「高いうどん代になりそう」と言われたけど,11月14日に2024年3月末の連結業績予想を上方修正したことで株価が持ち直しました.
ーーー
コロナ禍明けの原材料の値上げは,価格転化している会社が利益増大で株価を伸ばすことが多い感じだなぁ.
テレビで何か値上げニュースがあったら,その商品じゃなくて会社の株を買うのが得策かもしれない.

投資は7,060円×100株+手数料4,076で合計710,076円で購入.100株なので株主優待は500円券x4枚の2000円の優待券と1株70円の配当なので7,000円(税引き前).税金20%引いたら8,500円の実利益.1.2%還元.
チャートで株価を振り返ると,かなり高値圏でつかんだ感があって,9月末の株主優待に向けて上がると見込んでいたけどじわじわ下がり,優待確定直後にドンと下げた.これは想定内.その後は日経平均に影響を受けるような感じだけど基本的に横ばいで,6800円くらいで推移していたけど,10月31日の中間発表をきっかけにドンと株価が上昇.最近は8,000円くらいで推移してくれています.今なら約9%弱の利益.
原材料の値上げがあり,商品の値上げを3回も実施しているけど業績に影響がないそう.
今日現在は損益はプラス10万円.約10%の利益率.
次にトリドール.丸亀製麺の会社.

投資は4,020×100株+2,750円=404,750円.100株なので1年で3,000円分優待券×2回だけどまずは3,000円分をゲット.
ここの株も9月末に向けて下げ続け,株主優待の確定後もどんどん下げていったので,カミさんからは「高いうどん代になりそう」と言われたけど,11月14日に2024年3月末の連結業績予想を上方修正したことで株価が持ち直しました.
ーーー
コロナ禍明けの原材料の値上げは,価格転化している会社が利益増大で株価を伸ばすことが多い感じだなぁ.
テレビで何か値上げニュースがあったら,その商品じゃなくて会社の株を買うのが得策かもしれない.