ブログ - ドコデモセンサー WS-USB02-PIR
2019年2月にプラネックスから発売されたドコデモセンサーを買って見た.3800円ほど.既に店頭にはない模様...
この機械は,いわゆるIoTデバイスで,見守り監視用として整えようとしているものです.

まずは開封の儀.箱は豆腐1丁を半分に切った程度のもので,内容物は本体と説明書のみ.

端子はUSBとなっているけれど,これは電源を取るためだけのもの.つまり,モバイルバッテリーなどを使って電源が取れないところにセンサーを置くことができる.普通にパソコンにつけたらセンサー部分が下を向いているので,パソコンに繋げて使うとなると,使いづらいかもしれない.
セットアップはこんな感じ.
・ドコデモセンサーをUSBポートに接続すると給電され,自動的に電源が入る.
・給電や稼働中がわかるランプは無い.
・デフォルトのWi-Fiアクセスポイントになっているので,パソコンやスマホで接続.
・Webブラウザで接続.
・ドコデモセンサーが接続するWi-Fiのアクセスポイントを設定する.
・勝手にリブート.
それだけで取得したデータがメーカのプラネックスのサーバ(クラウド)に記録されるようになる.あとは,プラネックスでアカウントと取得して,ドコデモセンサーのシリアル番号を登録すると,その状態を見ることができるようになる.
クラウドにデータが保存されるのは1ヶ月ということなので,これをAPIで取り出して何らかの仕組みとして使えば良いです.
この機械は,いわゆるIoTデバイスで,見守り監視用として整えようとしているものです.

まずは開封の儀.箱は豆腐1丁を半分に切った程度のもので,内容物は本体と説明書のみ.

端子はUSBとなっているけれど,これは電源を取るためだけのもの.つまり,モバイルバッテリーなどを使って電源が取れないところにセンサーを置くことができる.普通にパソコンにつけたらセンサー部分が下を向いているので,パソコンに繋げて使うとなると,使いづらいかもしれない.
セットアップはこんな感じ.
・ドコデモセンサーをUSBポートに接続すると給電され,自動的に電源が入る.
・給電や稼働中がわかるランプは無い.
・デフォルトのWi-Fiアクセスポイントになっているので,パソコンやスマホで接続.
・Webブラウザで接続.
・ドコデモセンサーが接続するWi-Fiのアクセスポイントを設定する.
・勝手にリブート.
それだけで取得したデータがメーカのプラネックスのサーバ(クラウド)に記録されるようになる.あとは,プラネックスでアカウントと取得して,ドコデモセンサーのシリアル番号を登録すると,その状態を見ることができるようになる.
クラウドにデータが保存されるのは1ヶ月ということなので,これをAPIで取り出して何らかの仕組みとして使えば良いです.