ブログ - たこ焼き機 その2
調査し,試行錯誤して,綺麗に焼く事ができる様になりました.

まず,側面がカリッとなる為には,油を沢山ひきます.すこしひたひたになるくらい.つまり,油で揚げる感じですね. ただし,鉄板が熱を持っていると引いた油が散って火傷の危険があるので,電源をOFFにして油を引いた方が良いでしょう.
●作成手順
1.加熱しておいて
2.電源OFF
3.油引きで薄く引いてみて,撥ねないようなら少し多めに油をつけて再度引く.
4.電源ON
5.粉を1穴の半分くらい入れる.
6.具を入れる.
7.粉を追加する.
ひっくり返す時に,まずは90度とし,粉を継ぎ足し再度90度とすると丸くなります. ただし,そうすると中身がトロッとならないので,丸くしない方が良さそうです.
手順7の粉を追加した際に少し多めに継ぎ足してあふれさせ,あふれた部分を回転させる際に上手く取り込んで丸くすれば良いかもしれません. ここは次回課題で.
分量ですが,基本は次の様な感じです.
1.粉 100g
2.卵 1個
3.だし汁(か,水) 200cc
4.具 20個分くらい
中身をどれくらい入れるかによって粉を使う量も変わって込ますが,これで20個くらい作れて一人前には多いくらいです.

まず,側面がカリッとなる為には,油を沢山ひきます.すこしひたひたになるくらい.つまり,油で揚げる感じですね. ただし,鉄板が熱を持っていると引いた油が散って火傷の危険があるので,電源をOFFにして油を引いた方が良いでしょう.
●作成手順
1.加熱しておいて
2.電源OFF
3.油引きで薄く引いてみて,撥ねないようなら少し多めに油をつけて再度引く.
4.電源ON
5.粉を1穴の半分くらい入れる.
6.具を入れる.
7.粉を追加する.
ひっくり返す時に,まずは90度とし,粉を継ぎ足し再度90度とすると丸くなります. ただし,そうすると中身がトロッとならないので,丸くしない方が良さそうです.
手順7の粉を追加した際に少し多めに継ぎ足してあふれさせ,あふれた部分を回転させる際に上手く取り込んで丸くすれば良いかもしれません. ここは次回課題で.
分量ですが,基本は次の様な感じです.
1.粉 100g
2.卵 1個
3.だし汁(か,水) 200cc
4.具 20個分くらい
中身をどれくらい入れるかによって粉を使う量も変わって込ますが,これで20個くらい作れて一人前には多いくらいです.