ブログ - IT系求人市場 その3
リクナビ,エンジャパン,@タイプ,イーキャリア等,登録型転職支援サイトがたくさんありますが,レジュメの書き方に工夫が無い人が多すぎるなぁという印象があります.
一番多いのは,淡々とやった事を書いてあるだけの経歴で,何を学び,成長し,価値を高めたのかが,全く判らないものがあります.
また,面白いのは,まだ採用側が条件が当社を検索している段階なのに,備考欄あたりに「御社のビジネスの将来性について共感を持ちました」なんて書いてあるものもありました.それだったら何も書いてない方が良いのではと思うんだけど. 意外とこれはステレオタイプ的なのかなぁ,よく居るんです.
市場にたくさん居そうな人材の条件を設定して検索すると,該当者が1000人等となります流石に1000人見るのも辛いので,もっと条件設定をしてしぼり込んだりして行く訳ですが,それでも数十人とかになる時に,どうやって印象を付けて行くか.

たとえばこの画像は,某登録サイトで検索した時の一覧表示状態の画面コピーです.
この画面で一番気をつけたいのは,職務履歴詳細の表示が,先頭50文字なんですね. こういう見え方だという事を気にして,パッとみて気を引くキーワードを入れておくようなテクニックも必要です.
実際の所,優秀なエンジニアかどうかはあって話をしてみないと解らないものですが,その契機はこの文書になる訳なので,自分をもっとうまく売り込むアピールポイントを明確に考えてみると良いでしょう.
ちょっとしたコピーライター気分で,「自分が何者か」を表現するための立ち位置も明確にしておいた方が良いでしょうね.
一番多いのは,淡々とやった事を書いてあるだけの経歴で,何を学び,成長し,価値を高めたのかが,全く判らないものがあります.
また,面白いのは,まだ採用側が条件が当社を検索している段階なのに,備考欄あたりに「御社のビジネスの将来性について共感を持ちました」なんて書いてあるものもありました.それだったら何も書いてない方が良いのではと思うんだけど. 意外とこれはステレオタイプ的なのかなぁ,よく居るんです.
市場にたくさん居そうな人材の条件を設定して検索すると,該当者が1000人等となります流石に1000人見るのも辛いので,もっと条件設定をしてしぼり込んだりして行く訳ですが,それでも数十人とかになる時に,どうやって印象を付けて行くか.

たとえばこの画像は,某登録サイトで検索した時の一覧表示状態の画面コピーです.
この画面で一番気をつけたいのは,職務履歴詳細の表示が,先頭50文字なんですね. こういう見え方だという事を気にして,パッとみて気を引くキーワードを入れておくようなテクニックも必要です.
実際の所,優秀なエンジニアかどうかはあって話をしてみないと解らないものですが,その契機はこの文書になる訳なので,自分をもっとうまく売り込むアピールポイントを明確に考えてみると良いでしょう.
ちょっとしたコピーライター気分で,「自分が何者か」を表現するための立ち位置も明確にしておいた方が良いでしょうね.