ブログ - ダウンロードが遅い その2
1週間ほど前にダウンロード速度が遅いとブログに書いた件の続報.

本日(8月22日)の午後14時から徐々にダウンロード速度が改善してきた模様.ヤフオクの商品一覧画面をみると,画像が欠損するような事態だったけれど,これで元に戻った.
で,原因はプロバイダによる制限.じゃぁなぜ制限されたのか?でいうと,FDR(何それ?)でAWS S3にあるデータをAWS SQS(メッセージキュー)経由でダウンロードしていたのだけれど,端末数の増加とイベント数の増加で毎日50GB近くになっていたことで,プロバイダが制限をかけていた.
メールを見ると,月間1.5TBを超えた状態が観測されたとあって,たったその程度で制限がかかるのかと閉口.5G時代のコンテンツについていけないね? って,Web1.0コンテンツサイト運営しながら言う言葉じゃないか.
昔話で恐縮だけれど,1995年ごろ,インターネットを使うには56Kbpsのアナログモデムの時代.その時所属していた会社で「会社全体で富士通Infowebで1.5Mbps回線を契約します」というアナウンスがあった.
1700人くらいがいる会社で,それでも十分速かったなぁ.実際に使っていた人数は200人以下だとおもうけど.
いまは1.5Mbps程度でも不快な速度になるんだなぁ.

本日(8月22日)の午後14時から徐々にダウンロード速度が改善してきた模様.ヤフオクの商品一覧画面をみると,画像が欠損するような事態だったけれど,これで元に戻った.
で,原因はプロバイダによる制限.じゃぁなぜ制限されたのか?でいうと,FDR(何それ?)でAWS S3にあるデータをAWS SQS(メッセージキュー)経由でダウンロードしていたのだけれど,端末数の増加とイベント数の増加で毎日50GB近くになっていたことで,プロバイダが制限をかけていた.
メールを見ると,月間1.5TBを超えた状態が観測されたとあって,たったその程度で制限がかかるのかと閉口.5G時代のコンテンツについていけないね? って,Web1.0コンテンツサイト運営しながら言う言葉じゃないか.
昔話で恐縮だけれど,1995年ごろ,インターネットを使うには56Kbpsのアナログモデムの時代.その時所属していた会社で「会社全体で富士通Infowebで1.5Mbps回線を契約します」というアナウンスがあった.
1700人くらいがいる会社で,それでも十分速かったなぁ.実際に使っていた人数は200人以下だとおもうけど.
いまは1.5Mbps程度でも不快な速度になるんだなぁ.