ブログ - 顔認証付き マイナンバーカードリーダ
叔父が病院に行くのに付き添いをしたのだけれど,病院の受付が保険証と紐づけられたマイナンバーカードになっている.
調べたら,使っていたのがこれだった.

下の穴の部分にマイナンバーカードを丁寧に置くと機械が反応し,顔認証かパスワード認証かを選べます.
受付にマイナンバーカードを出したら,このリーダには置いてくれたけれど,顔認証のためには受付カウンターの上に置いてあると,車椅子に座っている叔父にはカメラの角度が合いません.
カメラ部分は可動式じゃ無いので,本体を持ち上げて受付の女性がパソコンにつながっているケーブルを引っ張ったりしながら,顔認証を試みますが,ケーブル長さが足りなくてまた引っ張ったりと,もたもたしているとタイムアウトになって再度カードを置き直しからなので持ち上げているリーダ機器を再度カウンターの上に置いてからやり直し.
受付の人が二人が仮でやってくれて顔を移しても認証エラーになる.メガネや帽子もなく,髪型も太った痩せたとかの人相も変わりは無いように見えるけど,とにかく認証エラーになる.
で,結局パスワードで入力.
病院の受付でのことなのでじっくり見ることはできなかったけれど,FUJITSUとかNECとか書いてなくて,画像検索でこの機械だとわかりました.
PFU、病院や薬局向けの顔認証付きカードリーダー「Caora」発表
https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029434/
引用:
このリリースを見ると,マイナンバーカードの券面の顔写真を読み取ってカメラで写った顔と比較しているようですね.顔写真は背景が白飛びしている感じだったので,耳の位置辺りが不検出で認証エラーになったのかな.
調べたら,使っていたのがこれだった.

下の穴の部分にマイナンバーカードを丁寧に置くと機械が反応し,顔認証かパスワード認証かを選べます.
受付にマイナンバーカードを出したら,このリーダには置いてくれたけれど,顔認証のためには受付カウンターの上に置いてあると,車椅子に座っている叔父にはカメラの角度が合いません.
カメラ部分は可動式じゃ無いので,本体を持ち上げて受付の女性がパソコンにつながっているケーブルを引っ張ったりしながら,顔認証を試みますが,ケーブル長さが足りなくてまた引っ張ったりと,もたもたしているとタイムアウトになって再度カードを置き直しからなので持ち上げているリーダ機器を再度カウンターの上に置いてからやり直し.
受付の人が二人が仮でやってくれて顔を移しても認証エラーになる.メガネや帽子もなく,髪型も太った痩せたとかの人相も変わりは無いように見えるけど,とにかく認証エラーになる.
で,結局パスワードで入力.
病院の受付でのことなのでじっくり見ることはできなかったけれど,FUJITSUとかNECとか書いてなくて,画像検索でこの機械だとわかりました.
PFU、病院や薬局向けの顔認証付きカードリーダー「Caora」発表
https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029434/
引用:
高性能CPU/GPUを採用したCaoraは、マイナンバーカードの処理(券面のOCR処理、IC情報の読み出しなど)や顔認証処理をすべて本体内で実行し、USB接続したPCには処理結果のみを送る。そのためPC側の処理負荷が少なく、1台のPCに複数台(4台まで)のCaoraが接続可能。さらに、券面画像や顔画像をクラウドなど外部に送信しないセキュアな設計となっている。
このリリースを見ると,マイナンバーカードの券面の顔写真を読み取ってカメラで写った顔と比較しているようですね.顔写真は背景が白飛びしている感じだったので,耳の位置辺りが不検出で認証エラーになったのかな.