ブログ - レグザの外付けHDD検討 その3 SSDをつける
レグザの外付けHDDが読めなくなったので,急遽代替えのストレージを調達.
今回は,初めて2TBのSSDにしてみました.秋葉原のあきばおーの店頭で12000円台.
とりあえず外観.

パッケージ内にあるのは本体だけ.説明書もない.
パッケージに,読み込み540MB/s,書き込み490MB/sと書かれている.
レグザの録画用なので,読み書きスピードは関係ないのだけれど,一応ロジテックのガチャベイ LGB-2BDPU3ESを使ってMac Pro 2013に接続して,のBlackmagicdesiginのDisk Speed Testを使って計測してみた.
TEAMGROUP CX2 2TB
初接続後にフォーマット後のスピード.レグザなので362MB/sと348.8MB/sあれば十分かな.手持ちでいうとMacBook Air 2013と同等のスピードの模様.
比較対象として,同じ環境で,同日にBUY MOREで購入したSEAGATE BarraCuda ST8000DM004もベンチマーク.

SEAGATE BarraCuda ST8000DM004
3年保証ということだけど,あとは耐久性かなー.
追記2023/08/21
うちのレグザは2チャンネル同時に録画ができるのだけれど,同時録画したフルハイビジョン映画で,ブロックノイズが出ることが,少なからずある.
どうも調べると,AVデバイス用のHDDには「AVコマンド対応」という商品があって,ざっくり要約・意訳すると,それはデータの保存の際にデータの正確性を捨てて,よりデータを多く転送・保存する事に対応しているモードのことを言うよう.
今回のSSDがAVコマンドに対応しているか否かは不明だけど,ブロックノイズが出ると言うことは混雑・負荷が高い時があるということの模様. AVコマンド対応のストレージか否かは,CrystalInfoを使ってデータを取得してビット列をヘキサで確認すれば良い模様.
これまでレグザに付けて来たのは基本的にSeagateのBaracudaのハードディスクだったけど,ノイズが出る時は壊れかけの時だったので気になっているけど,今のところ問題なさそうだ.
今回は,初めて2TBのSSDにしてみました.秋葉原のあきばおーの店頭で12000円台.
とりあえず外観.

パッケージ内にあるのは本体だけ.説明書もない.
パッケージに,読み込み540MB/s,書き込み490MB/sと書かれている.
レグザの録画用なので,読み書きスピードは関係ないのだけれど,一応ロジテックのガチャベイ LGB-2BDPU3ESを使ってMac Pro 2013に接続して,のBlackmagicdesiginのDisk Speed Testを使って計測してみた.

TEAMGROUP CX2 2TB
初接続後にフォーマット後のスピード.レグザなので362MB/sと348.8MB/sあれば十分かな.手持ちでいうとMacBook Air 2013と同等のスピードの模様.
比較対象として,同じ環境で,同日にBUY MOREで購入したSEAGATE BarraCuda ST8000DM004もベンチマーク.

SEAGATE BarraCuda ST8000DM004
3年保証ということだけど,あとは耐久性かなー.
追記2023/08/21
うちのレグザは2チャンネル同時に録画ができるのだけれど,同時録画したフルハイビジョン映画で,ブロックノイズが出ることが,少なからずある.
どうも調べると,AVデバイス用のHDDには「AVコマンド対応」という商品があって,ざっくり要約・意訳すると,それはデータの保存の際にデータの正確性を捨てて,よりデータを多く転送・保存する事に対応しているモードのことを言うよう.
今回のSSDがAVコマンドに対応しているか否かは不明だけど,ブロックノイズが出ると言うことは混雑・負荷が高い時があるということの模様. AVコマンド対応のストレージか否かは,CrystalInfoを使ってデータを取得してビット列をヘキサで確認すれば良い模様.
これまでレグザに付けて来たのは基本的にSeagateのBaracudaのハードディスクだったけど,ノイズが出る時は壊れかけの時だったので気になっているけど,今のところ問題なさそうだ.