ブログ - 凍死2週間の現在地確認
頭悪いので血を吐き泣きながら走りつつ勉強しているのだけど,現在の運用結果を見る方法がわかったので晒してみる.
まずは,つみたてNISA.

最初毎日1,000円,そして1日に最大の1,619円に設定し直して,ボーナス払いも入れてみたけど,現在+2,512円.投入資金からすると1.7%のプラスの模様.
「運用収益率」というのがどういう方法で算出されるのかいまひとつわからないけど,騰落率のことかな.
次にMy資産を確認.
住信SBIネット銀行からSBI証券へハイブリッド口座に入金したのが全部で100万円.何やら色々株や投信を買って100万円が101.6万円くらいになってる.先の運用収益率が1.7%で,評価損益率が1.56%なのでこの数値に近い感じがある.つまり,SBI証券に100万円入れて1.6万円増えたのがこの状態.
でもグラフの明るい緑色にある「SBIハイブリッド預金」は普通預金口座に入れているだけなので,これは運用しているとは言えない金額.「預かり金を除外」というボタンを押すと,この「SBIハイブリッド預金」を消した状態で表示してくれてる.

こうなると投資に78.5万円使っていて,1.6万円増えて,評価損益率+2.07%ということだそう.
日経平均がプラス500円とかマイナス500円とかを繰り返している中で,うまくやれれば当然もっと増えるのだけど,2%というのは実際には日経平均と連動くらいの感じなので,年初からの高騰を考えると現在株高のようだから,もっと早く手をつけていれば!という感じなんだろうなぁ.モヤモヤして動かなかったのが悔やまれる.
>
アベノミクス効果の実績
ただ,今動いておくことで,1年後,10年後に「あの頃に始めておいてよかった」と言えるようになればいいんだけどねぇ.
まずは,つみたてNISA.

最初毎日1,000円,そして1日に最大の1,619円に設定し直して,ボーナス払いも入れてみたけど,現在+2,512円.投入資金からすると1.7%のプラスの模様.
「運用収益率」というのがどういう方法で算出されるのかいまひとつわからないけど,騰落率のことかな.
次にMy資産を確認.

住信SBIネット銀行からSBI証券へハイブリッド口座に入金したのが全部で100万円.何やら色々株や投信を買って100万円が101.6万円くらいになってる.先の運用収益率が1.7%で,評価損益率が1.56%なのでこの数値に近い感じがある.つまり,SBI証券に100万円入れて1.6万円増えたのがこの状態.
でもグラフの明るい緑色にある「SBIハイブリッド預金」は普通預金口座に入れているだけなので,これは運用しているとは言えない金額.「預かり金を除外」というボタンを押すと,この「SBIハイブリッド預金」を消した状態で表示してくれてる.

こうなると投資に78.5万円使っていて,1.6万円増えて,評価損益率+2.07%ということだそう.
日経平均がプラス500円とかマイナス500円とかを繰り返している中で,うまくやれれば当然もっと増えるのだけど,2%というのは実際には日経平均と連動くらいの感じなので,年初からの高騰を考えると現在株高のようだから,もっと早く手をつけていれば!という感じなんだろうなぁ.モヤモヤして動かなかったのが悔やまれる.

アベノミクス効果の実績
ただ,今動いておくことで,1年後,10年後に「あの頃に始めておいてよかった」と言えるようになればいいんだけどねぇ.