ブログ - みずほ銀行システム障害
全体的なまとめはこれ.
データ移行で発生したみずほ銀行のシステム障害についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/03/01/055810
引用: ATMの不正防止のため,通帳を吐き出さない仕様.
みずほFG社長「過去の教訓生かせず」、システム障害で対応策
https://jp.reuters.com/article/mizuho-system-idJPKBN2BS0L2
引用: テレビかネットのニュースを見たカミさんは「日立が原因だっていってたよ」と言ってたが,よく読むと3月12日の障害は,日立の機械故障であって,ATMで通帳が取り出せなかった件はまた別.
ちなみに,3月12日の障害はコレ.
みずほ銀でシステム障害、外貨送金300件に遅れ-2週間で4度目
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-12/QPURA0T0G1L201
引用: 300件程度で「遅れ」なので,そんなに一般人が認知するほどでも無さそうな.2月28日の障害がなければ小さくお詫びで終わりになるはず.
引用:
みずほ、おわびで「5000円」 クオカード配布―システム障害
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032501259
引用: 現在の金利は0.10%で,100万円を7年定期で預けると税引後5583円.みずほ銀行で通帳が吸い込まれる事案が発生したら,吸い込ませに行くのが正解???かと思っていたけれど,この錬金術は封鎖された模様.
正式な発表はこれ.
システム障害に係る対応状況について - みずほフィナンシャルグループ
https://www.mizuho-fg.co.jp/release/pdf/20210405_2release_jp_1.pdf
2月28日分は,メモリ容量オーバー.
3月3日分は,機器故障
3月7日分は,プログラム不良
3月12日分は,機器故障&切り替え失敗
詳細説明がないけれど,メモリ容量オーバーは「自動拡張設定なし」が原因だった模様.
みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00942/082900007/
引用: MINORIのシステムブロックと担当ベンダを見ても,基盤は日本IBMのようで,日立は外貨の部(今回の3/12障害部分と一致)であって,日本IBMの名前は出てこないな.
基幹は富士通がCOBOLでプログラムを作ってIBMのメインフレーム場で動かし,周辺は日立とかが装置も含めて納入.メインフレームの運用だと,IBMの全面サポートを受けつつも,みずほのシステム部門ががっつりやっているのだろうね.
「自動拡張設定なし」というのもメインフレームっぽいな.使ったらお金はらう契約.
おまけ
ITエンジニア3年でフリーランスに…「得意な技術が1つあれば、それを活かして活躍していける」経験者からのアドバイス
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec21b9849554ca01243d6995b034ac30a4d93727
引用: この発言だとMINORIに関わってそうだけれど?,フリーランスということだから,富士通の下請けの孫請けってことかな.もっと階層は深いと思うけれど.(個人事業主の自分ならよくわかります・・・)
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/03/01/055810
引用:
障害発生中は、ATMよりキャッシュカード、通帳が機器から戻されない事象が発生。取り出せなくなる影響を受けた件数は5,244件。
https://jp.reuters.com/article/mizuho-system-idJPKBN2BS0L2
引用:
みずほ銀のシステム障害は、2月28日から約2週間で4件発生した。このうち外貨建て送金に遅れが生じた3月12日の障害は、日立製作所が保有・管理する機器が故障したことで発生。バックアップ機器への切り換えもできなかった。
みずほFGはこの日公表した原因分析で、万一に備えて日立側の早期復旧手順と体制が確立されていなかったと指摘。坂井社長は、責任はすべてみずほにあるとする一方で、「少なくとも(復旧に)7時間もかけることは想定されていない」と発言。「契約の関係にのっとって(日立に)しかるべき対応していく」と述べた。
ちなみに,3月12日の障害はコレ.
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-12/QPURA0T0G1L201
引用:
みずほ銀行は12日、システム障害によって300件の外貨建て送金に遅れが出ていたと発表した。
引用:
全国に設置するATMの7割超が停止した2月28日の障害では、利用者のカードや通帳が戻らなくなる不具合が発生した。みずほ銀はこれを受け、通帳を原則返却する仕様にATMを変更したという。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032501259
引用:
キャッシュカードなどが取り込まれた顧客に対し、おわびとして5000円分のクオカードを送ることを明らかにした。

正式な発表はこれ.
システム障害に係る対応状況について - みずほフィナンシャルグループ
https://www.mizuho-fg.co.jp/release/pdf/20210405_2release_jp_1.pdf
2月28日分は,メモリ容量オーバー.
3月3日分は,機器故障
3月7日分は,プログラム不良
3月12日分は,機器故障&切り替え失敗
詳細説明がないけれど,メモリ容量オーバーは「自動拡張設定なし」が原因だった模様.
みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00942/082900007/
引用:
ミッションクリティカルな運用が求められる。日本IBM製メインフレーム上で稼働させることを決めたが、アプリケーションの開発は旧システム「STEPS」を開発・保守してきた富士通に委託した。「流動性預金は銀行業務の根幹。長年信頼関係を築いてきた富士通が最適と判断した」
基幹は富士通がCOBOLでプログラムを作ってIBMのメインフレーム場で動かし,周辺は日立とかが装置も含めて納入.メインフレームの運用だと,IBMの全面サポートを受けつつも,みずほのシステム部門ががっつりやっているのだろうね.
「自動拡張設定なし」というのもメインフレームっぽいな.使ったらお金はらう契約.
おまけ
ITエンジニア3年でフリーランスに…「得意な技術が1つあれば、それを活かして活躍していける」経験者からのアドバイス
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec21b9849554ca01243d6995b034ac30a4d93727
引用:
◆岡山のIT業界は?
向井地:エンジニア歴5年の耒須さん。現在どんなお仕事をされているんですか?
耒須:金融業界のATM関連のシステム開発に携わっています。例えば、ATM利用者の履歴管理をするシステムなどです。
向井地:なるほど。ATMと言えば、最近、某銀行でシステムが動かなくなるというニュースを目にしましたが、耒須さんはどんな思いで聞いていましたか?
耒須:すごくヒヤッとしました。その後のニュースでいろいろと聞いてみると、結果的に、自分が携わっているところではないということでホッとしました。