ブログ - カシオペア紀行 贅なるひととき その13 岩木山神社
弘前市にある岩木山神社(いわきやまじんじゃ)を参拝.

鳥居の中から岩城山が見える絶妙に調整されたアングル.

参道は石になっていて少し上り坂になっているので,車椅子ではチョット難儀かな.

1つの木が5つに分かれている五本松.

金運アップの上向きの玉垣狛犬.

恋愛運アップは下向きの玉垣狛犬.

バスガイドさん登場.

ちょっと危ない?が手と口を清める.岩木山の水なので冷たくて美味しい.

重要文化財の中門は1694年建立.

通称,奥日光と呼ばれる通り,装飾もしっかり.ちなみに日光とは関係ない模様.


奥の拝殿は1603年建立ですが,普通は入れないようです.


見知らぬ参拝者のおねぇさんが太陽を指差しているので見てみると,太陽の周りに虹が出ていました.これはハロと呼ばれる現象で,天気が下り坂になるサインだとか.

写真で見るとすごーく遠くまで続いていそうな賛同ですが,200mくらいですかね.

鳥居の中から岩城山が見える絶妙に調整されたアングル.

参道は石になっていて少し上り坂になっているので,車椅子ではチョット難儀かな.

1つの木が5つに分かれている五本松.

金運アップの上向きの玉垣狛犬.

恋愛運アップは下向きの玉垣狛犬.

バスガイドさん登場.

ちょっと危ない?が手と口を清める.岩木山の水なので冷たくて美味しい.

重要文化財の中門は1694年建立.

通称,奥日光と呼ばれる通り,装飾もしっかり.ちなみに日光とは関係ない模様.


奥の拝殿は1603年建立ですが,普通は入れないようです.


見知らぬ参拝者のおねぇさんが太陽を指差しているので見てみると,太陽の周りに虹が出ていました.これはハロと呼ばれる現象で,天気が下り坂になるサインだとか.

写真で見るとすごーく遠くまで続いていそうな賛同ですが,200mくらいですかね.