ブログ - 無添くら寿司 2022年春
緊急事態宣言解除後,久しぶりに行った時の店の変化を半年ほど前に書いておいたのだけれど,また大きく変わっていたので記録しておこうと思う.

今回大きく変わっていたのはテーブル上のものがテーブル内に収納できるタイプになっている.どうも去年の秋ぐらいから新店舗で見られる傾向のようです.
うちの近所のくら寿司は2014年1月ごろ?にオープンしたので,テーブルは耐用年数5年なので新しいものに入れ替わっていても珍しくはないと思うけれど,この「下に入れる意味」を考えるとメリットが思い浮かばない.
調べたらコロナ対策だそうです.
【コロナ対策バッチリ】くら寿司が全店舗で完全コンタクトレス&タッチレス導入を目指す!初の都心型店舗を渋谷&新宿にオープン
https://www.walkerplus.com/article/1018565/
引用: 普通,箸は最初に撮り出すけれど,スプーンは茶碗蒸しを注文した後で取り出すから,その都度蓋を開けるのは面倒な気がする.まぁ都度と言っても1回だけだとおもうけど.
あとは,会計時のレシートに大きな変化が.レシートじゃなくて今まで別料金で前払い制だった生ビールがレールに乗って運ばれてくる様になりました.
生ビール代がレシートに加算されているので,表面上,飲食代が上がった様に見える
うちの場合,会計時に2500円くらいの支払いだったものが,ビールが入るので4500円とかになってしまった.まぁ実際には財布の中から出ていくお金が増えたわけじゃないけれど.
そしてもう1つ.
いつからか生ビールサーバから出てくる中ジョッキの量が減った
その後,ちょっと小ぶりな,くら寿司専用のビールジョッキに変わった
ビールサーバ方式じゃなくレールで運ばれる様になって1コイン500円から550円に値上げ
絶対量が減ったけれど,「中ジョッキ」が定義する容量の規定は無いので,ステルス&明確な値上げってことだ.つまりワンコインじゃなくなったので,これからドンドン値上げかも?!
それと,ビッくらポン!の当選確率が渋くなった感じがあるのだけれど,必ずついてくるセットメニューが開発されていたのは良心的かも.

今回大きく変わっていたのはテーブル上のものがテーブル内に収納できるタイプになっている.どうも去年の秋ぐらいから新店舗で見られる傾向のようです.
うちの近所のくら寿司は2014年1月ごろ?にオープンしたので,テーブルは耐用年数5年なので新しいものに入れ替わっていても珍しくはないと思うけれど,この「下に入れる意味」を考えるとメリットが思い浮かばない.
調べたらコロナ対策だそうです.
【コロナ対策バッチリ】くら寿司が全店舗で完全コンタクトレス&タッチレス導入を目指す!初の都心型店舗を渋谷&新宿にオープン
https://www.walkerplus.com/article/1018565/
引用:
テーブルを広くスッキリと使うために、調味料などはテーブルの中に収納。調味料入れや箸などへの飛沫拡散を防ぐことも期待される。
あとは,会計時のレシートに大きな変化が.レシートじゃなくて今まで別料金で前払い制だった生ビールがレールに乗って運ばれてくる様になりました.
うちの場合,会計時に2500円くらいの支払いだったものが,ビールが入るので4500円とかになってしまった.まぁ実際には財布の中から出ていくお金が増えたわけじゃないけれど.
そしてもう1つ.
絶対量が減ったけれど,「中ジョッキ」が定義する容量の規定は無いので,ステルス&明確な値上げってことだ.つまりワンコインじゃなくなったので,これからドンドン値上げかも?!
それと,ビッくらポン!の当選確率が渋くなった感じがあるのだけれど,必ずついてくるセットメニューが開発されていたのは良心的かも.