ブログ - 新型コロナウイルス その87 TOKYOワクション
東京都が,ワクチン接種者向けの優待特典サービスを行うための基盤として「TOKYOワクション」の提供を始めた.しばらくは都民限定だそうです.
App Storeでアプリダウンロードしようとしたけれど,存在していなくて,調べてみたらこういう事でした.

LINEへの登録か.これは気になる.
それはさておき,個人情報を新たに東京都が管轄するシステム以外へアップロードする価値があるのかどうかを確認.
まずは特典.
協賛企業を確認してみると.

協賛企業はイオングループ,コーセー,資生堂,住友不動産(ARIAGKE GARDEN),豊洲市場協会,NEC,読売巨人軍,ヤクルト球団,三菱地所,森ビル,プロントコーポレーション,立飛ホールディングス(GREEN SPRINGS),読売新聞社など.このメンツだと港区,千代田区って感じで今の自分にはメリットがひとつもない企業ばかり...
11月15日以降,もっと増えるらしいから,それを待ってから判断しても良いかも.
ちなみに政府によるスマートフォン搭載のデジタル版「ワクチン接種証明書」も年内に登場予定だそうで.
そして1番の関心ごとは,LINEに個人情報の画像をアップロードするという件.

登録には,接種記録は良いとして,運転免許証や保険証をアップロードしなければいけない.これは漏洩すると困る情報になるね.特に免許証は顔写真入りだし.
じゃぁ,こうやって集めたデータはどう管理されるのか,東京都の個人情報の取り扱いサイトを確認してみる.
個人情報の取り扱い(個人情報保護方針) - 東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/privatepolicy/index.html

LINEは外部サイトだから,そっちを確認してみる.

LINE本体じゃなくて,TOKYOワクションの個人情報保護方針があった.

無限ループになった.
そういえば,今年の春頃,LINEが韓国・中国にデータを保存していることが話題になって,総務省が立って国内保存へ仕向けていたけれど,その進捗はどうなったのか? もう国内移転されているからこのサービスもオープンできたのか?と期待してみる.
LINEのデータ移転に関するご説明 更新日:2021.11.01
https://linecorp.com/ja/data_transfer/

LINEの「トーク」を入り口にしているから,保存先の国内移転は完了しているということになるな.
具体的に,今回のデータが国外・国内のどこにアップロードされていつまでどのように管理されるかは,TOKYOワクションのサイト上には記載がないので推測・期待するしかない.
つまるところ,たいしたメリットもないのにLINEにこれ以上個人情報をアップするのは抵抗がありすぎ.
App Storeでアプリダウンロードしようとしたけれど,存在していなくて,調べてみたらこういう事でした.

LINEへの登録か.これは気になる.
それはさておき,個人情報を新たに東京都が管轄するシステム以外へアップロードする価値があるのかどうかを確認.
まずは特典.

協賛企業を確認してみると.

協賛企業はイオングループ,コーセー,資生堂,住友不動産(ARIAGKE GARDEN),豊洲市場協会,NEC,読売巨人軍,ヤクルト球団,三菱地所,森ビル,プロントコーポレーション,立飛ホールディングス(GREEN SPRINGS),読売新聞社など.このメンツだと港区,千代田区って感じで今の自分にはメリットがひとつもない企業ばかり...
11月15日以降,もっと増えるらしいから,それを待ってから判断しても良いかも.
ちなみに政府によるスマートフォン搭載のデジタル版「ワクチン接種証明書」も年内に登場予定だそうで.
そして1番の関心ごとは,LINEに個人情報の画像をアップロードするという件.

登録には,接種記録は良いとして,運転免許証や保険証をアップロードしなければいけない.これは漏洩すると困る情報になるね.特に免許証は顔写真入りだし.
じゃぁ,こうやって集めたデータはどう管理されるのか,東京都の個人情報の取り扱いサイトを確認してみる.
個人情報の取り扱い(個人情報保護方針) - 東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/privatepolicy/index.html

LINEは外部サイトだから,そっちを確認してみる.

LINE本体じゃなくて,TOKYOワクションの個人情報保護方針があった.

無限ループになった.
そういえば,今年の春頃,LINEが韓国・中国にデータを保存していることが話題になって,総務省が立って国内保存へ仕向けていたけれど,その進捗はどうなったのか? もう国内移転されているからこのサービスもオープンできたのか?と期待してみる.
LINEのデータ移転に関するご説明 更新日:2021.11.01
https://linecorp.com/ja/data_transfer/

LINEの「トーク」を入り口にしているから,保存先の国内移転は完了しているということになるな.
具体的に,今回のデータが国外・国内のどこにアップロードされていつまでどのように管理されるかは,TOKYOワクションのサイト上には記載がないので推測・期待するしかない.
つまるところ,たいしたメリットもないのにLINEにこれ以上個人情報をアップするのは抵抗がありすぎ.