ブログ - Red Hat 7.6 install on VirtualBox 6.0 その3 インストール
インストール
ここまでに仮想マシンの作成とインストールするOSのメディアの認識までが終わったので,仮想マシンの電源を入れISOイメージからOSを起動させてインストールを実行する.

仮想マシンを指定して起動.


インストール時の言語を指定.English以外はアルファベット順.

下のテキストボックスにJapaneseのjaと入れると日本語が選択肢で現れる.

ソフトウェアの選択を確認する.

最小限になっているので,目的別で必要なものを選択する.

今回は,開発ツール関連を選択.

「インストールの開始」ボタンは設定が完了してないので押せない.マウスで下にスクロールすると設定が必要な箇所がでてくる.

システムのインストール先を確認する必要がある模様.

ALT+Dキーを押して選択.

パーティション設定は自動で行う.追加ドライブは今回は作らないので,内容確認だけとなる.
確認して[完了]を選択.

「インストールの開始」ボタンが押せるようになったので,実行する.

ROOTユーザのパスワードを設定する.

アルファベットだけでも8文字あれば問題なさそう.

設定したらアラートが消える.

ファイルのコピーが終わったら,再起動ボタンが表示させるので,選択する.

インストールしたOSが起動した.
ここまでに仮想マシンの作成とインストールするOSのメディアの認識までが終わったので,仮想マシンの電源を入れISOイメージからOSを起動させてインストールを実行する.

仮想マシンを指定して起動.


インストール時の言語を指定.English以外はアルファベット順.

下のテキストボックスにJapaneseのjaと入れると日本語が選択肢で現れる.

ソフトウェアの選択を確認する.

最小限になっているので,目的別で必要なものを選択する.

今回は,開発ツール関連を選択.

「インストールの開始」ボタンは設定が完了してないので押せない.マウスで下にスクロールすると設定が必要な箇所がでてくる.

システムのインストール先を確認する必要がある模様.

ALT+Dキーを押して選択.

パーティション設定は自動で行う.追加ドライブは今回は作らないので,内容確認だけとなる.
確認して[完了]を選択.

「インストールの開始」ボタンが押せるようになったので,実行する.

ROOTユーザのパスワードを設定する.

アルファベットだけでも8文字あれば問題なさそう.

設定したらアラートが消える.

ファイルのコピーが終わったら,再起動ボタンが表示させるので,選択する.

インストールしたOSが起動した.