ブログ - 記憶にしかない記録
気が付いた時には県営住宅の4階に住んでいた.目の前が保育所.県営住宅はもうとっくの昔に建て替えられているのだけれど,当時の風景写真なんて所有してなかったけれど,国土地理院の航空写真でその面影がわかるものがあった.

住んでいた場所の1975年の写真が.
この赤い矢印で示したところが県営住宅で住んでいたところ.4階建で階段が2列あったから,16世帯が入っていた.同じような建物が隣と裏にもあって,道を挟んだところにも4棟ある.
角の取れた緑で囲ったところが,保育所.徒歩0分で通園できるのだけれど,建て替え工事が始まって後半の1年は緑四角の部分に仮校舎ができてそこに通ってた.その仮校舎が写っている.
青色で示した部分にあったのが時代劇に出てきそうな古い木造一軒家で,一人暮らしばーちゃんが経営していた駄菓子屋があった.若い頃は相当美人だったようで,周辺にある本宅はちゃんとしたビルだったのにひっそりと暮らしており,妾だったという噂.
赤い四角の部分が公園.なんてことない公園だけれど,簡単な遊具があり,またちょっといい感じの東屋があって,じーさんばーさんが集まっていた.当時は子供達の間では,それを勝手に老人ホームと言ってた.
この公園には,仏壇より小さいお堂があって,その前にたまに自転車に乗った紙芝居のじーさんがやってきて,何かの演目をやっていた. 続きを聞きたい人は代金を払うと水飴を買わされるのだけれど,そういう有料制度だと知っていたし普段から小銭なんて持ち歩いてないから,ちゃんと聞いたことも見たこともない.
紙芝居のじーちゃんも,駄菓子屋のばーちゃんも,子供から10円,20円の収入を得て暮らしていたのか・・・と思うと当時の仕入原価や年金などが気になるところ.
赤い丸の部分は,市内でも大きめなお寺の経営する幼稚園の運動場.その幼稚園はもっと駅よりにあって,ここの運動場をどうやって使っているのかはわからないけれど,当時からバスで送り迎えのあるお金持ち専用幼稚園.とうぜん県営住宅で住んでいる人たちでそこに通う人はいません.
この運動場は,1〜2年毎に木下大サーカスがやってきてました.この写真では写ってないけれど,町内に大きな工場があるので,町内会費も無料,老人は毎年温泉旅行招待,そしてサーカスのチケットも無料で配られていたので毎回行ってました.新聞屋からもチケットをもらったりして二度三度と...
写真左下の方に川のように写っているのは,これは港.とても汚い港でした.
そして現在状態をGoogle Mapで確認してみると.

赤矢印の住んでいた県営住宅は高層化されて8階建になり,8棟が4棟に統合.部屋も大きくなったんじゃなかろうか.そして市営住宅になっていました.
目の前にあった保育所はさらに新しい建物になって福祉会が運営する形態に.
公園はかわらず存在し,お金持ち幼稚園の運動場も現存する模様.
グーグル・ストリートビューでみると,紙芝居をやっていたお堂も見れた.

当時あったものよりは大きなお堂も近くに設置してある.

そして公園の中央にあった大きな石.当時は周りは芝生に囲まれていて,座るようになってなかったが,この石の上に登れるようになったのは小学校2年生の頃だと思う.これの形状が足を引っ掛けることができなくてね.石の色も土色だったのが酸化したのか随分色が落ちた模様.

住んでいた場所の1975年の写真が.
この赤い矢印で示したところが県営住宅で住んでいたところ.4階建で階段が2列あったから,16世帯が入っていた.同じような建物が隣と裏にもあって,道を挟んだところにも4棟ある.
角の取れた緑で囲ったところが,保育所.徒歩0分で通園できるのだけれど,建て替え工事が始まって後半の1年は緑四角の部分に仮校舎ができてそこに通ってた.その仮校舎が写っている.
青色で示した部分にあったのが時代劇に出てきそうな古い木造一軒家で,一人暮らしばーちゃんが経営していた駄菓子屋があった.若い頃は相当美人だったようで,周辺にある本宅はちゃんとしたビルだったのにひっそりと暮らしており,妾だったという噂.
赤い四角の部分が公園.なんてことない公園だけれど,簡単な遊具があり,またちょっといい感じの東屋があって,じーさんばーさんが集まっていた.当時は子供達の間では,それを勝手に老人ホームと言ってた.
この公園には,仏壇より小さいお堂があって,その前にたまに自転車に乗った紙芝居のじーさんがやってきて,何かの演目をやっていた. 続きを聞きたい人は代金を払うと水飴を買わされるのだけれど,そういう有料制度だと知っていたし普段から小銭なんて持ち歩いてないから,ちゃんと聞いたことも見たこともない.
紙芝居のじーちゃんも,駄菓子屋のばーちゃんも,子供から10円,20円の収入を得て暮らしていたのか・・・と思うと当時の仕入原価や年金などが気になるところ.
赤い丸の部分は,市内でも大きめなお寺の経営する幼稚園の運動場.その幼稚園はもっと駅よりにあって,ここの運動場をどうやって使っているのかはわからないけれど,当時からバスで送り迎えのあるお金持ち専用幼稚園.とうぜん県営住宅で住んでいる人たちでそこに通う人はいません.
この運動場は,1〜2年毎に木下大サーカスがやってきてました.この写真では写ってないけれど,町内に大きな工場があるので,町内会費も無料,老人は毎年温泉旅行招待,そしてサーカスのチケットも無料で配られていたので毎回行ってました.新聞屋からもチケットをもらったりして二度三度と...
写真左下の方に川のように写っているのは,これは港.とても汚い港でした.
そして現在状態をGoogle Mapで確認してみると.

赤矢印の住んでいた県営住宅は高層化されて8階建になり,8棟が4棟に統合.部屋も大きくなったんじゃなかろうか.そして市営住宅になっていました.
目の前にあった保育所はさらに新しい建物になって福祉会が運営する形態に.
公園はかわらず存在し,お金持ち幼稚園の運動場も現存する模様.
グーグル・ストリートビューでみると,紙芝居をやっていたお堂も見れた.

当時あったものよりは大きなお堂も近くに設置してある.

そして公園の中央にあった大きな石.当時は周りは芝生に囲まれていて,座るようになってなかったが,この石の上に登れるようになったのは小学校2年生の頃だと思う.これの形状が足を引っ掛けることができなくてね.石の色も土色だったのが酸化したのか随分色が落ちた模様.